JPH07140624A - 熱現像カラー感光材料 - Google Patents

熱現像カラー感光材料

Info

Publication number
JPH07140624A
JPH07140624A JP31400993A JP31400993A JPH07140624A JP H07140624 A JPH07140624 A JP H07140624A JP 31400993 A JP31400993 A JP 31400993A JP 31400993 A JP31400993 A JP 31400993A JP H07140624 A JPH07140624 A JP H07140624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
compound
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31400993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Koide
智之 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31400993A priority Critical patent/JPH07140624A/ja
Publication of JPH07140624A publication Critical patent/JPH07140624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 支持体上に還元剤、バインダー、色素供与性
化合物、感光性ハロゲン化銀及び下記一般式(I)の化合
物を含有する熱現像カラー感光材料。式(I)中、X、Y
はシアノ基、カルボキシ基、アルキルカルボニル基、ア
リールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルファモイル基、R1、R2は水素原子、ハロゲン、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、置換アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、R3、R4は水素原子、アル
キル基、アリール基、R3とR4、R1とR3、R2とR4は環形成
可、Lはメチン基。 【効果】 色濁りや色抜けがなく、色再現性が改善さ
れ、カブリ、ステインの発生が少なく、更に生保存性の
優れた熱現像カラー感光材料が得られる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱現像カラー感光材料に
関するものであり、特に色再現性が改良された熱現像カ
ラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱現像感光材料はこの技術分野では公知
であり、熱現像感光材料とそのプロセスについては、た
とえば「写真工学の基礎」非銀塩写真編(1982年コロナ
社発行)の242頁〜255頁、米国特許第4,500,62
6号等に記載されている。その他、例えば現像主薬の酸
化体とカプラーとのカップリング反応により色素画像を
形成する方法が米国特許第3,761,270号、同
4,021,240号等に記載されている。また感光銀
色素漂白法によりポジの色画像を形成する方法が米国特
許第4,235,957号等に記載されている。
【0003】また、最近、熱現像により画像状に拡散性
の色素を放出または形成させ、この拡散性の色素を色素
固定要素に転写する方法が提案されている。この方法で
は使用する色素供与性化合物の種類または使用するハロ
ゲン化銀の種類を変えることにより、ネガの色素画像も
ポジの色素画像も得ることができる。更に詳しくは、米
国特許第4,500,626号、同4,483,914
号、同4,503,137号、同4,559,290
号、特開昭58−149046号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、米国特許第4,783,396号、同4,74
0,445号等に記載されている。
【0004】熱現像でポジのカラー画像を得る方法につ
いても多くの方法が提案されている。例えば、米国特許
第4,559,290号にはいわゆるDRR化合物を色
像放出能力のない酸化型にした化合物を還元剤もしくは
その前駆体を共存させ、熱現像によりハロゲン化銀の露
光量に応じて還元剤を酸化させ、酸化されずに残った還
元剤により還元して拡散性色素を放出させる方法が提案
されている。また、米国特許第4,783,396号に
は、同様の機構で拡散性色素を放出する化合物として、
N−X結合(Xは酸素原子、窒素原子又は硫黄原子を表
わす)の還元的な開裂によって拡散性色素を放出する化
合物を用いる熱現像カラー感光材料が記載されている。
【0005】ところで、一般のハロゲン化銀カラー感光
材料は重層構成をなしており、例えば、支持体上に支持
体側から順に赤色光に感度を有するパンクロのハロゲン
化銀乳剤層、緑色光に感度を有するオルソのハロゲン化
銀乳剤層、次いで青色光に感度を有するレギュラーのハ
ロゲン化銀乳剤層が塗設されている。
【0006】上記の如きカラー感光材料においてはパン
クロのハロゲン化銀乳剤とオルソのハロゲン化銀乳剤は
通常増感色素と呼ばれている光学増感剤の使用により分
光増感されているが、青色光にもハロゲン化銀の固有感
度を有しているため分光スペクトルの重なりによる色に
ごりや色ぬけが発生し、色再現性を損うことになる。
【0007】そこで、例えばカラーネガ感光材料の場合
には通常青感性ハロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化
銀乳剤層との間に青光吸収性フィルター層を設け、上記
の問題に対処している。青光吸収性フィルター層として
は、例えば粒径が0.001〜0.05μm程度の銀コ
ロイドからなる層、又は、現像処理の際に処理液中に流
出したり消色するような色素、染料を含有させた層等が
用いられている。例えば米国特許第4,948,717
号、同4,948,718号、同4,940,645
号、同4,900,653号等に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】熱現像カラー感光材料
においては、色素供与性化合物が有色である場合にはこ
の色素供与性化合物を含有する層そのものがフィルター
層としての役目を果すため、別の青光吸収性フィルター
層は必ずとも必要としないが、色素供与性化合物が無色
のカプラーである場合や500nm以下における吸光係数
が充分でない場合には、青光吸収性フィルター層を設け
ることが好ましい。
【0009】しかしながら、熱現像感光材料において
は、前述のような銀コロイド層を用いることはできな
い。なぜなら熱現像感光材料の場合には銀コロイドが物
理現像核として作用し、その結果カブリを増加させた
り、濃度を低下させたり、色をにごらせたりするからで
ある。また、現像処理の際処理液中に流出したり消色す
るような色素染料も、熱現像感光材料に用いることは好
ましくない。熱現像感光材料では処理時間が短かく、充
分消色されなかったり、受像材料に転写してステインを
発生させるからである。
【0010】特開昭60−209734号、同61−1
59645号、特開平2−271353号等には、熱現
像感光材料に使用する青光吸収染料が記載されている
が、感光材料の重層塗布時または生保存中に他層へ拡散
することがなく、かつ熱現像時または熱転写時に画像を
汚染しないということでは充分満足できるものではなか
った。
【0011】一方、熱現像カラー感光材料のハロゲン化
銀乳剤層及び/又はその隣接層に、カドミウム黄等の有
色の固体顔料を含有させることが、特開昭61−209
43号、特開平1−167838号等に開示されてい
る。しかしながら、これらの場合は、感度のアップ、S
/Nの改善および感光材料の生保存性の改良を目的とし
ているため、青光吸収性フィルターとしては必ずしも満
足せず、カブリが発生しやすい。更に、熱現像カラー感
光材料を像様露光後、小量の水及び塩基プレカーサーの
存在下で加熱現像し、生成又は放出した拡散性色素を受
像材料に転写するカラー画像形成方法において、該塩基
プレカーサーが、水に難溶な塩基性金属化合物と、この
塩基性金属化合物を構成する金属イオンに対して水を媒
体として錯形成反応しうる化合物(錯化剤)との組み合
わせである場合、固体の無機顔料を用いると、錯化剤と
反応して水溶性の着色物を生成し、これが受像材料に転
写してステインを生じたり、写真性に影響を与える物質
を生成することがある。
【0012】したがって本発明の目的は、第一に色濁り
や色抜けがなく、色再現性が改善された熱現像カラー感
光材料を提供することにあり、第二にはカブリ、ステイ
ンの発生が少なく、コントラストの優れた熱現像カラー
感光材料を提供することにあり、さらに第三として、生
保存性の優れた熱現像カラー感光材料を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、支
持体上に、少なくとも還元剤、バインダー、色素供与性
化合物、感光性ハロゲン化銀及び下記一般式(I)で示
される化合物を含有することを特徴とする熱現像カラー
感光材料によって解決されることが見出された。
【0014】
【化2】
【0015】〔一般式(I)において、X及びYは互い
に同じでも異なっていてもよく、シアノ基、カルボキシ
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基又はスルファモイル基を
表わす。R1 及びR2 は各々同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換アミノ基、カル
バモイル基、スルファモイル基又はアルコキシカルボニ
ル基を表わす。R3 及びR4 は同じでも異なっていても
よく、水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、
3 とR4 で5又は6員環を形成してもよい。また、R
1 とR3 、R2 とR4 がそれぞれ連結されて5又は6員
環を形成してもよい。Lはメチン基を表わす。〕
【0016】以下、一般式(I)で示される化合物につ
いて詳細に説明する。式(I)において、X及びYは同
じでも異なっていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、
アルキルカルボニル基(置換されてよいアルキルカルボ
ニル基であり、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプ
タノイル、ドデカノイル、ヘキサデカノイル、1−オキ
ソ−7−クロロヘプチルなど)、アリールカルボニル基
(置換されてよいアリールカルボニル基であり、例え
ば、ベンゾイル、4−エトキシカルボニルベンゾイル、
3−クロロベンゾイルなど)、アルコキシカルボニル基
(置換されてよいアルコキシカルボニル基であり、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、t−アミルオキシカルボニル、ヘキシル
オキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル、オクチルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−ブトキ
シエトキシカルボニル、2−メチルスルホニルエトキシ
カルボニル、2−シアノエトキシカルボニル、2−(2
−クロロエトキシ)エトキシカルボニル、2−〔2−
(2−クロロエトキシ)エトキシ〕エトキシカルボニル
など)、アリールオキシカルボニル基(置換されてよい
アリールオキシカルボニル基であり、例えば、フェノキ
シカルボニル、3−エチルフェノキシカルボニル、4−
エチルフェノキシカルボニル、4−フルオロフェノキシ
カルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、4−メ
トキシフェノキシカルボニル、2,4−ジ−(t−アミ
ル)フェノキシカルボニルなど)、カルバモイル基(置
換されてよいカルバモイル基であり、例えば、カルバモ
イル、エチルカルバモイル、ドデシルカルバモイル、フ
ェニルカルバモイル、4−メトキシフェニルカルバモイ
ル、2−ブロモフェニルカルバモイル、4−クロロフェ
ニルカルバモイル、4−エトキシカルボニルフェニルカ
ルバモイル、4−プロピルスルホニルフェニルカルバモ
イル、4−シアノフェニルカルバモイル、3−メチルフ
ェニルカルバモイル、4−ヘキシルオキシフェニルカル
バモイル、2,4−ジ−(t−アミル)フェニルカルバ
モイル、2−クロロ−3−(ドデシルオキシカルボニ
ル)フェニルカルバモイル、3−(ヘキシルオキシカル
ボニル)フェニルカルバモイルなど)、スルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニルな
ど)、スルファモイル基(置換されてよいスルファモイ
ル基であり、例えば、スルファモイル、メチルスルファ
モイルなど)を表わす。
【0017】R1 及びR2 は各々同じでも異なっていて
もよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば、F、Cl、
Br、I)、アルキル基(置換されてよいアルキル基で
あり、例えば、メチル、エチル、2−クロロエチル、プ
ロピル、ヘキシルなど)、アルコキシ基(置換されてよ
いアルコキシ基であり、例えば、メトキシ、エトキシ、
2−クロロエトキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシ、オク
チルオキシなど)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換
アミノ基〔脂肪族カルボン酸又はスルホン酸より誘導さ
れるアシル基で置換されたアミノ基(例えばアセチルア
ミノ、ヘキシルカルボニルアミノ、メタンスルホニルア
ミノ、エタンスルホニルアミノ、ヘキサンスルホニルア
ミノなど)、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、
エチルアミノ、プロピルアミノ、ヘキシルアミノな
ど)、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジプロピルアミノなど)など〕、カル
バモイル基(置換されてよいカルバモイル基であり、例
えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカル
バモイルなど)、スルファモイル基(置換されてよいス
ルファモイル基であり、例えばスルファモイル、メチル
フルファモイル、エチルスルファモイルなど)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、オクチル
オキシカルボニルなど)を表わす。
【0018】R3 及びR4 は同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、アルキル基{置換されてよいアルキル基
であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシ
ル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、2−クロロエ
チル、3−クロロプロピル、2−ブロモエチル、2−ヒ
ドロキシエチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3
−シアノプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシ
プロピル、2−エトキシエチル、2−オクチルオキシエ
チル、3−エトキシペンチル、2−イソプロホキシエチ
ル、アセチルメチル、2−アセチルエチル、ベンゾイル
エチル、アセチルオキシメチル、2−エチルカルボニル
オキシ)エチル、2−(ヘプタノイルオキシ)エチル、
2−イソプロピルカルボニルオキシ)エチル、ベンゾイ
ルオキシメチル、4−クロルベンゾイルオキシメチル、
4−ニトロベンゾイルオキシエチル、アセチルアミノエ
チル、2−(エチルカルボニルアミノ)エチル、メチル
カルバモイルメチル、2−メチルアミノエチル、2−
(エチルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノ)エチ
ル、2−(ジエチルアミノ)エチル、2−メチルウレイ
ドエチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、6−カルボキシヘキシル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、
2−(ブトキシカルボニル)エチル、3−(オクチルオ
キシカルボニル)プロピル、2,2,2−トリフルオロ
エトキシカルボニルメチル、イソプロピルオキシカルボ
ニルメチル、3−(t−アミルオキシカルボニル)プロ
ピル、(2−エチルヘキシル)オキシカルボニルメチ
ル、2−(エトキシカルボニル)エチル、エチルスルホ
ニルメチル、2−(メチルスルホニル)エチル、2−
(ブチルスルホニル)エチル、メチルスルホニルアミノ
メチル、2−(メチルスルホニルアミノ)エチル、2−
(エチルスルホニルアミノ)エチル、3−(エチルスル
ホニルアミノ)プロピル、メチルスルファモイルエチ
ル、フェニルメチルなど}、アリール基(置換されてよ
いアリール基であり、例えばフェニル、4−クロロフェ
ニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニル、
4−カルボキシフェニル、2−メトキシフェニル、4−
メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−オクチ
ルフェニル、4−オクチルオキシフェニル、4−メチル
フェニル、4−ニトロフェニルなど)を表わし、R3
4 で5又は6員ヘテロ環(例えばピペリジン環、モル
ホリン環など)を形成してもよい。また、R1 とR3
2 とR4 がそれぞれ連結されて5又は6員ヘテロ環を
形成してもよい。
【0019】Lはメチン基(置換されてよいメチン基で
あり、置換基としては、例えば、メチル、シアノなど)
を表わす。X、Y、R1 、R2 、R3 及びR4 のうち、
少なくとも1つに炭素数4以上の有機残基を有すること
が特に好ましい。
【0020】更に、前記一般式(I)において、X、Y
の組み合わせが、〔シアノ基、アルコキシカルボニル
基〕、〔シアノ基、アリールオキシカルボニル基〕、
〔シアノ基、カルバモイル基〕〔シアノ基、カルボキシ
基〕、〔シアノ基、シアノ基〕である染料化合物の場合
が好ましい。
【0021】次に本発明に用いられる化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】本発明の式(I)の化合物は、特開昭51
−3623号等に記載の方法で容易に合成することがで
きる。縮合反応は、出発物質を溶解する性質を有する溶
媒を用いて行うのが有利であるが、出発物質が溶解しな
くても進行する反応も多い。適当な溶媒としては、アル
コール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノールなど)、アセトニトリル、エチレングリコール
モノアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコール
モノメチルエーテルなど)、アミド類(例えば、アセト
アミド、ジメチルホルムアミドなど)、エーテル類(例
えば、ジオキサンなど)、ジメチルスルホキシド、クロ
ロホルムなどを挙げることができる。これらは単独で
も、また混合して使用してもよい。反応は室温から使用
する溶媒の沸点までの温度範囲で行うのがよいが、好ま
しくは50〜80℃で行うのがよい。反応を促進するた
めにはピリジン、ピペリジン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、アンモニアガス、酢酸カリウム、酢酸アン
モニウム、酢酸などの酸、塩基を加えるのが有利であ
る。反応時間は通常10分〜5時間程度である。
【0030】以下にその代表的な合成例を挙げるが、他
の化合物も同様な方法で容易に合成することができる。 例示化合物Y−4の合成 シアノ酢酸ドデシルエステル30.4g(0.12モル)、4−
ホルミル−N−エチル−N−(2−メチルスルホニルア
ミノエチル)−3−メチルアニリン28.4g(0.1モル)を
アセトニトリル120ml中で攪拌し、酢酸アンモニウム4.9
gを加え、約2時間加熱還流した。ごみ取りろ過をした
後放冷すると、結晶が析出した。結晶をろ取し、少量の
アセトニトリルで洗浄し、乾燥した〔収量50.8g(97.8
%)〕。これをアセトニトリルより再結晶して例示化合
物Y−4〔収量46.4g(89.2%)〕を得た。λmax(MeO
H):432nm、融点:82〜83℃
【0031】例示化合物Y−8の合成 シアノ酢酸ブチルエステル7.8g(0.055モル)、4−ホル
ミル−N,N−ジヘキシルアニリン14.8g(0.05モル)
をアセトニトリル80ml中で攪拌し、酢酸アンモニウム3.
9gを加え、約3時間加熱還流した。ごみ取りろ過をした
後、ろ液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより、
例示化合物Y−8〔収量17.5g(85%)〕を得た。λ
max(MeOH):430nm (oil)。
【0032】一般に一般式(I)の染料は露光材料上の
面積1m2 当たり1〜800mg程度、特に好ましくは1
0〜500mgの範囲で用いられる。一般式(I)に示さ
れる化合物の添加時期は、塗布される前のいかなる工程
でもよい。
【0033】本発明に従う染料は、乳剤層その他の親水
性コロイド層(中間層、保護層、アンチハレーション
層、フィルター層など)中に、例えば以下に示すよう
に、種々の知られた方法で分散することができる。 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液もしくは溶
媒に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイ
ド層に用いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチル
セルソルブ、特開昭48−9715号、米国特許第3,
756,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセ
トン、水、ピリジンなどもしくはこれらの混合溶媒など
の中に溶解される溶液の形で、乳剤へ添加することもで
きる。
【0034】 化合物をオイル、すなわち実質的に水
不溶で沸点が約160℃以上の高沸点溶媒に溶解した液
を親水性コロイド溶液に加えて分散する方法。この高沸
点溶媒としては、米国特許第2,322,027号に記
載されているような、例えばフタール酸アルキルエステ
ル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートな
ど)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼ
レート)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン
酸トリブチル)などが使用できる。また、沸点約30℃
ないし約150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸
ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エ
チル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテートや水に溶解しやすい溶媒、例えばメタノール
やエタノール等のアルコールを用いることもできる。こ
こで染料と高沸点溶媒との使用比率としては10〜1/
10(重量比)が好ましい。
【0035】 本発明の染料およびその他の添加物
を、写真乳剤層その他の親水性コロイド層充填ポリマー
ラテックス組成物として含ませる方法。前記ポリマーラ
テックスとしては、例えば、ポリウレタンポリマー、ビ
ニルモノマーから重合されるポリマー〔適当なビニルモ
ノマーとしてはアクリル酸エステル(メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、ドデシルアク
リレート、グリシジルアクリレート等)、α−置換アク
リル酸エステル(メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、オクチルメタクリレート、グリシジルメタク
リレート等)、アクリルアミド(ブチルアクリルアミ
ド、ヘキシルアクリルアミド等)、α−置換アクリルア
ミド(ブチルメタクリルアミド、ジブチルメタクリルア
ミド等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪酸ビニル
等)、ハロゲン化ビニル(塩化ビニル等)、ハロゲン化
ビニリデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエーテル(ビ
ニルメチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等)、ス
チレン、X−置換スチレン(α−メチルスチレン等)、
核置換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロロスチレ
ン、メチルスチレン等)、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ブタジエン、アクリロニトリル等を挙げることが
できる。これらは単独でも2種以上を組み合わせてもよ
いし、他のビニルモノマーをマイナー成分として混合し
てもよい。他のビニルモノマーとしては、イタコン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホア
ルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、
スチレンスルホン酸等が挙げられる。〕等を用いること
ができる。
【0036】これらの充填ポリマーラテックスは、特公
昭51−39853号、特開昭51−59943号、同
53−137131号、同54−32552号、同54
−107941号、同55−133465号、同56−
19043号、同56−19047号、同56−126
830号、同58−149038号等に記載の方法に準
じて製造できる。ここで染料とポリマーラテックスの使
用比率としては10〜1/10(重量比)が好ましい。
【0037】 化合物を界面活性剤を用いて溶解する
方法。有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしは
ポリマーであってもよい。この重合体の詳細について
は、特開昭60−158437の明細書第19頁〜27頁に
記載されている。 上記で高沸点溶媒に代えて、又は高沸点溶媒と併
用して、親水性ポリマーを用いる方法。この方法に関し
ては、例えば米国特許第3,619,195号、西独特
許第1,957,467号に記載されている。 特開昭59−113434号に記載されているよう
な領域にカルボキシル基、スルホン酸基などを有するポ
リマーによるマイクロカプセル法。また、上記で得た親
水性コロイド分散中に、例えば特公昭51−39835
号記載の親油性ポリマーのヒドロゾルを添加してもよ
い。親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なもの
であるが、その他写真用に使用しうるものとして従来知
られているものはいずれも使用できる。
【0038】本発明において、一般式(I)で表わされ
る化合物が含有される層は感光性ハロゲン化銀乳剤層ま
たはその隣接層である。感光性ハロゲン化銀乳剤層はい
ずれの感色性の層にも含有できるが、感度低下を防ぐた
めに青感性層以外が好ましい。また隣接層としては、感
光性ハロゲン化銀の感色性に応じて別層として色素供与
性化合物含有層(例えばイエロー色素供与化合物含有
層、マゼンタ色素供与化合物含有層、シアン色素供与化
合物含有層)が設けられる場合のその層、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層(色素供与性化合物を含有する)と他の感
色性をもつ感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に設けられ
る中間層である。本発明の一般式(I)で表わされる化
合物は1層だけでなく2層以上に分けても含有すること
ができる。
【0039】本発明の特に好ましい感光材料の態様は、
支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、色
素供与性化合物およびバインダーを含有する層を少なく
とも3層有し、それぞれ青感性、緑感性および赤感性に
分光増感されている熱現像カラー感光材料において、青
感性層と緑感性層との間もしくは青感性層と赤感性層と
の間の層(中間層)に一般式(I)で表わされる化合物
を含有している場合である。
【0040】本発明の熱現像感光材料は、基本的には支
持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有するもの
であり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、還元
剤、色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる
場合がある)などを含有させることができる。これらの
成分は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状
態であれば別層に分割して添加することもできる。例え
ば着色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の
下層に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現
像感光材料に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する
色素固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供
給するようにしてもよい。
【0041】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせなどがある。各
感光層は通常型のカラー感光材料で知られている種々の
配列順序を採ることができる。また、これらの各感光層
は必要に応じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光
材料には、保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター
層、アンチハレーション層、バック層等の種々の補助層
を設けることができる。
【0042】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mg/m2ないし10g/m2が適当であ
る。
【0043】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載のアゾー
ル類やアザインデン類、特開昭59−168442号記
載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、または特
開昭59−111636号記載のメルカプト化合物およ
びその金属塩、特開昭62−87957号に記載されて
いるアセチレン化合物類などが用いられる。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(1978
年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。これら
の増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組み合わ
せを用いてもよく、増感色素の組み合わせは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
【0045】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化
合物であって、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んで
もよい(例えば米国特許第3,615,641号、特開
昭63−23145号等に記載のもの)。これらの増感
色素を乳剤中に添加する時期は化学熟成時もしくはその
前後でもよいし、米国特許第4,183,756号、同
4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形
成前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8ないし10-2モル程度である。
【0046】感光材料や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号第26〜28頁に記載さ
れたものが挙げられる。具体的には、透明か半透明の親
水性バインダーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン
誘導体等のタンパク質またはセルロース誘導体、デンプ
ン、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類
のような天然化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体、その他の合成
高分子化合物が挙げられる。また、特開昭62−245
260号等に記載の高吸収性ポリマー、即ち、−COO
M又は−SO3 M(Mは水素原子又はアルカリ金属)を
有するビニルモノマーの単独重合体またはこのビニルモ
ノマー同士もしくは他のビニルモノマーとの共重合体
(例えばメタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモ
ニウム、住友化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使
