JPH0713498U - 活性汚泥処理装置 - Google Patents

活性汚泥処理装置

Info

Publication number
JPH0713498U
JPH0713498U JP048651U JP4865193U JPH0713498U JP H0713498 U JPH0713498 U JP H0713498U JP 048651 U JP048651 U JP 048651U JP 4865193 U JP4865193 U JP 4865193U JP H0713498 U JPH0713498 U JP H0713498U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
carrier
activated sludge
air
sludge treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP048651U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604745Y2 (ja
Inventor
元之 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP1993048651U priority Critical patent/JP2604745Y2/ja
Publication of JPH0713498U publication Critical patent/JPH0713498U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604745Y2 publication Critical patent/JP2604745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浮遊性坦体を添加する活性汚泥処理におい
て、運転中、槽底に沈積する坦体を再流動させ、廃水の
処理効率を高める。 【構成】 曝気槽10内に浮遊性坦体を添加して微生物
を付着させ、槽内に供給される廃水を上記微生物により
処理する活性汚泥処理装置において、曝気槽の底部に槽
内に空気を供給する主散気装置11と、沈積した坦体を
再流動させるため間欠的に散気する補助散気装置16を
設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、曝気槽内にポリウレタンなどのスポンジ状に発泡した浮遊性坦体 を添加してこれに硝化細菌や難分解性物質の分解菌などの微生物を付着増殖させ 、槽内に供給される廃水中の有機性窒素やアンモニア態窒素を硝酸化したり、廃 水中の難分解性物質を分解する活性汚泥処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述した活性汚泥処理装置は従来、公知であり、通常の活性汚泥処理方法では 汚泥の滞留時間が短すぎて増殖速度の小さな硝化細菌や、難分解性物質の分解菌 が系内に維持できない場合でも、添加した浮遊性坦体がこれらの細菌に対して付 着増殖できるサイトを提供するので、結果としてこれらの細菌の働きを有効に利 用でき、廃水を高能率で処理することができる。 そして、特に浮遊性坦体がスポンジ状であると、比重は比較的に水に近いので 、砂、活性炭、ゼオライトなどの沈殿性坦体と比較して流動しやすいため大きな 効果を上げることができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら浮遊性坦体に付着する微生物量が著しく増加したり、スポンジの 内部に無機物が蓄積したりすると、比重が増加して流動性が悪くなり、槽底の流 速が小さい空気供給用散気管の隣接間隔や、コーナ部に沈積してしまい、有効に 機能しなくなることがある。 沈積を防止するには、槽底に散気管を高密度で敷設し、全面曝気することも一 つの方法であるが、通常、産業廃水処理の曝気槽ではコストをなるべく小さく抑 えるために散気管の数を増やしたくないというニーズには答えられない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記に鑑み、開発されたもので、曝気槽内に浮遊性坦体を添加して微 生物を付着させ、槽内に供給される廃水を上記微生物により処理する活性汚泥処 理装置において、曝気槽の底部に槽内に空気を供給する主散気装置と、沈積した 坦体を再流動させるため間欠的に散気する補助散気装置を設けたことを特徴とす る。
【0005】
【実施例】
図示の実施例において、10は内部に浮遊性坦体が添加された曝気槽であり、 その底の一半部には浮遊性坦体に付着した微生物に空気を供給するための3本の 主散気管11が等間隔で敷設してある。 この主散気管11から散気すると、槽内水中には底の一半部上から上向したの ち他半部に向かって下向する対流12が生じ、浮遊性坦体はこの対流に乗って槽 内を流動し、坦体に付着する微生物は空気によって活性を高め、槽内に原水供給 管13から供給される廃水中の有機性窒素や、アンモニア態窒素を硝化したり、 廃水中の難分解性物質を分解する。 槽内に供給された廃水は2時間以上滞留することによって処理水となり、処理 水管14から槽外に溢流する。尚、処理水と一緒に浮遊性坦体が流出するのを防 止するため、処理水管14の入口にはウェッジワイヤーなどのスクリーン15を 設けてある。
【0006】 こうして運転中に微生物を多量に付着したり、スポンジの内部に無機物が蓄積 した坦体は比重を増し、槽内で流速が小さい底の他半部上や、他半部のコーナ、 主散気管11の隣接間隔に図2に破線で示すように沈積する。 このため、上記底の他半部や、他半部のコーナ沿いと、主散気管11の隣接間 隔に補助散気管16を敷設し、間欠的に散気を行う。補助散気管からの散気は、 数十分〜1時間程度の間隔で数十秒〜数分間行う。 補助散気管16の圧力損失を、主散気管11の圧力損失よりも小さく設定し、 ブロワーからの空気を、主散気管への送気量を自動的に減少させ、補助散気管に 分岐させ、1台のブロワーで両散気管11,16から同時に散気してもよい。又 、主散気管用のブロワーとは別の予備のブロワーを使用して補助散気管から散気 することもできる。 こうして、比重を増した浮遊性坦体が堆積し易い場所に設けた補助散気管16 から間欠的に散気することにより、その周辺に沈積した坦体は好気的環境下で再 度流動する。
【0007】
【考案の効果】
以上で明らかなように、本考案では沈積した坦体を間欠的な散気で再流動させ 、廃水の処理に参画させるため、坦体に付着増殖した微生物を最大限利用して廃 水を処理できる。 そして、補助散気管からの散気は間欠的であって、連続ではないため、コスト はなるべく小さく抑えるというニーズにも答えることができる。 又、既設の曝気槽を簡単に改造して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による装置の一実施例の平面図である。
【図2】図1のA−B線での断面図である。
【符号の説明】
10 曝気槽 11 主散気管 13 原水供給管 14 処理水管 16 補助散気管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曝気槽内に浮遊性坦体を添加して微生物
    を付着させ、槽内に供給される廃水を上記微生物により
    処理する活性汚泥処理装置において、曝気槽の底部に槽
    内に空気を供給する主散気装置と、沈積した坦体を再流
    動させるため間欠的に散気する補助散気装置を設けたこ
    とを特徴とする活性汚泥処理装置。
JP1993048651U 1993-08-16 1993-08-16 活性汚泥処理装置 Expired - Fee Related JP2604745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048651U JP2604745Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 活性汚泥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048651U JP2604745Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 活性汚泥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713498U true JPH0713498U (ja) 1995-03-07
JP2604745Y2 JP2604745Y2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=12809269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048651U Expired - Fee Related JP2604745Y2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 活性汚泥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604745Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044950A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Nkk Corporation Procede et appareil de traitement des eaux usees
JP2006263585A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法
JP2009082872A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法及び生物処理装置
JP2010119980A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Jfe Steel Corp 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2018164894A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び散気装置の配置方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044950A1 (fr) * 1998-03-06 1999-09-10 Nkk Corporation Procede et appareil de traitement des eaux usees
JP2006263585A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法
JP4502856B2 (ja) * 2005-03-24 2010-07-14 メタウォーター株式会社 散気装置の目詰まり防止方法及びこの方法を用いた散気装置の運転方法
JP2009082872A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 生物処理方法及び生物処理装置
JP2010119980A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Jfe Steel Corp 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2018164894A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び散気装置の配置方法
JP2021104510A (ja) * 2017-03-28 2021-07-26 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理システム及び散気装置の配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604745Y2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713498U (ja) 活性汚泥処理装置
CN107935178A (zh) 一种铁路中小站区低碳氮比生活污水处理装置
US6159372A (en) Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
CN207537221U (zh) 一种铁路中小站区低碳氮比生活污水处理装置
JP3444554B2 (ja) 好気性生物処理装置
JP2946589B2 (ja) 汚水処理方法及びその装置
CN210764579U (zh) 一种污水处理系统
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
JPH0739899A (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2000301184A (ja) 窒素除去装置
JPH09225494A (ja) 汚水処理装置
JPH07116692A (ja) 汚水の硝化脱窒素処理装置
JP3220927B2 (ja) 硝化・脱窒装置
JP2000334490A (ja) 生物学的脱窒脱リン装置
JPH09276891A (ja) 深槽曝気装置およびその運転方法
CN211394205U (zh) 一种多层填料带污水处理装置
JPH02238835A (ja) 魚類飼育水の濾過装置
JPH0356317Y2 (ja)
JP3246262B2 (ja) 水処理装置
JPH07136678A (ja) 汚水処理方法及び汚水処理槽
CN209652084U (zh) 一种地埋中水处理一体化设备
CN207792802U (zh) 一种nas非活性污泥法污水处理一体化设备
CN207483552U (zh) 一种地埋式一体化生活污水处理装置
JPH0751689A (ja) 曝気槽

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees