JP2000244059A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2000244059A
JP2000244059A JP11044398A JP4439899A JP2000244059A JP 2000244059 A JP2000244059 A JP 2000244059A JP 11044398 A JP11044398 A JP 11044398A JP 4439899 A JP4439899 A JP 4439899A JP 2000244059 A JP2000244059 A JP 2000244059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried layer
laser device
layer
semiconductor laser
carrier concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Inaba
雄一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11044398A priority Critical patent/JP2000244059A/ja
Priority to US09/511,436 priority patent/US6608850B1/en
Publication of JP2000244059A publication Critical patent/JP2000244059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性層3の前端面における断面積が小さくて
も、出射角の温度依存性が小さい半導体レーザ装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 n型InPで構成された半導体基板1上
に、ストライプ構造を有する活性層3を形成し、半導体
基板1上であって活性層3の近傍に、キャリア濃度が
3.0×1017cm-3以上、5.3×1017cm-3以下
のp型InPで構成された第1の埋め込み層6と、第1
の埋め込み層6上に形成され、キャリア濃度が2.0×
1018cm-3のn型InPで構成された第2の埋め込み
層7と、第2の埋め込み層7上に形成され、キャリア濃
度が3.0×1017cm-3以上、5.3×1017cm-3
以下のp型InPで構成された第3の埋め込み層8とを
順次形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の半導体レーザ装置について
の図10を用いて説明する。
【0003】図10(a)は、従来の半導体レーザ装置
の前端面を示す図であり、図10(b)は、同半導体レ
ーザ装置の後端面を示す図であり、図10(c)は、同
半導体レーザ装置のX−Y断面を示す図である。図10
(a)および図10(b)において、n型InPで構成
された半導体基板1上に、n型InGaAsP(組成波
長1.05μm)で構成された厚さ600nmの光閉じ
込め層2、多重量子井戸構造を有する活性層3、p型I
nGaAsPで構成された厚さ600nmの光閉じ込め
層4、およびp型InPで構成された厚さ400nmの
クラッド層5が順次形成され、これらはメサ型のストラ
イプ構造を有している。活性層3は、1.0%以内の圧
縮歪を有する厚さ6nmのInGaAsP井戸層(図示
せず)と、圧縮歪を有しない厚さ10nmのInGaA
sP(組成波長1.05μm)障壁層(図示せず)とが
交互にそれぞれ7層形成してなるものである。
【0004】ところで、この活性層3は、図10(c)
に示すように半導体レーザ装置の前端面から深さ25μ
m以内の領域における幅が0.6μm、半導体レーザ装
置の後端面から深さ25μm以内の領域におけるにおけ
る幅が1.6μm、前端面と後端面との間隔が400μ
mのストライプ構造を有している。このストライプ構造
の幅は、後端面から前端面にかけて連続的に減少してお
り、前端面におけるストライプ幅は、後端面におけるス
トライプ幅よりも小さい構造となっている。これは、狭
い出射角特性および、高温度における低い動作電流特性
を実現するためのレーザの構造である(Y. Inaba et a
l., IEEE JSTQE, vol.3, 1399-1404, 1997.)。このと
き、活性層3内を伝播する光は、後端面から前端面にか
けて活性層3への光閉じ込めが効果が連続的に減少する
ために、前端面において、活性層3の外、つまり第1の
埋め込み層6ないし第3の埋め込み層8へしみだす光の
量が多い。
【0005】活性層3の両側近傍には、半導体基板1側
から順に、キャリア濃度が7×10 17cm-3のp型In
Pで構成された第1の埋め込み層6、キャリア濃度が
2.0×1018cm-3のn型InPで構成された第2の
埋め込み層7、キャリア濃度が7×1017cm-3のp型
InPで構成される第3の埋め込み層8、およびp型I
nGaAsP(組成波長1.3μm)で構成されるコン
タクト層9が順次形成されている。
【0006】また、第1の埋め込み層6ないし第3の埋
め込み層8における寄生容量を減らし、半導体レーザ装
置の周波数応答特性を向上させる目的で、第1の埋め込
み層6に達する溝をエッチングにより形成している。
【0007】コンタクト層9上には厚さ0.3μmのS
iO2膜10が形成されており、このSiO2膜10に
設けられた開口部内にはAu層、Zn層、Au層の3層
からなる金属多層膜11が形成され、金属多層膜11上
にはp型電極12が形成されている。
【0008】また、半導体基板1の裏側にはn型電極1
3が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図6は、従来の半導体
レーザ装置における動作環境温度と出射角との関係を示
すのもである。図6からわかるように、動作環境温度が
−40度から85度に変化したとき、出射角が14.0
度から約10.2度へと、約3.8度変化している。し
たがって、例えば、半導体レーザ装置から射出された光
を光ファイバに結合しようとしたとき、半導体レーザ装
置と光ファイバとの光の結合効率が温度条件によって変
わってしまい、光ファイバを伝搬する光の強度が変化
し、この結果、伝送特性に悪影響をまねくことになる。
これは、第1の埋め込み層6および第3の埋め込み層8
と、第2の埋め込み層7との間に0.025程度の屈折
率差が存在しているためであると考えられる。活性層3
の前端面における断面積が小さい(ストライプ幅が波長
よりも短い)ために活性層3からの光の漏れだしが大き
い半導体レーザ装置においては、特にこの問題が顕著に
なる。光ファイバを伝搬する光の強度の変化量は、−4
0度から85度の温度変化に対して1dB以内という光
通信における実用上の基準を満たさなければ、伝送特性
が非常に悪く、半導体レーザ装置を使用することができ
ない。
【0010】従来の半導体レーザ装置においては、光フ
ァイバを伝搬する光の強度の変動量が2dBであるため
上記の基準を満たしていない。本発明は、活性層3の前
端面における断面積が小さくても、出射角の温度依存性
が小さい半導体レーザ装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ装
置は、n型InPで構成された半導体基板と、前記半導
体基板上に形成されたストライプ構造を有する活性層
と、前記半導体基板上であって前記活性層の近傍に形成
され、キャリア濃度が3.0×1017cm-3以上、5.
3×1017cm-3以下のp型InPで構成された第1の
埋め込み層と、前記第1の埋め込み層上に形成され、キ
ャリア濃度が2.0×1018cm-3のn型InPで構成
された第2の埋め込み層と、前記第2の埋め込み層上に
形成され、キャリア濃度が3.0×1017cm-3以上、
5.3×1017cm-3以下のp型InPで構成された第
3の埋め込み層とを有するものである。
【0012】本発明により、第1の埋め込み層および第
3の埋め込み層と、第2の埋め込み層との間の屈折率差
が減少し、これにより活性層を伝搬する光の、第1ない
し第3の埋め込み層への漏洩量が少なくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1(a)は、本発明の
実施の形態1における半導体レーザ装置の前端面を示す
図であり、図1(b)は、同半導体レーザ装置の後端面
を示す図であり、図1(c)は、同半導体レーザ装置の
X−Y断面を示す図である。図1(a)および図1
(b)において、n型InPで構成された半導体基板1
上に、n型InGaAsP(組成波長1.05μm)で
構成された厚さ600nmの光閉じ込め層2、多重量子
井戸構造を有する活性層3、p型InGaAsPで構成
された厚さ600nmの光閉じ込め層4、およびp型I
nPで構成された厚さ400nmのクラッド層5が順次
形成され、これらはメサ型のストライプ構造を有してい
る。活性層3は、1.0%以内の圧縮歪を有する厚さ6
nmのInGaAsP井戸層(図示せず)と、圧縮歪を
有しない厚さ10nmのInGaAsP(組成波長1.
05μm)障壁層(図示せず)とが交互にそれぞれ7層
形成してなるものである。
【0015】ところで、活性層3は、図1(c)に示す
ように半導体レーザ装置の前端面から深さ25μm以内
の領域における幅が0.6μm、半導体レーザ装置の後
端面から深さ25μm以内の領域におけるにおける幅が
1.6μm、前端面と後端面との間隔が400μmのス
トライプ構造を有している。このストライプ構造の幅
は、後端面から前端面にかけて連続的に減少しており、
前端面におけるストライプ幅は、後端面におけるストラ
イプ幅よりも小さい構造となっている。
【0016】活性層3の両側近傍には、半導体基板1側
から順に、キャリア濃度が3.0×1017cm-3のp型
InPで構成された第1の埋め込み層6、キャリア濃度
が2.0×1018cm−3のn型InPで構成された
第2の埋め込み層7、キャリア濃度が3.0×1017
-3のp型InPで構成される第3の埋め込み層8、お
よびp型InGaAsP(組成波長1.3μm)で構成
されるコンタクト層9が順次形成されている。
【0017】また、第1の埋め込み層6ないし第3の埋
め込み層8における寄生容量を減らし、半導体レーザ装
置の周波数応答特性を向上させる目的で、第1の埋め込
み層6に達する溝をエッチングにより形成している。
【0018】コンタクト層9上には、厚さ0.3μmの
SiO2膜10が形成されており、このSiO2膜10
に設けられた開口部内には、Au層、Zn層、Au層の
3層からなる金属多層膜11が形成され、金属多層膜1
1上には、p型電極12が形成されている。
【0019】また、半導体基板1の裏側にはn型電極1
3が形成されている。
【0020】図2は、本発明の実施の形態における半導
体レーザ装置14から射出されるレーザ光15を光ファ
イバ16に入射させるための光学系を模式的に示したも
のである。
【0021】図2において、半導体レーザ装置14と光
ファイバ16との間にはレンズ等の集光用光学部品が使
用されていない。このため、レーザ光15の射出角が大
きい場合には、レーザ光15が効率よく光ファイバ16
に入射されない。
【0022】図3は、第1の埋め込み層6および第3の
埋め込み層8のキャリア濃度と、半導体レーザ装置14
から光ファイバ16に光学結合される光の温度範囲−4
0度から80度における変動量との関係を示す図であ
る。図3において、第1の埋め込み層6および第3の埋
め込み層8のキャリア濃度が低くなるほど、光ファイバ
16中に結合される光の温度変化による変動量は低下し
ており、半導体レーザ装置14と光ファイバ16との光
学結合は良好になる。図3からわかるように、第1の埋
め込み層6および第3の埋め込み層8のキャリア濃度が
5.3×1017cm-3以下のとき、光ファイバ16に結
合される光の温度変化による変動量は、基準値(1dB
以下)を満たし、伝送特性の優れた半導体レーザ装置を
得ることができる。
【0023】次に、第1の埋め込み層6および第3の埋
め込み層8のキャリア濃度の適正な下限値について説明
する。第1の埋め込み層6および第3の埋め込み層8の
キャリア濃度が3.0×1017cm-3未満とした場合に
は、半導体レーザ装置の高温高出力動作時に、埋め込み
層においてサイリスタ特性が悪化するため、実際上、こ
の範囲では半導体レーザ装置を使用することはできな
い。
【0024】なお、本実施の形態における半導体レーザ
装置の第1の埋め込み層6および第3の埋め込み層8の
キャリア濃度は、3.0×1017cm-3でり、光ファイ
バ16に結合される光の温度変化による変動量が約0.
5dBに抑えられる。
【0025】図4は、本実施の形態における半導体レー
ザ装置の動作環境温度と出射角との関係(線A)を示す
のもである。なお、参考のために図6に示した従来の半
導体レーザ装置の動作環境温度と出射角との関係(線
B)を併せて示す。図4の線Aからわかるように、本実
施の形態における半導体レーザ装置の動作環境温度が−
40度から85度に変化したとき、出射角は12.3度
から約10.8度へと変動しているが、その変動幅は約
2.5度に抑えられている。このとき、第1の埋め込み
層6および第3の埋め込み層8と、第2の埋め込み層7
との間の屈折率差は、約0.017に縮小されている。
【0026】以上のことから、第1の埋め込み層6およ
び第3の埋め込み層8のキャリア濃度を3.0×1017
cm-3以上、5.3×1017cm-3以下とすれば、半導
体レーザ装置14を伝送特性よく光ファイバ16に光学
結合することができる。
【0027】なお、本発明の実施の形態における半導体
レーザ装置は、半導体基板1および第2の埋め込み層7
の導電型がn型であって、第1の埋め込み層6および第
3の埋め込み層8の導電型がp型であるが、これとは逆
に、半導体基板1および第2の埋め込み層7の導電型が
p型であって、第1の埋め込み層6および第3の埋め込
み層8の導電型がn型であってもよい。この場合は、第
2の埋め込み層7のキャリア濃度を3.0×1017cm
-3以上、5.3×1017cm-3以下に設定しなければな
らない。
【0028】また、半導体基板1の表面に光の共振方向
に垂直な複数の溝を形成することにより回折格子を構成
すれば、屈折率結合型の分布帰還型(DFB)半導体レ
ーザ装置を作成することができ、回折格子のもつ波長選
択性により、半導体レーザ装置の単一波長動作が実現で
きるため、高速、大容量通信が可能となる。
【0029】また、半導体基板1の表面に同様の回折格
子を形成し、回折格子の溝内にInAsPで構成される
光吸収物質を形成すれば、利得結合型の分布帰還型半導
体レーザ装置を作成することができる。このとき、端面
反射率の影響が少なくなるため、歩留まりが向上する。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体レーザ装
置は、p型InPで構成された第1の埋め込み層および
第3の埋め込み層のキャリア濃度を3.0×1017cm
-3以上、5.3×1017cm-3以下とすることにより、
出射角の温度依存性を低減できるため、光ファイバへ光
学結合したときの伝送特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1における半導体レ
ーザ装置の前端面の断面図 (b)同半導体レーザ装置の後端面の断面図 (c)同半導体レーザ装置のX−Y断面を示す図
【図2】同半導体レーザ装置から射出されるレーザ光を
光ファイバに入射させるための光学系の斜視図
【図3】同半導体レーザ装置における第1の埋め込み層
および第3の埋め込み層のキャリア濃度と、光ファイバ
に結合される光の変動量との関係を示す図
【図4】同半導体レーザ装置の動作環境温度と出射角と
の関係を示す図
【図5】(a)従来の半導体レーザ装置における前端面
の断面図 (b)同半導体レーザ装置における後端面の断面図 (c)同半導体レーザ装置のX−Y断面を示す図
【図6】同半導体レーザ装置の動作環境温度と出射角と
の関係を示す図
【符号の説明】
1 半導体基板 2,4 光閉じ込め層 3 活性層 5 クラッド層 6 第1の埋め込み層 7 第2の埋め込み層 9 第3の埋め込み層 10 SiO2膜 11 金属多層膜 12 p型電極 13 n型電極 14 半導体レーザ装置 15 レーザ光 16 光ファイバ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型InPで構成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたストライプ構造を有する
    活性層と、前記半導体基板上であって前記活性層の近傍
    に形成され、キャリア濃度が3.0×1017cm-3
    上、5.3×10 17cm-3以下のp型InPで構成され
    た第1の埋め込み層と、前記第1の埋め込み層上に形成
    され、キャリア濃度が2.0×1018cm-3のn型In
    Pで構成された第2の埋め込み層と、前記第2の埋め込
    み層上に形成され、キャリア濃度が3.0×1017cm
    -3以上、5.3×1017cm-3以下のp型InPで構成
    された第3の埋め込み層とを有することを特徴とする半
    導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 p型InPで構成された半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたストライプ構造を有する
    活性層と、前記半導体基板上であって前記活性層の近傍
    に形成され、キャリア濃度が2.0×1018cm-3のn
    型InPで構成された第1の埋め込み層と、前記第1の
    埋め込み層上に形成され、キャリア濃度が3.0×10
    17cm-3以上、5.3×1017cm-3以下のp型InP
    で構成された第2の埋め込み層と、前記第2の埋め込み
    層上に形成され、キャリア濃度が2.0×1018cm-3
    のn型InPで構成された第3の埋め込み層とを有する
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記活性層が2層の光閉じ込め層の間に
    挟まれて形成されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前端面における前記活性層の断面積が、
    後端面における前記活性層の断面積よりも小さいことを
    特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の
    半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記前端面側に、前記前端面から射出し
    た光を入射させるための光ファイバを有することを特徴
    とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導
    体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板に回折格子が形成されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれ
    かに記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記回折格子上に吸収層が形成されてい
    ることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ装置。
JP11044398A 1999-02-23 1999-02-23 半導体レーザ装置 Pending JP2000244059A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044398A JP2000244059A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体レーザ装置
US09/511,436 US6608850B1 (en) 1999-02-23 2000-02-23 Semiconductor laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044398A JP2000244059A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000244059A true JP2000244059A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12690419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044398A Pending JP2000244059A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6608850B1 (ja)
JP (1) JP2000244059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020077567A (ko) * 2001-04-02 2002-10-12 한국전자통신연구원 광모드 크기 변환기가 결합된 레이저 및 그 제조 방법
WO2020255565A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 半導体光素子

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865205B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
JP4492093B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体発光装置とその製造方法
JP2005327783A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 半導体レーザ
DE102004036963A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisch gepumpte oberflächenemittierende Halbleiterlaser-Vorrichtung
DE102018123019A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gewinngeführter halbleiterlaser und herstellungsverfahren hierfür

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279486A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Sharp Corp 半導体レーザ素子
US5029175A (en) * 1988-12-08 1991-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
US5065404A (en) * 1989-07-12 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Transverse-mode oscillation semiconductor laser device
JP2718342B2 (ja) 1993-05-28 1998-02-25 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2699888B2 (ja) * 1994-09-20 1998-01-19 日本電気株式会社 埋め込み型p型基板半導体レーザ
US5764670A (en) * 1995-02-27 1998-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser apparatus requiring no external modulator, method of driving semiconductor laser device, and optical communication system using the semiconductor laser apparatus
US5923690A (en) * 1996-01-25 1999-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
JP3225942B2 (ja) * 1999-01-21 2001-11-05 日本電気株式会社 半導体光素子、その製造方法及び半導体光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020077567A (ko) * 2001-04-02 2002-10-12 한국전자통신연구원 광모드 크기 변환기가 결합된 레이저 및 그 제조 방법
WO2020255565A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 半導体光素子
WO2020255281A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 三菱電機株式会社 半導体光素子
JPWO2020255565A1 (ja) * 2019-06-19 2021-09-13 三菱電機株式会社 半導体光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6608850B1 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859866A (en) Photonic integration using a twin waveguide structure
US7262435B2 (en) Single-transverse-mode laser diode with multi-mode waveguide region and manufacturing method of the same
JPS59205787A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPH08288543A (ja) スーパールミネッセントダイオード
US5572616A (en) Waveguide device
US5398255A (en) Semiconductor laser having buried structure on p-InP substrate
JP2005051039A (ja) 導波路型受光素子
JP2000244059A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0468798B2 (ja)
JP2000349394A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0461514B2 (ja)
JPH0118591B2 (ja)
JP2004266095A (ja) 半導体光増幅器
US6259718B1 (en) Distributed feedback laser device high in coupling efficiency with optical fiber
JP4243506B2 (ja) 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JPH1022577A (ja) 発光半導体装置
JP3266728B2 (ja) 導波路型光素子の製造方法
JPH03268379A (ja) 半導体レーザ・チップおよびその製造方法
JPS6184891A (ja) 半導体レ−ザ素子
JP3752306B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH07135368A (ja) 波長可変半導体レーザの製造方法
JP2009016878A (ja) 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール
JP2924041B2 (ja) モノリシック集積型半導体光素子
JP3067702B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JP2879083B2 (ja) Dfb半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050627

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees