JPH0713778B2 - プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ - Google Patents

プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ

Info

Publication number
JPH0713778B2
JPH0713778B2 JP60189501A JP18950185A JPH0713778B2 JP H0713778 B2 JPH0713778 B2 JP H0713778B2 JP 60189501 A JP60189501 A JP 60189501A JP 18950185 A JP18950185 A JP 18950185A JP H0713778 B2 JPH0713778 B2 JP H0713778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
parallel
output
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60189501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250903A (ja
Inventor
孝幸 押賀
克弘 藤原
敏郎 笠原
浩已 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60189501A priority Critical patent/JPH0713778B2/ja
Priority to DE86110849T priority patent/DE3689295T2/de
Priority to EP86110849A priority patent/EP0212441B1/en
Priority to US07/895,845 priority patent/US4833589A/en
Publication of JPS6250903A publication Critical patent/JPS6250903A/ja
Publication of JPH0713778B2 publication Critical patent/JPH0713778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14089Display of control states on cards, by leds
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14144Galvanic isolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は特に信号の入出力状態を表示する表示機能を有
するプログラマブルシーケンスコントローラ(以下単に
PCSと称す)に関するものである。
〔発明の背景〕
ユーザープログラムの誤りの有無を調べたり、誤動作の
原因を調べたりするのに、信号の入出力状態を表示する
表示機能を備えたPCSが多用されており、多くの特許出
願も成されている。
特開昭58-132809号、特開昭58-94011号、特開昭58-7820
7号公報参照。
さて従来提案された表示機能を有するPCSの多くは、信
号入力端子や信号出力端子を有する、いわゆる入出力モ
ジユールのケースに、表示灯が一体に取付けてあつた。
このため入出力モジユールから離れた位置で表示機能を
働かせたいという要求に対して、これに応じることがで
きなかつた。
また、表示灯の数は多くの場合信号入出力点数と同数の
ものが用意されている。一般に1つの入出力モジユール
の入出力点数は8×n(nは正の整数)であるから、そ
の数は相当に多くなる。従つてこの表示灯の設置位置が
問題になる。
〔発明の目的〕
本発明はこのような点に鑑みて成されたものであって、
その主な目的とするところは入出力モジュールから離れ
た位置で当該入出力モジュールに設けた入出力端子の入
出力信号状態を表示する表示灯を働かせることができ、
しかもこのための構成を簡略化できるプログラマブルシ
ーケンスコントローラを提供することにある。
本発明の他の目的は、入出力モジュールの端子が並んで
いる部分の前面寸法を従来のものもよりも小さくするこ
とができるプログラマブルシーケンスコントローラを提
供することにある。
本発明の他の目的及びこれに伴なう効果は、以下の説明
から容易に理解できるであろう。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために本発明の特徴とするところ
は、複数の信号入力端子を備えた入力モジュールを複数
組と、複数の信号出力端子を備えた出力モジュールを複
数組と、ユーザープログラム記憶手段と、システムプロ
グラム記憶手段と、前記各入出力モジュールとはパラレ
ル伝送路を介して接続され、前記システムプログラム記
憶手段に記憶してあるシステムプログラムの管轄のもと
に前記ユーザプログラム記憶手段に記憶してあるユーザ
プログラムに基づいて、前記パラレル伝送路を介して入
力した前記信号入力端子の入力を変数として演算し、こ
の演算結果に応じた信号を前記パラレル伝送路を介して
前記信号出力端子に出力する演算手段と、前記複数の信
号入力端子及び前記複数の信号出力端子の各々と対応
し、当該対応する入出力端子の入出力信号状態を表示す
る複数の表示灯とを有するものにおいて、 前記入出力モジュールの各々と対応する前記表示灯の組
はシリアル伝送路を介して当該入出力モジュール内の前
記パラレル伝送路と各々接続し、当該各シリアル伝送路
と前記パラレル伝送路との間には、前記パラレル伝送路
によって伝送されたパラレル信号をシリアル信号に変換
するパラレル・シリアル変換手段を各々設けると共に、
当該パラレル・シリアル変換手段の各々は対応する前記
入出力モジュール内に設け、前記各シリアル伝送路と当
該各シリアル伝送路と対応する前記表示灯の組との間に
はシリアル信号をパラレル信号に変換するシリアル・パ
ラレル変換手段が各々設けてあり、前記入出力モジュー
ルの各々と対応する前記表示灯の組と当該表示灯の組と
対応するシリアル・パラレル変換手段とは一体で、前記
入出力モジュールに対し着脱自在に構成したことにる。
前にも述べたように1つの入出力モジユールの入出力点
数は相当に多い。従つて演算手段と表示灯とをパラレル
伝送路を介して接続したのでは、伝送線の本数が相当に
多くなつて望ましくない。特に入出力モジユールと伝送
路とをコネクタを用いて接続する場合には、コネクタの
寸法を極力小さくしなければならない。この点からもシ
リアル伝送路を用いる大きなメリツトが生じる。
表示灯とシリアル・パラレル変換手段とを一体に構成
し、これを信号入力端子や信号出力端子を有するケース
に対して、信号入出力端子を覆つて、取りつけ取り外し
可能な手段で取りつけるようにすれば、入出力モジユー
ルの端子が並んでいる部分の前面寸法を、従来のものよ
りも小さくすることができる。
〔発明の実施例〕
以下図に示す本発明の実施例について説明する。
第2図はモジユールタイプPCSの一形体を示す全体図で
ある。このコントローラは1で示す電源ユニツトと、2
で示す中央演算処理ユニツトと、3a,3b……で示す入力
モジユールと、4a,4b……で示す出力モジユールとで構
成してある。
電源ユニツト1は商用電力を受け、これを中央演算処理
ユニツト2や入力・出力モジユール3a,3b……・4a,4b…
…が必要とする電圧レベルに変換したり、整流したり、
あるいは商用電源が停電しているときにユーザープログ
ラム記憶手段2bに書き込んであるユーザープログラムを
保持するためのバツクアツプ電力を供給するように構構
成してある。中央演算処理ユニツト2と入力・出力モジ
ュール3a,3b……・4a,4b……はパラレルI/Oバス5に並
列に接続してある。なお第1図には夫々入力モジユー
ル,出力モジユールを1つづつ、つまり3aと4aだけがパ
ラレルI/Oバス5に接続した状態が示してあり、他のモ
ジユール3b,3c……・4b,4c……は図示を省略してある。
中央演算処理ユニツト2は演算手段2aと、ユーザープロ
グラム記憶手段2bと、システムプログラム記憶手段2cと
を有している。
ユーザープログラム記憶手段2bの中にはユーザが書き込
んだシーケンスプログラムが書き込んであり、システム
プログラム記憶手段2cの中には、このコントローラをシ
ーケンスプログラム通りに動かすために必要なシステム
プログラムが書き込んである。
演算手段2aはユーザープログラムに基いて、信号入力端
子Ti1,Ti2……Ti32の入力や、場合によつては信号出力
端子To1,To2……To32の出力を変数として演算し、この
演算結果に応じた信号を所定の信号出力端子To1,To2
…To32に出力するようにする。
第3図は入力モジユール3a,3b……の1つの外観図であ
る。これ等は傍に夫々i1,i2,……i32,c1〜c4で示す端子
記号を付した合計36の端子Ti1〜Ti36を有している。こ
のうちTi33は入力端子Ti1〜Ti8のコモン端子として働
き、同様にTi34はTi9〜Ti16の、Ti35はTi17〜Ti24の、
そしてTi36はTi25〜Ti32のコモン端子とて働くように構
成してある。
さて第1図には一部だけしか示してないがTi1〜Ti32
示す夫々の端子とコモン端子Ti33〜Ti36間にはブロツク
301内に示すように整流回路が接続してあり整流回路の
出力側にはブロツク302内に示すようにホトアイソレー
タLi1〜Li36が接続してある。このホトアイソレータは
入力端子i1〜i32コモン端子i33〜i36間とパラレルI/Oバ
ス5間とを電気的に絶縁して、信号を伝達する働きをす
る。
各ホトアイソレータの出力はバツフアー回路303でTTLに
変換されゲート304,パラレルI/Oバス5を介して演算手
段2aに入力されるようになつている。
さて、夫々の入力モジユール3a,3b……は第2図に示す
ように入力端子i1〜i32,及びコモン端子c1〜c4と同数の
表示灯Li1〜Li36を有している。コモン端子c1〜c4に対
応する表示灯Li33〜Li36は省略できるが、これがあれば
コモン端子に入る信号状態を観察できるので、便利な場
合がある。表示灯の傍には一部を拡大して示すようにや
はり端子記号i1′〜i32′c1′〜c4′が表示してある。
夫々の入力モジユール3a,3bは整流回路ブロツク301,ホ
トアイソレータ302,バツフアー回路303,ゲート304及び
パラレル・シリアル変換手段305としてのシフトレジス
タを組み込んだケース306に対して表示灯Li1〜Li36を取
りつけたパネル307が別体に構成してある。そして、こ
のパネル307は入力端子Li1〜Li36の表面を覆うように取
りつけ取り外し可能な取付手段によつて取りつけてあ
る。
第4図はその一形体を示しており、ここに示す実施例で
は取付手段はケース306の前面四隅に設けたねじ孔308〜
311と、これ等のねじ孔に対向するようにパネル307に設
けた透孔312〜315と、これ等の透孔312〜315を通し、ね
じ孔308〜311にねじ込むねじ316〜319とで構成してあ
る。
第5図は取付手段の異なる例であつて、この例ではケー
ス306の前面上下に水平方向にチヤンネル320,321が固定
してある。このチヤンネル320,321は夫々開口部両辺を
ケース306前面に固定して設けてある。
一方パネル307には、このチヤンネル320,321の中に側部
から入り込む突起322,323が設けてある。
第6図は出力モジュール4a,4b……の1つのパネルを取
り外して示す外観図である。これも入力モジユールと同
じように傍に夫々O1〜O32Co1〜Co4で示す端子記号を付
した合計36の端子To1〜To36を有している。このうちTo
33は出力端子To1〜To8のコモン端子として働き、同様に
To34はTo9〜To16の、To35はTo17〜To24の、そしてTo36
はTo25〜To32のコモン端子として働くように構成してあ
る。
第1図には1部だけしか示してないがTo1〜To32で示す
夫々の出力端子とコモン端子To1〜To4間には演算手段2a
からパラレルI/Oバス5,ゲート401,ラツチ回路402,バツ
フアー回路403,絶縁回路404,出力回路405を通して信号
が出力されるように構成してある。絶縁回路404内には3
6個のホトアイソレータが設けてあり、夫々のホトアイ
ソレータの出力に依つて、出力ブロツク405内のトライ
アツクのゲートが制御され、To1〜To36に信号を出力す
る。
夫々の出力モジユール4a,4b……も第2図に示すように
出力端子To1〜To32,及びコモン端子To33〜To36と同数の
表示灯Lo1〜Lo36を有している。コモン端子To33〜To36
に対応する表示灯Li33〜Li36は省略できるが、これがあ
ればコモン端子の信号状態が観察できるので便利な場合
がある。
夫々の出力モジユール4a,4bはゲート401,ラツチ回路40
2,バツフアー回路403,絶縁回路404,出力回路405及びパ
ラレル・シリアル変換手段406としてのシフトレジスタ
を組み込んだケース407に対して表示灯Lo1〜Lo36を取り
つけたパネル408が別体に構成してある。そしてこのパ
ネル408は出力端子Lo1〜Lo36の表面を覆うように、取り
つけ取り外し可能な取付手段によつて取りつけてある。
取付手段は入力モジユール3a,3b……のところで説明し
たものと同じ構成にすることができるので説明を省略す
る。
さて、この実施例でも分るように入力モジユール3a,3b
……の入力点数、出力モジユール4a,4bの出力点数は夫
々32と多く、近年この点数は更に多くなる傾向にある。
そこで本発明では、ケース306とパネル307間、ケース40
7とパネル408間とをシリアル伝送路350,450を介して接
続する。この結果バツフアー回路303の出力はパラレル
信号であるから、これをパラレル・シリアル変換手段30
5でシリアル信号に変換し、パネル307で受けたシリアル
信号を、パネル307上に設けたシフトレジスタ351とラツ
チ回路352とで構成したシリアル・パラレル変換手段359
でパラレル信号に変換し、その信号をバツフアー回路35
3を通して、表示灯Li1〜Li36に与えるようにする。
またラツチ回路402の出力はパラレル信号であるから、
これをパラレル・シリアル変換手段406でシリアル信号
に変換し、パネル408で受けたシリアル信号をパネル408
上に設けたシフトレジスタ451とラツチ回路452とで構成
したシリアル・パラレル変換手段459でパラレル信号に
変換し、その信号をバツフアー回路453を通して表示灯L
o1〜Lo36に与えるようにする。
なお演算手段2a,シフトレジスタ351,451、及びパラレル
シリアル変換手段305,406は共通のクロツク信号Csを受
けて同期しながら動作するように構成してあり、ラツチ
回路352と452は夫々パネル307,408上に設けた分周回路3
60,460の出力に依つて制御されるようになつており、こ
れ等の分周回路360,460はクロツク信号Csに同期した信
号を出力するように構成してある。
以上のように構成することにより、ケース306とパネル3
07、ケース407とパネル408との接続はシリアル伝送線35
0,450及びクロツク信号Csを伝達するだけのわずかな数
の信号線で接続することができる。しかもこれは入・出
力モジユールの入出力点数が増加しても、同じ数の信号
線で信号を伝達することができる。
第3図,第4図に示す実施例は、ケース306にジヤツク3
20を設け、パネル307の背面にプラグ321を設け、ねじ31
6〜319を締めつけると、ジヤツク320とプラグ321が接続
され、ケース306上からパネル307上にシフトレジスタ30
5の出力とクロツク信号Csが伝達されるように構成して
ある。また第5図に示す実施例は一端にプラグ340、他
端にジヤツク341を有する可撓線342を設け、プラグ340
をケースの前面に設けたジヤツク343に、そしてジヤツ
ク341をパネル307の背面に設けたプラグ344に挿し込む
ことによつて、パラレル・シリアル変換手段305の出力
をシフトレジスタ351へ、そしてクロツク信号Csを分周
回路360とシフトレジスタ351へ伝達するようにした。
従つてこれによれば表示灯をケース306や407から離れた
位置に設置してある制御盤の中に設置することも容易で
あるし、操作卓上に設けることも容易である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、各入
出力モジユールと対応する表示灯の組の各々を、対応す
る入出力モジユールとは別体に構成し、これら各表示灯
の組をパラレル・シリアル変換手段、シリアル伝送路、
及びシリアル・パラレル変換手段を介して、対応する入
出力モジユール内のパラレル伝送路に接続しているた
め、対応する入出力モジユールから離れた位置で当該入
出力モジユールに設けた入出力端子の入出力信号状態を
表示する表示灯を働かせることができる。
また、入出力モジユールに設けた入出力端子の入出力信
号状態を表示する表示灯の組を分離し、これをパラレル
・シリアル変換手段、シリアル伝送路、及びシリアル・
パラレル変換手段を介して、対応する入出力モジユール
内のパラレル伝送路に接続しているため、信号の伝送方
向は入出力モジユールから表示灯の組への方向のみであ
り、シリアル伝送路の入出力モジユール側にはパラレル
・シリアル変換手段、シリアル伝送路の表示灯の組側に
はシリアル・パラレル変換手段のみで足り、しかも伝送
路がシリアルであることから伝送線の本数を少なくで
き、構成を必要最小限の簡略なものとすることができ
る。
また、表示灯の部分を入出力モジユールとは別体に構成
しているため、入出力モジユールの端子が並んでいる部
分の前面寸法を小さくすることができる。
さらに、表示灯の組とシリアル・パラレル変換手段との
一体構成体を入出力モジユールの端子前面を覆うように
入出力モジユールに取り付ければ、安全対策にもなる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明プログラマブルシーケンスコントローラの実
施例を示しており、第1図はそのブロツク図、第2図は
正面図、第3図は入力モジユールの表示灯をつけたパネ
ルを、外して示す正面図、第4図はケースとパネルとの
取付構成を示す斜視図、第5図はケースとパネルとの異
なる取付構成を示す斜視図、第6図は出力モジユールの
表示灯をつけたパネルを、外して示す正面図である。 Ti1〜Ti32は信号入力端子、To1〜To32は信号出力端子、
2aは演算手段、2bはユーザープログラム記憶手段、2cは
システムプログラム記憶手段、Li1〜Li32、Lo1〜Lo32
表示灯、350,450はシリアル伝送路、305,406はパラレル
シリアル変換手段、359,459はシリアルパラレル変換手
段、308〜323は取付手段を構成する構成部分である。
フロントページの続き (72)発明者 石田 浩已 千葉県習志野市東習志野7丁目1番1号 株式会社日立製作所習志野工場内 (56)参考文献 特開 昭59−30108(JP,A) 実開 昭55−178703(JP,U) 実開 昭58−66406(JP,U) 実開 昭59−6204(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の信号入力端子を備えた入力モジュー
    ルを複数組と、 複数の信号出力端子を備えた出力モジュールを複数組
    と、 ユーザープログラム記憶手段と、 システムプログラム記憶手段と、 前記各入出力モジュールとはパラレル伝送路を介して接
    続され、前記システムプログラム記憶手段に記憶してあ
    るシステムプログラムの管轄のもとに前記ユーザプログ
    ラム記憶手段に記憶してあるユーザプログラムに基づい
    て、前記パラレル伝送路を介して入力した前記信号入力
    端子の入力を変数として演算し、この演算結果に応じた
    信号を前記パラレル伝送路を介して前記信号出力端子に
    出力する演算手段と、 前記複数の信号入力端子及び前記複数の信号出力端子の
    各々と対応し、当該対応する入出力端子の入出力信号状
    態を表示する複数の表示灯とを有するものにおいて、 前記入出力モジュールの各々と対応する前記表示灯の組
    はシリアル伝送路を介して当該入出力モジュール内の前
    記パラレル伝送路と各々接続し、 当該各シリアル伝送路と前記パラレル伝送路との間に
    は、前記パラレル伝送路によって伝送されたパラレル信
    号をシリアル信号に変換するパラレル・シリアル変換手
    段を各々設けると共に、 当該パラレル・シリアル変換手段の各々は対応する前記
    入出力モジュール内に設け、 前記各シリアル伝送路と当該各シリアル伝送路と対応す
    る前記表示灯の組との間にはシリアル信号をパラレル信
    号に変換するシリアル・パラレル変換手段が各々設けて
    あ、 前記入出力モジュールの各々と対応する前記表示灯の組
    と当該表示灯の組と対応するシリアル・パラレル変換手
    段とは一体で、前記入出力モジュールに対し着脱自在に
    構成した ことを特徴とするプログラマブルシーケンスコントロー
    ラ。
  2. 【請求項2】複数の信号入力端子を備えた入力モジュー
    ルを複数組と、 複数の信号出力端子を備えた出力モジュールを複数組
    と、 ユーザープログラム記憶手段と、 システムプログラム記憶手段と、 前記各入出力モジュールとはパラレル伝送路を介して接
    続され、前記システムプログラム記憶手段に記憶してあ
    るシステムプログラムの管轄のもとに前記ユーザプログ
    ラム記憶手段に記憶してあるユーザプログラムに基づい
    て、前記パラレル伝送路を介して入力した前記信号入力
    端子の入力を変数として演算し、この演算結果に応じた
    信号を前記パラレル伝送路を介して前記信号出力端子に
    出力する演算手段と、 前記複数の信号入力端子及び前記複数の信号出力端子の
    各々と対応し、当該対応する入出力端子の入出力信号状
    態を表示する複数の表示灯とを有するものにおいて、 前記入出力モジュールの各々と対応する前記表示灯の組
    はシリアル伝送路を介して当該入出力モジュール内の前
    記パラレル伝送路と各々接続し、 当該各シリアル伝送路と前記パラレル伝送路との間に
    は、前記パラレル伝送路によって伝送されたパラレル信
    号をシリアル信号に変換するパラレル・シリアル変換手
    段を各々設けると共に、 当該パラレル・シリアル変換手段の各々は対応する前記
    入出力モジュール内に設け、 前記各シリアル伝送路と当該各シリアル伝送路と対応す
    る前記表示灯の組との間にはシリアル信号をパラレル信
    号に変換するシリアル・パラレル変換手段が各々設けて
    あり、 前記入出力モジュールの各々と対応する前記表示灯の組
    と当該表示灯の組と対応するシリアル・パラレル変換手
    段とは一体で、前記入出力モジュールに対し着脱自在に
    構成し、 当該一体構成体は対応する入出力モジュールの信号入力
    端子を覆って当該入出力モジュールに取り付け取り外し
    可能な取付手段で取り付けた ことを特徴とするプログラマブルシーケンスコントロー
    ラ。
JP60189501A 1985-08-30 1985-08-30 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ Expired - Lifetime JPH0713778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189501A JPH0713778B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
DE86110849T DE3689295T2 (de) 1985-08-30 1986-08-06 Programmierbare Folgesteuerung.
EP86110849A EP0212441B1 (en) 1985-08-30 1986-08-06 Programmable sequence controller
US07/895,845 US4833589A (en) 1985-08-30 1986-08-12 Programmable sequence controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60189501A JPH0713778B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250903A JPS6250903A (ja) 1987-03-05
JPH0713778B2 true JPH0713778B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16242324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189501A Expired - Lifetime JPH0713778B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4833589A (ja)
EP (1) EP0212441B1 (ja)
JP (1) JPH0713778B2 (ja)
DE (1) DE3689295T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250702A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Hitachi Ltd シ−ケンスコントロ−ラ
JPH0799214B2 (ja) * 1987-09-14 1995-10-25 黒田精工株式会社 マニホールド電磁弁の制御装置
DE3803713C2 (de) * 1988-02-08 1996-05-23 Claas Ohg Computer-Ein-Ausgabe-Schaltungsanordnung
JP2535215Y2 (ja) * 1991-03-19 1997-05-07 三洋機工株式会社 リモートi/o汎用操作盤
DE19531176C1 (de) * 1995-08-24 1996-11-28 Stocko Fasteners Gmbh Ansetzvorrichtung
US5629587A (en) * 1995-09-26 1997-05-13 Devtek Development Corporation Programmable lighting control system for controlling illumination duration and intensity levels of lamps in multiple lighting strings
DE102004056245A1 (de) * 2004-11-22 2006-05-24 Abb Patent Gmbh Ein-/und Ausgabemodul für ein Automatisierungsgerät
US9055688B2 (en) 2010-08-20 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input/output circuits having status indicators aligned with respective terminals
US9782005B2 (en) * 2014-07-25 2017-10-10 Stryker Corporation Medical support apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162536A (en) * 1976-01-02 1979-07-24 Gould Inc., Modicon Div. Digital input/output system and method
US4276610A (en) * 1979-01-26 1981-06-30 Intraspec Inc. Programmable sequencer apparatus
US4293915A (en) * 1979-04-16 1981-10-06 Pacific Technology, Inc. Programmable electronic real-time load controller
JPS55178703U (ja) * 1979-06-06 1980-12-22
JPS5631102A (en) * 1979-08-21 1981-03-28 Idec Izumi Corp Process advance type sequence controller
JPS56135204A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Omron Tateisi Electronics Co Programmable controller
US4413319A (en) * 1981-03-09 1983-11-01 Allen-Bradley Company Programmable controller for executing block transfer with remote I/O interface racks
JPS5866406U (ja) * 1981-10-27 1983-05-06 和泉電気株式会社 シ−ケンサの入出力端子ユニツト
JPS596204U (ja) * 1982-07-01 1984-01-14 ワイケイケイ株式会社 制御用汎用シ−ケンサ
JPS5930108A (ja) * 1982-08-09 1984-02-17 Toyota Motor Corp 設備の稼働制御方法
US4488258A (en) * 1982-09-20 1984-12-11 Allen-Bradley Programmable controller with control program comments
FR2547075B1 (fr) * 1983-06-03 1986-03-28 Telemecanique Electrique Procede et dispositif pour la protection et le controle de la transmission des informations entre l'unite centrale d'un automate programmable et les capteurs et/ou les actionneurs du processus commande
US4663704A (en) * 1984-12-03 1987-05-05 Westinghouse Electric Corp. Universal process control device and method for developing a process control loop program

Also Published As

Publication number Publication date
DE3689295D1 (de) 1993-12-23
DE3689295T2 (de) 1994-03-24
EP0212441A2 (en) 1987-03-04
EP0212441A3 (en) 1988-04-27
JPS6250903A (ja) 1987-03-05
US4833589A (en) 1989-05-23
EP0212441B1 (en) 1993-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003205B1 (ko) 입력 회로
JPH0713778B2 (ja) プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
US4808114A (en) I/O unit terminal base with external connection terminals, socket for mounting relays, and connector for cable to CPU
US20030067224A1 (en) AC adapter for computer
US6944783B2 (en) Power controller and associated multi-processor type supporting computer system
JPH06205509A (ja) 監視制御装置
KR20030078540A (ko) 단일접속 단자형 전자식 전력량계
JPS61199359A (ja) ボタン電話機
JPH10207591A (ja) インターフェイスボード
CN215955200U (zh) 一种带有双重指示功能的装配式漏电保护器
JP2612636B2 (ja) 入出力ターミナルユニット
JPH077287B2 (ja) プログラマブルシ−ケンスコントロ−ラ
JP2773846B2 (ja) 電子制御配線システム
KR19980021454U (ko) 엠피유 포트와 버스 접속부 간의 인터페이스 회로
KR200175078Y1 (ko) 노트북시스템의 케이블 와이어 인터페이스장치
KR100448052B1 (ko) 액정표시장치의데이터신호제어회로
JP3139693B2 (ja) 入出力ユニット
JP2753246B2 (ja) シーケンスコントローラ
JP2556395Y2 (ja) テスト信号入力装置
JPH04280314A (ja) 信号出力装置
JPH0498525A (ja) Oa機器のオペレーションパネル
JPH0496103A (ja) 電子制御配線装置
JPH0260299A (ja) ボタン電話装置
JPS6271122A (ja) スイツチ
JPS58119250A (ja) 信号線結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term