JPH07138343A - 低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物 - Google Patents

低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物

Info

Publication number
JPH07138343A
JPH07138343A JP6114960A JP11496094A JPH07138343A JP H07138343 A JPH07138343 A JP H07138343A JP 6114960 A JP6114960 A JP 6114960A JP 11496094 A JP11496094 A JP 11496094A JP H07138343 A JPH07138343 A JP H07138343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
color index
acid
diisocyanate
isocyanurate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6114960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642583B2 (ja
Inventor
Bernd Dr Bruchmann
ベルント、ブルフマン
Stefan Wolff
シュテファン、ヴォルフ
Konrad Stiefenhoefer
コンラート、シュティーフェンヘーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH07138343A publication Critical patent/JPH07138343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642583B2 publication Critical patent/JP3642583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低減されたカラーインデックスおよび改善され
た保存寿命を有する、イソシアヌレート−および/また
はウレトジオン基含有ポリイソシアネートの簡単な製造
方法を提供すること。 【構成】低減されたカラーインデックスおよび改善され
た保存寿命を有する、イソシアヌレート−および/また
はウレトジオン基含有ポリイソシアネートが、脂肪族お
よび/または脂環式ジイソシアネートを、それ自体公知
の触媒を使用してオリゴマー化し、オリゴマー化生成物
がパーオキシカルボン酸で処理されることにより製造さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、脂肪族および/または脂環式
ジイソシアネートを、触媒を使用してオリゴマー化し、
更に未変換のジイソシアネートを除去することによる、
低減されたカラーインデックスを有するイソシアヌレー
ト−およびウレトジオン基含有ポリイソシアネート混合
物の製造方法に関するものである。更に本願発明はこの
方法で製造された生成物に関するものである。
【0002】高い光安定性および耐侯性を有する高品質
の一成分および二成分のポリウレタンラッカーに使用さ
れるイソシアネート成分としては特にイソシアヌレート
−およびウレトジオン基含有ポリイソシアネート混合物
が挙げられる。
【0003】これらの生成物は望ましくは、脂肪族およ
び/または脂環式ジイソシアネート、例えば1−イソシ
アネート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアネー
トメチルシクロヘキサン(IPDI)または1,6−ジ
イソシアネートヘキサン(HDI)を、触媒を使用して
オリゴマー化することによって調製される。
【0004】触媒は、例えばテトラアルキルアンモニウ
ム基を有する弱酸の水酸化物または有機塩、ヒドロキシ
アルキルアンモニウム基を有する弱酸の水酸化物または
有機塩、アルカンカルボン酸のアルカリ金属塩または
錫、亜鉛或は鉛塩が使用されてもよい。
【0005】脂肪族および/または脂環式ジイソシアネ
ートは触媒の存在下、溶媒および/または助剤を使用、
または使用せずに望ましい変換に到達するまで反応させ
られる。その後触媒を不活性化することにより反応は停
止され、過剰のジイソシアネートモノマーは蒸留除去さ
れる。使用される触媒のタイプおよび反応温度によっ
て、異なった含量のイソシアヌレートおよびウレトジオ
ン基を有するポリイソシアネートが得られる。
【0006】このようにして調製された生成物は一般に
透明な生成物であるが、触媒のタイプ、ジイソシアネー
トの性質、反応温度および反応の手順によって多かれ少
なかれ強度の黄色を呈する。
【0007】しかしながら、低いカラーインデックスを
有する生成物が高品質のポリウレタンラッカーの製造に
は望ましい。
【0008】
【従来技術】先駆技術にはこのような生成物のカラーイ
ンデックスを低減する多くの方法が開示されている。
【0009】ドイツ特許出願公開第3806276号公
報に、オリゴマー化の前に減圧下でHDIに窒素を吹き
込み、オリゴマー化触媒として第四水酸化アンモニウム
を使用することにより、モノマーとして使用するHDI
の二酸化炭素の含量を20ppmより少なく減少させる
ことが提案されている。しかしながら、二酸化炭素の除
去の製造工程は技術的に非常に複雑である。
【0010】欧州特許出願公開第0339396号公報
には、第四弗化アンモニウムを三量体化触媒として使用
することが提案されている。この方法では高い二酸化炭
素の含量が許容され得るが、提案された触媒は化学的に
不活性化されなければならない。得られた化合物は生成
物に残存し、次の工程において作用する特性に問題を提
起する可能性がある。更に低いカラーインデックスを有
する、イソシアヌレート含有ポリイソシアネートの製造
の可能性は欧州特許出願公開第0336205号に提案
されている如く、出発ジイソシアネートにポリエステル
ジオールを添加することである。この結果使用する触媒
の量を減少させることが可能になる。しかしながら、得
られた生成物はなお比較的強い色を有する。
【0011】欧州特許出願公開第0377177号で
は、脂肪族ジイソシアネートが触媒としてのホスフィン
の存在下でオリゴマー化され、更にオリゴマー化が停止
後未変換のジイソシアネートは部分的に留去され、アル
コールの添加により部分的にウレタンに変換される。次
に反応生成物は過酸化物で処理される。過酸化物処理は
オリゴマー化生成物のカラーインデックスを低減させる
けれども、過酸化物の使用は屡々問題を起こす。例えば
過酸化物は技術的に取り扱いが難しい。取り扱いに安全
な過酸化物は一般に溶媒として屡々使用されるジブチル
フタレートの溶液として利用可能であるが、ラッカーの
製造の間に作用特性に問題を起こす。
【0012】更に従来技術の方法の本質的な短所は、こ
のようにして得られた生成物の保存寿命が不充分なこと
である。色特性が低下し、特に粘度の本質的な増加があ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本願発明の目的は、低
減されたカラーインデックスを有する、イソシアヌレー
ト−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネ
ートの簡単な製造方法を提供することであり、その方法
により従来技術の不利な点を回避し、特に保存寿命が改
善された生成物を得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的は、脂肪族およ
び/または脂環式ジイソシアネートを通常の触媒による
オリゴマー化により、イソシアヌレート−および/また
はウレトジオン基含有ポリイソシアネートを製造する方
法による本願発明によって驚くべきことに達成され、こ
の方法ではオリゴマー化生成物がパーオキシカルボン酸
で処理され色を低減することができる。
【0015】本願発明は更に低減されたカラーインデッ
クスを有する、本法で製造されたイソシアヌレート−お
よび/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートに
関する。
【0016】本願発明の特に有利な態様は、塩基性オリ
ゴマー化触媒、特にアミンが使用され、オリゴマー化が
希望する程度に到達したときパーオキシカルボン酸が触
媒を不活性化するために添加され、更に薄膜蒸発器によ
り一般に高度の減圧下でモノマーを除去することによ
り、オリゴマー化生成物は従来技術で使用される通常の
方法でワークアップされる。オリゴマー化生成物を浅色
にする特別の工程はもはや必要としない。
【0017】脂肪族および/または脂環式ジイソシアネ
ートのオリゴマー化は従来技術の通常の方法で実施され
る。
【0018】出発ジイソシアネートは脂肪族および/ま
たは脂環式ジイソシアネート、例えば1,4−ジイソシ
アネートヘキサン、1,6−ジイソシアネートヘキサン
(HDI)、1,12−ジイソシアネートドデカン、1
−イソシアネート−3,3,5−トリメチル−5−イソ
シアネートメチルシクロヘキサン(IPDI)、4,
4′−ジイソシアネート−ジシクロヘキシルメタン、
1,5−ジイソシアネート−2,2−ジメチルペンタ
ン、1,5−ジイソシアネート−2−エチル−2−プロ
ピルペンタン、1,6−ジイソシアネート−2,4,4
−トリメチルヘキサンおよび1,5−ジイソシアネート
−2−メチルペンタン、特にHDIが使用される。
【0019】ジイソシアネートのオリゴマー化は、望ま
しくは0から100℃で不活性ガス、望ましくは窒素中
に通すことにより行われる。反応速度はより低い温度で
は非常に遅く、一方副反応のレベルは温度が高くなる
と、より大きくなる。
【0020】触媒は脂肪族および/または脂環式ジイソ
シアネートのオリゴマー化に適したいかなる触媒、例え
ばテトラアルキルアンモニウム基を有する弱酸の水酸化
物または有機塩、ヒドロキシアルキルアンモニウム基を
有する弱酸の水酸化物または有機塩、アルカンカルボン
酸のアルカリ金属塩または錫、亜鉛または鉛塩も使用さ
れる。
【0021】触媒はジイソシアネートに対して、通常
0.05から2重量%の量で使用される。
【0022】触媒の量を減らすために、ジイソシアネー
トに対して約1重量%までの少量のジオール、特にポリ
エステルジオールをジイソシアネートに、オリゴマー化
の前にそれ自体公知の方法で添加することができる。
【0023】その後ジイソシアネートは撹拌して反応温
度とされ、触媒がゆるやかに添加される。取り扱いを改
善するために触媒を溶媒に溶解してもよい。例えばアル
コール、特にジオール、ケトン、エーテルおよびエステ
ルがこの目的に適している。
【0024】希望する変換に到達した後、反応は触媒の
不活性化、例えば触媒毒の添加または触媒の熱分解によ
って停止される。次に反応混合物からジイソシアネート
モノマーがそれ自体公知の方法、例えば薄膜蒸発器によ
る蒸留により除去される。
【0025】特に有利で望ましい本願発明の態様は、上
述の如く、使用される塩基性オリゴマー化触媒のための
中和剤としてのパーオキシカルボン酸の使用が含まれ
る。新規のパーオキシカルボン酸は、希望するオリゴマ
ー化に到達したとき触媒を不活性化し、反応を停止させ
るために、反応混合物に対して10から10000pp
m、望ましくは50から1000ppmの量で、反応混
合物に添加される。パーオキシカルボン酸はまた通常の
中和剤と一緒に使用されてもよい。次に反応混合物から
ジイソシアネートモノマーがそれ自体公知の方法、例え
ば薄膜蒸発器による蒸留により除去される。
【0026】しかしながら本願発明の目的のため、希望
するオリゴマー化に到達したとき、触媒を他の適当な方
法、例えば触媒毒の添加または触媒の熱分解によって不
活性化することができる。次に反応混合物からジイソシ
アネートモノマーが、上述の方法により除去される。新
規のパーオキシカルボン酸が本法でワークアップされた
溶液に、ジイソシアネートの量に対して10から100
00ppm、望ましくは50から1000ppmの量で
添加される。
【0027】パーオキシカルボン酸は芳香族、脂肪族、
脂環式の非置換または置換されたパーオキシカルボン酸
が使用され得る。またこれらのパーオキシカルボン酸の
塩も使用可能である。
【0028】パーオキシカルボン酸の例は、過酢酸、パ
ーオキシマレイン酸、tert−ブチルパーオキシマレ
イン酸、過安息香酸、p−ニトロ安息香酸、パーオキシ
フタル酸および特に3−クロロ過安息香酸がある。アン
モニウムおよびマグネシウム塩がパーオキシカルボン酸
の塩として特に好適に使用される。
【0029】イソシアヌレート−および/またはウレト
ジオン基含有ポリイソシアネートの新規の製造方法によ
り、低いカラーインデックスを有する生成物が得られ
る。カラーインデックスは50ヘーズ以下であるが一般
には30ヘーズ以下である。しかしながら、特に本願発
明により製造された生成物の有利な点は非常に良好な保
存寿命にある。窒素雰囲気下で6ケ月の貯蔵時間の後で
さえ、色の変化は全く無く、更にこれらの生成物の粘度
の増加は従来技術の方法で製造された場合に比較して小
さい。
【0030】付加的に有利な効果は、オリゴマー化触媒
のパーオキシカルボン酸による中和の際に起る。つま
り、脂肪族および/または脂環式ジイソシアネートのオ
リゴマー化の後、留去されたジイソシアネートモノマー
が、従来技術の方法による対応する生成物が屡々遭遇す
る不利な点を示さなかった。
【0031】従来技術の方法で一般に使用されるアルキ
ルホスフェートによるオリゴマー化触媒の中和において
は、再生使用されたジイソシアネートモノマーの反応性
が新しいジイソシアネートの反応性よりも本質的に低
く、従って多量の触媒を使用する必要があるが、パーオ
キシカルボン酸によるオリゴマー化触媒の中和で再生さ
れたジイソシアネートモノマーはそのような挙動を示さ
ず、通常の条件下で、通常の量の触媒の使用で容易にオ
リゴマー化され得る。
【0032】従来技術から同様に知られているオリゴマ
ー化生成物の熱分解において、再生されたジイソシアネ
ートモノマーは新しいジイソシアネートと比較して、一
般に反応性に差を示さないがこれらの生成物は屡々ゲル
化が起こる。更にこれらの挙動は新規の方法によって得
られたジイソシアネートモノマーの場合は認められなか
った。
【0033】新規の生成物は一般に、ポリウレタン−一
成分および二成分ラッカーにおけるイソシアネート成分
として使用される。
【0034】次の実施例により本願発明を説明する。
【0035】
【実施例】実施例1(比較) 500gの1,6−ジイソシアネートヘキサン(HD
I)が窒素ブランケット下で80℃に加熱され、2ml
のメチルエチルケトン(MEK)中に溶解されたN,
N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
−アンモニウム2−エチルヘキサノエイトを撹拌しなが
ら添加した。
【0036】反応混合物のNCO含量が43重量%とな
った後、触媒の量に対して2モル当量のジブチルホスフ
ェートが添加され、撹拌が80℃で1時間継続された。
次に未変換のHDIが強度の減圧下で薄膜蒸発器により
分離された。
【0037】オリゴマー化されたHDIのカラーインデ
ックスは78ヘーズであった。次に400ppmのN,
N,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシプロピル)
−アンモニウム2−エチルヘキサノエイトが撹拌しなが
ら、250gの分離されたHDIモノマーに添加され
た。NCO含量の減少は観察されなかった。
【0038】実施例2(比較) 反応混合物が触媒を不活性化するために110℃で15
分間加熱された以外は手順は実施例1と同様であった。
【0039】分離除去されたHDIモノマーは正常な反
応性を有したが、5℃の窒素雰囲気下の閉鎖ベッセル中
でゲル化した。
【0040】実施例3 触媒の量に対して、2モル当量の3−クロロ過安息香酸
が触媒を中和するために使用された以外は、手順は実施
例1と同様であった。
【0041】オリゴマー化された生成物のカラーインデ
ックスは25ヘーズであった。2mlのMEKに溶解さ
れた400ppmのN,N,N−トリメチル−N−(2
−ヒドロキシプロピル)−アンモニウム2−エチルヘキ
サノエイトが、200gの分離されたHDIモノマーに
80℃で添加された。NCO含量の減少は新しいHDI
モノマーの場合と同様であった。反応混合物に対して4
3重量%のNCO含量が得られたとき、触媒は2モル当
量の2−クロロ過安息香酸を添加することにより中和さ
れた。オリゴマー化された生成物のカラーインデックス
は20ヘーズであった。分離された50gのHDIモノ
マーは、密閉ベッセル中で窒素雰囲気下において5℃で
4週間貯蔵された。ゲル化は起こらなかった。
【0042】実施例4 2モル当量の4−ニトロ過安息香酸が触媒を中和するた
めに使用された以外は、手順は実施例1と同様であっ
た。オリゴマー化された生成物のカラーインデックスは
27ヘーズであった。
【0043】実施例5 2モル当量のマグネシウムモノパーオキシフタレートが
触媒を中和するために使用された以外は、手順は実施例
1と同様であった。オリゴマー化された生成物のカラー
インデックスは50ヘーズであった。
【0044】実施例6(比較) 実施例2によって調製されたウレトジオン−およびイソ
シアヌレート基含有HDIが、HDIモノマーを分離除
去後50℃で6ケ月窒素雰囲気下で貯蔵された。粘度は
この間25℃において2460mPa.sから25℃に
おいて5870mPa.sに増加した。生成物のカラー
インデックスは30ヘーズで一定であった。
【0045】実施例7 300ppmの3−クロロ過安息香酸が、HDIモノマ
ーが分離除去された後、実施例6で使用されたウレトジ
オン−およびイソシアヌレート基含有HDIに添加され
た。この方法で処理された生成物が窒素雰囲気下、50
℃で6ケ月貯蔵された。生成物の粘度はこの間25℃に
おいて2460mPa.sから25℃において2920
mPa.sに増加し、カラーインデックスは10ヘーズ
で一定であった。
【0046】ヘイズカラーインデックスはDIN539
95により測定された。
フロントページの続き (72)発明者 コンラート、シュティーフェンヘーファー ドイツ、67280、エベルツハイム、アイゼ ンベルガー、シュトラーセ、5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脂肪族および/または脂環式ジイソシアネ
    ートを、それ自体公知の触媒を用いてオリゴマー化する
