JP2011018610A - 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器 - Google Patents

電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018610A
JP2011018610A JP2009163785A JP2009163785A JP2011018610A JP 2011018610 A JP2011018610 A JP 2011018610A JP 2009163785 A JP2009163785 A JP 2009163785A JP 2009163785 A JP2009163785 A JP 2009163785A JP 2011018610 A JP2011018610 A JP 2011018610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
holder
rail
guide groove
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009163785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270479B2 (ja
Inventor
Takashi Kurosaki
剛史 黒崎
Hideo Shinoda
秀夫 信太
Takashi Iizuka
貴士 飯塚
Shunsuke Saito
俊介 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009163785A priority Critical patent/JP5270479B2/ja
Priority to CN 200910205990 priority patent/CN101951749B/zh
Publication of JP2011018610A publication Critical patent/JP2011018610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270479B2 publication Critical patent/JP5270479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】弾性体の有効長を長くすることができ、省スペース化が可能となる電気機器の取付装置を得る。
【解決手段】電気機器には、保持具3の案内溝の上方に電気機器を固定部材5に固定する取付ねじ4用の取付孔1fを形成し、保持具3には、中空部を有する枠部3aと、枠部3aのレール側の端部に形成された係合部3bと、係合部3bと一体に連続して形成され中空部に収納され蛇行足を有する弾性体3cと、弾性体3cの蛇行足の自由端3eに形成された係合突起と、弾性体3cの蛇行足間の空間に形成される取付ねじ4用の貫通部3fとを備え、保持具3は案内溝に装着されて、弾性体3cの蛇行足の自由端3eの係合突起が案内溝の内壁に形成された係合穴に係止され、電気機器は案内溝の上方に形成した取付孔1fに取付ねじ4を挿入し、取付ねじ4が弾性体3cの蛇行足間の空間の貫通部3fを通って固定部材5に達して固定部材5に取付けられ得るようにした。
【選択図】図3

Description

この発明は、電気機器をレールに取付し得ると共に固定部材にねじ取付し得る電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器に関するものである。
従来、電気機器の取付装置としては、上面部側に電気機器が装着され底面部側にレールを挟持する凹部が形成され、レールを凹部に嵌挿させた状態で弾性部材により係合部をレールに係合させて電気機器をレールに保持させるようにすると共に、底面部にねじ孔を配設し固定部材に底面側を当接させ取付ねじで電気機器を固定部材へ取付けるように形成されている(例えば、特許文献1、第2図参照)。
また、レールに保持させる構造において、レールに係合部を押圧付勢する弾性部材を蛇行状弾性体に形成させたものがある(例えば、特許文献2、第2図参照)。
実開平01−176984号公報(第2図) 実用新案登録第2532856号公報(第2図)
従来の電気機器の取付装置は、以上のように構成されており、レールに電気機器を保持させるための弾性部材と、固定部材に取付ねじで電気機器を固定するための取付ねじ孔とが、底面部の離れた位置にそれぞれ配設されており、底面部のスペースが必要であり取付装置自体が大型になってしまうという課題があった。
また、弾性部材においては必要な取付力を発生させるためには所要のたわみ量が必要であるが、有効長が制限されており、必要な取付力を発生させるためには取付装置の横幅を広げたり、全長を長くしたりすると共に、取付ねじ孔のまわりに必要なスペースを確保する必要があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、弾性体の必要なたわみ量を確保しつつ、必要な取付力を発生させることができると共に、電気機器を固定部材にねじ取付を行うためのねじ孔を前記弾性体と上下方向に重ねて配設して、省スペース化を図った電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器を得ることを目的とする。
この発明に係わる電気機器の取付装置は、底面部にレールを嵌挿する凹部が形成され、前記凹部の一側に係合溝が形成され、前記係合溝に対向する前記凹部の他側に案内溝に装着された保持具を備える電気機器を、断面形状がU字状でその両上端にそれぞれ外側に張出す縁部を有する前記レールの一側の縁部に前記係合溝を係合させ、前記レールの他側の縁部に前記保持具を弾性的に係合させることにより、前記レールに取付け得る電気機器の取付装置において、前記電気機器には、前記保持具の前記案内溝の上方に前記電気機器を固定部材に固定する取付ねじ用の取付孔を形成し、前記保持具には、中空部を有する枠部と、前記枠部の前記レール側の端部に形成された係合部と、前記係合部と一体に連続して形成され前記中空部に収納され蛇行足を有する弾性体と、前記弾性体の蛇行足の自由端に形成された係合突起と、前記弾性体の蛇行足間の空間に形成される前記取付ねじ用の貫通部とを備え、前記保持具は前記案内溝に装着されて、前記弾性体の蛇行足の自由端の係合突起が前記案内溝の内壁に形成された係合穴に係止され、前記電気機器は前記案内溝の上方に形成した前記取付孔に前記取付ねじを挿入し、前記取付ねじが前記弾性体の蛇行足間の空間の貫通部を通って前記固定部材に達して前記固定部材に取付けられ得るようにしたものである。
この発明の電気機器の取付装置によれば、電気機器には、保持具の案内溝の上方に電気機器を固定部材に固定する取付ねじ用の取付孔を形成し、保持具には、中空部を有する枠部と、枠部のレール側の端部に形成された係合部と、係合部と一体に連続して形成され中空部に収納され蛇行足を有する弾性体と、弾性体の蛇行足の自由端に形成された係合突起と、弾性体の蛇行足間の空間に形成される取付ねじ用の貫通部とを備え、保持具は案内溝に装着されて、弾性体の蛇行足の自由端の係合突起が案内溝の内壁に形成された係合穴に係止され、電気機器は案内溝の上方に形成した取付孔に取付ねじを挿入し、取付ねじが弾性体の蛇行足間の空間の貫通部を通って固定部材に達して固定部材に取付けられ得るようにしたので、保持具と取付孔は電気機器の上下方向に重なって配置されて、弾性体の有効長を長くすることができ、弾性体としての必要なたわみ量、保持力を得ることができ、省スペース化が可能になる。
この発明の実施の形態1における電気機器の取付装置のレール取付時を示す側面図である。 図1を矢印A方向(下面)からみた要部拡大斜視図である。 図2の保持具の拡大斜視図である。 図3の平面図である。 図4のB−B線断面図である。 図1の底面図である。 この発明の実施の形態1における電気機器の取付装置の固定部材への取付時を示す側面図である。 実施の形態2における保持具の他の例を示す平面図である。 実施の形態2の保持具が装着され、電気機器をレールに取付けた場合において、電気機器を底面側から見た図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電気機器の取付装置のレール取付時を示す側面図である。図2は図1を矢印A方向(下面)からみた要部拡大斜視図である。図3は図2の保持具の拡大斜視図である。図4は図3の平面図である。図5は図4のB−B線断面図である。図6は図1の底面図である。
図1及び2において、例えば、回路遮断器である電気機器1には分電盤や配電盤に敷設されたレール2が嵌挿される凹部1aが底面部1bに形成されている。底面部1bは電気機器1と一体に形成されていてもよいし、別個に形成して電気機器1に固定されていてもよい。レール2は断面形状がU字状でその両上端にそれぞれ外側に張出す板状縁部2a,2bが形成されている。前記凹部1aの一側には、レール2の一側の板状縁部2aが係合する係合溝1cが形成され、この係合溝1cに対向する前記凹部1aの他側には、段付案内溝1dに装着されレール2の板状縁部2bと係合する保持具3が配設されている。
電気機器1は、レール2の一側の板状縁部2aに係合溝1cを係合させ、レール2の他側の板状縁部2bに保持具3を弾性的に係合させることにより、レール2に取付け保持される。保持具3は、図2に示すように、底面部1bにレール2と直交するように形成された段付案内溝1dに装着されている。段付案内溝1dは底面に開口する下部の幅が狭く上部の幅が広い溝で、レール2側からレール2側と反対側の電気機器1の側面まで貫通して形成されている。
図3から図5において、保持具3は、中空部3a1を有する傾斜付板状の枠部3aを有している。この枠部3aにはその先端部にレール2に係合する係合部3bを有し、この係合部3bには、これに連なる傾斜部3b1と、抜止突起3b2が形成されている。枠部3aの後端部には、引掛孔3gが形成されている。枠部3aの中空部3a1には、係合部3bをレール2の板状縁部2bに弾性的に係合させて電気機器1を保持させ蛇行足3c3を有する弾性体3cが収納されている。弾性体3cにはその一端が係合部3bと一体に連続した蛇行足3c3を有し、蛇行足3c3を逆U字部3c1とU字部3c2とを互い違いに直列に連結して蛇行状に形成している。弾性体3cの蛇行足3c3の他端は、自由端3eであり、強度を増すために傾斜部3e1を有すると共に、係合突起3dを有している。係合突起3dは、図1に示すように、電気機器1の側面近傍の段付案内溝1dの上方に形成された係合穴に係合する。
保持具3は段付案内溝1dに装着されたときは、図2に示すように、電気機器1の底面と、弾性体3cの底面とは略、面一であり、電気機器1の側面と、保持具3の後端部(傾斜部3b1の他端)の側面とは略、面一である。保持具3は、枠部3a,係合部3b,弾性体3c等の全体が、例えば、PBT(ポリ・ブチレン・テレフタレート)などの熱可塑性樹脂で一体に形成されている。弾性体3cの蛇行足3c3の逆U字部3c1とU字部3c2の間の空間に形成する貫通部3fは後述の取付ねじ4(図7参照)が嵌挿できる寸法としてある。
図6は図1の底面図である。図6は、保持具3が段付案内溝1dに装着され、保持具3をレール2の板状縁部2bに係合させて、電気機器1を保持させた場合において、電気機器1を底面側から見た図である。弾性体3cの蛇行足3c3間に形成された貫通部3fの上方の電気機器1には、取付ねじ4用の取付孔1fが形成されている。取付孔1fは電気機器1にさらに3箇所形成されている。これらに取付ねじ4を挿入して電気機器1を固定部材5に固定することができる。
以上のように構成された電気機器の取付装置において、保持具3の段付案内溝1dへの装着は、電気機器1の凹部1aにレール2が嵌挿されていない状態で、電気機器1の底面の凹部1a側から、保持具3の後端部を段付案内溝1dに挿入する。このとき、保持具3の枠部3aを段付案内溝1dの幅が広い溝側に、弾性体3cを段付案内溝1dの幅が狭い溝側に挿入する。枠部3aが段付案内溝1dの幅が広い溝に挿入されると、段付案内溝1dの段部に案内されて、保持具3が段付案内溝1dから落下することなく、保持具3を容易に摺動させることができる。保持具3を摺動させるとき、弾性体3cの自由端3eに設けた係合突起3dの先端は、段付案内溝1dの上面(電気機器1の底面)に当接しているので、弾性体3cの自由端3eが下方(電気機器1の下方)に撓んだ状態になっている。
保持具3をさらに段付案内溝1dに押し込むように摺動させていくと、弾性体3cの自由端3eの係合突起3dが、電気機器1の側面近傍の段付案内溝1dの上方に形成された係合穴の位置に達する。このとき、弾性体3cの自由端3eは下方に撓んだ状態になっていたので、自由端3eの係合突起3dが係合穴に嵌り込み、弾性体3cの自由端3eの撓みは元の状態に復帰する。これにより、弾性体3cの自由端3eの動きが係止され、保持具3の段付案内溝1dへの装着が完了する。
このように保持具3が装着された電気機器1のレール2への取付は、図1〜図6を参照して、電気機器1の凹部1aの一側の係合溝1cを、レール2の一側の板状縁部2aに係合させた後、この係合部を中心に電気機器1を回転させ、レール2の他側の板状縁部2bに、保持具3の傾斜部3b1を当接させる(図5参照)。この状態で更に電気機器1を回転させて押し込むと傾斜部3b1が板状縁部2bの端面を滑り、保持具3の係合部3bは弾性体3cの弾性力に抗して図6の右方向へ摺動する。このとき、弾性体3cはその自由端3eが係止されているので、圧縮される。電気機器1をさらに押し込むことにより、傾斜部3b1がレール2の板状縁部2bを乗り越えると、今まで圧縮されていた弾性体3cが復元し、保持具3が左方向に摺動し元に戻る。これにより係合部3bがレール2の板状縁部2bに係合する。この係合状態は、弾性体3cの圧縮付勢力により安定して保持される。
図6,図7において、電気機器1は、この電気機器1に形成された取付孔1fに取付ねじ4(図7参照)を嵌挿させ、例えば、配電盤の固定部材5に固着される。このとき、取付ねじ4を取付孔1fに嵌挿させたときに、取付ねじ4が弾性体3cの蛇行足3c3間の貫通部3fを貫通するので、保持具3が電気機器1に装着されていても、電気機器1を固定部材5に取付ねじ4で固定することができる。このように、保持具3と取付孔1fは電気機器1の上下方向に重なって配置されるので、換言すれば、弾性体3cが取付ねじ4を避けるように形成されることにより、弾性体3cの有効長を長くすることができ、保持具3の横幅を広げることがなく、弾性体3cとしての必要なたわみ量、保持力を得ることができ、省スペース化が可能になるという効果を有する。
図7では、実施の形態1における電気機器の取付装置の固定部材への取付時を示す側面図である。図7では、保持具を装着した状態で、電気機器1を固定部材へ取付ねじ4で固定している。前記のように、取付ねじ4が弾性体3cの蛇行足3c3間の貫通部3fを貫通するので、保持具3が電気機器1に装着されていても、電気機器1を固定部材5に取付ねじ4で固定することができる。図7の場合は、レールが嵌挿されていなくとも、電気機器1を固定部材5に取付ねじ4で固定できることを示している。
次に、電気機器1がレール2に保持具3を用いて係合し、取付けられている場合に、電気機器1をレール2から取り外すときは、図1,図2,図5において、電気機器1の側面の段付案内溝1dの開口で、保持具3との隙間より、例えば、マイナスドライバーを保持具3の引掛孔3g(図5)に挿入して、保持具3を電気機器1の側面側に、弾性体3cの圧縮力に抗して引っ張る。すると、保持具3の係合部3bとレール2の板状縁部2bとの係合が外れる。この状態で、レール2の板状縁部2aと凹部1aの係合溝1cの係合部を中心として電気機器1を回転させるように持ち上げ、その後、レール2の板状縁部2aと凹部1aの係合溝1cの係合部を外すことにより、電気機器1をレール2から取り外すことができる。
なお、保持具3を電気機器1の側面側に引っ張り過ぎないように、係合部3bには、抜止突起3b2を形成し、適切な引き出しで、抜止突起3b2が段付案内溝1dのレール2側の傾斜部3b1の上方に形成された係合穴に係合し、保持具3が必要以上に引き出されるのを防止している。保持具3は電気機器1に一旦装着されれば、取り外す必要はないが、仮に取り外すとすれば、電気機器1の底面側から、弾性体3cの自由端3eを下方にペンチなどで引っ張り、係合突起3dを係合穴から抜出し、この状態で、保持具3を段付案内溝1dの左方向(凹部方向)に摺動させれば、保持具3を取り外すことができる。
実施の形態2.
図8は実施の形態2における保持具の他の例を示す平面図である。図9は実施の形態2の保持具3が装着され、電気機器1をレール2に取付けた場合において、電気機器1を底面側から見た図である。実施の形態1では、取付ねじ4が弾性体3cの自由端3eの近傍の貫通部3fを貫通するようにしたが、保持具3を図8に示す形状とし、取付ねじ4が弾性体3cの自由端3eから離れた貫通部3fを貫通するようにしても良い。また、弾性体3cの貫通部3fは全て同じ形状として、取付ねじ4がいずれの貫通部3fでも貫通できるようにしても良い。
以上のように、保持具3と取付孔1fは電気機器1の上下方向に重なって配置され、換言すれば、保持具3の弾性体3cが取付ねじ4を避けるように形成されることにより、弾性体3cの有効長を長くすることができ、保持具3の横幅を広げることがなく、弾性体3cとしての必要なたわみ量、保持力を得ることができ、省スペース化が可能となる。
1 電気機器 1a 凹部
1b 底面部 1c 係合溝
1d 段付案内溝 1f 取付孔
2 レール 2a,2b 板状縁部
3 保持具 3a 枠部
3a1 中空部 3b 係合部
3b1 傾斜部 3b2 抜止突起
3c 弾性体 3c1 逆U字部
3c2 U字部 3c3 蛇行足
3d 係合突起 3e 自由端
3e1 傾斜部 3f 貫通部
3g 引掛孔 4 取付ねじ
5 固定部材。

Claims (3)

  1. 底面部にレールを嵌挿する凹部が形成され、前記凹部の一側に係合溝が形成され、前記係合溝に対向する前記凹部の他側に案内溝に装着された保持具を備える電気機器を、
    断面形状がU字状でその両上端にそれぞれ外側に張出す縁部を有する前記レールの一側の縁部に前記係合溝を係合させ、前記レールの他側の縁部に前記保持具を弾性的に係合させることにより、
    前記レールに取付け得る電気機器の取付装置において、
    前記電気機器には、前記保持具の前記案内溝の上方に前記電気機器を固定部材に固定する取付ねじ用の取付孔を形成し、
    前記保持具には、中空部を有する枠部と、前記枠部の前記レール側の端部に形成された係合部と、前記係合部と一体に連続して形成され前記中空部に収納され蛇行足を有する弾性体と、前記弾性体の蛇行足の自由端に形成された係合突起と、前記弾性体の蛇行足間の空間に形成される前記取付ねじ用の貫通部とを備え、
    前記保持具は前記案内溝に装着されて、前記弾性体の蛇行足の自由端の係合突起が前記案内溝の内壁に形成された係合穴に係止され、
    前記電気機器は前記案内溝の上方に形成した前記取付孔に前記取付ねじを挿入し、前記取付ねじが前記弾性体の蛇行足間の空間の貫通部を通って前記固定部材に達して前記固定部材に取付けられ得るようにした電気機器の取付装置。
  2. 前記弾性体の蛇行足は、逆U字部とU字部とを直列に連結して形成した請求項1記載の電気機器の取付装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の電気機器の取付装置を備えた回路遮断器。
JP2009163785A 2009-07-10 2009-07-10 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器 Active JP5270479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163785A JP5270479B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器
CN 200910205990 CN101951749B (zh) 2009-07-10 2009-11-30 电气设备的安装装置及具有该安装装置的电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163785A JP5270479B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018610A true JP2011018610A (ja) 2011-01-27
JP5270479B2 JP5270479B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43455053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163785A Active JP5270479B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5270479B2 (ja)
CN (1) CN101951749B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204344A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Phoenix Contact Development & Manufacturing Inc プロセス・フィールドバス用の電源ベースをdinレールに装着するためのラッチ組立体及び方法
CN104409243A (zh) * 2014-11-20 2015-03-11 厦门宏发开关设备有限公司 一种电器导轨安装结构
JP2015207360A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日立産機システム 電気機器の取付け具およびそれを用いた電気機器
CN105513906A (zh) * 2016-02-03 2016-04-20 杭州泰姆电气有限公司 一种断路器及其卡扣组件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103016482B (zh) * 2012-12-28 2015-12-23 深圳可立克科技股份有限公司 按键式插销固定结构及插销按键
PL3246995T3 (pl) * 2016-05-17 2020-11-30 Wöhner GmbH & Co. KG Elektrotechnische Systeme System szynoprzewodów
CN109973941A (zh) * 2019-05-08 2019-07-05 上汽大众汽车有限公司 汽车灯具的吸湿装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176984U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH0412691U (ja) * 1990-05-24 1992-01-31
JPH0548276A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd レールへの取付装置
JPH07134927A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JPH08339756A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の取付機構
JP2002163971A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd レール取付装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005818A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Moeller Gmbh Vorrichtung zur Befestigung von Schaltgeräten auf Tragschienen
CN201097301Y (zh) * 2007-08-02 2008-08-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇固定装置
CN201122559Y (zh) * 2007-11-23 2008-09-24 浙江正泰电器股份有限公司 具有外设浪涌抑制单元的接触器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176984U (ja) * 1988-06-02 1989-12-18
JPH0412691U (ja) * 1990-05-24 1992-01-31
JPH0548276A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd レールへの取付装置
JPH07134927A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Alps Electric Co Ltd スイッチ装置
JPH08339756A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp 電気機器の取付機構
JP2002163971A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd レール取付装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204344A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Phoenix Contact Development & Manufacturing Inc プロセス・フィールドバス用の電源ベースをdinレールに装着するためのラッチ組立体及び方法
JP2015207360A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 株式会社日立産機システム 電気機器の取付け具およびそれを用いた電気機器
CN104409243A (zh) * 2014-11-20 2015-03-11 厦门宏发开关设备有限公司 一种电器导轨安装结构
CN105513906A (zh) * 2016-02-03 2016-04-20 杭州泰姆电气有限公司 一种断路器及其卡扣组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN101951749B (zh) 2013-11-06
JP5270479B2 (ja) 2013-08-21
CN101951749A (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270479B2 (ja) 電気機器の取付装置及びその取付装置を備えた回路遮断器
TWI589213B (zh) 扣夾及其適用之電子裝置
CN103427174B (zh) 电子装置的连接结构
US10263399B2 (en) Multiple latching feet for electrical connector assembly
KR200436537Y1 (ko) 박스의 브라켓결합구조
JP2016111073A (ja) ワイヤハーネスの取り付け構造および配線ユニット
KR200492461Y1 (ko) 단자대 고정용 스톱퍼
KR101551336B1 (ko) 수평 및 수직으로 장착되는 멀티스테이션 전기기기용 지지체, 스페이서가 구비된 상기 지지체를 포함하는 유닛, 전기부품이 설치된 상기 유닛을 포함하는 전기기기 조립체
TW201524419A (zh) 滑軌總成
JP2014085017A (ja) 拡張ボード固定部品
KR20120024458A (ko) 전기 기기의 지지 레일용 장착 장치
KR20150084569A (ko) 브라켓 어셈블리
JP2013013203A (ja) 電気機器収納用キャビネット
KR101062424B1 (ko) 간판용 프레임
JP5257992B2 (ja) プリント基板押さえ構造
KR20120051169A (ko) 인쇄회로기판 고정장치
KR101810132B1 (ko) 커넥터
JP5274988B2 (ja) 機器取付構造
RU2007146686A (ru) Корпус для электрического распределительного щита
KR101489901B1 (ko) 분전반용 차단기 지지대
KR20130042161A (ko) 스페이서를 구비한 커넥터
JP6929195B2 (ja) 分電盤のブレーカ取付構造
JP2008171708A (ja) コネクタ固定具
JP2015107313A (ja) 棚装置
KR20130105069A (ko) 인쇄회로기판 조립 구조가 형성된 하우징

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5270479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250