JPH04177806A - 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法 - Google Patents

鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04177806A
JPH04177806A JP2306593A JP30659390A JPH04177806A JP H04177806 A JPH04177806 A JP H04177806A JP 2306593 A JP2306593 A JP 2306593A JP 30659390 A JP30659390 A JP 30659390A JP H04177806 A JPH04177806 A JP H04177806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
iron
magnet material
nitrogen permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Iwata
雅夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2306593A priority Critical patent/JPH04177806A/ja
Publication of JPH04177806A publication Critical patent/JPH04177806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、すぐれた磁気特性を有する鉄−希土類一窒素
系永久磁石材料に関する。
[従来の技#f] Fe、Co等の3d遷移金属とR(Y、Thおよびすべ
てのランタノイド元素からなる群の中から選ばれた1種
または2種以上の元素の組合せ)とからなる金属間化合
物の中には高い結晶磁気異方性と大きな飽和磁化とを示
すものがあり、高保磁力、高エネルギー積を有する永久
磁石材料として有望である。
しかし、Fe−Rのみの2元系からなる合金では、高い
キュリー点や一軸の結晶磁気異方性を得ることは難しい
場合が多い。このために、第3の元素としてNを添加す
ることによりその点を改良した材料が、先に本発明者に
より提供されている(特願昭58−239090号)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、その後の検討により、Fe−R−Nのみの3元
系からなる材料においては、時として特性が不安定とな
りやすい、すなわち同じ組成の合金を同じように処理し
ても所期の特性が得られない場合があったりする。とい
った問題のあることがわかった。
(以下、余白) [課題を解決するための手段] 上記のようにFe−R−Nのみの3元系からなる材料に
おいては、時として特性が不安定となりやすい場合が生
じることの原因につき、本発明者は鋭意検討を重ねた結
果、その原因は、N(窒素)が合金中で充分に構造安定
化されない場合が生じるらしい点にあることを見いだし
た。そこで。
その問題の解決のためには、Nとの親和力の強い元素を
合金中に添加してやればよいのではないかと考えて検討
を進めた結果、本発明を完成するに到ったものである。
すなわち、本発明はNとの親和力の強い元素として−T
 ip Cr y V v Z r vNb、AI、M
o、Mn、Hf、Ta、W、MgpSi、Sn、Geを
選び、これらからなる群の中から選ばれた1種または2
種以上の元素の組合せをF e −R−N系合金に添加
するものである。
すなわち、本発明の鉄−希土類一窒素系永久磁石材料は
、一般式 %式%) ただし、RはY、Thおよびすべてのランタノイド元素
からなる群の中から選ばれた1種または2種以上の元素
の組合せ。
MはTi、Cr、V、Zr、Nbt Al、Mo+Mn
、Hf、Ta、Wt Mg、Siy Sn、Geからな
る群の中から選ばれた1種または2種以上の元素の組合
せ、 rtatnは、それぞれ原子比率で。
0.03  ≦ r≦ 0.30 0.005 ≦ a ≦ 0.30 0.003 ≦ n≦0.50 であることを特徴とする鉄−希土類一窒素系永久磁石材
料。
もしくは 一般式 %式% ただし、RはY、Thおよびすべてのランタノイド元素
からなる群の中から選ばれた1種または2種以上の元素
の組合せ。
MはTi、Cr、V、Zr、Nb、Ale Mo。
M n t Hf p T a y W t M g 
p S x p S n t G eからなる群の中か
ら選ばれた1種または2種以上の元素の組合せ。
r、a、nは、それぞれ原子比率で、 0.03  ≦ r ≦0.30 0.005 ≦ a ≦0.30 0.003 ≦ n≦0.50 であるような鉄−希土類一窒素系永久磁石材料を製造す
る方法において。
予め、N含有量が所望の量よりは少ないか、Nを実質的
に含有しない材料を作製した後、これをNを含む気体中
で処理して材料中にNを侵入させることにより、所望の
N含有量とするようにしたことを特徴とする鉄−希土類
一窒素系永久磁石材料の製造方法である。
以下、本発明の鉄−希土類一窒素系永久磁石材料につき
詳細に説明する。
本発明において、Rは、磁気異方性を生み保磁力を発生
させる上で本質的な役割を担う、極めて重要な構成元素
である。Rとしては、Y、Thおよびすべてのランタノ
イド元素、すなわち、Y。
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gdt 
Tb、Dyt Ho、Er、Tm、Yb、LuおよびT
hが含まれ、これらからなる群の中から選ばれた1種ま
たは2種以上の元素の組合せとして用いればよい0本発
明の材料においては、RとしてSmが特に有効である。
Rは、原子比率で0.03〜0.30、好ましくは0.
05〜0.18、さらに好ましくは0.06〜0.15
の範囲にあることが必要である。
Rが0.03未満では保磁力が得られないので、Rの下
限は0.03とする。一方、Rが0.30を超えると飽
和磁化が小さくなりすぎるとともに、材料の酸化が激し
く耐食性がきわめて悪くなるので、Rの上限は0.30
とする。安定した磁気特性を得るためには、Rの量は通
常0.05〜0.18、とりわけ0.06〜0.15の
範囲に選ぶことが望ましい、なお、特に高い磁束密度と
大きなエネルギー積とを安定的に得たい時には、Rを0
.10〜0.12に選択することが有効である。
MはN(窒素)との親和力が強い元素であり、本発明に
おいて、MはNを合金中で構造安定化させる上に大きな
効果を有している。Mとしては、Ti、Cr、V、Zr
、Nb、Al、Mo、Mn、Hf、TapW、Mgt 
Sit Sn、Geが含まれ、これらからなる群の中か
ら選ばれた1種または2種以上の元素の組合せとして用
いればよい。Nを合金中で構造安定化させるという本発
明の効果を発揮させるためには1Mの量は原子比率で0
.005〜0.30.好ましくは0.02〜0.15の
範囲にあることが必要である。
Mが0.005未満では上記した効果が得られないので
、Mの下限は0.005とする。一方。
Mが0.30を超えると飽和磁化が/JXさくなりすぎ
るので、Mの上限は0.30とする。この内でも、安定
した磁気特性を得るためには、Mの量は通常0.02〜
0.15の範囲に選ぶことが望ましい。
N(窒素)は、本発明の材料において、飽和磁化を増す
とともに高保磁力を発生させる本質的に重要な役割を果
たしているところの必須構成成分であるが、その含有量
は、原子比率で0.003〜0.50、好ましくは0.
02〜0.20、さらに好ましくは0.05〜0.15
の範囲にあることが必要である。
Nが0.003未満セはNの添加効果が認められず飽和
磁化が小さいので、Nの下限は0.003とする。一方
、Nが0.50を超えると飽和磁化がかえって/fXさ
くなりすぎるので、Nの上限は0.50とする。安定し
た磁気特性を得るためには、Nの量は通常0.02〜0
.20、とりわけ0.05〜0.15の範囲に選ぶこと
が望ましい。
ただし、NはMとの窒化物(例えばMPNq等、ここで
Pt qは正の整数)の形で材料中に孤立離散的に存在
するのではなくて、先の出願(特願昭58−23909
0号)においても説明したごとく格子間侵入型の原子と
して存在する等、Nが格子中にほぼ一様に均された形で
存在することによって、FeとRとから成っていた格子
そのものに変化を与えるように作用しなければならない
このためには、Nを材料中に含有させる方法としては、
Nをもともと含むようなものを原材料として用いるとい
う方法によってもよいが、むしろ、後の工程において、
適宜な気体中もしくは液体中において処理することによ
りNを材料の中へ侵入させる方法が推奨される。Nを侵
入させるために用いる気体としては、N2ガス、N2+
H2混合ガス、NH3ガス、およびこれらの混合ガス等
(H2ガスもしくはその他の不活性ガス等で希釈する場
合を含む)を用いることが出来る。また、その場合の処
理温度としては通常200〜1000℃、特に400〜
700℃とすればよい、また、その場合の処理時間とし
ては通常0.2〜50時間程時間上いが、材料の所望特
性に応じて適宜選択すればよい。
特許請求の範囲第1項に記載の鉄−希土類一窒素系永久
磁石材料に、さらにcoを添加することにより、材料磁
気特性の温度特性を向上させることができる。このため
にはGoの量は原子比率で0.01〜0.50、好まし
くは0.05〜0゜30の範囲にあることが必要である
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は特にこれらに限定されるものではない。
実施例1 重量比でFe70.1%、Sm26.0%。
Ti3.94%から成る合金をアルゴン雰囲気中で溶製
した。この合金は原子%でFe83.1%、Sm11.