用される。これらのバインダーは2種以上組み合わせて
用いることもできる。
【0047】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0048】感光材料または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0049】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31
欄、同4,330,617号、同4,590,152
号、特開昭60−140335号の第17〜18頁、同57
−40245号、同56−138736号、同59−1
78458号、同59−53831号、同59−182
449号、同59−182450号、同60−1195
55号、同60−128436号から同60−1284
39号まで、同60−198540号、同60−181
742号、同61−259253号、同62−2440
44号、同62−131253号から同62−1312
56号まで、欧州特許第220,746A2号の第78〜
96頁等に記載の還元剤や還元剤プレカーサーがある。米
国特許第3,039,869号に開示されているものの
ような種々の還元剤の組み合わせも用いることができ
る。
【0050】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組み合わせて用いるこ
とができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前
記した還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶこと
ができる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移
動性が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいこと
が望ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3
−ピラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子
伝達剤と組み合わせて用いる耐拡散性の還元剤(電子供
与体)としては、前記した還元剤の中で感光材料の層中
で実質的に移動しないものであればよく、好ましくはハ
イドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホ
ンアミドナフトール類、特開昭53−110827号に
電子供与体として記載されている化合物および後述する
耐拡散性で還元性を有する色素供与性化合物が挙げられ
る。本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対し
て0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。
【0051】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。
【0052】本発明で使用しうる色素供与性化合物の例
としてはまず、酸化カップリング反応によって色素を形
成する化合物(カプラー)を挙げることができる。この
カプラーは4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよ
い。また、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリン
グ反応により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好
ましい。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよ
い。カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
著“The Theory of the Photographic Process”第4
版、291〜334頁および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号、同58−1490
47号、同59−111148号、同59−12439
9号、同59−174835号、同59−231559
号、同59−231540号、同60−2950号、同
60−2951号、同60−14242号、同60−2
3474号、同60−66249号等に詳しく記載され
ている。
【0053】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 一般式〔LI〕 (Dye−Y)n−Z Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩を対応又は逆
対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つの(D
ye−Y)は同一でも異なっていてもよい。一般式〔L
I〕で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下
記の〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の
〜はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素
像(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロ
ゲン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素
像)を形成するものである。
【0054】 米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている
通り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハ
ロゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合
物も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0055】 米国特許第4,559,290号、欧
州特許第220,746A2号、米国特許第4,78
3,396号、公開技報87−6199等に記されてい
る通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応
して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用でき
る。その例としては、米国特許第4,139,389
号、同4,139,379号、特開昭59−18533
3号、同57−84453号等に記載されている還元さ
れた後に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放
出する化合物、米国特許第4,232,107号、特開
昭59−101649号、同61−88257号、RD
24025(1984年)等に記載された還元された後に分
子内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008.588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4,343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4,609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物が挙げられる。
【0056】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4,783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表わ
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内のSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表わす)と電
子吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平
1−161237号、同1−161342号に記載され
ている電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一
重結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号又は米国特許第4,783,39
6号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(12)、
(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、(4
0)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開技報8
7−6199に記載された化合物(11)〜(23)などであ
る。
【0057】 拡散性色素を脱離基に持つカプラーで
あって還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出
する化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許
第1,330,524号、特公昭48−39165号、
米国特許第3,443,940号、同4,474,86
7号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であ
り、相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物
(DRR化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなく
てもよいので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染と
いう問題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第
3,928,312号、同4,053,312号、同
4,055,428号、同4,336,322号、特開
昭59−65839号、同59−69839号、同53
−3819号、同51−104343号、RD1746
5号、米国特許第3,725,062号、同3,72
8,113号、同3,443,939号、特開昭58−
116537号、同57−179840号、米国特許第
4,500,626号等に記載されている。DRR化合
物の具体例としては前述の米国特許第4,500,62
6号の第22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げること
ができるが、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)
〜(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜
(35)、(38)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合物も
有用である。その他、上記の述べたカプラーや一般式
〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色
素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージ
ャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素漂白
法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,95
7号、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年4月号、
30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第3,985,5
65号、同4,022,617号等)なども使用でき
る。
【0058】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
【0059】特公昭51−39853号、特開昭51−
59943号に記載されている重合物による分散法も使
用できる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記
方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させる
ことができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散す
る際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例
えば特開昭59−157636号の第37〜38頁に界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。本発明にお
いては感光材料に現像の活性化と同時に画像の安定化を
図る化合物を用いることができる。好ましく用いられる
具体的化合物については米国特許第4,500,626
号の第51〜52欄に記載されている。
【0060】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載の
関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いられ
る色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少なく
とも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用い
ることができ、その具体例としては米国特許第4,50
0,626号第58〜59欄や特開昭61−88256号第
32〜41頁に記載の媒染剤、特開昭62−244043
号、同62−244036号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4,463,079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。色素固定要素には必要に応じて保護層、剥離
層、カール防止層などの補助層を設けることができる。
特に保護層を設けるのは有用である。
【0061】感光材料および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体的には特開昭62−253159号第25
頁、同62−245253号などに記載されたものがあ
る。更に、上記の目的のために、各種のシリコーンオイ
ル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキサン
に各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルまでの
総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例として
は、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーンオイ
ル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコーン
オイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X−2
2−3710)などが有効である。また特開昭62−2
15953号、同63−49449号に記載のシリコー
ンオイルも有効である。
【0062】感光材料や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号第
27〜29頁、同63−199248号、特開平1−755
68号、同1−74272号等に記載されている化合物
がある。
【0063】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号第125〜137頁に記載されている。色素固定要
素に転写された色素の退色を防止するための退色防止剤
は予め色素固定要素に含有させておいてもよいし、感光
材料などの外部から色素固定要素に供給するようにして
もよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収剤、金属錯体は
これら同士を組み合わせて使用してもよい。
【0064】感光材料や色素固定要素には蛍光増白剤を
用いてもよい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵さ
せるか、感光材料などの外部から供給させるのが好まし
い。その例としては、K. Veenkataraman編「The Chemis
try of Synthetic Dyes」第V巻第8章、特開昭61−
143752号などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。より具体的には、スチルベン系化合物、ク
マリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾ
リル系化合物、ナフタルイミド系化合物、プラゾリン系
化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍
光増白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができ
る。
【0065】感光材料や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第41
欄、特開昭59−116655号、同62−24526
1号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げら
れる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムア
ルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜
剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビ
ス(ビニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−
メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるい
は高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記
載の化合物)が挙げられる。
【0066】感光材料や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−209
44号、同62−135826同など記載されているフ
ッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ
素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状
フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられ
る。
【0067】感光材料や色素固定要素にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートまどの特開昭6
1−88256号第29頁記載の化合物の他に、ベンゾグ
アナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビース、A
S樹脂ビーズなどの特開昭63−264944号、同6
3−274952号記載の化合物がある。その他、感光
材料および色素固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第26〜32頁に記載されている。
【0068】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されている。
塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有機酸
と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位または
ベックマン転位によりアミン類を放出する化合物などが
ある。その具体例は米国特許第4,511,493号、
特開昭62−65038号等に記載されている。
【0069】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組み合わせや、特開昭6
1−232451号に記載されている電解により塩基を
発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使用でき
る。特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化
合物と錯形成化合物は、感光材料と色素固定要素に別々
に添加するのが有利である。
【0070】本発明において感光材料及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号第31〜32頁に記載されている。
【0071】本発明において感光材料や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号第29〜31頁に記載の支
持体を用いることができる。これらの支持体の表面に親
水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズのような半導
性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯電防止剤を
塗布してもよい。
【0072】感光材料に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0073】感光材料へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いることが
できる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒー
レントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画像
露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、レ
ーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる分
極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、ニ
オブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、沃
素酸リチウム、BaB24などに代表される無機化合物
や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−メ
チル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)の
ようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭6
1−53462号、同62−210432号に記載の化
合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態として
は、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られており
そのいずれもが有用である。また、前記の画像情報は、
ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画像信
号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表され
るテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に分割
して得た画像信号、CG、CADで代表されるコンピュ
ーターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0074】感光材料及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約70℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0075】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0076】これらの溶媒は、色素固定要素、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号第26
頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプセル
に閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素固定
要素またはその両者に内蔵させて用いることもできる。
【0077】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0078】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0079】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0080】
【実施例】以下実施例をもって本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0081】実施例1 水酸化亜鉛の分散物の調製法について述べる。平均粒子
サイズが0.2μmの水酸化亜鉛12.5g、分散剤としてカ
ルボキシメチルセルロース1g、ポリアクリル酸ソーダ
0.1gを4%ゼラチン水溶液100mlに加え、ミルで平均粒
径0.75mmのガラスビーズを用いて30分間粉砕した。ガラ
スビーズを分離し、水酸化亜鉛の分散物を得た。
【0082】次に電子伝達剤の分散物の調製法について
述べる。電子伝達剤(1)10g、分散剤としてポリエチレ
ングリコールノニルフェニルエーテル0.5g、アニオン
性界面活性剤(1)0.5gを5%ゼラチン水溶液に加え、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて60分間粉砕
した。ガラスビーズを分離し、平均粒径0.35μmの電子
伝達剤の分散物を得た。
【0083】
【化10】
【0084】
【化11】
【0085】次に色素トラップ剤の分散物の調製法につ
いて述べる。ポリマーラテックス(1)(固形分13%)108m
l、界面活性剤(1) 20g、水1232mlの混合液を撹拌しな
がら、アニオン性界面活性剤(1)の5%水溶液600mlを10
分間かけて添加した。この様にして作った分散物を限外
ろ過モジュールを用いて、500mlまで濃縮、脱塩した。
次に1500mlの水を加えてもう一度同様な操作を繰り返し
色素トラップ剤分散物500gを得た。
【0086】
【化12】
【0087】
【化13】
【0088】次に疎水性添加剤のゼラチン分散物の調製
法について述べる。イエロー、マゼンタ、シアン、電子
供与体のゼラチン分散物を、それぞれ表1の処方どおり
調整した。即ち各油相成分を、約60℃に加熱溶解させ均
一な溶液とし、この溶液と約60℃に加温した水相成分を
加え、撹拌混合した後ホモジナイザーで13分間、12000r
pmで分散した。これに加水し、撹拌して均一な分散物を
得た。
【0089】
【表1】
【0090】
【化14】
【0091】
【化15】
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】次に、感光性ハロゲン化銀乳剤の作り方に
ついて述べる。 感光性ハロゲン化銀乳剤(1) 〔赤感乳剤層用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水480ml中にゼラチ
ン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム3gおよび
下記化合物(4)30mgを加えて45℃に保温したもの)に表
2の(I)液と(II)液を同時に20分間等流量で添加し
た。5分後更に表2の(III)液と(IV)液を同時に25分
間等流量で添加した。また(III)、(IV)液の添加開始
10分後から色素のゼラチン分散物の水溶液(水105ml中
にゼラチン1g、色素(a)70mg、色素(b)139mg、色素(c)
5mgを含み45℃に保温したもの)を20分間かけて添加し
た。常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.7に調整しチ
オ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて68
℃で最適に化学増感し、次いで後述のカブリ防止剤(1)
を加えた後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ
0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤657gを得た。
【0095】
【化18】
【0096】
【化19】
【0097】
【表2】
【0098】感光性ハロゲン化銀乳剤(2) 〔赤感乳剤層
用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水783mlにゼラチン2
0g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム6gおよび化
合物(4)30mgを加えて65℃に保温したもの)に表3の
(I)液と(II)液を同時に30分間等流量で添加した。
5分後更に表2の(III)液と(IV)液を同時に15分間等
流量で添加した。また、(III)液、(IV)液の添加開始
2分後から色素のゼラチン分散物の水溶液(水95ml中に
ゼラチン0.9g、色素(a)61mg、色素(b)121mg、色素(c)4m
gを含み50℃に保温したもの)を18分間かけて添加し
た。常法により水洗、脱塩した後石灰処理オセインゼラ
チン22gを加えて、pHを6.2、pAgを7.8に調整しチ
オ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン、塩化金酸を加えて68
℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防止剤(2)を加え
た後、冷却した。このようにして平均粒子サイズ0.50μ
mの単分散立方体塩臭化銀乳剤671gを得た。
【0099】
【化20】
【0100】
【表3】
【0101】感光性ハロゲン化銀乳剤(3) 〔緑感乳剤層
用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水690ml中にゼラチ
ン20g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム4gおよび
化合物(4)15mgを加えて47℃に保温したもの)に表4の
(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。
10分後更に表4の(III)液と(IV)液を同時に32分間
等流量で添加した。また(III)液、(IV)液の添加終了
1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水100ml中に
ゼラチン2.5g、色素(d)250mgを含み40℃に保温したも
の)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後
石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、
pAgを7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロ
キシ−6−メチル、1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブリ防止
剤(2)を加えた後、冷却した。このようにして平均粒子
サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤658gを得
た。
【0102】
【化21】
【0103】
【表4】
【0104】感光性ハロゲン化銀乳剤(4) 〔緑感乳剤層
用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水700mlにゼラチン2
0g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム6gおよび化
合物(4)15mgを加えて60℃に保温したもの)に表5の
(I)液と(II)液を同時に20分間等流量で添加した。
10分後更に表5の(III)液と(IV)液を同時に20分間等
流量で添加した。また、(III)液、(IV)液の添加終了
1分後に色素のゼラチン分散物の水溶液(水72ml中にゼ
ラチン1.8g、色素(d)180mgを含み40℃に保温したもの)
を一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後石灰
処理オセインゼラチン32gを加えて、pHを6.0、pA
gを7.6に調整しチオ硫酸ナトリウムと4−ヒドロキシ
−6−メ チル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、次いで
カブリ防止剤(2)を加えた後、冷却した。このようにし
て平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
655gを得た。
【0105】
【表5】
【0106】感光性ハロゲン化銀乳剤(5) 〔青感乳剤層
用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水690mlにゼラチン2
0g、臭化カリウム0.5g、塩化ナトリウム5gおよび化
合物(4)15mgを加えて51℃に保温したもの)に表6の
(I)液と(II)液を同時に8分間等流量で添加した。
10分後更に表6の(III)液と(IV)液を同時に32分間等
流量で添加した。また、(III)液、(IV)液の添加終了
1分後に色素の水溶液(水95mlとメタノール5ml中に、
色素(e)220mgと色素(f)110mgを含み31℃に保温したも
の)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後
石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを6.0、
pAgを7.8に調節した後、チオ硫酸ナトリウムと4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを加えて68℃で最適に化学増感し、次いでカブ
リ防止剤(2)を加えた後、冷却した。このようにして平
均粒子サイズ0.32μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635g
を得た。
【0107】
【化22】
【0108】
【表6】
【0109】感光性ハロゲン化銀乳剤(6) 〔青感乳剤層
用〕 良く撹拌しているゼラチン水溶液(水695mlにゼラチン2
0g、臭化カリウム0.3g、塩化ナトリウム9gおよび化
合物(4)15mgを加えて63℃で保温したもの)に表7の
(I)液と(II)液を同時に10分間等流量で添加した。
10分後更に表7の(III)液と(IV)液を同時に30分間等
流量で添加した。また、(III)液、(IV)液の添加終了
1分後に色素の水溶液(水66mlとメタノール4ml中に、
色素(e)150mgと色素(f)75mgを含み45℃に保温したも
の)を一括して添加した。常法により水洗、脱塩した後
石灰処理オセインゼラチン33gを加えて、pHを6.0、
pAgを7.8に調節した後、チオ硫酸ナトリウム、4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデン、塩化金酸を加えて68℃で最適に化学増感し、
次いでカブリ防止剤(2)を加えた後冷却した。このよう
にして平均粒子サイズ0.55μmの単分散立方体塩臭化銀
乳剤645gを得た。
【0110】
【表7】
【0111】以上の分散物、及び乳剤を用いて、下記の
とおり塗布液を作った。 第1層(赤感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(1)648.5gと感光性ハロゲン化
銀乳剤(2)351.5g、さらに石灰処理ゼラチンの16%水溶
液1050gをそれぞれ40℃で溶解し、混合した。さらにシ
アンの色素供与性化合物のゼラチン分散物4563gを45℃
で溶解し添加した。次に水溶性ポリマー(1)の5%水溶
液を83.6mlを加え、第1層の塗布液とした。40℃におい
て粘度は85センチポイズ、pHは6.3であった。
【0112】
【化23】
【0113】第2層及び第6層(中間層) 石灰処理ゼラチンの16%水溶液1000gに水酸化亜鉛の分
散物1845gを45℃で溶解したものを加え、デキストラン
の25%水溶液を41ml、電子供与体のゼラチン分散物748g
を45℃で溶解したもの、色素トラップ剤分散物527ml、
水溶性ポリマー(1)の5%水溶液20mlを加え、第2層及
び第6層の塗布液とした。40℃において粘度は80センチ
ポイズ、pHは7.9であった。
【0114】第3層(緑感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(3)710gと感光性ハロゲン化銀
乳剤(4)290gをそれぞれ40℃で溶解し、混合した。さら
にマゼンタの色素供与性化合物のゼラチン分散物2511g
を45℃で溶解し添加した。次に硫酸の9.8%水溶液9.6ml
及び水溶性ポリマー(1)の5%水溶液70.5mlを加え、第
3層の塗布液とした。40℃において粘度は75センチポイ
ズ、pHは5.4であった。
【0115】第4層(中間層) 石灰処理ゼラチンの16%水溶液1000gに電子伝達剤の分
散物317gを45℃で溶解したものを加え、イオン交換水37
77ml、電子供与体のゼラチン分散物748gを45℃で溶解し
たもの、デキストランの25%水溶液61ml、色素トラップ
剤分散物426ml、硫酸の9.8%水溶液19.1ml及び水溶液ポ
リマー(1)の5%水溶液138mlを加え、第4層の塗布液と
した。40℃において粘度は85センチポイズ、pHは5.3
であった。
【0116】第5層(青感性乳剤層) 感光性ハロゲン化銀乳剤(5)765.2gと感光性ハロゲン化
銀乳剤(6)234.8gをそれぞれ40℃で溶解し混合した。さ
らにイエローの色素供与性化合物のゼラチン分散物2064
gを45℃で溶解し添加した。次に硫酸の9.8%水溶液を1
1.4ml、水溶性ポリマー(1)の5%水溶液51.1mlを加え、
第5層の塗布液とした。40℃において粘度は75センチポ
イズ、pHは5.3であった。
【0117】第7層(保護層) 酸処理ゼラチンの16%水溶液1000gにマット剤のゼラチ
ン分散物(平均粒子径3.5μmのポリメチルメタクリレ
ート18gを酸処理ゼラチンの5%水溶液に分散させたも
の)38g、イオン交換水1640ml、前記のアニオン性界面
活性剤(1)の70%メタノール溶液10.6ml、界面活性剤(3)
の5%メタノール溶液20.6ml、NaOHの32%水溶液2.
5mlを加え、第7層の塗布液とした。40℃において粘度
は14センチポイズ、pHは8.7であった。
【0118】
【化24】
【0119】以上の塗布液を用い、下記の表8に示す構
成の支持体上に表9のウエット膜厚となるように、第1
層から第7層の塗布液を塗布し、感光材料101を作っ
た。
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】第4層へは塗布液を送液する途中、直前混
合方式で下記の硬膜剤(1)の1.6%水溶液を塗布量2.39ml
/m2となるように添加した。即ち第4層用塗布液の送液
系の塗布直前の位置に撹拌羽を備えた混合層を設け、こ
の混合層の上流側で塗布液と硬膜剤の水溶液を合流させ
塗布を行った。
【0123】
【化25】
【0124】次に本発明の化合物のゼラチン分散物の調
製法について述べる。前記電子供与体のゼラチン分散物
において、本発明の化合物をそれぞれ表10の処方どお
り添加する以外は同様にして本発明の化合物のゼラチン
分散物〜を調整した。
【0125】
【表10】
【0126】次に本発明の感光材料102〜105の調
製法について述べる。感光材料101において第4層に
用いた電子供与体のゼラチン分散物を各々本発明の化合
物のゼラチン分散物〜に換える以外は同様にして本
発明の感光材料102〜105を作った。
【0127】次に受像材料の作り方について述べる。表
12に示す支持体の上に、表11に示す様な構成の受像
材料R101を作った。
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】
【化26】
【0131】
【化27】
【0132】以上の感光材料101〜105及び受像紙
材料R101を用い、特開平2−84634号記載の画
像記録装置を使い処理した。即ち、各々の感光材料に、
原画(連続的に濃度が変化しているY、M、Cy、グレ
ーのウェッジが記録されているテストチャート)をスリ
ットを通して走査露光し、露光済の感光材料を40℃に保
温した水に2.5秒間浸したのち、ローラーで絞り直ちに
受像材料と膜面が接するように重ね合わせた。次いで吸
水した膜面の温度が80℃となるように温度調節したヒー
トドラムを用い、17秒間加熱し受像材料から感光材料を
ひきはがすと、受像材料上に原画に対応した鮮明なカラ
ー画像得られた。
【0133】さらに富士写真フイルム株式会社製富士C
Cフィルターを用いて、0.7のグレー濃度が合うように
調整したうえ、各感光材料に同様に露光・処理を行い、
原画のM濃度1.5における画像のY、M、Cyの濃度を
測定し色再現性を評価した。濃度測定は、Xライト社製
濃度測定器Xライト404を用いて反射濃度を測定し
た。このようにして、得られた結果を表13に示す。
【0134】
【表13】
【0135】表13の結果から明らかな様に、感光材料
101は原画のM濃度に対して画像上では低いM濃度と
なり、色抜けが大きく色再現性が悪い。これに対して本
発明の感光材料102〜105はM濃度が増大し、原画
に近くなり、色再現性が改善されたことが判る。また、
本発明の化合物を用いると、Cy濃度やY濃度が殆ど上
昇せず、感光材料の重層塗布時や生保存中に他層へ拡散
しにくく、熱現像時または熱転写時に画像を汚染しにく
いことが判る。更に、上記以外の本発明の染料について
も同様な効果が認められた。
【0136】
【発明の効果】本発明によれば、色濁りや色抜けがな
く、色再現性が改善された熱現像カラー感光材料を提供
することができる。また、カブリ、ステインの発生が少
なく、コントラストの優れた画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも還元剤、バイン
    ダー、色素供与性化合物、感光性ハロゲン化銀及び下記
    一般式(I)で示される化合物を含有することを特徴と
    する熱現像カラー感光材料。 【化1】 〔一般式(I)において、X及びYは互いに同じでも異
    なっていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキル
    カルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカル
    ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
    基、スルホニル基又はスルファモイル基を表わす。R1
    及びR2 は各々同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシ基、カルボキシ基、置換アミノ基、カルバモイル
    基、スルファモイル基又はアルコキシカルボニル基を表
    わす。R3 及びR4 は同じでも異なっていてもよく、水
    素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R3 とR
    4 で5又は6員環を形成してもよい。また、R1
    3 、R2 とR4 がそれぞれ連結されて5又は6員環を
    形成してもよい。Lはメチン基を表わす。〕
JP31400993A 1993-11-22 1993-11-22 熱現像カラー感光材料 Pending JPH07140624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31400993A JPH07140624A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 熱現像カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31400993A JPH07140624A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 熱現像カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140624A true JPH07140624A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18048116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31400993A Pending JPH07140624A (ja) 1993-11-22 1993-11-22 熱現像カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277721B1 (ko) * 2010-04-07 2013-06-24 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277721B1 (ko) * 2010-04-07 2013-06-24 제일모직주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649855B2 (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07119951B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3579136B2 (ja) 画像形成方法
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0769596B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06138621A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07140624A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH06289555A (ja) 熱現像カラー感光材料
JP3514528B2 (ja) 画像形成方法
JP2655192B2 (ja) 熱現像感光材料
EP0357040B1 (en) Heat-developable color photographic material and method for forming image using same
JP2612207B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JP2612206B2 (ja) カラー感光材料
JP2670889B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3776567B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627185B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0758392B2 (ja) カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3242777B2 (ja) 色素固定要素
JPH07120014B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0862803A (ja) 色素固定要素
JPH0778619B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH07219180A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0418743A2 (en) Heat-developable light-sensitive material
JPH06332136A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH10268489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料