JPH07135368A - 波長可変半導体レーザの製造方法 - Google Patents

波長可変半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JPH07135368A
JPH07135368A JP28223993A JP28223993A JPH07135368A JP H07135368 A JPH07135368 A JP H07135368A JP 28223993 A JP28223993 A JP 28223993A JP 28223993 A JP28223993 A JP 28223993A JP H07135368 A JPH07135368 A JP H07135368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
inp
conductivity type
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28223993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770722B2 (ja
Inventor
Yasutaka Sakata
康隆 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5282239A priority Critical patent/JP2770722B2/ja
Publication of JPH07135368A publication Critical patent/JPH07135368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770722B2 publication Critical patent/JP2770722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】二重導波路型波長可変半導体レーザ(TTGレ
ーザ)のチューニング層あるいはレーザ活性層にブロッ
ク構造を付加することにより、波長可変幅の拡大あるい
は、光出力の向上を図る。 【構成】MOVPE選択成長により作製したリッジ導波
路構造の両脇へ、pn電流ブロック構造もしくは、高抵
抗電流ブロック構造を付加する。活性層が上側にある構
造では、この活性層に対して電流ブロック構造となるの
で、高電流注入時にも漏れ電流を抑制できるため高光出
力動作が可能となる。チューニング層が上側にある構造
では、このチューニング層に対して電流ブロック構造と
なるので、チューニング電流を効率よくチューニング層
へ注入できるため、波長可変幅の拡大が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長可変半導体レーザ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信の分野において、通信容量および
中継距離の拡大を図るための技術開発はめざましいもの
がある。なかでも光ヘテロダイン検波、光ホモダイン検
波といったコヒーレント光通信方式は高い感度を有し、
そこでは、例えば受信器の局部発振光源として、発振周
波数のチューニングという機能をもった半導体レーザ
(波長可変レーザ)が要求される。また、強度変調され
た異なる波長の光信号を、一本の光ファイバーに多重化
することで通信容量の拡大を図る波長多重通信方式にお
いては、通信光源として波長可変レーザが要求される。
【0003】従来、波長可変レーザの主なものとして、
分布帰還型(DFB)レーザ、分布反射型(DBR)レ
ーザ、チューナブル二重導波路型(TTG)レーザが報
告されている。このうちAppl.Phys.Let
t.54(25),2535頁以後でAmannらによ
って報告されているTTGレーザは、その構造上一つの
チューニング電流でもって単一モード発振を維持したま
ま、最大屈折率変化量で決まる波長可変幅いっぱいに波
長を変えることができる特徴を持つ。波長可変の源であ
る屈折率変化は、電流注入により導波路層に蓄えられた
キャリアにより生ずるプラズマ効果によって引き起こさ
れる。そのため、いかに効果的にチューニング電流を、
波長可変を引き起こすチューニング領域に閉じ込めるこ
とができるかが、波長可変幅を決定する大きな要因とな
る。図4のTTGレーザの断面図に示すように、従来、
TTGレーザの電流閉じ込め構造の製造方法では、回折
格子を形成したp−InP基板41上全面にp型InG
aAsP光ガイド層42、活性層43、型InPコンタ
クト層44、n型InGaAsPチューニング層45、
p型InPクラッド層46、p+ −InGaAsキャッ
プ層47を成長した後、レーザ部分以外をメサ型にエッ
チングで除去し、その除去した領域をnコンタンクト層
となるn型InP層48で埋め込んで作製していた。
【0004】また、1993年電子情報通信学会春季大
会、C−166、4−202頁で阪田らによって報告さ
れているTTGレーザを図3に示す。この場合MOVP
E選択成長により、InGaAsPチューニング層3
2、n−InPコンタクト層33、活性層34、p−I
nPクラッド層36の一部を形成した後、選択成長層の
上面に成長阻止マスクを形成し、n−InP層35で埋
め込むことによって、電流閉じ込め構造を作製してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した2つの従来の
製造方法では、チューニング層及び活性層への電流閉じ
込めは、InPとInGaAsPの拡散電位差のみによ
って実現しているため、漏れ電流が発生し易くなる。チ
ューニング層に対して漏れ電流が発生した場合、有効に
チューニング層へキャリアがたまらない状態となり、プ
ラズマ効果による屈折率変化を十分に引き起こせなくな
る。また、発熱の原因ともなり、この両方の影響で波長
可変幅が狭くなるという問題がある。一方、活性層に対
して漏れ電流が発生した場合、光出力の飽和現象を引き
起こすため、高出力動作ができないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザの
第一番目の製造方法は、第一導電型半導体層上に回折格
子を形成する工程と、前記回折格子を形成した第一導電
型半導体層上一部領域に選択成長を行うためのマスクを
ストライプ状にパターニングし、前記マスクのない領域
に少なくともチューニング層と第二導電型半導体層と活
性領域層とを選択的にエピタキシャル成長する工程と、
前記マスクを除去する工程と、前記選択成長により形成
したメサ上面に成長を阻止するためのマスクを形成する
工程と、前記マスクのない領域に少なくとも第二導電型
半導体層と第一導電型半導体層と第二導電型半導体層と
をエピタキシャル成長する工程とを含むことを特徴とす
る。
【0007】第二番目の製造方法は、第一導電型半導体
層上に回折格子を形成する工程と、前記回折格子を形成
した第一導電型半導体層上一部領域に選択成長を行うた
めのマスクをストライプ状にパターニングし、前記マス
クのない領域に少なくともチューニング層と第二導電型
半導体層と活性領域層とを選択的にエピタキシャル成長
する工程と、前記マスクを除去する工程と、前記選択成
長により形成したメサ上面に成長を阻止するためのマス
クを形成する工程と、前記マスクのない領域に少なくと
も第二導電型半導体層と第一導電型半導体層と第二導電
型半導体層とをエピタキシャル成長する工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の製造方法では、選択成長により作製し
た光導波路構造へ、pn電流ブロック層あるいは、高抵
抗電流ブロック層を付加することにより電流閉じ込め効
果を大きくすることができる。チューニング層側へ電流
ブロック層を付加した場合、チューニング層への電流閉
じ込め効率が高くなり、その結果注入電流による屈折率
変化を大きく引き出せるため、波長可変幅が拡大され
る。活性層側へ電流ブロック層を付加した場合、高電流
注入時にも漏れ電流が抑えられるため、高光出力動作が
可能となる。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(c)は本発明の製造方法の第1の実
施例を示す断面図である。図1(a)に示す様に、p−
InP基板1上に回折格子を形成(図面には現れていな
い)した後、一対のSiO2マスク2を間隔2μmでパ
ターニングし、この2μmの領域へ、MOVPEにより
InGaAsPチューニング層3を0.25μm、n−
InPスペーサ層4を0.1μm、(InGaAs(厚
さ7nm,5層)/InGaAsP(厚さ6nm,発光
波長組成1.2μm))MQWレーザ活性層5、p−I
nP層6を0.3μm連続的に選択成長する。次にSi
2 マスク2を除去した後、図1(b)に示す様に、選
択成長で形成したリッジ導波路上にSiO2 マスク11
をパターニングし、MOVPEによりn−InP層を
0.4μm、n−InGaAsP層8を0.05μm、
p−InP層9を0.3μm、n−InP層10を0.
4μm埋め込み成長する。最後に図1(c)に示す様
に、SiO2 マスク11を除去した後、p−InPクラ
ッド層12を1.5μm、p−InGaAsキャップ層
13を0.2μmリッジ導波路上部に選択成長したの
ち、n側電極16形成部分のInPをHCl系エッチン
グ液により除去し、電極形成プロセスを経てTTGレー
ザを製作した。
【0010】図2(a),(b)を用いて本発明の第2
の実施例を説明する。上述の図1(a)と同様なリッジ
導波路構造を形成したのち、SiO2 マスク2を除去す
る。次に図2(a)に示すように、リッジ導波路上にS
iO2 マスク24をパターニングし、MOVPEにより
n−InP層(厚さ0.4μm)21、n−InGaA
sP層(厚さ0.1μm)2、Feドープ高抵抗InP
層(厚さ0.5μm)23で埋め込み成長を行なう。最
後に図2(b)に示すように、SiO2 マスク24を除
去し、p−InPクラッド層(厚さ1.5μm)25、
p−InGaAsキャップ層(厚さ0.5μm)26を
リッジ導波路上部に選択成長したのち、第1の実施例と
同様の電極形成プロセスを経てTTGレーザを完成し
た。なお、第1の実施例、第2の実施例ともに、最初の
MOVPE選択成長において、チューニング層3とレー
ザ活性層5の位置関係を反転させることも可能である。
【0011】以上のようにして作製したTTGレーザを
評価したところ、第1の実施例、第2の実施例ともに、
発振しきい値20mA、光出力30mW以上であった。
またチューニング電流を0から50mAまで流すことに
より、光出力20mW以上を維持したまま、最大10n
mの連続チューニング特性が得られた。またチューニン
グ層とレーザ活性層の位置関係を反転させた構造では、
発振しきい値20mA、光出力20mW以上であった。
またチューニング電流を0から25mAまで流すことに
より、光出力15mW以上を維持したまま、最大12n
mの連続チューニング特性が得られた。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はTTGレ
ーザにおいて以下のような利点を有する。選択成長によ
り作製した光導波路構造へ、pn電流ブロック層あるい
は、高抵抗電流ブロック層を付加することにより電流閉
じ込め効果を大きくすることができる。チューニング層
側へ電流ブロック層を付加した場合、チューニング層へ
の電流閉じ込め効率が高くなり、その結果注入電流によ
る屈折率変化を大きく引き出せるため、波長可変幅が拡
大される。活性層側へ電流ブロック層を付加した場合、
高電流注入時にも漏れ電流が抑えられるため、高光出力
動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の波長可変半導体レ
ーザの第1の実施例の製造工程を示す断面図である。
【図2】(a),(b)は、本発明の波長可変半導体レ
ーザの第2の実施例の製造工程を示す断面図である。
【図3】従来の二重導波路型波長可変半導体レーザを示
す断面図である。
【図4】従来の他の二重導波路型波長可変半導体レーザ
を示す断面図である。
【符号の説明】
1,31,41 p−InP基板 2,11,24 SiO2 マスク 3,32,45 InGaAsチューニング層 4 n−InPスペーサ層 5 MQWレーザ活性層 6,9 p−InP層 7,10,21,35,45,48 n−InP層 8,22 n−InGaAsP層 12,25,36,46 p−InPクラッド層 13,26,37 p−InGaAsキャップ層 14,27,38,49 SiO2 15,28,39,50 p側電極 16,29,40,51 n側電極 23 Feドープ高抵抗InP層 33,44 n−InPコンタクト層 34,43 活性層 42 p−InGaAsP光ガイド層 47 p+ −InGaAsキャップ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型半導体層上に回折格子を形成
    する工程と、前記回折格子を形成した第一導電型半導体
    層上の一部領域に選択成長を行うためのマスクをストラ
    イプ状にパターニングし、前記マスクのない領域に少な
    くともチューニング層と第二導電型半導体層と活性領域
    層とを選択的にエピタキシャル成長する工程と、前記マ
    スクを除去する工程と、前記選択成長により形成したメ
    サ上面に成長を阻止するためのマスクを形成する工程
    と、前記マスクのない領域に少なくとも第二導電型半導
    体層と第一導電型半導体層と第二導電型半導体層とをエ
    ピタキシャル成長する工程とを含むことを特徴とする波
    長可変半導体レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】 第一導電型半導体層上に回折格子を形成
    する工程と、前記回折格子を形成した第一導電型半導体
    層上の一部領域に選択成長を行うためのマスクをストラ
    イプ状にパターニングし、前記マスクのない領域に少な
    くともチューニング層と第二導電型半導体層と活性領域
    層とを選択的にエピタキシャル成長する工程と、前記マ
    スクを除去する工程と、前記選択成長により形成したメ
    サ上面に成長を阻止するためのマスクを形成する工程
    と、前記マスクのない領域に少なくとも第二導電型半導
    体層と高抵抗半導体層をエピタキシャル成長する工程と
    を含むことを特徴とする波長可変半導体レーザの製造方
    法。
JP5282239A 1993-11-11 1993-11-11 波長可変半導体レーザの製造方法 Expired - Lifetime JP2770722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282239A JP2770722B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 波長可変半導体レーザの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282239A JP2770722B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 波長可変半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135368A true JPH07135368A (ja) 1995-05-23
JP2770722B2 JP2770722B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17649873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282239A Expired - Lifetime JP2770722B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 波長可変半導体レーザの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770722B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277857A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nec Corp 半導体光素子およびその製造方法
US6670203B2 (en) 1997-10-20 2003-12-30 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor laser having recombination layer stripes in current blocking structure
JP2004349592A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Fujitsu Ltd 波長可変レーザダイオード
US7112827B2 (en) 2002-10-22 2006-09-26 Fujitsu Limited Tunable wavelength laser

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390786A (en) * 1977-01-20 1978-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device and its production
JPS63133587A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Nec Corp 埋込み構造半導体レ−ザ
JPH0484484A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JPH04279078A (ja) * 1991-01-08 1992-10-05 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JPH05251817A (ja) * 1991-08-09 1993-09-28 Nec Corp 可変波長半導体レーザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390786A (en) * 1977-01-20 1978-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor light emitting device and its production
JPS63133587A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Nec Corp 埋込み構造半導体レ−ザ
JPH0484484A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JPH04279078A (ja) * 1991-01-08 1992-10-05 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JPH05251817A (ja) * 1991-08-09 1993-09-28 Nec Corp 可変波長半導体レーザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670203B2 (en) 1997-10-20 2003-12-30 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor laser having recombination layer stripes in current blocking structure
JP2000277857A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nec Corp 半導体光素子およびその製造方法
US7112827B2 (en) 2002-10-22 2006-09-26 Fujitsu Limited Tunable wavelength laser
JP2004349592A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Fujitsu Ltd 波長可変レーザダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770722B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484394B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4026334B2 (ja) 半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザおよび波長可変半導体レーザ
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5805627A (en) Laser diode and optical communications system using such laser diode
JP2007311522A (ja) 半導体レーザ
US20090267195A1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing semiconductor element
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3745985B2 (ja) 複素結合型の分布帰還型半導体レーザ素子
JP2002353559A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000269587A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2770722B2 (ja) 波長可変半導体レーザの製造方法
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2000349394A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003234541A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2001044566A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2000244059A (ja) 半導体レーザ装置
JP5310271B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH06112595A (ja) 半導体光機能素子の製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2804502B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004311556A (ja) 半導体レーザ並びにそれを用いた光モジュール及び機能集積型レーザ
JP2002057405A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2630035B2 (ja) 波長可変半導体レーザ
JP2913922B2 (ja) 量子井戸分布帰還型半導体レーザ
JPH04105386A (ja) 波長可変半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980317