JPH07134927A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JPH07134927A
JPH07134927A JP5278386A JP27838693A JPH07134927A JP H07134927 A JPH07134927 A JP H07134927A JP 5278386 A JP5278386 A JP 5278386A JP 27838693 A JP27838693 A JP 27838693A JP H07134927 A JPH07134927 A JP H07134927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
contact
common terminal
self
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5278386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008751B2 (ja
Inventor
Yoshimi Goto
義美 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5278386A priority Critical patent/JP3008751B2/ja
Priority to TW083109731A priority patent/TW280919B/zh
Priority to KR1019940027833A priority patent/KR0137410B1/ko
Priority to MYPI94002948A priority patent/MY112113A/en
Priority to CN94117741A priority patent/CN1036363C/zh
Priority to DE4439933A priority patent/DE4439933C2/de
Publication of JPH07134927A publication Critical patent/JPH07134927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008751B2 publication Critical patent/JP3008751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/36Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members
    • H01H5/18Energy stored by deformation of elastic members by flexing of blade springs

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接点間を引き離す大きなバウンスが発生しな
いように配慮しつつ、スライド部材以外の部材を当接さ
せて速動機構の自走を停止させることにより、押し込み
操作する速さが速くても負荷寿命に悪影響を及ぼさず、
かつ同一の接点構造で長短各種のストロークバラエティ
に対応できるスイッチ装置を提供する。 【構成】 板ばね6に、コモン端子3の第1の係止用突
起3aを貫通させて一端面6dが該係止用突起3aに当
接可能な係止用切欠を開設し、可動接点4aが固定接点
2aに接触した直後に該係止用切欠の端面6dが第1の
係止用突起3aに当接して該板ばね6が位置規制される
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ等の電子機器の
プッシュ電源スイッチなどとして用いられ、スライド部
材を押し込むと板ばねが屈伸しながら導体板を駆動して
オン・オフの接点切換えが行われる速動式のスイッチ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の速動式スイッチ装置は高ラッシ
ュ対応で長手寸法が抑えられるプッシュスイッチとして
知られているが、このうち、スライド部材の操作力を軽
くして操作性を高めたものに、例えば本出願人が実公平
4−55388号として提案した考案がある。
【0003】この従来例に係る考案の概略を図4ないし
図8を参照しつつ説明する。
【0004】これらの図に示す従来の速動式スイッチ装
置は、ケース1と、上端部に固定接点2aを設けてケー
ス1に植設された固定端子2と、第1の係止用突起3a
および第2の係止用突起3bを有してケース1に植設さ
れ、当業者間で中央端子とも称されるコモン端子3と、
一端部に固定接点2aに接離させるための可動接点4a
を設けて中央部に開口部4bが開設されている導体板4
と、一端部が上記開口部4bの可動接点4a側の開口縁
に係止され他端部がコモン端子3の第1の係止用突起3
aに係止されて導体板4を支持する支持板5と、図5に
示す如き外観を呈して角部6aおよびスリット状の切欠
6bを有し、支持板5の上記他端部を跨いだ状態で上記
開口部4bの反可動接点4a側の開口縁とコモン端子3
の第2の係止用突起3bとの間に屈設された板ばね6
と、この板ばね6の角部6aを押圧するためのカム部7
a,7bを有し、ケース1の上端面に沿って図4の左右
方向に往復移動するスライド部材7と、このスライド部
材7を常時付勢する自動復帰用の圧縮ばね8と、スライ
ド部材7をスライド自在に保持する枠体9とから主に構
成されている。
【0005】ここで、導体板4と支持板5と板ばね6の
三者はユニット化された速動機構を構成しており、支持
板5および板ばね6を介してコモン端子3の両係止用突
起3a,3bに可動に支持されている導体板4が、これ
ら支持板5および板ばね6により駆動されるとともに、
この導体板4の可動接点4aとコモン端子3との導通が
保たれるようになっている。また、コモン端子3の第1
の係止用突起3aと交差する板ばね6は、その切欠6b
内に該係止用突起3aを余裕をもって貫通させているの
で、板ばね6の動作が該係止用突起3aに規制されるこ
とはない。そして、スライド部材7を往復移動させると
カム部7aもしくは7bが板ばね6を押圧してこれを圧
縮させ、所定量圧縮された該板ばね6が伸長時に自走す
るので、このとき速動機構全体が自走するようになって
いる。なお、図4中の符号10は両端をそれぞれケース
1とスライド部材7とに係合させて該スライド部材7の
ロックおよびアンロックを行うタンピン、11はタンピ
ン押えを示している。
【0006】すなわち、図4に示す初期状態から、ケー
ス1の外方へ突出しているスライド部材7の操作部7c
を同図右方向へ押し込んでいくと、まずカム部7aが板
ばね6の角部6aを押圧して図6の状態となり、次いで
圧縮された該板ばね6が反転ポイントに達して伸長する
ので速動機構が自走し、自走開始後すぐに可動接点4a
が固定接点2aに当接してスイッチオン状態に切換えら
れ、その直後に図7に示すように、板ばね6の角部6a
がカム部7bに当接して速動機構の自走動作が停止され
る。なお、こうして往動させたスライド部材7の操作部
7cをさらに若干量押し込むと、カム部7bが板ばね6
の角部6aから離間して、導体板4が可動接点4aと固
定接点2aとの当接点Pを中心に図7の時計回り方向へ
回転するので、図8に示すように導体板4の後端部がコ
モン端子3の段部3cに当接し、該導体板4はロック状
態となる。このとき、スライド部材7もタンピン10の
作用でロック状態となる。
【0007】また、上述の如く往動させてオン状態でロ
ックされたスライド部材7の操作部7cを、遊びストロ
ークを利用してさらに若干量押し込むと、該スライド部
材7は、タンピン10の作用でロック状態が解除される
ため圧縮ばね8の弾発力により押し込み方向とは逆向き
に移動していく。そして、この復動時にカム部7bが板
ばね6の角部6aを図8の左方向へ押圧するので、該板
ばね6の変位に伴って導体板4が図4に示す初期位置ま
で復帰し、この復帰過程で可動接点4aが固定接点2a
から離間してスイッチオフ状態となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の速動式スイッチ装置では、スライド部材7の操作部
7cに対し強い押し込み操作力が加えられて、該スライ
ド部材7の移動速度が板ばね6の角部6aの自走速度
(約1m/秒)よりも大きいときに、角部6aがカム部
7bに追い付かず速動機構の自走動作をスライド部材7
で停止させることができなくなるので、つまり図7で示
したように角部6aをカム部7bに当接させることがで
きなくなるので、導体板4の後端部がコモン端子3の段
部3cに当接した時点(図8参照)で初めて速動機構の
自走が停止されることになる。
【0009】また、図9に示すように、上記と同様の接
点構造を採用しつつスライド部材7のフルストロークを
長く設定したときには、カム部7bの位置が角部6aか
ら離れ過ぎてしまうため、スライド部材7をゆっくり押
し込んでも自走した板ばね6を該カム部7bで停止させ
ることができず、やはり導体板4の後端部をコモン端子
3の段部3cに衝止させることによって速動機構の自走
動作を停止させざるを得なくなる。
【0010】しかるに、角部6aをカム部7bに衝止さ
せる場合と異なり、導体板4の反可動接点4a側の端部
をコモン端子3の段部3cに衝止させて速動機構の自走
動作を停止させる場合には、接触状態にある両接点2
a,4a間や他の導電接触部間を引き離す比較的大きな
バウンスが発生して焼損等を招来するので、負荷寿命に
重大な悪影響が及んでしまう。つまり、従来構造は、ス
ライド部材7を常に慎重に操作していないと負荷寿命が
短縮しやすく、また、負荷寿命を考慮すると同一の接点
構造でフルストロークを長くすることも困難であるとい
う問題点を抱えていた。
【0011】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、押し込み操作する速さ
が速くても負荷寿命に悪影響を及ぼさず、かつ同一の接
点構造で長短各種のストロークバラエティに対応でき
る、速動式のスイッチ装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、固
定接点を設けた固定端子と、開口部を有して一端部に上
記固定接点に接離させるための可動接点を設けた導体板
と、第1の係止用突起および第2の係止用突起を有し、
これら両突起で上記導体板を可動に支持して上記可動接
点との導通を保つコモン端子と、一端部が上記開口部の
上記可動接点側の開口縁に係止され他端部が上記コモン
端子の第1の係止用突起に係止されて上記導体板を支持
する支持板と、この支持板の上記他端部を跨いだ状態で
上記開口部の反可動接点側の開口縁と上記コモン端子の
第2の係止用突起との間に屈設され、上記支持板と協働
して上記導体板を駆動する板ばねと、この板ばねの一部
を押圧するためのカム部を有し、往復動作に伴い該カム
部を介して該板ばねを圧縮させるスライド部材とを備
え、所定量圧縮された上記板ばねが伸長時に自走する速
動式のスイッチ装置において、上記板ばねに、上記コモ
ン端子の第1の係止用突起を貫通させて一端面が該係止
用突起に当接可能な係止用切欠を開設し、上記可動接点
が上記固定接点に接触した直後に該係止用切欠の上記端
面が上記第1の係止用突起に当接して該板ばねが位置規
制されるように構成することによって達成される。
【0013】
【作用】上述の如く、速動機構が自走してスイッチオン
した直後に、板ばねの係止用切欠を貫通するコモン端子
の第1の係止用突起に該切欠の一端面が当接するように
構成しておけば、この当接で速動機構の自走動作を停止
させることができるとともに、この当接時に速動機構が
受ける衝撃を、該板ばねをコモン端子の第2の係止用突
起に向けて押し付ける外力とすることができ、よって接
点間や他の導電接触部間を引き離す不所望なバウンスの
発生を抑えることができる。そして、このようにスライ
ド部材のカム部の代わりにコモン端子の第1の係止用突
起を利用して速動機構の自走動作を停止させるようにし
てあると、スライド部材の移動速度が速動機構の自走速
度より速い場合にも、またスライド部材のフルストロー
クを長く設定した場合にも、負荷寿命への悪影響が少な
い状態で該速動機構の自走動作を確実に停止させること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1は本発明の一実施例に係るスイッチ装
置の要部断面図、図2は同実施例で使用した板ばねの斜
視図であり、従来例の説明に用いた図4ないし図9と対
応する部分には同一符号が付してある。
【0016】図1に示す速動式スイッチ装置は、ケース
1と、上端部に固定接点2aを設けてケース1に植設さ
れた固定端子2と、第1の係止用突起3aおよび第2の
係止用突起3bを有してケース1に植設されたコモン端
子3と、一端部に固定接点2aに接離させるための可動
接点4aを設けて中央部に開口部4bが開設されている
導体板4と、一端部が上記開口部4bの可動接点4a側
の開口縁に係止され他端部がコモン端子3の第1の係止
用突起3aに係止されて導体板4を支持する支持板5
と、図2に示す如き外観を呈して角部6aおよびスリッ
ト状の係止用切欠6cを有し、支持板5の上記他端部を
跨いだ状態で上記開口部4bの反可動接点4a側の開口
縁とコモン端子3の第2の係止用突起3bとの間に屈設
された板ばね6と、この板ばね6の角部6aを押圧する
ためのカム部7a,7bを有し、ケース1の上端面に沿
って図1の左右方向に往復移動するスライド部材7と、
このスライド部材7を常時付勢する自動復帰用の図示せ
ぬ圧縮ばねと、スライド部材7をスライド自在に保持す
る枠体9とから主に構成されている。ここで、導体板4
と支持板5と板ばね6の三者はユニット化された速動機
構を構成しており、支持板5および板ばね6を介してコ
モン端子3の両係止用突起3a,3bに可動に支持され
ている導体板4が、これら支持板5および板ばね6によ
り駆動されるとともに、この導体板4の可動接点4aと
コモン端子3との導通が保たれるようになっている。そ
して、スライド部材7を往復移動させるとカム部7aも
しくは7bが板ばね6を押圧してこれを圧縮させ、所定
量圧縮された該板ばね6が伸長時に自走するので、この
とき速動機構全体が自走するようになっている。
【0017】また、コモン端子3の第1の係止用突起3
aと交差する板ばね6は、その係止用切欠6c内に該係
止用突起3aを貫通させているが、該切欠6cはその一
端面6dを角部6a近傍の所定位置に形成しており、具
体的には、板ばね6が変位して可動接点4aが固定接点
2aに接触した直後に該端面6dが第1の係止用突起3
aに当接するように設定されている。そのため、スイッ
チオフ状態でスライド部材7に押し込まれて反転ポイン
トまで圧縮された板ばね6が伸長して速動機構が自走す
ると、スイッチオン状態に切換えられた直後に板ばね6
が第1の係止用突起3aに当接して係止され、これによ
り速動機構の自走動作が停止されるようになっている。
【0018】すなわち、ケース1の外方へ突出している
スライド部材7の図示せぬ操作部を押し込んでいくと、
まずカム部7aが板ばね6の角部6aを押圧し、次いで
圧縮された該板ばね6が反転ポイントに達して伸長する
ので速動機構が自走し、自走開始後すぐに可動接点4a
が固定接点2aに当接してスイッチオン状態に切換えら
れ、その直後に図1に示すように、板ばね6の係止用切
欠6cの端面6dがコモン端子3の第1の係止用突起3
aに当接して係止されるので、速動機構の自走動作は停
止されて導体板4はロック状態となり、このときスライ
ド部材7も図示せぬタンピンの作用でロック状態とな
る。
【0019】また、上述の如く往動させてオン状態でロ
ックされたスライド部材7の操作部を、遊びストローク
を利用してさらに若干量押し込むと、該スライド部材7
は上記タンピンの作用でアンロックされるため上記圧縮
ばねの弾発力により押し込み方向とは逆向きに移動して
いき、この復動時にカム部7bが板ばね6の角部6aを
図示左方向へ押圧するので、該板ばね6の変位に伴って
導体板4が初期位置まで復帰し、この復帰過程で可動接
点4aが固定接点2aから離間してスイッチオフ状態と
なる。
【0020】このように上記実施例は、速動機構が自走
してスイッチオンした直後に、板ばね6の係止用切欠6
cの一端面6dをコモン端子3の第1の係止用突起3a
に当接させて自走動作を停止させるようになっているの
で、この当接時に速動機構が受ける衝撃は、板ばね6を
コモン端子3の第2の係止用突起3bに向けて押し付け
る外力であり、よって接点2a,4a間や他の導電接触
部間を引き離す大きなバウンスが発生する危険性が少な
くなる。そして、このように往動時に板ばね6をコモン
端子3の第1の係止用突起3aに衝止させて速動機構の
自走動作が停止するようにしてあると、スライド部材7
の移動速度が速動機構の自走速度より遅い場合はもちろ
ん、強く押し込み操作されてスライド部材7の移動速度
が速動機構の自走速度より速い場合にも、負荷寿命への
悪影響が少ない状態で該速動機構の自走動作を確実に停
止させることができるので、負荷寿命の安定化や長寿命
化が実現できて品質の向上が図れる。
【0021】図3は本発明の他の実施例に係るスイッチ
装置の要部断面図であり、図1と対応する部分には同一
符号が付してある。
【0022】図3に示すスイッチ装置は、前記実施例と
同様の接点構造を採用しつつスライド部材7のフルスト
ロークを長く設定した場合の例であり、該スライド部材
7のカム部7aとカム部7bの間隔が広くなっている
が、往動時に自走する板ばね6の端面6dをコモン端子
3の第1の係止用突起3aに衝止させる点は前記実施例
と同じであり、よって速動機構の自走動作は負荷寿命へ
の悪影響が少ない状態で確実に停止させることができ
る。つまり、この実施例や前記実施例で採用した接点構
造は、負荷寿命を考慮することなく長短各種のストロー
クバラエティに対応させることができるという利点があ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による速動
式のスイッチ装置は、速動機構が自走してスイッチオン
した直後にコモン端子の第1の係止用突起に板ばねの係
止用切欠の一端面が当接して自走動作を停止させるよう
になっているので、この当接時に接点間や他の導電接触
部間を引き離す大きなバウンスが発生しにくく、また、
従来のように板ばねの自走をスライド部材で位置規制し
て停止させるわけではないので、スライド部材を押し込
み操作する速さが速くても負荷寿命に悪影響を及ぼさ
ず、しかも同一の接点構造で長短各種のストロークバラ
エティに対応できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るスイッチ装置の要部断
面図である。
【図2】同実施例で使用した板ばねの斜視図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るスイッチ装置の要部
断面図である。
【図4】従来例に係るスイッチ装置の非操作時の断面図
である。
【図5】同従来例で使用した板ばねの斜視図である。
【図6】同従来例で速動機構が自走する直前の様子を示
す要部断面図である。
【図7】同従来例で速動機構が自走動作を停止した様子
を示す要部断面図である。
【図8】同従来例で速動機構を最大限回転させた様子を
示す要部断面図である。
【図9】他の従来例に係るスイッチ装置で速動機構が自
走する直前の様子を示す要部断面図である。
【符号の説明】
2 固定端子 2a 固定接点 3 コモン端子 3a 第1の係止用突起 3b 第2の係止用突起 4 導体板 4a 可動接点 4b 開口部 5 支持板 6 板ばね 6a 角部 6c 係止用切欠 6d 端面 7 スライド部材 7a,7b カム部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定接点を設けた固定端子と、開口部を
    有して一端部に上記固定接点に接離させるための可動接
    点を設けた導体板と、第1の係止用突起および第2の係
    止用突起を有し、これら両突起で上記導体板を可動に支
    持して上記可動接点との導通を保つコモン端子と、一端
    部が上記開口部の上記可動接点側の開口縁に係止され他
    端部が上記コモン端子の第1の係止用突起に係止されて
    上記導体板を支持する支持板と、この支持板の上記他端
    部を跨いだ状態で上記開口部の反可動接点側の開口縁と
    上記コモン端子の第2の係止用突起との間に屈設され、
    上記支持板と協働して上記導体板を駆動する板ばねと、
    この板ばねの一部を押圧するためのカム部を有し、往復
    動作に伴い該カム部を介して該板ばねを圧縮させるスラ
    イド部材とを備え、所定量圧縮された上記板ばねが伸長
    時に自走する速動式のスイッチ装置において、上記板ば
    ねに、上記コモン端子の第1の係止用突起を貫通させて
    一端面が該係止用突起に当接可能な係止用切欠を開設
    し、上記可動接点が上記固定接点に接触した直後に該係
    止用切欠の上記端面が上記第1の係止用突起に当接して
    該板ばねが位置規制されるように構成したことを特徴と
    するスイッチ装置。
JP5278386A 1993-11-08 1993-11-08 スイッチ装置 Expired - Lifetime JP3008751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278386A JP3008751B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 スイッチ装置
TW083109731A TW280919B (ja) 1993-11-08 1994-10-20
KR1019940027833A KR0137410B1 (ko) 1993-11-08 1994-10-28 스위치장치
MYPI94002948A MY112113A (en) 1993-11-08 1994-11-07 Switching device
CN94117741A CN1036363C (zh) 1993-11-08 1994-11-08 开关器件
DE4439933A DE4439933C2 (de) 1993-11-08 1994-11-08 Schnapp-Schaltvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5278386A JP3008751B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134927A true JPH07134927A (ja) 1995-05-23
JP3008751B2 JP3008751B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17596623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5278386A Expired - Lifetime JP3008751B2 (ja) 1993-11-08 1993-11-08 スイッチ装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP3008751B2 (ja)
KR (1) KR0137410B1 (ja)
CN (1) CN1036363C (ja)
DE (1) DE4439933C2 (ja)
MY (1) MY112113A (ja)
TW (1) TW280919B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018610A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234857B2 (ja) * 1995-10-17 2001-12-04 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP3947307B2 (ja) * 1997-06-30 2007-07-18 株式会社鷺宮製作所 大電流用のマイクロスイッチ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423075C2 (de) * 1974-05-13 1983-10-20 J.& J. Marquardt, 7201 Rietheim-Weilheim Elektrischer Schalter
JPH0455388Y2 (ja) * 1986-03-12 1992-12-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018610A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
KR950015440A (ko) 1995-06-16
MY112113A (en) 2001-04-30
TW280919B (ja) 1996-07-11
CN1107996A (zh) 1995-09-06
DE4439933A1 (de) 1995-05-11
KR0137410B1 (ko) 1998-07-01
CN1036363C (zh) 1997-11-05
DE4439933C2 (de) 1996-12-12
JP3008751B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1139956C (zh) 按钮开关
KR950001812A (ko) 전기스위치
JPH07134927A (ja) スイッチ装置
US6005201A (en) Switch
JPH0526652Y2 (ja)
JP3234857B2 (ja) スイッチ装置
KR100322778B1 (ko) 푸시스위치
KR930001257A (ko) 스위치 장치
JP4098422B2 (ja) スイッチ装置
JPH07320586A (ja) スイッチ装置
JPH0455388Y2 (ja)
CN1129153C (zh) 开关装置
JP3113496B2 (ja) 速動式スイッチ装置
JPH0329853Y2 (ja)
CN113539727B (zh) 翘板驱动件及翘板开关
GB2110472A (en) Electric switch
JPH0433621Y2 (ja)
US4058693A (en) Electric snap-action switch
JP2547951Y2 (ja) レバースイッチの接点切換え機構
JP2595778Y2 (ja) プランジャスイッチ
JPH0336011Y2 (ja)
JPH0535541Y2 (ja)
JPH04501Y2 (ja)
JPH021692Y2 (ja)
KR930006388Y1 (ko) 무선호출기용 페이저(Pager) 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term