JPH01169577A - 翻訳辞書名の出力方式 - Google Patents

翻訳辞書名の出力方式

Info

Publication number
JPH01169577A
JPH01169577A JP62333575A JP33357587A JPH01169577A JP H01169577 A JPH01169577 A JP H01169577A JP 62333575 A JP62333575 A JP 62333575A JP 33357587 A JP33357587 A JP 33357587A JP H01169577 A JPH01169577 A JP H01169577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
translation
name
output
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Youji Fukumochi
福持 陽士
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Ichiko Sada
いち子 佐田
Noriyuki Hirai
平井 徳行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62333575A priority Critical patent/JPH01169577A/ja
Priority to GB8829981A priority patent/GB2213971A/en
Publication of JPH01169577A publication Critical patent/JPH01169577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/211Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、翻訳文を出力装置に出力する際に、・翻訳
処理に用いた辞書の辞書名を上記出力装置に出力する翻
訳辞書名の出力方式に関する。
〈従来の技術〉 通常、機械翻訳装置で人力された原文を翻訳する際には
、基本語辞書を用いる他に、より適格な翻訳を行うため
にユーザ登録辞書や専門用語辞書や学習辞書等を並用し
て翻訳処理を実行するようにしている。基本語辞書以外
の上記各辞書は翻訳する対象分野(例えば、専門用語辞
書の場合は「情報処理」、「電子工学」等)に応じて複
数個持つことができ、翻訳実行に際しては上記各種の辞
書の中から必要に応じて選択して使用することができる
〈発明か1解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の機械翻訳装置では、上記ユーザ辞
書、専門用語辞書および学習辞書等が有する多くの辞書
の中から必要とする辞書を選択する場合の出力装置の画
面と、翻訳処理を実行する場合の出力装置の画面とは異
なる画面であるため、翻訳処理を実行している際に、ど
の辞書が選択されて翻訳処理が実行されているのかを確
認したい場合は、翻訳処理を中断して再度辞書選択画面
に戻って確認しなければならず面倒であり、効率が悪い
という問題がある。また、翻訳文をプリントアウトした
場合はどの辞書を用いて翻訳したかがわからなくなって
しまうという問題がある。
そこで、この発明の目的は、翻訳文を出力する際に、原
文や翻訳文と共に、翻訳に用いた辞書の辞書名を出力す
ることによって、翻訳処理中や翻訳文のプリントアウト
後において、翻訳に用いた辞書名を知ることを可能にす
る翻訳辞書名の出力方式を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明の翻訳辞書名の出力
方式は、記憶装置に記憶された一以上の辞書のうち指定
された辞書と文法規則を用いて、人力された原文ファイ
ルを翻訳し、翻訳文を出力装置に出力する機械翻訳装置
において、上記翻訳文を上記出力装置に出力する際に、
上記翻訳文を得る際に用いた辞書の辞書名を上記出力装
置に出力する辞書名出力手段を設けて、得られた翻訳文
を上記出力装置に出力する際に、用いた辞書の辞書名を
上記辞書名出力手段によって出力するようにしたことを
特徴としている。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る機械翻訳装置における一実施例
のブロック図である。lはCPU(中央処理装置)2.
メインメモリー3からなる制御部、4は図示しない翻訳
CPU、翻訳プログラム、バッファ等からなる翻訳モジ
ュール、5は上記翻訳モジュール4が原文を翻訳する際
に使用する翻訳用の基本語辞書1文法規則等を格納して
いるメモリー、6はユーザが自由に単語を登録できるユ
ーザ辞書、7は専門用語を収納した専門用語辞書、8は
上記基本語辞書5の各単語の持つ複数の訳語のうちどれ
を優先して使用するかを学習させる学習辞書、9はCR
T(カソード・レイ・チューブ)等の表示装置、10は
得られた翻訳文等を印字する印字装置、11は入力原文
の文字人力や機械翻訳装置に対する指示等を入力するた
めのキーボードである。ここで、上記ユーザ辞書、専門
用語辞書および学習辞書は、夫々異なる名前を持つ複数
個の辞書を持つことができる。
上記翻訳モジュール4は、ソース言語が入力されると、
それを翻訳してターゲット言語を出力するものである。
すなわち、キーボード11から入力されたソース言語は
、CPU2の制御により翻訳モジュール4に送られる。
そうすると、翻訳モジュール4はメモリー5に記憶され
ている基本語辞書1文法規則またはユーザ辞書6.専門
用語辞書7.学習辞書8等を用いて、入力されたソース
言語をターゲット言語に翻訳する。その結果は、メイン
メモリー3に一旦記憶されると共に、表示装置9に表示
される。
第2図は本実施例による上記翻訳モジュール4の作用構
成図を示す。辞書引き部12は、第1図に示すユーザ辞
書6.専門用語辞書7.学習辞書8に格納された多くの
辞書の中から後に詳述するようにして指定された辞書と
、メモリー5に格納された基本語辞書とを引き、入力さ
れた文章の各単語に対する品詞などの文法情報および訳
語等を得る。構文解析部I3は、単語間の係り受けなど
の文章構造を、メモリー5に格納された文法規則を参照
して決定する。意味解析部14は、複数の構文解析の結
果から意味的に正しいものとそうでないものとを判別す
る。生成部15は入力文の解析結果の内部構造から上記
辞書および文法規則により翻訳文を生成する。
第3図は、翻訳処理に用いる各辞書を選択し、得られた
翻訳文を第1図の表示装置9や印字装置に出力する際に
、上記選択した辞書の辞書名を出力する翻訳辞書名選択
・出力処理の手順を示すフローチャートである。また、
第4図(a)〜第4図(e)は、上記翻訳辞書名選択・
出力処理を実行する際に、第1図の表示装置9の画面1
5表示される表示画面を示し、第5図は印字装置IOに
よる印字例を示す。
以下、第1図、第3図、第4図に従って、上記翻訳辞書
名選択・出力処理動作を詳細に説明する。
ステップSlで、表示装置9の画面上に第4図(a)に
示すような初期メニュー画面が表示される。
ステップS2で、上記第4図(a)の初期メニュー画面
に示された1、2,3,4,5.・・・の処理項目のう
ち、実行したい処理項目の番号がキーボード11より人
力される。
ステップS3で、上記ステップS2で入力されたキーは
“2”(すなわち、ユーザ辞書選択)であるか否かが判
別される。その結果、ユーザ辞書選択であればステップ
S4に進み、そうでなければステップS6に進む。
ステップS4で、予めユーザ辞書6に登録されているユ
ーザ辞書名のリストが第4図(b)に示すように表示さ
れる。第4図(b)では便宜上ファイル名をuser 
1 、 user2 、・・・と表しているが、実際の
ファイル名は登録時に名付けられた名前である。
ステップS5で、表示されたユーザ辞書名のリストに基
づいてキーボード11からの入力により必要なユーザ辞
書が選択されてステップS1に戻る。
すなわち、キーボード11から“ビが入力された場合は
、メインメモリー3のユーザ辞書名バッファ(図示せず
)にruserl Jという名が記憶されて必要な辞書
が指定される。また、“99”(取り消し)が入力され
た場合は、上記ユーザ辞書名バッファの内容はクリアさ
れる。
ステップS6で、上記ステップS2で入力されたキーは
“3”(すなわち、専門用語辞書選択)であるか否かが
判別される。その結果、専門用語辞書選択であればステ
ップS7に進み、そうでなければステップS9に進む。
ステップS7で、予め専門用語辞書7に登録されている
専門用語辞書名のリストが第4図(C)に示すように表
示される。
ステップS8で、ユーザ辞書の場合と同様にキーボード
11からの入力により専門用語辞書が選択されてステッ
プStに戻る。
このようにして選択された専門用語辞書名はメインメモ
リー3の専門用語辞書名バッファに記憶されて必要な辞
書が指定される。また、“99”(取り消し)が入力さ
れた場合は、上記専門用語辞書名バッファの内容はクリ
アされる。
ステップS9で、上記ステップS2で入力されたキーは
“4“(すなわち、学習辞書選択)であるか否かが判別
される。その結果、学習辞書選択であればステップSl
Oに進み、そうでなければステップS12に進む。
ステップSIOで、予め学習辞書8に登録されている学
習辞書名のリストが第4図(d)に示すように表示され
る。第4図(d)は便宜上ファイル名をguku 1 
、 guku2 、・・・と表わしているが、実際のフ
ァイル名は登録時に名付けられた名前である。
ステップS11で、キーボード11からの入力により学
習辞書が選択されてステップSlに戻る。
このようにして選択された学習辞書名はメインメモリー
3の学習辞書名バッファに記憶されて必要な辞書が指定
される。また、“99”(取り消し)が入力されると学
習辞書名バッファの内容はクリアされる。
ステップSI2で、上記ステップS2で人力されたキー
は“ビ(すなわち、翻訳処理)であるか否かが判別され
る。その結果、翻訳処理であればステップS14に進み
、そうでなれればステップS13に進む。
ステップSI3で、上記ステップS2で番号“l”、“
2”、“3”、“4”以外のキーが人力された場合は、
入力されたキーの番号に対応したその他の処理が行われ
てステップSlに戻る。
ステップS14で、翻訳処理画面が第4図(e)に示す
ように表示される。ただし、この段階ではまだ画面上に
辞書名、および原文とその原文の翻訳文とから成る翻訳
文結果は表示されておらず、翻訳処理画面の枠だけが表
示されている。
ステップS15で、上記ステップS5.S8゜Sllで
メインメモリー3の上記ユーザ辞書名バッファ、専門用
語辞書名バッファおよび学習辞書名バッファに記憶され
た各辞書名が表示される。
第4図(e)の表示画面はユーザ辞書名としてruse
rlJ、専門用語辞書名として「情報処理」が指定され
ていることが表示され、学習辞書は選択されていないの
でブランクになっている状態を示している。この表示は
翻訳処理中宮に表示画面に表示されているので、現在使
用している辞書をいつでも確認することができる。
ステップS+6で、キーボード11からの入力により以
後の処理内容が指定される。
ステップS+7で、上記ステップS16においてキー人
力によって指定された処理内容は、印字か否かが判別さ
れる。その結果、印字であればステップSI8に進み、
そうでなければステップS19に進む。
ステップS18で、第5図に示すように翻訳結果が印字
装置IOによって印字されて出力されステップ316に
戻る。
その際に、印字用紙のヘッダ部に、メインメモリー3の
上記各辞書名バッファに記憶されている上記ステップS
5.S8.Sllで指示された辞書名が印字される。
ステップS19で、上記ステップS16においてキー人
力によって指定された処理内容は、終了か否かが判別さ
れる。その結果、終了であればステップSlの初期メニ
ュー画面表示に戻る。そうでなければステップS20に
進む。
ステップS20で、通常の翻訳処理が実行されてステッ
プS16に戻る。
通常の翻訳処理とは原文の入力、原文の翻訳。
翻訳文の修正および翻訳文の表示等の処理である。
すなわち、例えば、−文を入力し翻訳を実行すると、第
4図(e)に示すように原文とその原文の翻訳文と対応
して表示装置9の画面に表示される。
(本実施例では、英語と日本語の間の翻訳例を示してい
るが、他の言語ペアでもかまわなしりまた、翻訳の際に
用いられる辞書は、メモリー5内の基本語辞書の他にメ
インメモリー3の上記ユーザ辞書名バッファ、専門用語
辞書名バッファおよび学習辞書名バッファに記憶されて
いる辞書が用いられる。
このように、この発明によれば、翻訳処理中において第
4図(e)に示すように表示装置9に原文とその原文の
翻訳文とを対応付けて表示する際に、予め選択されてメ
インメモリー3の上記各辞書名バッファ内に記憶されて
いる辞書名をも表示するので、翻訳処理中にステップ5
l−S11の辞書選択モードに戻ることなく、用いられ
ている辞書名を確認することができる。したがって、用
いるべき辞書を間違えて翻訳することがなくなる。また
、翻訳結果を印字装置IOで印字する際に、上記メイン
メモリー3の各辞書名バッファ内に記憶されている辞書
名をも印字するので、印字された翻訳結果がどの辞書を
用いて翻訳された結果であるかを知ることができる。
上記実施例では、基本語辞書以外の選択可能な辞書とし
て、ユーザ辞書6.専門用語辞書7および学習辞書8の
3種類の辞書を設けたが、この発明はこれに限定される
ものではなく、上記3種類の辞書のうちのいずれかの組
合せでもよいし、別の種類の辞書を設けてもよい。要は
基本語辞書の他に、格納された複数個の辞書の中から辞
書名で選択して使用できる辞書であればよい。また、上
述の説明ではユーザ辞書6内の複数の辞書のうち、第4
図(b)に示す画面に基づいて選択できるのは1つの辞
書だけであったが、1回に複数の辞書を選択できるよう
にしてもよい。専門用語辞書等の他の種類の辞書につい
ても同様である。
上記実施例では、第4図(a)に示す画面に基づく処理
項目の選択や第4図(b)、第4図(C)、第4図(d
)の画面に基づく辞書の選択は、キーボード11からの
番号の入力によって行っているが、カーソルを処理項目
名や辞書名に合わせて入力することによって選択しても
よい。また、辞書名を直接入力できるようにしてもよい
上記実施例では、辞書名を表示装置9の表示画面のヘッ
ドラインに表示するようにしている。しかし、画面のど
こに表示してもよい。また、表示のフォーマットも第4
図(e)の形式でなくてもよい。印字の場合についても
同様である。
上記実施例では、辞書名を常に表示装置9の表示画面の
一部に表示するようにしている。しかし、画面が小さく
て表示スペースが確保できない場合は、キーボード11
上の特定のキーの操作によって指示されたときのみ画面
上に表示するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の翻訳辞書名の出力
方式は、記憶装置に記憶された一以上の辞書のうち、指
定された辞書と文法規則を用いて、原文を翻訳する機械
翻訳装置に、辞書名出力手段を設けて、得られた翻訳文
を上記出力装置に出力する際に、用いた辞書の辞書名を
上記辞書名出力手段によって出力するようにしたので、
翻訳処理中であっても現在使用中の辞書の辞書名を確認
でき、したがって、使用する辞書を間違えて翻訳するこ
とがない。また、翻訳処理中に使用中の辞書名を確認す
るために辞書選択モードに戻る必要かなく、簡単に辞書
名を確認することができる。
出力装置として印字装置を用いた場合には、印字された
翻訳結果がどの辞書を用いて翻訳されたものかが印字用
紙を見ただけで知ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る機械翻訳装置の一実施例のブロ
ック図、第2図は上記実施例における翻訳モジュールの
作用構成図、第3図は翻訳辞書名選択・出力処理のフロ
ーチャート、第4図は上記第3図に示す翻訳辞書選択・
出力処理を実行する際の表示画面の一例を示す図、第5
図は翻訳結果の印字例である。 ■・・・制御部、2・・・CPU、3・・・メインメモ
リー、4・・・翻訳モジュール、5・・・メモリー、6
・・・ユーザ辞書、   7・・・専門用語辞書、8・
・・学習辞書、9・・・表示装置、IO・・・印字装置
、I!・・・キーボード、  12・・・辞書引き部、
I3・・・構文解析部、  14・・・意味解析部、1
5・・・生成部。 特許出願人  シャープ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶装置に記憶された一以上の辞書のうち指定さ
    れた辞書と文法規則を用いて、入力された原文ファイル
    を翻訳し、翻訳文を出力装置に出力する機械翻訳装置に
    おいて、 上記翻訳文を上記出力装置に出力する際に、上記翻訳文
    を得る際に用いた辞書の辞書名を上記出力装置に出力す
    る辞書名出力手段を設けて、得られた翻訳文を上記出力
    装置に出力する際に、用いた辞書の辞書名を上記辞書名
    出力手段によって出力するようにしたことを特徴とする
    翻訳辞書名の出力方式。
JP62333575A 1987-12-24 1987-12-24 翻訳辞書名の出力方式 Pending JPH01169577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333575A JPH01169577A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 翻訳辞書名の出力方式
GB8829981A GB2213971A (en) 1987-12-24 1988-12-22 Output system of a dictionary name for translation machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333575A JPH01169577A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 翻訳辞書名の出力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169577A true JPH01169577A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18267577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333575A Pending JPH01169577A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 翻訳辞書名の出力方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01169577A (ja)
GB (1) GB2213971A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268062A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fujitsu Ltd 機械翻訳電子メール装置における私用単語の登録装置
JPH06236398A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nec Corp 翻訳変換学習装置
JP2015172792A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 翻訳システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2676560A1 (fr) * 1991-05-17 1992-11-20 Gachot Jean Procede pour consulter plusieurs dictionnaires et systemes pour sa mise en óoeuvre.
US5303151A (en) * 1993-02-26 1994-04-12 Microsoft Corporation Method and system for translating documents using translation handles
KR100530154B1 (ko) 2002-06-07 2005-11-21 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 변환방식 기계번역시스템에서 사용되는 변환사전을생성하는 방법 및 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042517B2 (ja) * 1980-04-15 1985-09-24 シャープ株式会社 電子式翻訳機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268062A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Fujitsu Ltd 機械翻訳電子メール装置における私用単語の登録装置
JPH06236398A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nec Corp 翻訳変換学習装置
JP2015172792A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 株式会社リコー 翻訳システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2213971A (en) 1989-08-23
GB8829981D0 (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093788A (en) Translation machine system with splitting and combining of sentences
JPH05303590A (ja) 自動翻訳装置
JPH01169577A (ja) 翻訳辞書名の出力方式
US5257187A (en) Translation machine system
JPH0332106B2 (ja)
JP2006012188A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0736907A (ja) 機械翻訳装置
JP2737160B2 (ja) 文章処理装置
JP2766738B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0452868A (ja) 機械翻訳装置
JPH09325961A (ja) ネットワーク対応翻訳装置
JP2655922B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH03222067A (ja) 機械翻訳装置
JPH01169672A (ja) 文字処理装置
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPH09101960A (ja) 機械翻訳装置
JPH08147305A (ja) 文書作成装置及び言語翻訳方法
JPH0589168A (ja) 機械翻訳装置
JPH07152763A (ja) 機械翻訳装置と該装置における翻訳方法
JPS6310266A (ja) 翻訳装置
JPH05204960A (ja) 機械翻訳装置
JPS60151780A (ja) 類似語による辞書更新方法
JPH07182342A (ja) 機械翻訳装置
JPH09231226A (ja) 機械翻訳用辞書メンテナンス装置
JPH05108702A (ja) 機械翻訳装置