JPH0242068A - イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法 - Google Patents

イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法

Info

Publication number
JPH0242068A
JPH0242068A JP63192954A JP19295488A JPH0242068A JP H0242068 A JPH0242068 A JP H0242068A JP 63192954 A JP63192954 A JP 63192954A JP 19295488 A JP19295488 A JP 19295488A JP H0242068 A JPH0242068 A JP H0242068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
catalyst
reaction
diisocyanate
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nakano
仲野 敏章
Tomoaki Fukuba
福場 智明
Kenji Takagi
謙二 高木
Masaru Honda
本多 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Covestro Urethane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd filed Critical Sumitomo Bayer Urethane Co Ltd
Priority to JP63192954A priority Critical patent/JPH0242068A/ja
Publication of JPH0242068A publication Critical patent/JPH0242068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イソシアヌレート基含有ポリイソシアネート
の製法に関する。
[従来の技術1 ポリイソシアネートは、塗料、接着剤、エラストマー、
人工皮革などポリウレタンの原料として使用されている
種々の優れた性質を有するポリウレタンを与えるポリイ
ソシアネートを製造する方法として、カルボン酸のアル
カリ金属塩から成る触媒を用いて単量体ジイソシアネー
トを三量化し、反応を停止するため塩化ベンゾイル等の
酸塩化物又はりん酸等の触媒被毒物質を添加する方法が
知られている(例えば、特開昭53−35799号公報
、特開昭57−47319号公報、特開昭57−137
313号公報及び特開昭57−137314号公報参照
)。
しかし、従来の方法には、例えば、触媒を完全に除去す
るのが困難であるので、ポリイソシアネートの熱安定性
及び貯蔵安定性が良くないとか、ポリイソシアネートを
溶剤で希釈した場合に濁りが発生する等の問題があった
。塩化ベンゾイルを用いた場合、生成するアルカリ金属
塩はポリイソシアネートに溶解し、ポリイソシアネート
を溶剤で希釈した場合に析出し濁りが発生し、また、ポ
リイソシアネートの熱安定性及び貯蔵安定性も良くない
。りん酸を用いた場合、生成するアルカリ金属塩はポリ
イソシアネートに不溶で析出するが、粒子が非常に細か
く、濾過が困難であり、濾過ができたとしても微量のア
ルカリ金属塩の残存が避けられず、熱安定性及び貯蔵安
定性が良くない。
[発明の目的] 本発明の目的は、熱安定性及び貯蔵安定性に優れており
、濁りが発生しないイソシアヌレート基含有ポリイソシ
アネートの製法を提供することにある。
[発明の構成1 カルボン酸のアルカリ金属塩から成る触媒の不活性化及
び除去方法を検討した結果、けい酸塩を用いた吸着処理
により触媒が不活性化され、さらに、触媒を吸着したけ
い酸塩を除去することにより触媒をポリイソシアネート
から効率よく除去できることを見出し本発明を完成する
に至った。
すなわち、本発明は、カルボン酸のアルカリ金属塩から
成る触媒の存在下に、単量体ジイソシアネート及び単量
体ジイソシアネートとヒドロキシ化合物との反応により
イソシアネート基の一部をウレタン化したイソシアネー
トから成る群から選択された少なくとも1種のイソシア
ネート化合物のイソシアネート基の一部の三量化反応を
行い、けい酸マグネシウム、けい酸カルシウム及びけい
酸アルミニウムから成る群から選択された少なくとも1
種のけい酸塩を添加して反応を停止し、触媒を吸着した
けい酸塩を除去することを特徴とするイソシアヌレート
基含有ポリイソシアネートの製法にある。
単量体ジイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート又
は芳香族ジイソシアネートのいずれであってもよい。脂
肪族ジイソシアネートの例は、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HDI)、インホロンジイソシアネート(I
PDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシア不一ト(
水添MDI)、水添キシリレンジイソシアネート(水添
XDI)及び2゜4.4(又は2,2.4)−トリメチ
ルへキサメチレンジイソシアネート(TMD I )で
ある。芳香族ジイソシアネートの例は、トリレンジイソ
シアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(ピュアMDI)、トルイジンジイソシアネート(
TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)及
びナフタリンジイソシアネート(NDT)である。単量
体ジイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネート
が好ましい。
ヒドロキシ化合物としては、脂肪族アルコールが好まし
い。脂肪族アルコールは、例えば、メタノール、エタノ
ール、インプロパツール、シクロヘキサノール等の低級
脂肪族−価アルコールのほか、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1.3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、2゜2.4−トリメチルペンタン−1,3−ジオー/
呟2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ジエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等の
低級脂肪族多価アルコールである。
三量化反応を行うイソシアネート化合物は、前記例示の
少なくとも2種以上のイソシアネート化合物からなる混
合物であってもよい。
触媒は、カルボン酸のアルカリ金属塩である。
カルボン酸の例は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタ
ン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸
等の脂肪族カルボン酸、安息香酸等の芳香族カルボン酸
、ナフテン酸等の脂環式カルボン酸等である。アルカリ
金属の例は、ナトリウム、カリウムである。触媒は、ア
ルカリ土属濃度が単量体ジイソシアネートの重量に対し
て好ましくは3〜500ppmになるような量で使用す
る。
カルボン酸のアルカリ金属塩は単独で使用してもよいが
、クラウンエーテル又はポリエチレングリコールを混合
することにより触媒活性を高めて使用することもできる
。クラウンエーテル及びポリエチレングリコールの触媒
活性化効果は、特開昭57−137313号公報及び特
開昭57−137314号公報に記載されている。
けい酸塩としては、けい酸マグネシウム、けい酸カルシ
ウム、けい酸アルミニウム及びこれらの混合物がある。
けい酸塩は、通常、吸着剤として使用されている粉末状
のものであり、特に、比表面積50m”/g以上の比表
面積の大きいものが適している。粉末の粒径は、通常、
1〜60pmである。けい酸塩の使用量は、反応混合物
に対して0.05〜1重量%、望ましくは0.2〜0.
5重量%である。けい酸塩を添加すると同時に反応が停
止し、短時間混合することによりけい酸塩が触媒をほぼ
完全に吸着する。したがって、けい酸塩を濾過などによ
り除去することにより触媒をほぼ完全に除去でき、ポリ
イソシアネートは熱的に安定になる。
イソシアネート化合物の玉量化反応によって、イソシア
ヌレート基含有ポリイソシアネートが得られる。玉量化
反応とともに玉量化反応が部分的に生じることもある。
玉量化反応において温度は20〜80°Cであることが
好ましい。反応は無溶剤でも溶剤存在下でもよい。溶剤
として、イソシアネート基と反応する活性水素含有基を
持たず、原料の単量体ジイソシアネート及び反応生成物
を溶解する溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル及び
酢酸メトキシプロピル等の脂肪酸エステル類、トルエン
及びキシレン等の芳香族炭化水素等が使用できる。イソ
シアネート基の反応率が5〜35%になった時点で玉量
化反応を停止するため、けい酸塩を添加する。玉量化反
応はけい酸塩を添加すると同時に停止するが、触媒の吸
着を完結するため15分〜1時間混合を続ける。触媒を
吸着したけい酸塩を除去した後、蒸留、好ましくは薄膜
蒸留、又は抽出のような操作によって、未反応単量体ジ
イソシアネートをポリイソシアネートから分離除去する
ことができる。未反応単量体ジイソシアネートを除去し
たポリイソシアネートは、粘度が安定しており、変色が
きわめて生じにくい。
回収した未反応単量体ジイソシアネートは再使用できる
[発明の好ましい態様] 以下に、実施例及び比較例を示す。
実施例1 ヘキサメチレンジイソシアネート1000gと1.3−
ブタンジオールlOgを80℃で3時間反応させた。こ
の反応液を50°Cに冷却し、酢酸カリウムの10重量
%ポリエチレングリコール溶液0.4gを添加し50°
Cで玉量化反応を行なった。
触媒添加後3時間でNGO含量が40%に低下した。こ
の反応液にけい酸マグネシウム3gを加えた。反応は直
ちに停止した。30分撹拌した後、孔寸法3μmの濾紙
により濾過し、NGO含量40.0%、APHA色数l
O、カリウム濃度1 ppm以下のポリイソシアネート
1000gを得た。
実施例2 実施例1で得たポリイソシアネート1000gから薄膜
蒸発器を用いて、未反応単量体ジイソシアネートを留去
して、NGO含量21.8%、APHA色数30.粘度
2300cps/ 25°C1未反応単量体ジイソシア
ネート含量0.1%、カリウム濃度約1 ppmのポリ
イソシアネート350gを得た。これを、さらに175
℃で2時間加熱したが、NGO含量21.7%、APH
A色数40、粘度2400cps/ 25°Cであり、
良好な熱安定性を示した。
実施例3 酢酸カリウムの10重量%ポリエチレングリコール溶液
0.4gに代えて、オクタン酸ナトリウムの10重量%
ポリエチレングリコール溶液1.2gを使用する以外は
、実施例1と同様にして、NGO含量39.0%、AP
HA色数lO、ナトリウム濃度1 ppm以下のポリイ
ソシアネート1000gを得た。
実施例4 けい酸マグネシウム3gに代えて、けい憩アルミニウム
3gを使用する以外は、実施例1と同様にして、NCo
含量40.5%、APHA色数10、カリウム濃度1 
ppm以下のポリイソシアネート1000gを得た。
比較例1 けい酸マグネシウム3gに代えて、塩化ベンゾイル0.
075gを使用し、反応液の濾過を行わない以外は、実
施例1と同様にして、NCo含量40.0%、APHA
色数10.カリウム濃度16ppmのポリイソシアネー
ト1005gを得た。このポリイソシアネートから実施
例2と同様にして未反応単量体ジイソシアネートを留去
して、NCo含量21.8%、APHA色数50、粘度
240Q cps/ 25℃、未反応単量体ジイソシア
ネート含量0.1%、カリウム濃度45ppmのポリイ
ソシアネート350gを得た。
これを、さらに175℃で2時間加熱したが、NCo含
量21.6%、ApHA色a160、粘度2500cp
s/ 25℃であり、加熱により著しい変色が生じた。
比較例2 けい酸マグネシウム3gに代えて、りん酸0.06gを
使用する以外は、実施例1と同様にして、NCo含量4
0.0%、APHA色数10.カリウム濃度5 ppI
vのポリイソシアネートI O05gを得た。このポリ
イソシアネートから実施例2と同様にして未反応単量体
ジイソシアネートを留去して、NCo含量21.5%、
APHA色数50゜粘度2600cps/ 25℃、未
反応単量体ジイソシアネート含量0.1%、カリウム濃
度16ppmのポリイソシアネート350gを得た。
これを、さらに175°Cで2時間加熱したが、NCO
含i2i、t%、APHA色数90.粘度4600cp
s/ 25°cであり、加熱J、: 、J: I:l 
粘度カ大幅に上昇した。
[発明の効果] 本発明において、得られたポリイソシアネートは熱安定
性及び貯蔵安定性に優れている。また、ポリイソシアネ
ートを溶剤で希釈した場合にも濁りが発生しない。けい
酸塩が触媒を吸着し、けい酸塩を除去することにより触
媒をほぼ完全に除去できるからである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボン酸のアルカリ金属塩から成る触媒の存在下
    に、単量体ジイソシアネート及び単量体ジイソシアネー
    トとヒドロキシ化合物との反応によりイソシアネート基
    の一部をウレタン化したイソシアネートから成る群から
    選択された少なくとも1種のイソシアネート化合物のイ
    ソシアネート基の一部の三量化反応を行い、けい酸マグ
    ネシウム、けい酸カルシウム及びけい酸アルミニウムか
    ら成る群から選択された少なくとも1種のけい酸塩を添
    加して反応を停止し、触媒を吸着したけい酸塩を除去す
    ることを特徴とするイソシアヌレート基含有ポリイソシ
    アネートの製法。 2、触媒を吸着したけい酸塩を除去した後、未反応単量
    体ジイソシアネートを分離除去することにより、単量体
    ジイソシアネート含有量の少ないポリイソシアネートを
    得る請求項1記載の製法。 3、単量体ジイソシアネートが脂肪族ジイソシアネート
    である請求項1又は2記載の製法。
JP63192954A 1988-08-01 1988-08-01 イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法 Pending JPH0242068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192954A JPH0242068A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192954A JPH0242068A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242068A true JPH0242068A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16299788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192954A Pending JPH0242068A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516855A1 (en) * 1990-10-31 1992-12-09 Dow Mitsubishi Kasei Limited Polyisocyanate composition
JP2010521546A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネートベースの接着剤
JP2014185269A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nof Corp ウレタン硬化性組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0516855A1 (en) * 1990-10-31 1992-12-09 Dow Mitsubishi Kasei Limited Polyisocyanate composition
JP2010521546A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー ポリイソシアネートベースの接着剤
US9534072B2 (en) 2007-03-15 2017-01-03 Huntsman International Llc Polyisocyanate-based adhesive
JP2014185269A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Nof Corp ウレタン硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211673A (ja) 三量化触媒、それらの製造方法、並びにイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用
WO2006040225A1 (de) Hoch reaktive uretdiongruppenhaltige polyurethanzusammensetzungen
JPH08225511A (ja) ビウレット含有ポリイソシアネートの製造法
JPH01167323A (ja) ウレタン基含有ポリイソシアネートの製造方法並びに得られる生成物
US4937339A (en) Process for preparing isocyanurate ring-containing materials
US3454621A (en) Preparation of blocked isocyanate adducts
JPS60186520A (ja) ビユレツト構造を有するポリイソシアネートの製造方法
JP3850895B2 (ja) アロファネート化方法及び二液型樹脂組成物
EP1170283A2 (de) Verfahren zur Herstellung von geruchsarmen und lagerstabilen monomerhaltigen Polyisocyanuraten aus Isophorondiisocyanat
JP3642583B2 (ja) 低減されたカラーインデックスおよび改善された保存寿命を有するイソシアヌレート−および/またはウレトジオン基含有ポリイソシアネートの製造方法およびこの方法で製造された生成物
JPH0242068A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製法
JP3229710B2 (ja) 有機イソシアナート化合物の精製方法
JPH0558982A (ja) 有機イソシアナートの精製法
CA2209139A1 (en) Preparation of solutions of one or more isocyanates which contain no appreciate amounts of components which give a color, and also the isocyanates themselves
US5218111A (en) Process for the production of polyisocyanates containing uretdione and isocyanurate groups
CA2045941C (fr) Oligomeres a motifs isocyanurates comportant des fonctions hydroxyles, urethanes, isocyanates ou acryliques et leurs combinaisons, et leurs procedes de fabrication
JP2001316311A (ja) 高純度1,5−ペンタンジオール
JP4446689B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法
JP4156051B2 (ja) イソシアヌレート環含有ポリイソシアナート類の製造方法
EP0072483B1 (en) Self-granulating reaction product of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate and resorcinol
DE2246646A1 (de) Verfahren zur herstellung von isocyanaten
JP2001316312A (ja) 高純度1,6−ヘキサンジオール
JPH07165732A (ja) 低減されたカラーナンバーを有する、イソシアヌレート基およびウレトジオン基含有ポリイソシアネート混合物およびその製造方法
JP3198908B2 (ja) ジ−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)−ベンゼンの製造方法
JPS591289B2 (ja) ユウキポリイソシアネ−トノセイゾウホウホウ