JP2020532111A - 永久磁石材料の磁気安定化処理方法 - Google Patents

永久磁石材料の磁気安定化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020532111A
JP2020532111A JP2020509443A JP2020509443A JP2020532111A JP 2020532111 A JP2020532111 A JP 2020532111A JP 2020509443 A JP2020509443 A JP 2020509443A JP 2020509443 A JP2020509443 A JP 2020509443A JP 2020532111 A JP2020532111 A JP 2020532111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
permanent magnet
temperature
magnet material
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020509443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960527B2 (ja
Inventor
雷 劉
雷 劉
阿儒 ▲いぇん▼
阿儒 ▲いぇん▼
壮 劉
壮 劉
▲しん▼ 張
▲しん▼ 張
穎莉 孫
穎莉 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Original Assignee
Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS filed Critical Ningbo Institute of Material Technology and Engineering of CAS
Publication of JP2020532111A publication Critical patent/JP2020532111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960527B2 publication Critical patent/JP6960527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0555Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0557Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本願は、永久磁石材料の磁気安定化処理方法に関する。磁気安定化処理方法は、正の保磁力温度係数を持つ永久磁石材料を用意するステップと、前記永久磁石材料を−200℃〜200℃となる一定温度T3で着磁するステップと、着磁後の永久磁石材料に対し、温度T3〜T4の間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させるか、若しくは、一定温度T3で磁気安定化処理を行うステップと、を含む。

Description

<関連出願>
本願は、2018年6月14日に出願された出願番号が「201810615444.4」、名称が「永久磁石材料の磁気安定化処理方法」である中国特許出願に基づく優先権を主張し、その内容の全てが参考として本願に組み込まれる。
本願は、磁性材料の技術分野に関し、特に永久磁石材料の磁気安定化処理方法に関する。
電化製品産業、自動車産業、マイクロ波通信、宇宙飛行及び航空等の分野での幅広い応用に伴い、実際の需要では、永久磁石材料に対し、新しい要求が出し続けられている。例えば慣性計器、進行波管、センサー等の特殊な分野については、様々な環境分野での応用となり、永久磁石材料の磁気特性の微弱な変化でも、計器の精度に直接影響してしまい、宇宙飛行、航空、国防分野に計り知れないリスクをもたらすだけではなく、無人運転、知能ロボットの実行信頼性を制限し、国防、無人運転、知能ロボット等の分野の発展を制約している。従って、永久磁石材料の磁気安定性の技術的難題の解決が切に求められている。
通常、一部のデバイスの作製では、もし事前に磁性体を着磁してから組み立てる場合、磁力の影響により、取付が困難となり、且つ位置精度の制御が難しくなる。これに対して、もしマグネットレスのままで取り付ける場合、組立後、一般的に高温磁気安定化処理を行う必要がある。高温磁気安定化処理プロセスの原理として、高温では、磁性体自身の減磁耐力が弱まる一方で、熱的外乱による影響が強まり、磁性体自身の不安定な磁化領域が磁化反転しやすくなる。従って、着磁された磁性体を高温で暫くの期間処理した後に低温環境に戻せば、不安定領域の反転により、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失が低減するため、磁性体の時間安定性が向上する。
しかしながら、組立後、接着コロイド、デバイス材料自体等の要因の制約により、磁気安定化処理のために適切な温度に昇温することができず、磁気安定化処理が困難となる技術的障壁をもたらしている。また、高温処理により、材料の組織構造も破壊され、磁性体の性能が悪化してしまう。
これを基づき、上記問題に対して、永久磁石材料の磁気安定化を迅速に達成させ、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失率を低減し、装機後に高温磁気安定化が不可である場合の応用要件を満たすことができる永久磁石材料の磁気安定化処理方法を提供する。
永久磁石材料の磁気安定化処理方法であって、
正の保磁力温度係数を持つ永久磁石材料を用意するステップと、
前記永久磁石材料を−200℃〜200℃となる温度Tで着磁するステップと、
着磁後の永久磁石材料に対し、温度がT〜Tの間で低下するにつれて磁気安定化処理を達成させるか、若しくは、温度Tで磁気安定化処理を行うステップと、を含む。
ある実施例において、前記永久磁石材料のミクロ構造は、互いに分離された第一磁性相及び第二磁性相を含み、前記第一磁性相は、強磁性相であり、前記第二磁性相は、スピン相転移を伴う磁性相である。
ある実施例において、前記Tは、10℃〜40℃である。
ある実施例において、前記正の保磁力温度係数の温度区間は、T〜Tであり、温度がT〜Tの間で低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる場合、T≧Tとなる。
ある実施例において、Tで磁気安定化処理を行う場合、T≧Tとなる。