4%、Ti5.45%、すなわちr=0.114.a=
0.055に相当する。
得られたインゴットを900℃で7日間焼鈍した後、鉄
製乳鉢中で粗粉砕し、さらに有機溶媒中でボールミル粉
砕し、約10μm径の粉末とした。この粉末にNを含有
させるために、これをN2ガス中はぼ500℃付近の温
度において処理した。この処理により材料中にNが2.
92重量%含有された。計算するとこれは12.5原子
%。
すなわちn=o、125に相当する6得られた粉体を8
kOeの磁場中においてプレス成形した後、これにバイ
ンダーを含浸させて同化補強した後、磁気特性を測定し
た。
飽和磁束密度(Bs)は13.7kG、保磁力(Hc)
は51000 eであった。
実施例2 重量比でFe66.0%、Sm26.1%。
Ti3.96%、V4.01%カラ成ル合金ヲアルゴン
雰囲気中で溶製した。この合金は原子%でFe77.9
%、SmI 1.4%、Ti5.45%、V5.19%
、すなわちr=0.114.a=0.106に相当する
得られたインゴットを900”Cで7日間焼鈍した後、
鉄製乳鉢中で粗粉砕し、さらに有機溶媒中でボールミル
粉砕し、約10μm径の粉末とした。この粉末にNを含
有させるために、これをN2ガス中はぼ500℃付近の
温度において処理した。この処理により材料中にNが3
.17重量%含有された。計算するとこれは13.4原
子%。
すなわちn=0.134に相当する。得られた粉体を8
kOeの磁場中においてプレス成形した後、これにバイ
ンダーを含浸させて固化補強した後、磁気特性を測定し
た。
飽和磁束密度(Bs)は11.2kG、保磁力(Ha)
は43000 eであった・実施例3 重量比でFe67.7%、Sm25.1%。
Zr7.26%から成る合金をアルゴン雰囲気中で溶製
した。この合金は原子%でFe83.1%、Sm11.
4%、Zr5.45%、すなわちr=0.114.a=
0.055に相当する。
得られたインゴットを900℃で7日間焼鈍した後、鉄
製乳鉢中で粗粉砕し、さらに有機溶媒中でボールミル粉
砕し、約10μm径の粉末とした。この粉末にNを含有
させるために、これをN2ガス中はぼ500℃付近の温
度において処理した。この処理により材料中にNが2.
75重量%含有された。計算するとこれは12.1原子
%。
すなわちn=0.121に相当する。得られた粉体を8
kOeの磁場中においてプレス成形した後、これにバイ
ンダーを含浸させて固化補強した後、磁気特性を測定し
た。
飽和磁束密度(Bs)は11.5kG、保磁力(Hc 
)は25000eであった。
実施例4 重量比でFe56.6%、Sm25.8%。
Ti3.92%、Co13.8%から成る合金をアルゴ
ン雰囲気中で溶製した。この合金は原子%でFe67.
5%、Sm11.4%、Ti5.45%、Co15.6
%、すなわちr=0.114、a=0.055.b=0
.156に相当する。
得られたインゴットを900℃で7日間焼鈍した後、鉄
製乳鉢中で粗粉砕し、さらに有機溶媒中でボールミル粉
砕し、約10μm径の粉末とした。この粉末にNを含有
させるために、これをNH3ガス中はぼ450℃付近の
温度において処理した。この処理により材料中にNが2
.61重量%含有された。計算するとこれは11.3原
子%、すなわちn=0.113に相当する。得られた粉
体を8kOeの磁場中においてプレス成形した後、これ
にバインダーを含浸させて固化補強した後、磁気特性を
測定した。
飽和磁束密度(Bs)は12.6kG、保磁力(Hc)
は45000eであった。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明による鉄−希土類一窒素
系永久磁石材料によれば、大きな飽和磁束密度と高い保
磁力が安定的に得られるので、永久磁石材料として実用
上きわめて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る永久磁石の結晶構造を説明する図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (Fe(1−r−a)RrMa)(1−n)Nn,ただ
    し、RはY,Thおよびすべてのランタノイド元素から
    なる群の中から選ばれた1種または2種以上の元素の組
    合せ、 MはTi,Cr,V,Zr,Nb,Al,Mo,Mn,
    Hf,Ta,W,Mg,Si,Sn,Geからなる群の
    中から選ばれた1種または2種以上の元素の組合せ、 r,a,nは、それぞれ原子比率で、 0.03≦r≦0.30 0.005≦a≦0.30 0.003≦n≦0.50 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (2)請求項(1)に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁
    石材料において、 Feの一部をCoで置換することにより、一般式 (Fe(1−r−a−b)RrMaCob)(1−n)
    Nn,ただし、bは原子比率で、0.01≦b≦0.5
    0 であるようにしたことを特徴とする鉄−希土類−窒素系
    永久磁石材料。 (3)請求項(1)ないし(2)に記載の鉄−希土類−
    窒素系永久磁石材料において、 0.05≦r≦0.18 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (4)請求項(3)に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁
    石材料において、 0.06≦r≦0.15 であることを特徴とする鉄−希土類一窒素系永久磁石材
    料。 (5)請求項(4)に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁
    石材料において、 0.10≦r≦0.12 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (6)請求項(1)ないし(5)に記載の鉄−希土類−
    窒素系永久磁石材料において、 0.02≦n≦0.20 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (7)請求項(6)に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁
    石材料において、 0.05≦n≦0.15 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (8)請求項(1)ないし(7)に記載の鉄−希土類−
    窒素系永久磁石材料において、 RがSm であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料。 (9)一般式 (Fe(1−r−a)RrMa)(1−n)Nn,ただ
    し、RはY,Thおよびすべてのランタノイド元素から
    なる群の中から選ばれた1種または2種以上の元素の組
    合せ、 MはTi,Cr,V,Zr,Nb,Al,Mo,Mn,
    Hf,Ta,W,Mg,Si,Sn,Geからなる群の
    中から選ばれた1種または2種以上の元素の組合せ、 r,a,nは、それぞれ原子比率で、 0.03≦r≦0.30 0.005≦a≦0.30 0.003≦n≦0.50 であるような鉄−希土類−窒素系永久磁石材料を製造す
    るに際して、 予め、N含有量が所望の量よりは少ない材料を作製した
    後、これをNを含む気体中で処理して材料中にNを侵入
    させることにより、所望のN含有量とするようにしたこ
    とを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造
    方法。 (10)請求項(9)に記載の鉄−希土類−窒素系永久
    磁石材料の製造方法において、 該鉄−希土類−窒素系永久磁石材料が、請求項(2)な
    いし(8)の何れかの項に記載の鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料、 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料の製造方法。 (11)請求項(9)ないし(10)の何れかの項に記
    載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法におい
    て、 Nを含む気体がN2ガスであることを特徴とする鉄−希
    土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。 (12)請求項(9)ないし(10)の何れかの項に記
    載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法におい
    て、 Nを含む気体がNH3ガスとH2ガスの混合気体である
    ことを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製
    造方法。 (13)請求項(9)ないし(10)の何れかの項に記
    載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法におい
    て、 Nを含む気体がNH3ガスであることを特徴とする鉄−
    希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。 (14)一般式 (Fe(1−r−a)RrMa)(1−n)Nn,ただ
    し、RはY,Thおよびすべてのランタノイド元素から
    なる群の中から選ばれた1種または2種以上の元素の組
    合せ、 MはTi,Cr,V,Zr,Nb,Al,Mo,Mn,
    Hf,Ta,W,Mg,Si,Sn,Geからなる群の
    中から選ばれた1種または2種以上の元素の組合せ、 r,a,nは、それぞれ原子比率で、 0.03≦r≦0.30 0.005≦a≦0.30 0.003≦n≦0.50 であるような鉄−希土類−窒素系永久磁石材料を製造す
    るに際して、 予め、実質的にNを含有しない材料を作製した後、これ
    をNを含む気体中で処理して材料中にNを侵入させるこ
    とにより、所望のN含有量とするようにしたことを特徴
    とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。 (15)請求項(14)に記載の鉄−希土類−窒素系永
    久磁石材料の製造方法において、該鉄−希土類−窒素系
    永久磁石材料が、請求項(2)ないし(8)の何れかの
    項に記載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料、 であることを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材
    料の製造方法。 (16)請求項(14)ないし(15)の何れかの項に
    記載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法にお
    いて、 Nを含む気体がN2ガスであることを特徴とする鉄−希
    土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。 (17)請求項(14)ないし(15)の何れかの項に
    記載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法にお
    いて、 Nを含む気体がNH3ガスとH2ガスの混合気体である
    ことを特徴とする鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製
    造方法。 (18)請求項(14)ないし(15)の何れかの項に
    記載の鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法にお
    いて、 Nを含む気体がNH3ガスであることを特徴とする鉄−
    希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法。
JP2306593A 1990-11-13 1990-11-13 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法 Pending JPH04177806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306593A JPH04177806A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306593A JPH04177806A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177806A true JPH04177806A (ja) 1992-06-25

Family

ID=17958936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306593A Pending JPH04177806A (ja) 1990-11-13 1990-11-13 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580399A (en) * 1994-01-19 1996-12-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium
CN1038281C (zh) * 1992-07-10 1998-05-06 北京三环新材料高技术公司 一种含铌的铁基稀土永磁体及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038281C (zh) * 1992-07-10 1998-05-06 北京三环新材料高技术公司 一种含铌的铁基稀土永磁体及其制造方法
US5580399A (en) * 1994-01-19 1996-12-03 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515775B2 (ja)
WO1997038426A1 (en) Bonded magnet with low losses and easy saturation
JPS60131949A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
US5800728A (en) Permanent magnetic material made of iron-rare earth metal alloy
JPS586778B2 (ja) 異方性永久磁石合金及びその製造方法
JP2020050892A (ja) 磁性粒子及び磁性粒子成形体並びにその製造方法
US4396441A (en) Permanent magnet having ultra-high coercive force and large maximum energy product and method of producing the same
JPS6127457B2 (ja)
US4099995A (en) Copper-hardened permanent-magnet alloy
JPH04177806A (ja) 鉄‐希土類‐窒素系永久磁石材料およびその製造方法
JPS60176202A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
JPS5910562B2 (ja) 金属間化合物磁石
JP3073807B2 (ja) 鉄−希土類系永久磁石材料およびその製造方法
JP3312908B2 (ja) 鉄―希土類―窒素系永久磁石材料
JPH06207204A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2001123201A (ja) 焼結永久磁石の製造方法
JPH0146575B2 (ja)
JPH04322405A (ja) 希土類永久磁石
JP2809946B2 (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石粉末
JP2677498B2 (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石材料の製造方法
JPH02259038A (ja) 希土類磁石合金
JPH05315114A (ja) 希土類磁石材料の製造方法
JPH0533095A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPH04317304A (ja) 鉄−希土類−酸素系磁性材料およびその製造方法
JPS60211032A (ja) 永久磁石として使用するのに適当なSm↓2Co↓1↓7合金