    ことにより、低減されたカラーインデックスおよび改善
    された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/ま
    たはウレトジオン基含有ポリイソシアネートを製造する
    方法であって、オリゴマー化生成物がパーオキシカルボ
    ン酸で処理されることを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】パーオキシカルボン酸が、使用されるジイ
    ソシアネートに対して、10から10000ppmの量
    で使用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法で製造され、低減さ
    れたカラーインデックスを有するイソシアヌレート−お
    よびウレトジオン基含有ポリイソシアネート。
JP11496094A 1993-06-23 1994-05-27 低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物 Expired - Fee Related JP3642583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4320821.5 1993-06-23
DE4320821A DE4320821A1 (de) 1993-06-23 1993-06-23 Verfahren zur Herstellung von Isocyanurat- und/oder Uretdiongruppen enthaltenden Polyisocyanaten mit reduzierter Farbzahl und verbesserter Lagerstabilität sowie nach diesem Verfahren hergestellte Produkte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138343A true JPH07138343A (ja) 1995-05-30
JP3642583B2 JP3642583B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=6491000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11496094A Expired - Fee Related JP3642583B2 (ja) 1993-06-23 1994-05-27 低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5436336A (ja)
EP (1) EP0630928B1 (ja)
JP (1) JP3642583B2 (ja)
CA (1) CA2126285C (ja)
DE (2) DE4320821A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519454A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物
JP2007528885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP2012506465A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無色なポリイソシアネートの製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691440A (en) * 1995-10-05 1997-11-25 Arco Chemical Technonogy, L.P. Catalyst and process for producing isocyanate trimers
DE19758050A1 (de) * 1997-12-29 1999-07-01 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung eines farbreduzierten isocyanatgruppenhaltigen Polyisocyanats auf Basis von 1-Isocyanato-3,3,5-trimethyl-5-isocyanatomethylcyclohexan (IPDI)
FR2818974B1 (fr) * 2000-12-29 2003-10-24 Rhodia Chimie Sa (cyclo) condensation de composes isocyanates
CN1231514C (zh) * 2001-03-27 2005-12-14 罗狄亚化学公司 高官能度的低粘度多异氰酸酯组合物及其制备方法
FR2822828B1 (fr) * 2001-03-27 2005-04-15 Rhodia Chimie Sa Composition polyisocyanate de faible viscosite possedant une fonctionnalite elevee et procede de preparation
DE102005006550A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten und ihre Verwendung
DE102009005712A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
CN110372846B (zh) * 2019-07-15 2021-06-25 万华化学集团股份有限公司 一种色值稳定的含有脲二酮基团的多异氰酸酯的制备方法
EP4107198B1 (de) 2020-02-17 2024-03-13 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatzubereitungen
CN112250835B (zh) * 2020-09-14 2022-03-11 万华化学(宁波)有限公司 一种制备无色多异氰酸酯组合物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900053A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