ある実施例において、前記正の保磁力温度係数の温度区間は、10K〜600Kである。
ある実施例において、温度が上昇するにつれて、前記第二磁性相の磁化容易方向は、容易面から容易軸に遷移する。
ある実施例において、前記第一磁性相は、SmCo系化合物であり、前記第二磁性相は、RCo系化合物、RCoの誘導化合物、RCo1系化合物、又は、RCo1の誘導化合物であり、その内、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb及びHoのうちの1つ又は複数から選択されるものである。
ある実施例において、前記永久磁石材料は、Sm−Co系永久磁石であり、
前記Sm−Co系永久磁石は、強磁性相となる(SmHreR)(CoM)17系化合物、及び、スピン相転移を伴う磁性相となる(SmHreR)(CoM)系化合物を含み、前記Sm−Co系永久磁石のミクロ構造において、前記(SmHreR)(CoM)系化合物は、前記(SmHreR)(CoM)17系化合物を包み込んでおり、
その内、Hreは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb、Hoのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Mは、Fe、Cu、Zr、Ni、Ti、Nb、Mo、Hf及びWのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、且つ、前記SmHreRは、少なくとも3つの元素を有する。
ある実施例において、前記Sm−Co系永久磁石には、Rは、8〜20質量%が含有され、Hreは、8〜18質量%が含有されている。
上記永久磁石材料の磁気安定化処理方法は、下記の利点を持っている。
前記永久磁石材料が正の保磁力温度係数を持っているため、温度Tで磁気安定化処理を行うときに、又は温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる過程において、磁性体自身の減磁耐力が弱まることで、永久磁石材料の不安定磁化領域が反転するので、永久磁石材料の磁気安定化を迅速に達成させ、永久磁石材料の磁束を低減し、磁束安定性を改善し、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失率を低減することができる。
上記永久磁石材料の磁気安定化処理方法では、着磁の温度はTであり、磁気安定化処理の温度はTであるか、若しくは、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させ、且つT>Tになっているため、磁気安定化処理過程において、着磁された磁性体を高温に昇温させずに、磁気安定化処理を達成可能であり、高温磁気安定化処理の不足を補うことができる。
上記永久磁石材料の磁気安定化処理方法は、簡単かつ効率的であり、温度及び時間による制約が少なく、磁気安定化を迅速に達成させる効果を奏し、ほとんどの完成品デバイス又はシステムについて、組立後の磁気安定化を実現でき、より幅広い実用性がある。
本願の実施例1の永久磁石材料の交流磁化率試験図である。 本願の実施例1の永久磁石材料の保磁力温度依存関係図。 本願の実施例1〜3及び比較例1〜4の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化図であり、同図において、aは、実施例1の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、bは、実施例2の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、cは、実施例3の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、dは、比較例1の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、eは、比較例2の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、fは、比較例3の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、gは、比較例4の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線である。 本願の実施例3、比較例1及び比較例5の永久磁石材料の保磁力温度依存関係図であり、同図において、hは、実施例3の永久磁石材料の保磁力温度依存関係曲線であり、iは、比較例1の永久磁石材料の保磁力温度依存関係曲線であり、jは、比較例5の永久磁石材料の保磁力温度依存関係曲線である。 本願の比較例6の永久磁石材料の交流磁化率試験図である。 本願の比較例6の永久磁石材料の保磁力温度依存関係図である。 本願の比較例6〜11の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化図であり、同図において、kは、比較例6の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、mは、比較例7の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、nは、比較例8の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、oは、比較例9の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、pは、比較例10の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線であり、qは、比較例11の永久磁石材料の磁気安定化処理過程における磁気モーメント変化曲線である。
以下、本願による永久磁石材料の低温磁気安定化処理方法を更に説明する。
従来技術では、高温処理を用いて磁気安定化効果を得るのは、慣用の方法になっていた。その一方、低温処理によって得られる磁気安定化効果は、一般的に特定の法則では得られなかった。出願人による以前の特許出願(出願番号は、201410663449.6及び201710243774.0)は、正の保磁力温度係数の永久磁石材料を保護するものであるが、正の保磁力温度係数の永久磁石材料及び低い保磁力温度係数の永久磁石材料を得る技術案を保護していた。
本願は、
正の保磁力温度係数を持つ永久磁石材料を用意するステップS1と、
前記永久磁石材料を−200℃〜200℃となる温度Tで着磁するステップS2と、
着磁後の永久磁石材料に対し、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させるか、若しくは、一定温度Tで磁気安定化処理を行うステップS3と、を含む
永久磁石材料の磁気安定化処理方法を提供している。
ステップS1では、前記永久磁石材料は限定されず、正の保磁力温度係数を持つものであればよく、例えば、市販フェライト等であればよい。
ある実施例において、前記永久磁石材料のミクロ構造は、互いに分離された第一磁性相及び第二磁性相を含み、前記第一磁性相は、強磁性相であり、前記第二磁性相は、スピン相転移を伴う磁性相である。
前記ミクロ構造のサイズは、少なくとも、一つの次元で5nm〜800nmである。
前記第一磁性相と前記第二磁性相との分離方式は、包み込みによる分離及び層間スペーサーによる分離を含む。例えば、第二磁性相が第一磁性相を包み込むようにしてもよいし、第一磁性相が第二磁性相を包み込むようにしてもよく、第一磁性相と第二磁性相とが層ごとに交錯するようにしてもよい。その内、分離方式は、永久磁石材料の具体的な作製方法に関連しており、これら2つの相が互いに分離された構造を形成するためには、本願の永久磁石材料の作製方法は、粉末冶金法、スパッタリング法、電気めっき法及び拡散法であることが好ましい。スパッタリング法及び拡散法によって得られた永久磁石材料は、一般的に層間スペーサーによる分離方式となるのに対して、粉末冶金法及び電気めっき法によって得られた永久磁石材料は、一般的に包み込みによる分離方式となる。
前記第二磁性相は、スピン相転移を伴う磁性相であり、前記スピン相転移を伴う磁性相は、RCo系化合物、RCoの誘導化合物、RCo1系化合物、又は、RCo1の誘導化合物であり、その内、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb及びHoのうちの1つ又は複数から選択されるものである。ここで、誘導化合物とは、RCo系化合物又はRCo1系化合物を構成する1つ又は複数の元素が部分的に他の元素で置換されているものを指す。ある実施例において、Rは、Sm、又は、SmとHreとの組み合わせによって部分的に置換されてもよく、Coは、Mによって部分的に置換されてもよい。前記Hreは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、前記Mは、Fe、Cu、Zr、Ni、Ti、Nb、Mo、Hf、Wのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、例えば、Sm1−xDyCo(0<x<1)は、RCoの誘導化合物になっている。
前記第一磁性相は、強磁性相であり、前記強磁性相は、一軸異方性を有する磁性相である。ある実施例において、前記強磁性相は、一般的にSmCo系化合物であって、且つSmが部分的にHre、又は、Hreと他の元素(例えばHre元素と異なるR元素)との組み合わせによって置換されている化合物であり、好ましくは、SmCo17、SmCo又はSmCo内のSmを部分的にHre及びRで置換した化合物である。ある実施例において、Coは、Mで部分的に置換されてもよい。
ある実施例において、強磁性相内のRとHreとは、異なる元素を含有しており、即ち、強磁性相内のSmを前記Hre及びRから選択された少なくとも2つの元素によって部分的に置換して、三元以上の組成成分を形成している。
前記強磁性相内のR、M及びHreと、スピン相転移を伴う磁性相内のR、M及びHreとは、同じでもよいし、異なってもよいが、それぞれ同じであることが好ましい。一般的には、スピン相転移を伴う磁性相が異なる場合、スピン相転移温度も異なる。例えば、DyCo化合物は、370Kにて、その磁化容易方向が容易面から容易軸に遷移するため、370Kは、DyCo化合物のスピン相転移温度になっており、TbCo化合物は、410Kにて、その磁化容易方向が容易面から容易軸に遷移するため、410Kは、TbCo化合物のスピン相転移温度になっている。従って、スピン相転移を伴う磁性相に対する選択により、所望のスピン相転移温度を得て、更に所望の正の保磁力温度係数区間を得ることができる。
ある実施例において、前記永久磁石材料は、Sm−Co系永久磁石である。前記Sm−Co系永久磁石は、主にSm元素、Co元素、Hre元素、R元素及びM元素からなり、そのうち、Hreは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb、Hoのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Mは、Fe、Cu、Zr、Ni、Ti、Nb、Mo、Hf、Wのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、且つSmHreRは、少なくとも3つの元素を有する。そして、該Sm−Co系永久磁石において、強磁性相は、(SmHreR)(CoM)17系化合物であり、スピン相転移を伴う磁性相は、(SmHreR)(CoM)系化合物であり、その内、(SmHreR)(CoM)系化合物(胞壁相とも呼ぶ)は、前記(SmHreR)(CoM)17系化合物(胞内相とも呼ぶ)を包み込んでいる。
なお、上記(SmHreR)(CoM)17系化合物及び(SmHreR)(CoM)系化合物は、いずれも、Sm元素、Co元素、Hre元素、R元素及びM元素を含有する一連の化合物を表すものであり、Smと、HreとRとの比を1:1:1に限定するか、若しくは、CoとMとの比例を1:1に限定するわけではない。
上記Hre及びRは、いずれも、Dy、Tb、Hoの少なくとも1つを含み、且つRとHre内のDy、Tb、Hoの含有量が重複して計算されてもよく、前記HreがTb、Dy及びHoの少なくとも1つを含む場合、前記Tb、Dy及び/又はHoもRとして前記Rの質量パーセント含有量が計算される。例えば、HreがDy、Tb、Hoの少なくとも1つを含む場合、Rの質量パーセント含有量は、前記Tb、Dy及び/又はHoの質量パーセント含有量+他の元素の質量パーセント含有量となる。
低温処理による磁気安定化効果を確保するために、ある実施例において、上記Sm−Co系永久磁石において、Rは、8〜20質量%が含有され、Hreは、8〜18質量%が含有されている。
スピン相転移を伴う磁性相は、温度の変化に伴い、その磁化容易軸が変わるため、ある実施例において、温度の上昇に伴い、スピン相転移を伴う磁性相の磁化容易方向は、容易面から容易軸に遷移する。該磁気相転移法則に従う永久磁石は多数あり、例えば、上記のSm−Co系永久磁石。
本願の永久磁石材料は、所定の温度区間内で正の保磁力温度係数を持ち、前記正の保磁力温度係数の温度区間はT〜Tであり、即ち、T〜Tの温度範囲内では、温度の低下につれて、その保磁力が低下する。永久磁石材料の正の保磁力温度係数の温度区間が10K〜600Kである場合、更に好ましくは100K〜600Kである場合、永久磁石材料は、優れた磁気性能を有し、この際、低温磁気安定化処理後の永久磁石材料は、高い実用価値がある。従って、前記永久磁石材料の正の保磁力温度係数の温度区間は、10K〜600Kであることが好ましく、100K〜600Kであることが更に好ましい。
スピン相転移を伴う磁性相のスピン相転移温度は、ある程度で、正の保磁力温度係数の温度区間を決定しているため、正の保磁力温度係数を持つ温度区間は、スピン相転移温度を調節することで調整してもよいが、勿論、他の方式で調整してもよく、これによって、前記磁気安定化処理方法は、様々な用途の永久磁石材料への適用要件を満たすようになる。
上記永久磁石材料に対し、温度Tで磁気安定化処理を行うか、若しくは、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる過程において、磁性体自身の減磁耐力が弱まるため、永久磁石材料の第二磁性相の磁化容易方向に容易面−容易軸遷移が発生する。遷移過程において、第二磁性相の磁気結晶異方性パラメータが小さいため、不安定磁化領域が迅速に反転し、これによって、永久磁石材料の磁気安定化を迅速に達成させ、永久磁石材料の磁束を低減し、磁束安定性を改善し、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失率を低減することができる。
ステップS2では、着磁の温度Tは、−200℃〜200℃である。着磁温度が高いほど、永久磁石材料の構造への破壊が大きくなり、作業も難しくなることを考慮して、また、低温環境で磁気安定化処理を完成させることを可能にするために、ある実施例において、本願の着磁温度Tは、10℃〜40℃である。
ステップS3では、永久磁石材料の磁気安定化処理は、一定温度Tで行ってもよいし、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させてもよい。勿論、永久磁石材料の磁気安定化処理に対しては、温度の他に、時間も不可欠な要素である。永久磁石材料は、着磁された後、その磁性体が高エネルギー状態にあり、この際、もし着磁の温度Tで磁気安定化処理を行う場合は、磁性体をより長い時間放置しないと、磁気安定化が達成できない。その一方、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる場合は、磁性体自身の減磁耐力が弱まることで、永久磁石材料の不安定磁化領域が反転するので、永久磁石材料の磁気安定化を迅速に達成させ、永久磁石材料の磁束を低減し、磁束安定性を改善し、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失率を低減することができる。従って、迅速な磁気安定化を実現するためには、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させることが好ましい。
永久磁石材料について、迅速な磁気安定化を達成するには、その自身の減磁耐力が比較的に弱いことは必要条件であり、磁気安定化処理の温度が正の保磁力温度係数の温度区間の最大値Tよりも高い場合、永久磁石材料自身の減磁耐力が強く、基本的に磁気安定化の効果がない。従って、一定温度Tで磁気安定化処理を行う場合、T≦Tとなり、好ましくは、T<Tとなり、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる場合、T≦Tが要求され、好ましくは、T<Tとなる。
>T、T>Tであれば、前記磁気安定化処理方法は、温度及び時間から受ける影響が小さく、この際、T≦Tになった後、磁気安定化処理後の永久磁石材料の不可逆的な磁束損失率が安定し、温度の低下に従って上昇しなくなるため、前記磁気安定化処理方法は、より効率的で均一な磁気安定化処理方法になっている。
本願の永久磁石材料の磁気安定化処理方法は、高温で行う必要がなく、装機後に高温による老化が駄目な応用分野の需要を満たし、高温磁気安定化処理の不足を補うことができる、より幅広い実用性がある。
上記永久磁石材料の低温磁気安定化処理方法は、以下の利点を持っている。第一に、前記永久磁石材料が正の保磁力温度係数を持つため、温度Tで磁気安定化処理を行うか、若しくは、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる過程において、磁性体自身の減磁耐力が弱まることで、永久磁石材料の不安定磁化領域が反転するので、永久磁石材料の磁気安定化を迅速に達成させ、永久磁石材料の磁束を低減し、磁束安定性を改善し、磁性体のその後の使用における不可逆的な磁束損失率を低減することができる。第二に、上記永久磁石材料の磁気安定化処理方法において、着磁の温度はTであり、また、磁気安定化処理の温度はTであるか、若しくは、温度T〜Tの間で温度が低下するにつれて磁気安定化処理を達成させ、且つT>Tとなるため、磁気安定化処理過程において、着磁された磁性体を高温に昇温させずに、磁気安定化処理を達成可能であり、高温磁気安定化処理の不足を補うことができる。第三に、上記永久磁石材料の磁気安定化処理方法は、簡単かつ効率的であり、温度及び時間による制約が少なく、磁気安定化を迅速に達成させる効果を奏し、ほとんどの完成品デバイス又はシステムについて、組立後の磁気安定化を実現でき、より幅広い実用性がある。
以下、次の具体的な実施例により、前記永久磁石材料の低温磁気安定化処理方法を更に説明する。
実施例1
次の磁性体を選択する。
組成元素がSm、Co、Fe、Cu、Zr、Dy、GdとなるSm−Co系永久磁石を作製し、そのうち、各元素の質量パーセント含有量として、Smは12.87%、Coは50.48%、Feは13.76、Cuは6.26%、Zrは2.81%、Gdは2.69%、Dyは11.13%である。ここで、HREは、GdとDyとの組み合わせであり、その質量パーセント含有量が13.82%で、且つ、DyもRとされて、Rの含有量は、11.13%である。
具体的な作製方法は、以下の通りである。
S100:上記の成分配合比に従って、Sm、Co、Fe、Cu、Zr、Gd、Dy単体元素を含有する原料を秤量する。
S200:秤量された原料を誘導溶解炉に入れて溶解し、合金を得て、その後、得られた合金インゴットを粗粉砕し、更にエアミリング又はボールミリングを経て磁性体粉末を得る。
S300:ステップS200で得られた磁性体粉末を、窒素の保護の下で、強度が2Tとなる磁場中で成型させ、更に200MPaで60sの冷間静水圧プレスを経て、磁性体素体を得る。
S400:ステップS300で得られた磁性体素体を装入真空焼結炉に入れ、4mPa以下になるまで真空引きして、アルゴン雰囲気で焼結する。具体的な焼結過程としては、先ず1200℃〜1215℃まで加熱し、この温度で30min焼結して、1160℃〜1190℃まで降温し、この温度で3h固溶し、その後、室温まで空冷又は水冷し、更に、830℃まで加熱し、この温度で12h等温エージングし、次に、0.7℃/minの速度で、400℃まで降温し、3h保温した後に、室温まで迅速に冷却して、Sm−Co系永久磁石を得る。
該実施例において、得られたSm−Co系永久磁石のミクロ構造は、(SmHreR)(CoM)系化合物と(SmHreR)(CoM)17系化合物とにより形成された胞状複合体となり、その内、(SmHreR)(CoM)系化合物は、胞壁相で、(SmHreR)(CoM)17系化合物は、胞内相であり、(SmHreR)(CoM)17系化合物の結晶形状は、菱面体構造であり、(SmHreR)(CoM)系化合物の結晶形状は、六面体構造であり、且つ、Cu元素は、胞壁相の(SmHreR)(CoM)系化合物に偏在している。
該実施例によって得られたSm−Co系永久磁石に対して、交流磁化率試験及び磁気性能試験を行った。図1は、交流磁化率試験の結果であり、該Sm−Co系永久磁石内の(SmHreR)(CoM)系化合物のスピン相転移温度は約163Kであることが分かる。図2は、該Sm−Co系永久磁石の保磁力の温度に伴う変化曲線であり、保磁力が温度の上昇につれて一旦低下し、その後上昇してから再び低下し、正の保磁力温度係数温度区間が150K〜350Kであることが分かる。
磁気安定化処理方法としては、Sm−Co系永久磁石を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で200Kまで降温させ、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、4.1%であった。
実施例2
磁性体は、実施例1と同じである。
磁気安定化処理方法としては、Sm−Co系永久磁石を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で150Kまで降温させ、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、6.3%であった。
実施例3
磁性体は、実施例1と同じである。
磁気安定化処理方法としては、Sm−Co系永久磁石を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で100Kになるまで降温し、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、6.3%であった。
実施例3と実施例2との不可逆的な磁束損失率が等しい。これで分かるように、磁気安定化処理においては、温度が永久磁石材料の正の保磁力温度係数の温度区間の最低値Tよりも低ければ、永久磁石材料の不可逆的な磁束損失率が概ね等しくなる。該Sm−Co系永久磁石において、磁気安定化処理の温度が150Kよりも低い場合、Sm−Co系永久磁石の不可逆的な磁束損失率が概ね等しくなる。これは、磁気安定化処理方法が温度及び時間から受ける影響が小さく、効率的で均一な磁気安定化処理方法であることを示している。
実施例4
磁性体は、実施例1と同じである。
磁気安定化処理方法としては、Sm−Co系永久磁石を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、480時間保温する。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、〜0.01%であった。これで分かるように、着磁後に一定温度300Kで磁気安定化処理を行う場合、磁気安定化効果を奏することができるが、磁性体自身の不安定な磁化領域は、短時間で磁化反転が発生し難く、短時間で迅速に磁気安定化処理を達成することができない。
実施例5
次の磁性体を選ぶ。
(Sm0.5Gd0.5)Co永久磁石材料を強磁性相として作製し、DyCoをスピン相転移を伴う磁性相として選ぶ。マグネトロンスパッタリングによって、1層の(Sm0.5Gd0.5)Co永久磁石材料膜及び1層のDyCo膜を作製するといったように、(Sm0.5Gd0.5)Co膜とDyCo膜とが互いに分離された多層膜を作製した。その内、各層の膜の厚さは、5nm〜800nmであり、DyCo化合物のスピン相転移温度は、約370Kである。この永久磁石材料は、200K〜400Kの温度区間内で、正の保磁力温度係数を持つ。
磁気安定化処理方法としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で100Kまで降温し、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、7%であった。
実施例6
正の保磁力温度係数を持つ市販フェライトであって、10K〜500Kの温度区間で正の保磁力温度係数を持つフェライトを選ぶ。
磁気安定化処理方法としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で100Kまで降温し、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、3%であった。室温以下で処理することで、自身の不安定な磁化領域が迅速に磁化反転し、磁気安定化効果が達成されており、これは、正の保磁力温度係数を持つ永久磁石材料のいずれにも本願の方法を適用可能であることを示している。
比較例1
磁性体は、実施例1と同じである。
高温処理過程としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で、500Kまで昇温させ、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、1.8%であった。
比較例2
磁性体は、実施例1と同じである。
高温処理過程としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で600Kになるまで昇温し、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、2.9%であった。
比較例3
磁性体は、実施例1と同じである。
高温処理過程としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で650Kになるまで昇温し、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、4.4%であった。
比較例4
磁性体は、実施例1と同じである。
高温処理過程としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で700Kになるまで昇温し、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、6.3%であった。
図3に示すように、実施例2の磁性体の保磁力と比較例2の保磁力とは、ほぼ等しいが、比較例2の磁束損失率とは、実施例2の磁束損失率の46%程度であった。これは、本願の磁気安定化処理方法の温度区間T〜Tでは、スピン相転移を伴う磁性相のスピン再配向は、迅速な磁気安定化処理において重要で積極的な役割を果たしたことを示している。
比較例5
磁性体は、実施例1と同じであるが、磁気安定化処理を経ていない。
図4に示すように、実施例3と比較例5との磁性体の保磁力が概ね一致しているが、比較例1の方は、高温磁気安定化処理後、高温による磁性材料の化学構造への破壊の原因で、磁性体の保磁力が相対的に低い。これで分かるように、本願の磁気安定化処理方法は、磁性体の化学構造を破壊することがなく、高温磁気安定化処理の不足を補うことができる。
比較例6
次の磁性体を選ぶ。
組成元素がSm、Co、Fe、Cu、Zr、Gd、DyとなるSm−Co系永久磁石を作製し、そのうち、各元素の質量パーセント含有量として、Smは12.90%、Coは50.61%、Feは13.80%、Cuは6.28%、Zrは2.82%、Gdは10.79%、Dyは2.79%である。ここで、Hreは、GdとDyとの組み合わせであり、その質量パーセント含有量が13.58%であり、且つ、DyもRとされ、Rの含有量は、2.79%である。
具体的な作製方法は、以下の通りである。
S100:上記成分配合比に従って、Sm、Co、Fe、Cu、Zr、Gd、Dy単体元素を含有する原料を秤量する。
S200:秤量された原料を誘導溶解炉に入れて溶解し、合金インゴットを得て、その後、得られた合金インゴットを粗粉砕し、更にエアミリング又はボールミリングを経て磁性体粉末を得る。
S300:ステップS200で得られた磁性体粉末を、窒素の保護の下で、強度が2Tとなる磁場中で成型させ、更に200MPaで60sの冷間静水圧プレスを経て、磁性体素体を得る。
S400:ステップS300で得られた磁性体素体を真空焼結炉に入れ、4mPa以下になるまで真空引きし、アルゴン雰囲気で焼結する。具体的な焼結過程としては、先ず1200℃〜1215℃まで加熱し、この温度で30min焼結し、1160℃〜1190℃まで降温させ、この温度で3h固溶し、その後、室温まで空冷又は水冷し、更に、830℃まで加熱し、この温度で、12h等温エージングし、次に、0.7℃/minの速度で、400℃まで降温させ、3h保温した後、室温まで迅速に冷却して、Sm−Co系永久磁石を得る。
該比較例において、得られたSm−Co系永久磁石のミクロ構造は、(SmHreR)(CoM)系化合物と、(SmHreR)(CoM)17系化合物とによって形成された胞状複合体であり、その内、(SmHreR)(CoM)系化合物は、胞壁相であり、(SmHreR)(CoM)17系化合物は、胞内相であり、(SmHreR)(CoM)17系化合物の結晶形状は、菱面体構造であり、(SmHreR)(CoM)系化合物の結晶形状は、六面体構造であり、且つ、Cu元素は、胞壁相の(SmHreR)(CoM)系化合物に偏在している。
該比較例によって得られたSm−Co系永久磁石に対して、交流磁化率試験及び磁気性能試験を行った。図5は、交流磁化率試験の結果であり、該Sm−Co系永久磁石内の(SmHreR)(CoM)系化合物のスピン相転移温度は約18Kであることが分かる。図6は、該Sm−Co系永久磁石の保磁力の温度に伴う変化曲線であり、保磁力は、温度の上昇につれて低下し、正の保磁力温度係数温度がないことを示している。
磁気安定化処理方法としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度の速度で200Kになるまで降温し、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、〜0%であった。
比較例7
磁性体は、比較例6と同じである。
磁気安定化処理方法としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で150Kまで降温させ、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、〜0%であった。
比較例8
磁性体は、比較例6と同じである。
磁気安定化処理方法としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で100Kまで降温し、その後、5K/minの速度で300Kまで昇温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、〜0%であった。
比較例9
磁性体は、比較例6と同じである。
高温磁気安定化処理過程としては、磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で、500Kまで昇温させ、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、1.5%であった。
比較例10
磁性体は、比較例6と同じである。
磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で600Kになるまで昇温し、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、2.2%であった。
比較例11
磁性体は、比較例6と同じである。
磁性体を、300Kで、5Tの磁場を印加して、飽和になるまで着磁し、5K/minの速度で700Kになるまで昇温し、その後、5K/minの速度で、300Kまで降温させる。磁性体の不可逆的な磁束損失率は、3.6%であった。
図7から分かるように、正の保磁力温度係数は、低温磁気安定化処理を達成できる必要条件であり、有正の保磁力温度係数のない磁性体には、低温磁気安定化処理技術が向いていない。
以上に記載の実施例の各技術的特徴は、任意に組み合わせることができ、説明を簡潔にするために、上記実施例内の各技術的特徴の可能な組み合わせの全てを記載していないが、これらの技術的特徴の組み合わせは、矛盾しない限り、全て本明細書に記載の範囲内と見なされるべきである。
以上に記載の実施例は、あくまでも本願のいくつかの実施形態を表しているだけであり、その説明は比較的具体的且つ詳細であるが、特許請求の範囲を制限するものとして理解してはいけない。なお、当業者にとっては、本願の構想の前提の下で、若干の変形及び改良を行うことが可能であり、これらの変形及び改良は、全て本願の保護範囲に属する。従って、本特許出願の保護範囲は、添付の特許請求の範囲に従うものとする。

Claims (10)

  1. 正の保磁力温度係数を持つ永久磁石材料を用意するステップと、
    前記永久磁石材料を−200℃〜200℃となる温度Tで着磁するステップと、
    着磁後の永久磁石材料に対し、温度がT〜Tの間で低下するにつれて磁気安定化処理を達成させるか、若しくは、温度Tで磁気安定化処理を行うステップと、を含む
    ことを特徴とする永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  2. 前記永久磁石材料のミクロ構造は、互いに分離された第一磁性相及び第二磁性相を含み、前記第一磁性相は、強磁性相であり、前記第二磁性相は、スピン相転移を伴う磁性相である
    ことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  3. 前記Tは、10℃〜40℃である
    ことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  4. 前記正の保磁力温度係数の温度区間は、T〜Tであり、温度がT〜Tの間で低下するにつれて磁気安定化処理を達成させる場合、T≧Tとなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  5. 温度Tで磁気安定化処理を行う場合、T≧Tとなる
    ことを特徴とする請求項4に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  6. 前記正の保磁力温度係数の温度区間は、10K〜600Kである
    ことを特徴とする請求項4に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  7. 温度が上昇するにつれて、前記第二磁性相の磁化容易方向は、容易面から容易軸に遷移する
    ことを特徴とする請求項2に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  8. 前記第一磁性相は、SmCo系化合物であり、前記第二磁性相は、RCo系化合物、RCoの誘導化合物、RCo1系化合物、又は、RCo1の誘導化合物であり、その内、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb及びHoのうちの1つ又は複数から選択されるものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  9. 前記永久磁石材料は、Sm−Co系永久磁石であり、
    前記Sm−Co系永久磁石は、強磁性相となる(SmHreR)(CoM)17系化合物、及び、スピン相転移を伴う磁性相となる(SmHreR)(CoM)系化合物を含み、前記Sm−Co系永久磁石のミクロ構造において、前記(SmHreR)(CoM)系化合物は、前記(SmHreR)(CoM)17系化合物を包み込んでおり、
    その内、Hreは、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Rは、Pr、Nd、Dy、Tb、Hoのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、Mは、Fe、Cu、Zr、Ni、Ti、Nb、Mo、Hf及びWのうちの1つ又は複数から選択されたものであり、且つ、前記SmHreRは、少なくとも3つの元素を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
  10. 前記Sm−Co系永久磁石には、Rは、8〜20質量%が含有され、Hreは、8〜18質量%が含有されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の永久磁石材料の磁気安定化処理方法。
JP2020509443A 2018-06-14 2018-06-25 永久磁石材料の処理方法 Active JP6960527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810615444.4 2018-06-14
CN201810615444.4A CN110610789B (zh) 2018-06-14 2018-06-14 永磁材料的稳磁处理方法
PCT/CN2018/092622 WO2019237424A1 (zh) 2018-06-14 2018-06-25 永磁材料的稳磁处理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532111A true JP2020532111A (ja) 2020-11-05
JP6960527B2 JP6960527B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68842666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509443A Active JP6960527B2 (ja) 2018-06-14 2018-06-25 永久磁石材料の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11538611B2 (ja)
EP (1) EP3660873A4 (ja)
JP (1) JP6960527B2 (ja)
CN (1) CN110610789B (ja)
WO (1) WO2019237424A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113093072B (zh) * 2021-04-09 2022-11-15 中国计量大学 一种高温测量永磁材料磁性的装置与方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7217051A (ja) * 1972-12-15 1974-06-18
JPS5177524A (en) * 1974-11-29 1976-07-05 Gen Electric Kobaruto kidoruigokin no jikahoho
JPS63169710A (ja) * 1987-01-07 1988-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高保磁力永久磁石の着磁方法
JP4139913B2 (ja) * 2001-12-25 2008-08-27 日立金属株式会社 永久磁石合金の熱処理方法
CN100342464C (zh) * 2004-11-29 2007-10-10 沈阳东软波谱磁共振技术有限公司 永磁体温度稳定性的老化处理方法
CN102568808B (zh) * 2012-01-19 2014-02-26 邹光荣 提高永磁体磁稳定性的冷热循环老化处理方法
JP6296745B2 (ja) * 2012-10-17 2018-03-20 アダマンド並木精密宝石株式会社 希土類磁石の着磁方法と希土類磁石
CN103489620B (zh) * 2013-10-15 2015-11-25 中国科学院上海应用物理研究所 一种镨铁硼永磁铁及其制备方法
CN106233402B (zh) * 2014-04-16 2018-11-09 安达满纳米奇精密宝石有限公司 SmCo系稀土类烧结磁铁
CN105655074B (zh) * 2014-11-19 2018-01-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 具有正温度系数的永磁材料及其应用
CN107123497B (zh) * 2017-04-14 2020-01-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 高温度稳定性永磁材料及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660873A1 (en) 2020-06-03
WO2019237424A1 (zh) 2019-12-19
CN110610789A (zh) 2019-12-24
US20200194152A1 (en) 2020-06-18
JP6960527B2 (ja) 2021-11-05
EP3660873A4 (en) 2020-09-30
CN110610789B (zh) 2021-05-04
US11538611B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Most frequently asked questions about the coercivity of Nd-Fe-B permanent magnets
Hirosawa et al. Magnetization and magnetic anisotropy of R2Co14B and Nd2 (Fe1− x Co x) 14B measured on single crystals
US20060222848A1 (en) Fluoride coating compositions, methods for forming fluoride coatings, and magnets
JPH0510807B2 (ja)
US11335482B2 (en) High-temperature-stability permanent magnet material and application thereof
Croat Magnetic properties of melt‐spun Pr‐Fe alloys
Kato et al. Coercivity enhancements by high-magnetic-field annealing in sintered Nd–Fe–B magnets
Zhang et al. Evolution of microstructure, microchemistry and coercivity in 2.17 type Sm-Co magnets with heat treatment
JP6960527B2 (ja) 永久磁石材料の処理方法
US4854979A (en) Method for the manufacture of an anisotropic magnet material on the basis of Fe, B and a rare-earth metal
US4156623A (en) Method for increasing the effectiveness of a magnetic field for magnetizing cobalt-rare earth alloy
Li et al. Coercivity enhancement of Nd-Fe-B sintered magnets by grain boundary modification via reduction-diffusion process
Yoneyama et al. High performance RFeCoZrB bonded magnets having low Nd content
Schultz et al. High coercivities in Sm-Fe-TM magnets
Ji et al. High performance 2: 17 type SmCo permanent magnets with low temperature coefficients
Quan et al. The effects of Ga addition on the structure and agnetic properties of Nd2Fe14B compounds
JPH0536494B2 (ja)
Llamazares et al. Magnetic analysis of rare earth-rich RE100-xFex (RE= Pr, Nd; 2.5≤ x≤ 40) as-cast binary alloys
JPH05112852A (ja) 永久磁石合金
JPH11317305A (ja) 異方性磁石粉末
KR20210076311A (ko) Mn-Bi-Sb계 자성체 및 이의 제조방법
JPH0869907A (ja) 永久磁石材料及びそれを用いたボンド磁石材料
JPH02145739A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
JPWO2020110893A1 (ja) 磁性合金材料
JPS62241303A (ja) 希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150