JPH07136825A - 正面フライス用のインサート - Google Patents

正面フライス用のインサート

Info

Publication number
JPH07136825A
JPH07136825A JP31446093A JP31446093A JPH07136825A JP H07136825 A JPH07136825 A JP H07136825A JP 31446093 A JP31446093 A JP 31446093A JP 31446093 A JP31446093 A JP 31446093A JP H07136825 A JPH07136825 A JP H07136825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
honing
width
insert
horning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31446093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3328401B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yamaguchi
幸浩 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP31446093A priority Critical patent/JP3328401B2/ja
Publication of JPH07136825A publication Critical patent/JPH07136825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328401B2 publication Critical patent/JP3328401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼材の中仕上げ加工で、工具の信頼性を高め
た正面フライス用インサ−トを提供すること。 【構成】 略正方形板状のインサ−ト1は、その切削コ
−ナに正面切れ刃稜2、副切れ刃稜3及び主切れ刃稜4
がそれぞれ形成されている。この正面切れ刃稜2及び副
切れ刃稜3には、仕上げ面粗さの関係から、角度ホ−ニ
ング5、6が施される。前記主切れ刃稜4には、耐チッ
ピング性、耐欠損性の関係から、軟鋼の中仕上げ加工と
して円弧状ホ−ニングR、合金鋼の中仕上げ加工として
複合ホ−ニングS及びダイス鋼の中仕上げ加工として曲
面状ホ−ニングPが施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正面フライス用のイン
サ−トに関し、特に、鋼材の中仕上げ加工用の切れ刃稜
には、適切なホ−ニング処理が施されるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の正面フライス用のインサ
−トは、鋼材の加工、特に良好な加工面粗さとチップの
耐欠損性が要求される中仕上げ加工では、通常、その切
れ刃稜に角度ホ−ニングが施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この角
度ホ−ニングは、切れ刃稜の耐チッピング性を抑制する
効果が少なく、チップが短寿命になるという問題点があ
った。
【0004】このようなことから、本発明では、切れ刃
稜の機能に好適するホ−ニング形状を適用するようにし
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の点に鑑
みなされたもので、切削コ−ナに構成される正面切れ刃
稜及び副切れ刃稜については、角度ホ−ニングによる処
理が施され、また、主切れ刃稜については、円弧状ホ−
ニング、複合ホ−ニング又は曲面状ホ−ニングによる処
理が施されるように特定の数値関係で構成されるように
したものである。また、正面切れ刃稜及び副切れ刃稜に
適用される角度ホ−ニングについても量的関係を特定し
たものである。
【0006】
【作用】本発明における正面フライス用のインサ−ト
は、軟鋼、合金鋼、ダイス鋼などの中仕上げ加工に好適
するようにしたものであり、正面切れ刃稜及び副切れ刃
稜については、角度ホ−ニングが適用される。これは、
加工面粗さを重視した機能配慮である。
【0007】また、主切れ刃稜については、それぞれ被
削材に合せて円弧状ホ−ニング、複合ホ−ニング又は曲
面状ホ−ニングが施される。これは、耐チッピング性、
耐欠損性を重視した機能配慮である。
【0008】