DE4033288A1 (de) * 1990-10-19 1992-04-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und/oder isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in polyurethanlacken

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519454A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 高粘度のポリイソシアネートを含む組成物
JP2007528885A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イソシアヌレート基を有するポリイソシアネートの製造方法およびその使用
JP2012506465A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無色なポリイソシアネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2126285C (en) 1998-12-22
EP0630928B1 (de) 1997-10-22
JP3642583B2 (ja) 2005-04-27
US5436336A (en) 1995-07-25
EP0630928A3 (de) 1995-03-15
DE4320821A1 (de) 1995-01-05
CA2126285A1 (en) 1994-12-24
DE59404388D1 (de) 1997-11-27
EP0630928A2 (de) 1994-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849932B2 (ja) ウレツトジオン基及びイソシアヌレート基を含有する変性ポリイソシアネート並びに二成分系ポリウレタン被覆用組成物
JPH0768226B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法およびそれらの使用
US4476054A (en) Uretidione dimer of isophorone diisocyanate and method of preparation
JP3642583B2 (ja) 低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物
JPH01167323A (ja) ウレタン基含有ポリイソシアネートの製造方法並びに得られる生成物
EP1396485B1 (de) Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
JPH026520A (ja) イソシアヌレート基及びウレットジオン基を含有するポリイソシアネート混合物の製造方法
DE19603245A1 (de) Dünnschichtdestillation von Uretdiondiisocyanaten
JP2003040959A (ja) 臭気が少なく、貯蔵安定なモノマー含有ポリイソシアヌレートを製造する方法
US5919887A (en) Decoloration of polyisocyanates containing isocyanurate and diretdione groups
US4656223A (en) Process for the production of modified polyisocyanates, the compounds obtainable by this process and their use in polyurethane lacquers
CN107913730B (zh) 亚胺型季铵盐催化剂、其制备方法及多异氰酸酯组合物
JP2003524642A (ja) 微着色分岐ポリイソシアネートの取得法、及び得られる組成物
JPS6357577A (ja) ポリイソシアネ−トの製造方法
JP2001323039A (ja) イソシアヌレート基含有のポリイソシアネート、その製造法および該化合物の使用
CN109749036B (zh) 亚胺型季铵盐催化剂及其制备方法和由该催化剂制备的低粘度多异氰酸酯组合物
JPH07165732A (ja) 低減されたカラーナンバーを有する、イソシアヌレート基およびウレトジオン基含有ポリイソシアネート混合物およびその製造方法
JP3456478B2 (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JPS5883017A (ja) ジイソシアネ−トのオリゴマ−
JP2003171361A (ja) アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法
JPH0242068A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法
JP3857364B2 (ja) ウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法
DE4215760A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Isocyanurat- und Uretdiongruppen enthaltenden Polyisocyanatmischungen mit reduzierter Farbzahl sowie nach diesem Verfahren hergestellte Produkte
JPH1077324A (ja) ウレトジオン基及びイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート化合物の製造方法
JPS6149300B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees