JPH07134712A - 翻訳装置 - Google Patents

翻訳装置

Info

Publication number
JPH07134712A
JPH07134712A JP5280827A JP28082793A JPH07134712A JP H07134712 A JPH07134712 A JP H07134712A JP 5280827 A JP5280827 A JP 5280827A JP 28082793 A JP28082793 A JP 28082793A JP H07134712 A JPH07134712 A JP H07134712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
dictionary
display
display form
language
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5280827A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Numata
尚美 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5280827A priority Critical patent/JPH07134712A/ja
Publication of JPH07134712A publication Critical patent/JPH07134712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 翻訳文を出力する際に、各単語たは句毎に、
翻訳に用いた辞書毎に例えば色表示により、異なる形態
で表示することにより、ユーザの所望の訳を得られてい
るかどうかの判定を容易にする。 【構成】 入出力装置11から入力された第1の言語
は、翻訳モジュール12で第2の言語に翻訳される。こ
の翻訳結果は、翻訳時にどの部分にどの辞書を使用した
かの情報と共に、表示形態制御装置13に送られ、表示
形態制御装置13中の表示形態情報テーブルに記載され
ているデータに基づいて表示装置14に表示される。こ
れにより、ユーザは、翻訳結果のどの部分にどの辞書が
使われているかを知り、所望の訳を得られているかどう
かの判定が容易になることにより、翻訳動作を正確に、
しかも効率良く行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械翻訳時に、ユーザ
が所望する訳が得られているかどうかの判定を支援する
ため、どの辞書の訳語が用いられたかの情報を提供する
ことを特徴とした翻訳装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の普及が進むにつれて、
使い易い機械翻訳機の研究は、益々期待されている。
【0003】以下に従来例の、辞書名を示す機能を備え
た翻訳装置について説明する。図7は従来例の、辞書名
を示す機能を備えた翻訳装置の構成を示すものである。
図7のように、従来の辞書名を示す機能を備えた翻訳装
置は、入出力装置71と、第1の言語を第2の言語に翻
訳する翻訳モジュール72と、翻訳結果及び翻訳に用い
た辞書名を表示する表示装置73と、辞書74とを具備
している。
【0004】以上の構成よりなる従来例の翻訳装置の動
作について説明する。まず、入出力装置71から入力さ
れた第1の言語の文字列は、翻訳モジュール72によ
り、幾つかの辞書74を用いて、第2の言語に翻訳され
る。表示装置73は前記翻訳結果を表示するとともに、
翻訳時に用いられた辞書名をも表示する。これにより、
ユーザは、翻訳処理中に、翻訳に用いた辞書の辞書名を
確認することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の装置では、用いられている辞書名が一括して示され
ているだけであり、複数の辞書を用いて翻訳した場合、
ユーザは、翻訳結果のどの部分でどの辞書が用いられた
かという情報を知ることができないという問題点を有し
ていた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、翻訳結果を、翻訳された単語または句毎に、使用さ
れた辞書毎に識別して表示することが可能な翻訳装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1における翻訳装置は、翻訳した単語
または句毎に、使用した辞書の情報を翻訳モジュールか
ら受け取り、使用した辞書毎に異なる形態で、翻訳結果
を表示するように表示装置を制御する表示形態制御装置
を具備している。
【0008】請求項2における翻訳装置では、ユーザ
が、各辞書毎の表示形態を設定または変更するための表
示形態指定手段をさらに具備している。
【0009】請求項3における翻訳装置では、翻訳結果
と共に、翻訳時にどの辞書を用いたかの情報をも保存す
るための保存手段をさらに具備している。
【0010】
【作用】本発明は上位の構成において、その翻訳モジュ
ールは、翻訳結果とともに、翻訳結果のそれぞれの単語
にどの辞書が用いられたかの情報を、表示形態制御装置
に送る。前記表示形態制御装置は、翻訳結果を、用いら
れた辞書毎に異なる形態で表示装置に表示し、ユーザの
確認動作を容易にする。
【0011】また、表示形態制御装置は、表示形態指定
装置により、辞書毎の表示形態を外部から変更すること
ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0013】図1は、本発明の実施例を示すブロック図
である。図1に示すように、この翻訳装置は、入出力装
置11と、入力された第1の言語を第2の言語に翻訳す
る翻訳モジュール12と、翻訳結果を、用いた辞書毎に
異なる形態で表示するための表示形態制御装置13と、
前記翻訳結果を、前記表示形態制御装置の制御に基づい
た表示形態で表示する表示装置14と、前記表示形態を
変更するための表示形態指定装置15と、翻訳結果を翻
訳時に用いられた表示形態の情報と共に保存する文書保
存装置16と、辞書17とを具備している。
【0014】表示形態制御装置13は、例えば図3
(a)または図3(b)に示すような辞書の種類とその
表示形態を規定した表示形態情報テーブルを有してい
る。この表示形態情報テーブルを変更するための手段と
して、表示形態指定装置15が設けられている。ユーザ
は、前記表示形態指定装置に変更データを入力すること
により、好みの表示形態に変更することができる。
【0015】以上のように構成された翻訳装置につい
て、図4に示す日本語の例文を入力とし、これを英語に
翻訳するものとして、図2を併用してその動作を説明す
る。まず、入出力装置11から入力された(ステップ S
10)日本語の文字列は、翻訳モジュール12により、
幾つかの辞書を用いて英語に翻訳される(ステップ S2
0)。この翻訳結果は、翻訳結果のそれぞれの単語に、
属性としてどの辞書を使用したかの情報が付加され、表
示形態制御装置13に送られる。表示形態制御装置で
は、送られてきた翻訳結果の1語ずつについて(ステッ
プ S30)、付加されているどの辞書を使用したかの属
性情報を確認し(ステップ S40)、表示形態情報テー
ブルで表示形態を検索する(ステップ S50)。ここで
検索した表示形態の情報を該当単語の属性としてさらに
付加する(ステップ S60)。翻訳結果のうち、すべて
の単語についてこの処理が終ると、表示装置14は、付
加された表示形態の情報に従って翻訳結果を表示する
(ステップ S70)。また、文書保存装置16は、表示
された翻訳結果と共に、翻訳時用いられた表示形態情報
テーブルの情報をも保存する。
【0016】例えば、表示形態制御装置が図3(a)ま
たは図3(b)に示すような表示形態情報テーブルを有
しているとすると、表示装置14に表示される結果は、
それぞれ図5(a)または図5(b)のようになる。図
5(a)では、数学専門用語辞書を参照して翻訳された
語は「赤色ボルド」で表示され、経済専門用語辞書を参
照して翻訳された語は「青色イタリック」で表示されて
いる。図5(b)では、経済専門用語辞書を参照して翻
訳された語だけが、下線つきで表示されている。
【0017】以上のように、使用した辞書毎に異なる表
示形態で翻訳結果を表示することにより、ユーザは、所
望の訳語が得られているかどうかの判定が容易となり、
翻訳動作をより効率良く、しかも正確に行なうことがで
きる。
【0018】尚、実施例において入力例を日本語とし、
翻訳結果を英語としたが、他の言語間についても同様に
適応することができる。また、図6のように、表示装置
14において、入力文書も翻訳結果と対にして表示し、
入力文書の表示形態をそれに対応する翻訳結果と等しい
表示形態にすることによって、さらに効率良く訳語の判
定ができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の翻訳装置
は、表示形態制御装置を設け、翻訳結果のどの部分にど
の辞書を使用したかの情報をもとに使用された辞書ごと
に異なる表示形態で表示することによって、どの辞書を
参照した訳語なのかを一目で知ることができ、翻訳結果
の確認の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における翻訳装置の構成を示
すブロック図
【図2】同じくその動作説明のためのフローチャート
【図3】同じくその表示形態情報テーブルの内容を示す
データ図
【図4】本発明の一実施例の翻訳装置で扱われる入力文
字列の例を示すイメージ図
【図5】同じくその表示装置に表示された表示例を示す
イメージ図
【図6】同じくその入力文書も翻訳結果と対にして表示
装置に表示された表示例を示すイメージ図
【図7】従来例の辞書名を示す機能を備えた翻訳装置の
構成を示すブロック図
【符号の説明】
11 入出力装置 12 翻訳モジュール 13 表示形態制御装置 14 表示装置 15 表示形態指定装置 16 文書保存装置 17 辞書

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の言語と第2の言語の組を複数記憶す
    る辞書を少なくとも1つ備えた辞書手段と、第1の言語
    の文字列を読み込み、前記辞書手段を用いて当該第1の
    言語の文字列と組となる第2の言語の文字列に変換し、
    出力する翻訳手段と、前記翻訳手段から出力された第2
    の言語の文字列を、前記翻訳手段が変換時に用いた前記
    辞書毎に異なる形態で表示するための表示形態制御手段
    とを具備することを特徴とする翻訳装置。
  2. 【請求項2】各辞書毎の表示形態を変更するための表示
    形態指定手段をさらに具備していることを特徴とする請
    求項1記載の翻訳装置。
  3. 【請求項3】翻訳結果を、翻訳時にどの辞書を用いたか
    の情報と共に保存するための保存手段をさらに備えた請
    求項2記載の翻訳装置。
JP5280827A 1993-11-10 1993-11-10 翻訳装置 Pending JPH07134712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280827A JPH07134712A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5280827A JPH07134712A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07134712A true JPH07134712A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17630541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5280827A Pending JPH07134712A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07134712A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072146A (ko) * 2000-08-05 2000-12-05 반완열 칼라펜을 사용한 영어 문장의 초고속 해석방법 프로그램
KR100430467B1 (ko) * 2001-07-10 2004-05-10 김연웅 외래어 번역순서 인식을 위한 표시방법
JPWO2006016477A1 (ja) * 2004-08-09 2008-05-01 株式会社クロスランゲ−ジ 翻訳システム、翻訳サーバ、翻訳サーバの処理方法、プログラム、情報記憶媒体および翻訳装置
JP2012104137A (ja) * 2011-12-26 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072146A (ko) * 2000-08-05 2000-12-05 반완열 칼라펜을 사용한 영어 문장의 초고속 해석방법 프로그램
KR100430467B1 (ko) * 2001-07-10 2004-05-10 김연웅 외래어 번역순서 인식을 위한 표시방법
JPWO2006016477A1 (ja) * 2004-08-09 2008-05-01 株式会社クロスランゲ−ジ 翻訳システム、翻訳サーバ、翻訳サーバの処理方法、プログラム、情報記憶媒体および翻訳装置
JP2012104137A (ja) * 2011-12-26 2012-05-31 Casio Comput Co Ltd 情報表示制御装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373441A (en) Automatic translating apparatus and a method thereof
US5093788A (en) Translation machine system with splitting and combining of sentences
JPH07134712A (ja) 翻訳装置
JPS6118074A (ja) プレ・エデイツト方式
JPH01169577A (ja) 翻訳辞書名の出力方式
JPH04311262A (ja) 辞書情報表示装置
JP2871300B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3114217B2 (ja) 英日機械翻訳装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS5924380A (ja) 電子式翻訳機
JPH01140193A (ja) 書体自動変換装置
JP2001075962A (ja) 電子辞書装置および電子辞書プログラムを記録した記録媒体
JPS60253572A (ja) 文書作成装置
JP2729996B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JPH1049535A (ja) 自然言語解析方法及びその装置
JPH06332936A (ja) 機械翻訳装置
JPH10320396A (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0736907A (ja) 機械翻訳装置
JPH096772A (ja) 文字処理装置
JPH05242141A (ja) 機械翻訳装置
JPS63279364A (ja) 文章処理装置
JPH1027174A (ja) かな漢字変換装置とかな漢字変換方法
JPH03116266A (ja) 電子辞書