JPH07137912A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07137912A
JPH07137912A JP5307393A JP30739393A JPH07137912A JP H07137912 A JPH07137912 A JP H07137912A JP 5307393 A JP5307393 A JP 5307393A JP 30739393 A JP30739393 A JP 30739393A JP H07137912 A JPH07137912 A JP H07137912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curl
roller pair
transfer material
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5307393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Koshimizu
由香 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5307393A priority Critical patent/JPH07137912A/ja
Publication of JPH07137912A publication Critical patent/JPH07137912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トナー像定着後の転写材のカールを除去する。 【構成】定着装置47の定着ローラ49と加圧ローラ5
0の下流側に下カール付けローラ対55及び上カール付
けローラ対56を配置する。これらローラ対55、56
は、ソレノイド59、60によってそれぞれ個別に加
圧、加圧解除を行えるようにする。画像比率検知手段の
出力に基づき、原稿(転写材P)の画像比率が高いとき
は、定着直後の転写材Pに上カールが発生するので、下
カール付けローラ対55を加圧し、上カール付けローラ
対56を加圧解除し、下カールを付与する。反対に画像
比率が低いときは、下カール付けローラ対55を加圧解
除し、上カール付けローラ対56を加圧し、上カールを
付与する。定着後の転写材Pが上下いずれの方向にカー
ルしている場合でも、良好に矯正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、定着装置の下流側に定
着後の転写材のカールを矯正するためのローラを設けた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置、例えば4色フルカ
ラー複写機においては、画像形成部で形成されたイエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像は、
転写材の表面に転写され、その後、定着装置にて加熱加
圧されて溶融し、転写材上に永久固着させる。このよう
にしてトナー像が形成された転写材は、排紙ローラによ
って装置本体外部の排紙トレイ上に排出されるか、また
は、転写材の裏面にも画像形成がなされる場合には、定
着後、排出されずに例えば中間トレイを経由して再度画
像形成部に搬送され、裏面に対する4色トナー像の転
写、定着が行われた後、上述の排紙トレイ上に最終的な
製品として排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の複写機では、次のような問題が発生していた。カ
ラー複写機で画像比率(転写材の表面積に対してトナー
像が占める面積をいう。以下同じ。)の高い原稿をコピ
ーすると、転写材表面において、4色のトナー像を重ね
るため、トナー像の層が厚くなる。これを加熱加圧して
転写材表面に定着させると、加熱によって一旦溶融した
トナーが冷えて固着する際に収縮するため、転写材がト
ナー像のある表面側(一般には、上方向。以下、この方
向のカールを「上カール」、またこれとは反対方向のカ
ールを「下カール」という。)に、大きくカールする。
このため、カラー複写機で転写材の両面にコピーしよう
とすると、上カールの大きい転写材を中間トレイ上に整
然と積載・収容するのが困難となり、画像形成部に再給
紙するに際し、搬送不良が発生して紙詰まりを引き起こ
す原因となっていた。このような不良を防止するための
簡単な方策としては、逆カール(下カール)を付けるロ
ーラを付設するのが一般的である。上カールと同程度の
下カールを積極的に付けて、上下方向のカールを相殺し
て転写材を平らにしようとするものである。
【0004】ところが、下カールを付けるローラは、す
べての転写材に対して下カールを付けるように構成され
ているため、例えば画像比率が小さく、定着直後には、
ほとんどカールの発生が見られない転写材にあっては、
両面コピー時に不要な下カールが付与されてしまう。こ
のような余分な下カールは、トナー像の転写に際してト
ナー像を転写ドラムの周囲に静電吸着させる形式の複写
機では、転写ドラムからの転写材先端の浮き上がり、吸
着剥がれ、クリーナ突っ込みジャム等の不良の原因とな
るという問題がある。
【0005】なお、定着後の転写材の上カールは、片面
コピーの場合には、最終的なコピーがカールすることを
意味し、製品としての価値を低減させる。また、このよ
うな問題は、程度の差こそあれ、単色の複写機において
も同様に発生する問題である。
【0006】そこで、本発明は、定着後の転写材のカー
ルをなくすようにした画像形成装置を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、画像形成部にて形成したト
ナー像(T)を転写材(P)上に転写し、転写された該
トナー像(T)を定着装置(47)にて前記転写材
(P)上に溶融固着してなる画像形成装置において、前
記転写材(P)の表面積に対して前記トナー像が占める
面積の割合である画像比率を検知する画像比率検知手段
(61)と、前記定着装置(47)の下流側に配置した
上カール付けローラ対(56)と下カール付けローラ対
(55)と、これら上カール付けローラ対(56)と下
カール付けローラ対(55)の加圧力をそれぞれ個別に
変更する加圧力調整機構(60、59)とを備え、該加
圧力調整機構(60、59)は、前記画像比率検知手段
(61)の出力に応じて、前記上カール付けローラ(6
0)と下カール付けローラ(59)の加圧力を変更する
ことを特徴とする。
【0008】この場合、前記上カール付けローラ対(5
6)と下カール付けローラ対(55)とのうちの少なく
とも一方が、前記転写材(P)を装置本体外部に排出す
る排紙ローラを兼ねるようにしてもよい。
【0009】
【作用】カラー複写機等の画像形成装置においては、表
面にトナー像が定着された転写材(P)は、画像比率が
大きいときは上カールが発生し、小さいときには少し、
下カールが発生する。そこで、画像比率検知手段(6
1)の出力に基づいて、画像比率が大きくて上カールが
発生する場合には、例えば上カール付けローラ(56)
を加圧解除して、下カール付けローラ対55を加圧す
る。反対に、画像比率が小さくて下カールが発生する場
合には、上カール付けローラ対(56)を加圧し、下カ
ール付けローラ対(55)を加圧解除する。また、この
ときの加圧力の多少は画像比率に応じて適宜変更する。
これにより、定着後の転写材(P)の上カール及び下カ
ールをなくすことができる。
【0010】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の概略
構成を図示する。構成と動作を簡単に説明すると、矢印
R1方向に回転自在に支持された感光ドラム1は、その
表面が1次帯電器2によって均一に帯電される。装置本
体上面に配置された原稿載置台3には、画像面を下方に
向けた原稿が載置され、この原稿の画像は、原稿照明ラ
ンプ5によって照射され、その反射光がレンズ6、CC
D7等によって読み込まれる。この読み込まれた画像情
報に基づいて、レーザスキャナ9からレーザ光が発せら
れ、感光ドラム1上の原稿画像に対応した静電潜像が形
成される。静電潜像は現像装置10によって現像され
る。現像装置10は、4色分の現像器、すなわちマゼン
タ現像器11、シアン現像器12、イエロー現像器1
3、ブラック現像器15と、これら現像器を搭載して同
図の左右方向に往復動する移動台16とを有し、この移
動台16の移動によって、静電潜像の現像に供せられる
色の現像器が感光ドラム1に対向する現像位置に配置さ
れる。現像位置に配置された現像器(同図ではマゼンタ
現像器11)は、下方の現像加圧部17によって感光ド
ラム1に加圧され静電潜像にトナーを付着させて現像を
行う。
【0011】現像されたトナー像は転写材に転写され
る。転写材は同図右方の手差しトレイ19または上段カ
セット20または下段カセット21から、手差し給紙ロ
ーラ22、給紙ローラ23、給送ローラ25、分離ロー
ラ26等により、レジストローラ27を介して所定のタ
イミングで転写ドラム29に供給される。転写ドラム2
9に供給された転写材は、吸着帯電器30及び吸着ロー
ラ31によって転写ドラム29表面に静電的に吸着され
る。転写ドラム29上の転写材には、転写帯電器32に
よって感光ドラム1上のトナー像が転写される。トナー
像転写後の感光ドラム1は、クリーニング前帯電器3
3、感光ドラムクリーナ35によって転写残トナーが除
去され、さらに前露光ランプ36によって前露光がなさ
れた後、前述の1次帯電から始まる次の色の画像形成プ
ロセスにはいる。上述の一連の画像形成プロセスを他の
3色、すなわちシアン、イエロー、ブラックについても
繰り返すことにより、転写ドラム29上の転写材には、
4色のトナー像が重なるようにして転写される。
【0012】4色トナー像転写後の転写材は、内除電器
37、外除電器39、分離帯電器40、分離押し上げロ
ーラ41、分離爪42によって、転写ドラム29から分
離される。なお、転写材分離後の転写ドラム29は、内
ブラシ43、転写ドラムクリーナ45によって表面の不
要なトナー等が除去される。
【0013】分離後の転写材は、搬送ベルト46によっ
て定着装置47に搬送される。転写材は、定着装置47
の定着ローラ49、加圧ローラ50の加圧加熱によっ
て、表面の未定着のトナーが溶融固着される。なお、定
着ローラ49は、オイル塗布フェルト51によって離型
剤が塗布され、またクリーニングウェブ52によって表
面が清掃され、加圧ローラ50は、オイル掻き落としブ
レード53によって清掃される。
【0014】トナー像定着後の転写材は、定着時に形成
されたカールが、下カール付けローラ対55または上カ
ール付けローラ対56によって矯正された後、装置本体
外部の排紙トレイ57上に排出される。
【0015】なお、同図中の、感光ドラム1周囲のS1
は電位センサ、S2 は黒トナー濃度センサである。
【0016】つづいて、図2を参照して下カール付けロ
ーラ対55、上カール付けローラ対56について説明す
る。下カール付けローラ対55は、上ローラ55aと下
ローラ55bとを当接させてニップN2 を形成してお
り、同様に、上カール付けローラ対56は、上ローラ5
6aと下ローラ56bとを当接させてニップN3 を形成
している。これら下カール付けローラ対55と上カール
付けローラ対56との相違は、前者は上ローラ55aよ
りも下ローラ55bの方が硬く、一方後者は反対に下ロ
ーラ56bよりも上ローラ56aの方が硬いという点で
ある。したがって、例えばカールのない平らな転写材
を、下カール付けローラ対55のニップN2に通過させ
ると、この転写材は下カールが形成される一方、上カー
ル付けローラ対56のニップN3 に通過させると上カー
ルが形成されるようになっている。さらに下カール付け
ローラ対55の、上下ローラ55a、55bのうち少な
くとも一方(同図では下ローラ55b)には、加圧力調
整機構としての加圧/加圧解除ソレノイド(以下単に
「ソレノイド」という。)59が、また上カール付けロ
ーラ対56の、上下ローラ56a、56bのうち少なく
とも一方(同図では下ローラ56b)には、ソレノイド
60が、それぞれ連結されており、これらソレノイド5
9、60によって、加圧または加圧解除の選択、さらに
は加圧する場合の加圧力の大きさの変更ができるように
なっている。
【0017】上述の加圧、加圧解除または加圧力の変更
は、例えば装置本体上面に配置した操作パネル上に「文
字原稿」及び「写真原稿」の選択ボタンを設け、ユーザ
が画像形成対象となる原稿によってこれらボタンを選択
することにより行うことが可能である。いまここで、写
真のような画像比率の高い原稿をコピーする場合、「写
真原稿」ボタンを押してから、コピースタートボタンを
押す。図2のように、トナー像T定着後の転写材Pに
は、上カールが発生するので、この場合には、ソレノイ
ド60によって、上カール付けローラ対56の上下ロー
ラ56a、56bの当接を解除して、ニップN3 をなく
す。一方、下カール付けローラ対55は、上下ローラ5
5a、55bを当接させてニップN2 を形成する。定着
後の転写材Pを下カール付けローラ対55及び上カール
付けローラ対56に通過させると、定着によって上カー
ルが形成された転写材Pは、下カール付けローラ対55
のニップN2 を通過することで下カールが付与され、上
述の上カールと相殺されて平らな転写材Pになる。な
お、この平らになった転写材Pは、上カール付けローラ
対56をも通過するが、上カール付けローラ対56は、
加圧が解除されているので、転写材Pは、そのまま通過
し、排紙トレイ57上に排出される。
【0018】これに対し、画像比率が低い原稿のときは
「文字原稿」ボタンを押すと、ソレノイド59によって
下カール付けローラ対55の加圧が解除され、反対にソ
レノイド60により上カール付けローラ対56の加圧が
行われてニップN3 が形成される。一般のカラー複写機
においては、画像比率が高いことが多いので、上カール
を助長することを防止するために、定着装置47を通過
後の転写材が少し下カールを付与するにしている。した
がって、定着後の文字原稿の転写材Pには、少し下カー
ルが付与されてしまう。この転写材Pを下カール付けロ
ーラ対55、上カール付けローラ対56に通過させる
と、下カール付けローラ対55は加圧解除されているた
めそのまま通過し、上カール付けローラ対56を通過す
る際に、上カールが付与され、結局転写後の下カールと
相殺されて平らな転写材Pとなる。
【0019】上述の実施例において、画像比率が高い場
合は、下カール付けローラ対55が、転写材Pを排紙ト
レイ57に排出する排紙ローラを兼用し、一方、画像比
率が低い場合には、上カール付けローラ対56が排紙ロ
ーラを兼用することになる。
【0020】上述のように、本発明によると、定着装置
47の下流側に、下カール付けローラ対55、上カール
付けローラ対56を配置し、さらにこれらにソレノイド
59、60を連結しそれぞれ個別に独立して作動させて
いるので、定着装置47通過後の転写材Pに対して、上
カールまたは下カールの任意の方を付与することができ
る。したがって、排紙トレイ57上に排出される転写材
Pは上にも、下にもカールのない平面状で排出される。 〈実施例2〉図1の原稿台3上に載置した原稿の画像比
率の高低を、プリスキャンによって検知する画像比率検
知手段61を有し、その画像比率が所定値よりも高いと
きは、下カール付けローラ対55を加圧して上カール付
けローラ対56の加圧解除を行う。また、所定値よりも
低いときには、反対に、下カール付けローラ対55の加
圧解除を行い、上カール付けローラ対56を加圧する。
そして、これらカール付けローラ対55、56の選択
は、画像比率検知手段61の出力に基づき不図示の制御
装置によって自動的に行う。 〈実施例3〉本実施例では、実施例2の画像比率検知手
段61の出力に応じて、カール付けローラ対55、56
の選択をするに加え、選択したカール付けローラ対の加
圧力を上述のソレノイド59またはソレノイド60によ
って連続的に任意に、または段階的に変更するようにす
る。すなわち、画像比率の増加とともに定着後のカール
量が単純増加する関係にあることに基づき、画像比率に
応じて定着直後の転写材Pのカール量を推定することが
できので、このカール量の推定値に基づいてカール付け
ローラ対が付与するカール量を変化させる。これにより
定着後の転写材のカールを好適に矯正することができ
る。
【0021】以上、実施例1ないし実施例3において
は、いずれもカラー複写機について説明したが、本発明
は、例えば中間トレイを備えた両面のカラー複写機、ま
た単色の複写機に対しても適用することができるのはも
ちろんである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
定着装置の下流側に、上カール付けローラ対及び下カー
ル付けローラ対を設け、原稿の画像比率に応じてこれら
カール付けローラ対を使い分けることにより、トナー像
定着直後の転写材の上カールと下カールとのいずれをも
良好に矯正することができる。これにより、例えば、両
面コピーをするに際し、転写材の中間トレイ上での積載
不良や、再給紙時の転写ドラムからの吸着剥がれ等を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す縦
断面図。
【図2】定着ローラ、加圧ローラ、下カール付けローラ
対、上カール付けローラ対の拡大縦断面図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 10 現像装置 29 転写ドラム 47 定着装置 55 下カール付けローラ対 56 上カール付けローラ対 59、60 加圧力調整機構(加圧/加圧除去ソレノイ
ド) 61 画像比率調整機構 P 転写材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成部にて形成したトナー像を転写
    材上に転写し、転写された該トナー像を定着装置にて前
    記転写材上に溶融固着してなる画像形成装置において、 前記転写材の表面積に対して前記トナー像が占める面積
    の割合である画像比率を検知する画像比率検知手段と、 前記定着装置の下流側に配置した上カール付けローラ対
    と下カール付けローラ対と、 これら上カール付けローラ対と下カール付けローラ対の
    加圧力をそれぞれ個別に変更する加圧力調整機構とを備
    え、 該加圧力調整機構は、前記画像比率検知手段の出力に応
    じて、前記上カール付けローラと下カール付けローラの
    加圧力を変更する、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記上カール付けローラ対と下カール付
    けローラ対とのうちの少なくとも一方が、前記転写材を
    装置本体外部に排出する排紙ローラを兼ねる、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP5307393A 1993-11-12 1993-11-12 画像形成装置 Pending JPH07137912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307393A JPH07137912A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5307393A JPH07137912A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07137912A true JPH07137912A (ja) 1995-05-30

Family

ID=17968515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5307393A Pending JPH07137912A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07137912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862091A2 (en) * 1997-02-28 1998-09-02 Xerox Corporation Device and system for conditioning a copy sheet
US5978645A (en) * 1997-08-27 1999-11-02 Nec Corporation Heat roller fixing device having curl correction mechanism
JP2013190613A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014091600A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Duplo Seiko Corp 用紙圧着処理装置及び用紙圧着処理方法
CN105045074A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 佳能株式会社 片材传送装置和成像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0862091A2 (en) * 1997-02-28 1998-09-02 Xerox Corporation Device and system for conditioning a copy sheet
EP0862091A3 (en) * 1997-02-28 1998-10-07 Xerox Corporation Device and system for conditioning a copy sheet
US5978645A (en) * 1997-08-27 1999-11-02 Nec Corporation Heat roller fixing device having curl correction mechanism
JP2013190613A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014091600A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Duplo Seiko Corp 用紙圧着処理装置及び用紙圧着処理方法
CN105045074A (zh) * 2014-04-30 2015-11-11 佳能株式会社 片材传送装置和成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084731A (en) Sheet decurling mechanism and method
JP2001201994A (ja) 画像形成装置
JP2006078883A (ja) 画像形成装置
JPH07137912A (ja) 画像形成装置
JPS6086574A (ja) 加熱定着装置
JP4820686B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
KR940008793B1 (ko) 정착장치 및 이것을 갖는 화상형성장치
JPH07271238A (ja) 画像形成装置
JPH08305213A (ja) 画像形成装置
JPH04344680A (ja) カラー画像形成装置
JP2586239B2 (ja) 定着装置
JP3582593B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000293049A (ja) 画像形成装置
JP2002108113A (ja) 画像形成装置
JPH09197887A (ja) 画像形成装置
JP3975053B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2004029565A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JPH04208952A (ja) カラー電子写真装置
JPH06110354A (ja) 電子写真装置
JPH07219292A (ja) 画像形成装置
JPH1195577A (ja) 画像形成装置
JP2002049255A (ja) 画像形成装置
JPH01166070A (ja) 画像形成装置
JPH06250478A (ja) 画像形成装置におけるコピー方法