【実施例】以下、本発明正面フライス用のインサ−トに
おける一実施例について、図を参照しながら説明する。
【0009】図1において、1は、略正方形板状をなす
正面フライス用のインサ−トであり、その切削コ−ナに
は、図2で示されているように、正面切れ刃稜2、副切
れ刃稜3及び主切れ刃稜4がそれぞれ形成されている。
この場合、インサート1は超硬合金,サーメットなどか
らなるものである。
【0010】前記正面切れ刃稜2及び副切れ刃稜3は、
図3(a)(b)で示されるように、傾斜面5a、6a
からなる角度ホ−ニング5、6が施されているものであ
る。これは、加工面粗さに対する影響から適用したもの
である。傾斜面5a、6aによる角度ホ−ニング5、6
は、すくい面7及び逃げ面8を基準にして、その幅
B、LCおよびHB、HCによって構成され、これらは、
以下の関係にある。
【0011】 LB≦LC 、HB≦HC ‥‥‥ 0.15LB≦HB≦0.8LB ‥‥‥ 0.15LC≦HC≦0.8LC ‥‥‥ すなわち、副切れ刃稜3は、正面切れ刃稜2と比べると
チッピング等が発生しやすく、加工面への影響も少な
い。したがって、副切れ刃稜3のホ−ニング量は、幅、
高さとも正面切れ刃稜2と同程度かそれ以上必要であ
る。また、前記正面切れ刃稜2及び副切れ刃稜3のホ−
ニング量は、ホ−ニング高さHB、HCがホ−ニング幅L
B、LCの0.15倍より小さいと刃先の角度が不足して
チッピングや欠損の原因となるからである。また、ホ−
ニング高さHB、HCがホ−ニング幅HB、HCの0.8倍
より大きいと切削抵抗が増大し、ビビリ減少の原因とな
り加工面が悪化するからである。
【0012】また、主切れ刃稜4は、軟鋼の中仕上げ加
工では、図3(c)にみられるように曲率半径RRを有
する円弧状ホ−ニングRが施される。この場合、円弧状
ホ−ニングRの曲率半径RRは、0<RR<0.08mm
に設定される。これは、RRが0.08mmより大きけ
れば、切削抵抗が増大し、これに伴ってビビリ振動の原
因となってチップの耐欠損性、耐チッピング性が低下す
るからである。
【0013】これに対し、図4(a)に示される主切れ
刃稜4の複合ホ−ニングSは、逃げ面8側に曲率半径R
Sからなる丸みを備えた傾斜面9から構成され、合金鋼
の中仕上げ加工に好適させたものである。この場合、複
合ホ−ニングSのホ−ニング幅LSは、LS≧0.05m
mが適用される。主切れ刃稜4のホ−ニング幅LS
0.05mmより小さいと、刃先の強度が不足し、チッ
ピングや欠損の原因となるからである。また、主切れ刃
稜4のホ−ニング幅LS及び高さHSとの関係、正面切れ
刃稜2のホ−ニング幅LB及び高さHBとの関係は、以下
のとおりである。
【0014】 0.15LS≦HS≦0.8 S …… LB≦LS≦6LB …… HB≦HS≦4HB …… すなわち、ホ−ニング高さHSがホ−ニング幅LSの0.
15倍より小さいと刃先強度が不足し、チッピングや欠
損の原因になる。また、ホ−ニング高さHSがホ−ニン
グ幅LSの0.8倍より大きいと切削抵抗が増大し、ビ
ビリ振動を原因とする欠損やチッピングの原因になる。
これに対し、主切れ刃稜4は、主に切削を行なう切れ刃
であり、耐欠損性が正面切れ刃稜2より優れたホ−ニン
グとする必要がある。したがって、主切れ刃稜4のホ−
ニング幅LSが正面切れ刃稜2のホ−ニング幅LBより小
さいと、刃先の強度が不足し、チッピングや欠損の原因
となるからである。また、主切れ刃稜4のホ−ニング幅
Sが正面切れ刃稜2のホ−ニング幅LBの6倍より大き
いと切削抵抗が増大し、ビビリ振動の原因となり、耐欠
損性や耐チッピング性が低下する。
【0015】また、正面切れ刃稜2のホ−ニング高さH
Bとの関係では、主切れ刃稜4が主に切削を行なう切れ
刃であるため、耐欠損性及び耐チッピング性が正面切れ
刃稜2より優れたホ−ニングとする必要性があり、4倍
を越えると切削抵抗が増加するため不可となる。したが
って、合金鋼の中仕上げ加工として、上記範囲を選択し
た。
【0016】さらに、図4(b)でみられる主切れ刃稜
4の曲面状ホ−ニングPは、ダイス鋼の中仕上げ加工に
好適させたものである。この場合、曲面状ホ−ニングP
のホ−ニング幅LPは、LP≧0.05mmでの関係にあ
る。主切れ刃稜4のホ−ニング幅LPが0.05mmよ
り小さいと、刃先の強度が不足しチッピングや欠損の原
因となるからである。また、主切れ刃稜4のホ−ニング
幅LP及び高さHPとの関係、正面切れ刃稜2のホ−ニン
グ幅LB及び高さHBとの関係は、以下のとおりである。
【0017】 0.15LP≦HP≦0.8LP …… LB≦LP≦6LB …… HB≦HP≦4HB …… すなわち、ホ−ニング高さHPがホ−ニング幅LPの0.
15倍より小さいと刃先強度が不足し、チッピングや欠
損の原因になり、また、ホ−ニング高さHPがホ−ニン
グ幅LPの0.8倍より大きいと切削抵抗が増大し、ビ
ビリ振動を原因とする欠損やチッピングの原因になるか
らである。また、主切れ刃稜4は、主に切削を行なう切
れ刃であり、耐欠損性が正面切れ刃稜2より優れたホ−
ニングとする必要がある。したがって、主切れ刃稜4の
ホ−ニング幅LPが正面切れ刃稜2のホ−ニング幅LB
り小さいと、刃先の強度が不足し、チッピングや欠損の
原因となる。さらに、主切れ刃稜4のホ−ニング幅LP
が正面切れ刃稜2のホ−ニング幅LBの6倍より大きい
と切削抵抗が増大し、ビビリ振動の原因となり、耐欠損
性や耐チッピング性が低下する。
【0018】また、正面切れ刃稜2のホ−ニング高さH
Bとの関係では、主切れ刃稜4が主に切削を行なう切れ
刃であるため、耐欠損性及び耐チッピング性が正面切れ
刃稜2より優れたホ−ニングとする必要性があり、4倍
を越えると切削抵抗が増加するため不可となる。
【0019】なお、本実施例では、略正方形板状のイン
サ−ト1に適用したが、3角形板状、菱形板状等他の形
状を有するインサ−ト1に適用可能である。また、副切
れ刃稜3については、単一の直線状を呈する場合を例示
したが2以上でもよく、丸みを伴ったものでもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、正面切
れ刃稜2および副切れ刃稜3については、角度ホ−ニン
グ5、6よる処理が施され、主切れ刃稜4については、
円弧状ホ−ニングR、複合ホ−ニングS又は曲面状ホ−
ニングPによる処理が施されたものである。
【0021】したがって、正面切れ刃稜2および副切れ
刃稜3によって、加工面粗さに対処し、また、主切れ刃
稜4によって耐チッピング性、耐欠損性に対処できるた
め、鋼の中仕上げ加工において切削性能上の信頼性向上
が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明正面フライス用インサ−トの一実施例を
示す正面図、
【図2】図1のA部を示す一部拡大正面図、
【図3】図2中の断面を示す説明図で、(a)はB−B
線に沿って得られる一部拡大断面図、(b)はC−C線
に沿って得られる一部拡大断面図、(c)はD−D線に
沿って得られる円弧状ホ−ニングを例示する一部拡大断
面図、
【図4】他の実施例を示す一部断面図で、(a)は複合
ホ−ニングを例示する一部拡大断面図、(b)は曲面状
ホ−ニングを例示する一部拡大断面図。
【符号の説明】
1 正面フライス用のインサ−ト 2 正面切れ刃稜 3 副切れ刃稜 4 主切れ刃稜 5 角度ホ−ニング 5a 傾斜面 6 角度ホ−ニング 6a 傾斜面 7 すくい面 8 逃げ面 9 傾斜面 R 円弧状ホ−ニング S 複合ホ−ニング P 曲面状ホ−ニング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの切削コ−ナを有し、こ
    の切削コ−ナには、主切れ刃稜4、正面切れ刃稜2及び
    これらの間にある副切れ刃稜3がそれぞれ形成されるよ
    うにした正面フライス用のインサ−トにおいて、 前記主切れ刃稜4に施された曲率半径RRからなる円弧
    状ホ−ニングRは、曲率半径RRが0<RR<0.08m
    mに設定され、前記正面切れ刃稜2及び副切れ刃稜3に
    施された傾斜面5a、6aからなる角度ホ−ニング5、
    6は、すくい面7側及び逃げ面8側のホ−ニング幅及び
    高さをそれぞれLB、LC及びHB、HCとしたときに、こ
    れらの間では、以下の関係で設定されていることを特徴
    とする正面フライス用のインサ−ト。 LB≦LC、HB≦HC 0.15LB≦HB≦0.8LB、0.15LC≦HC
    ≦0.8LC
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された主切れ刃稜4に
    は、ホ−ニング幅及び高さをそれぞれLS、HSとした逃
    げ面8側に丸みを備えた傾斜面9からなる複合ホ−ニン
    グSが施され、そのホ−ニング幅LSをLS≧0.05m
    mに設定したときには、前記正面切れ刃稜2及び副切れ
    刃稜3に施されたホ−ニング幅LB、LC及び高さHB
    Cとの間では以下の関係で設定されている請求項1記
    載の正面フライス用のインサ−ト。 0.15LS≦HS≦0.8LSB≦LS≦6LB、HB≦HS≦4HBB≦LC、HB≦HC 0.15LB≦HB≦0.8LB、0.15LC≦HC
    ≦0.8LC
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された主切れ刃稜4の複
    合ホ−ニングSに代えてホ−ニング幅及び高さをそれぞ
    れLP,HPにした凸曲面からなる曲面状ホ−ニングPが
    施され、そのホ−ニング幅LPをLP≧0.05mmに設
    定したときには、前記正面切れ刃稜2及び副切れ刃稜3
    に施されたホ−ニング幅LB、LC及び高さHB、HCとの
    間では以下の関係で設定されている請求項2記載の正面
    フライス用のインサ−ト。 0.15LP≦HP≦0.8LPB≦LP≦6LB、HB≦HP≦4HBB≦LC、HB≦HC 0.15LB≦HB≦0.8LB、0.15LC≦HC
    ≦0.8LC
JP31446093A 1993-11-19 1993-11-19 正面フライス用のインサート Expired - Fee Related JP3328401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31446093A JP3328401B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 正面フライス用のインサート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31446093A JP3328401B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 正面フライス用のインサート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136825A true JPH07136825A (ja) 1995-05-30
JP3328401B2 JP3328401B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=18053612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31446093A Expired - Fee Related JP3328401B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 正面フライス用のインサート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328401B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079710A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JP2005238367A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp ミーリング工具およびその検査方法
JP2015136777A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079710A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
US6669412B1 (en) 1999-07-09 2003-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Cutting insert
JP2005238367A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp ミーリング工具およびその検査方法
JP4721644B2 (ja) * 2004-02-25 2011-07-13 京セラ株式会社 ミーリング工具およびその検査方法
JP2015136777A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3328401B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3755832B2 (ja) 丸コーナーを有する切削インサート
JP3781197B2 (ja) 割り出し可能な切削加工インサート
US5707185A (en) Indexable insert for milling and milling cutter employing the same
JP3803549B2 (ja) 溝加工用の切削インサート
JP2002301605A (ja) スローアウェイチップ
JP2001079710A (ja) スローアウェイチップ
JPH09216113A (ja) スローアウェイチップおよび切削工具
JPH04115521U (ja) 転削工具
JPH0129641B2 (ja)
CA1116838A (en) Cutting tools having compound cutting faces
JP4140161B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式転削工具
JP2004291099A (ja) スローアウェイエンドミル
JPH07136825A (ja) 正面フライス用のインサート
EP1017526B1 (en) Tool bit with undercut hook radius
JPH06190622A (ja) エンドミル
JP3328400B2 (ja) 正面フライス用のインサート
JPS60135104A (ja) スロ−アウエイチツプ
JPH0839329A (ja) スローアウェイチップ
JPH0730244Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2557569B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2005319529A (ja) スローアウェイチップ
JP3950380B2 (ja) 精密加工用切削工具
JP3064449B2 (ja) スローアウェイチップ
JP2530747Y2 (ja) スローアウェイチップ
JP2536999Y2 (ja) スローアウェイチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees