JPH08147305A - 文書作成装置及び言語翻訳方法 - Google Patents

文書作成装置及び言語翻訳方法

Info

Publication number
JPH08147305A
JPH08147305A JP6291189A JP29118994A JPH08147305A JP H08147305 A JPH08147305 A JP H08147305A JP 6291189 A JP6291189 A JP 6291189A JP 29118994 A JP29118994 A JP 29118994A JP H08147305 A JPH08147305 A JP H08147305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
similar
expression
similar expression
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6291189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Mori
知孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6291189A priority Critical patent/JPH08147305A/ja
Publication of JPH08147305A publication Critical patent/JPH08147305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】言語翻訳機能を備えた文書作成装置において、
入力の際に適切な表現を思い付かなくとも、意図する翻
訳結果を簡単に得ることを目的とする。 【構成】キーボード11を通じて入力された文字列は入
力バッファ12に格納される。キーボード11の「翻訳
変換」キー11aの操作により翻訳を指示すると、翻訳
処理部13は入力バッファ12内の文字列データを第1
言語から第2言語に翻訳する。このときの翻訳結果は出
力バッファ17に格納された後、ディスプレイ18に表
示される。ここで、キーボード11の「類似表現表示」
キー11bの操作により類似表現表示を指示すると、類
似表現処理部15は類似表現テーブル16を参照して翻
訳結果と類似する第2言語を第1言語と共にディスプレ
イ18に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力文字列を指定の言
語に翻訳する言語翻訳機能を備えた文書作成装置に係
り、特に翻訳結果と類似する表現を表示可能な文書作成
装置及び言語翻訳方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、文書作成装置には、言語翻訳機能
を備えたものがある。これは、入力文字列を指定の言語
に翻訳して表示または印刷する機能である。例えば日本
語で「お元気ですか?」という文字列を入力した場合に
おいて、翻訳言語として英語が指定されていれば、「H
ow are you?」という出力結果(表示または
印刷結果)を得ることができる。
【0003】ところで、「私の言うことを聞いていただ
けないでしょうか」といった文章を日英翻訳して、「p
lease listen to me?」(私の言う
ことを聞いて下さい)といった翻訳結果が出力されたと
する。この翻訳結果において、複雑な日本語の表現を機
械が正確に解釈しているとも限らず、また、日本語のあ
らゆる表現を正確に翻訳することは現実問題として不可
能である。
【0004】このため、実は「will you pl
ease listen to me?」(私の言うこ
とをお聞き願えないでしょうか)といった翻訳結果がユ
ーザの意図するものであったとしても、入力文で「私の
言うことをお聞き願えないでしょうか」と入力しない限
り、その翻訳結果を得ることはできない。このように、
実はユーザの望む表現を翻訳できるにも拘らず、入力文
によっては翻訳結果として出力されるとは限らなかっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、意図
する翻訳結果を得るためには、日本語を入力する際に、
その翻訳結果を想定した表現を用いる必要がある。この
ため、入力の際に適切な表現を思い付かないと、意図す
る翻訳結果が得られないといった問題があった。
【0006】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、入力の際に適切な表現を思い付かなくとも、意図
する翻訳結果を簡単に得ることのできる文書作成装置及
び言語翻訳方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の文書作成装置
は、第1言語からなる文字列データを入力するための入
力手段と、この入力手段によって入力された上記文字列
データを第1言語とは別の第2言語に翻訳する翻訳手段
と、この翻訳手段による翻訳結果を表示するための表示
手段と、類似表現の表示を指示する表示指示手段と、こ
の表示指示手段による類似表現の表示指示に応じて、上
記翻訳結果と類似する第2言語をその第1言語と共に上
記表示手段に表示する表示制御手段とを具備したことを
特徴とする。
【0008】さらに、上記構成において、上記表示制御
手段によって表示された類似表現の中から任意の類似表
現を選択する表現選択手段と、この表現選択手段によっ
て選択された類似表現に上記翻訳結果を置き換える表現
変換手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、文字列データが第1言語
から第2言語に翻訳されたとき、類似表現の表示を指示
することにより、その翻訳結果と類似する第2言語が第
1言語と共に表示される。また、この類似表現の中で任
意の類似表現を選択することで、その選択された類似表
現に上記翻訳結果が置き換えられる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例に係る文
書作成装置の構成を示すブロック図である。図1におい
て、キーボード11は、文字の入力や指示を行うための
入力装置である。このキーボード11には、「文字」キ
ー、「数値」キー、「カーソル」キーの他、ここでは翻
訳を指示するための「翻訳変換」キー11aと、類似表
現の表示を指示するための「類似表現表示」キー11b
を有する。入力バッファ12は、キーボード11から入
力された文字列を格納する。
【0011】翻訳処理部13は、入力バッファ12に格
納された入力文字列を翻訳用辞書14を参照して第1言
語から第2言語に翻訳する。翻訳用辞書14には、第1
言語とそれに対応する第2言語の情報が格納されてい
る。この翻訳用辞書14の構成については、後に図2を
参照して説明する。
【0012】類似表現処理部15は、入力文字列と類似
する第1言語の類似表現とそれに対応する第2言語の類
似表現を類似表現テーブル16の中から検索する。類似
表現テーブル16には、第1言語の類似表現とそれに対
応する第2言語の類似表現が格納されている。この類似
表現テーブル16の構成については、後に図3を参照し
て説明する。
【0013】出力バッファ17は、翻訳処理部13によ
って得られた翻訳結果や類似表現処理部15によって得
られた類似表現を格納する。ディスプレイ18は、入力
文字列の表示の他、ここでは出力バッファ17に格納さ
れた翻訳結果や類似表現を表示するための表示装置であ
る。
【0014】図2は第1の実施例における翻訳用辞書1
4の構成を示す図である。翻訳用辞書14には、第1言
語とそれに対応する第2言語の情報が格納されている。
例えば日英翻訳用であれば、「あい(する)」に対して
「love」、「ありがとう」に対して「thank
you」といったように、日本語と英語との対応情報が
予め格納されている。
【0015】図3は第1の実施例における類似表現テー
ブル16の構成を示す図である。類似表現テーブル16
には、第1言語の類似表現とそれに対応する第2言語の
類似表現が格納されている。例えば日英類似表現用であ
れば、「動詞+くれ(しろ)」に対して「動詞〜」、
「どうか+動詞+ください」に対して「please動
詞〜」といったように、日本語表現と英語表現との対応
情報が予め格納されている。また、これらの類似表現は
「依頼を表す」、「願望を表す」、「未来を表す」とい
った分類毎に格納されている。
【0016】図4は第1の実施例における翻訳時の表示
画面を示す図である。例えば図4(a)に示すように、
「私の言うことを聞いていただけないでしょか」といっ
た日本語の文字列を入力後、キーボード11に設けられ
た「翻訳変換」キー11aの操作により日英翻訳を指示
すると、同図(b)に示すように、「pleaseli
sten to me?」といった英語による翻訳結果
が上記入力文字列に代わって表示される。
【0017】ここで、キーボード11に設けられた「類
似表現表示」キー11bの操作により類似表現の表示を
指示すると、同図(c)に示すように、翻訳結果と類似
する英語表現とそれに対応する日本語表現が翻訳結果の
下にウインドウ表示される。
【0018】次に、第1の実施例の動作を説明する。こ
こでは、第1言語を日本語、第2言語を英語として日英
翻訳を行う場合を想定して説明する。
【0019】図5は第1の実施例の動作を示すフローチ
ャートである。例えばキーボード11を通じて「私の言
うことを聞いていただけないでしょか」といった日本語
の文字列を入力したとする(ステップA11)。このと
きの入力文字列は入力バッファ12に格納される。ま
た、このとき、入力文字列は図4(a)に示すようにデ
ィスプレイ18のカーソル位置に表示される。
【0020】翻訳対象となる文字列の入力後、キーボー
ド11に設けられた「翻訳変換」キー11aを操作して
翻訳を指示すると(ステップA12のYes)、翻訳処
理部13が起動される。翻訳処理部13は、入力バッフ
ァ12に格納された入力文字列を解析することにより、
同文字列を翻訳用辞書14を参照して英語に翻訳する
(ステップA13)。この場合、「私の言うことを聞い
ていただけないでしょか」といった文字列は、「ple
ase listen to me?」といった英語に
翻訳される。このときの翻訳結果は出力バッファ17に
格納され、図4(b)に示すように入力文字列に代わっ
て表示される(ステップA14)。
【0021】ここで、翻訳結果と類似する表現を見るた
め、キーボード11に設けられた「類似表現表示」キー
11bを操作して類似表現の表示を指示すると、翻訳処
理部13はその指示を受けて類似表現処理部15を呼び
出す(ステップA15のYes)。これにより、類似表
現処理部15は類似表現テーブル16の中から翻訳結果
と類似する英語表現を検索し、それを日本語表現と共に
読出す(ステップA16)。この類似表現テーブル16
から読出された英語表現および日本語表現は、当該翻訳
結果に対する類似表現として出力バッファ17に格納さ
れ、図4(c)に示すように翻訳結果の下にウインドウ
表示される(ステップA17)。
【0022】このように、翻訳結果と類似する英語表現
を日本語表現と対にして見ることができる。したがっ
て、翻訳結果として表示された英語がユーザの意図する
表現と異なるような場合において、どのような日本語表
現を使えば意図する翻訳結果を得られるのかを簡単に知
ることができる。
【0023】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例を説明する。図6は本発明の第2の実施例に係る文
書作成装置の構成を示すブロック図である。基本的な構
成は図1と同様であるため、ここでは異なる点のみを説
明する。図6において、図1と異なる点は類似表現変換
部19が設けられていることである。この類似表現変換
部19は、翻訳結果に対する類似表現が表示された際
に、その中の任意の類似表現に翻訳結果を置き換える。
【0024】図7は第2の実施例における翻訳時の表示
画面を示す図である。図7(a)〜(c)までの過程は
図4(第1の実施例)と同様である。ここでは、同図
(c)に示すように、翻訳結果と類似する英語表現とそ
れに対応する日本語表現が翻訳結果の下にウインドウ表
示されたとき、その中にカーソルCLが表示される。こ
のカーソルCLは、類似表現を選択するためのもので、
キーボード11上の「カーソル」キーの操作に応じて英
語表現の1つ1つに移動する。
【0025】ここで、同図(d)に示すように、「wi
ll you listen tome?」という英語
表現をカーソルCLにより選択すると、翻訳結果として
表示されていた「please listen to
me?」がこの選択された英語表現に置き換えられる。
【0026】次に、第2の実施例の動作を説明する。図
8は第2の実施例の動作を示すフローチャートである。
なお、この図8において、ステップB11〜B17まで
の処理は図5(第1の実施例)のステップA11〜A1
7と同様であるため、ここではステップB17以降の処
理について説明する。
【0027】翻訳結果に対する類似表現が表示されたと
き、翻訳処理部13は図7(c)に示すようにその中の
英語表現をカーソルCLで選択できるようにする。この
カーソルCLにより、ユーザが意図する英語表現を選択
すると、翻訳処理部13は類似表現変換部19を呼び出
す(ステップB18のYes)。これにより、類似表現
変換部19はその選択された英語表現に翻訳結果を置き
換える(ステップB19)。この置き換えられた翻訳結
果は出力バッファ17に格納され、図7(d)に示すよ
うにディスプレイ18に現在表示されている翻訳結果に
代わって表示される。
【0028】このように、類似表現の表示画面の中に意
図する英語表現があった場合に、それを翻訳結果に変え
ることができる。したがって、日本文の再入力を行わな
くとも、ユーザの意図する表現に翻訳結果を容易に変更
することができる。
【0029】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例を説明する。図9は本発明の第3の実施例に係る文
書作成装置の構成を示すブロック図である。基本的な構
成は図1と同様であるため、ここでは異なる点のみを説
明する。図9において、図1と異なる点はキーボード1
1に「類似表現追加」キー11cが設けられていること
と、ユーザ類似表現テーブル20が設けられていること
である。「類似表現追加」キー11cは、任意の類似表
現をユーザ類似表現テーブル20に追加するためのキー
である。ユーザ類似表現テーブル20は、類似表現テー
ブル16と別に設けられたユーザ用のテーブルである。
このユーザ類似表現テーブル20には、翻訳結果に対す
る任意の類似表現(ユーザによって登録された第1言語
と第2言語の類似表現)が格納されている。
【0030】図10は第3の実施例におけるユーザ類似
表現テーブル20の構成を示す図である。ユーザ類似表
現テーブル20には、ユーザによって登録される第1言
語の類似表現とそれに対応する第2言語の類似表現が格
納されている。例えば日英類似表現用であれば、「動詞
+ちょうだい」に対して「please+動詞」といっ
たように、ユーザ自身が作成した日本語表現と英語表現
との対応情報が格納されている。また、これらの類似表
現は「依頼を表す」、「願望を表す」、「未来を表す」
といった分類毎に格納されている。
【0031】図11は第3の実施例におけるユーザ類似
表現登録画面を示す図である。キーボード11に設けら
れた「類似表現追加」キー11の操作により翻訳結果に
対する類似表現の追加を指示すると、例えば日英類似表
現用であれば、まず、図11(a)に示すような日本語
表現登録画面がディスプレイ18に表示される。この日
本語表現登録画面にて、任意の品詞(「動詞」、「名
詞」、「形容詞」、「副詞」等)を選択後、その品詞に
続く日本文を入力する。次に、同図(b)に示すような
英語表現登録画面がディスプレイ18に表示される。こ
の英語表現登録画面にて、上記入力した日本文に対する
英文を入力する。
【0032】次に、第3の実施例の動作を説明する。図
12は第3の実施例における登録処理の動作を示すフロ
ーチャートである。なお、この図12において、ステッ
プC11〜C17までの処理は図5(第1の実施例)の
ステップA11〜A17と同様であるため、ここではス
テップC17以降の処理について説明する。
【0033】翻訳結果に対する類似表現が表示されたと
き、その中に意図する表現がない場合などにおいて、キ
ーボード11に設けられた「類似表現追加」キー11c
を操作して類似表現の追加を指示すると(ステップC1
8のYes)、翻訳処理部13は図11(a)、(b)
に示すようなユーザ類似表現登録画面を表示する。この
ユーザ類似表現登録画面にて、例えば「依頼を表す」表
現として、ユーザが「動詞+ちょうだい」に対して「p
lease+動詞」を入力すると(ステップC19)、
翻訳処理部13はこの入力された類似表現を図10に示
すようにユーザ類似表現テーブル20に登録する(ステ
ップC20)。
【0034】このように、類似表現テーブル16に登録
されていない表現でも、ユーザ類似表現テーブル20に
登録することができる。以後、このユーザ類似表現テー
ブル20を含めて、翻訳結果に対する類似表現が検索さ
れることになる。
【0035】図13は第3の実施例における参照処理の
動作を示すフローチャートである。なお、この図13に
おいて、ステップD11〜D15までの処理は図5(第
1の実施例)のステップA11〜A15と同様であるた
め、ここではステップD15以降の処理について説明す
る。
【0036】類似表現の表示指示により、類似表現処理
部15は類似表現テーブル16の中から翻訳結果と類似
する英語表現を検索すると共に(ステップD16)、ユ
ーザ類似表現テーブル20の中からも同様に類似表現の
検索を行う(ステップD17)。このユーザ類似表現テ
ーブル20には、図12で説明したように類似表現テー
ブル16にはない表現がユーザによって登録されてい
る。
【0037】類似表現テーブル16またはユーザ類似表
現テーブル20に該当する英語表現があると日本語表現
と共に読出され、当該翻訳結果に対する類似表現として
出力バッファ17に格納された後、翻訳結果の下にウイ
ンドウ表示される(ステップD18)。
【0038】このように、例えば「〜してちょうだい」
といったように、類似表現テーブル16にはない表現で
あっても、この表現をユーザ類似表現テーブル20に登
録しておくことで、翻訳時に表示することができる。こ
の場合、第2実施例のように、ユーザ類似表現テーブル
20の類似表現を翻訳結果に変えて表示することも可能
である。
【0039】なお、上記各実施例において、類似表現を
表示する際に、単に類似表現を一覧表示するのではな
く、例えば丁寧度の強い順、依頼度の強い順など、所定
の順番に並べて類似表現を表示したり、「依頼を表
す」、「願望を表す」、「未来を表す」といった分類毎
に類似表現を区別して表示するといった方法を加えるこ
とも可能である。
【0040】また、入力文字列に対する前後の文章を見
て、妥当な類似表現を抽出して表示することも可能であ
る。また、上記各実施例では日英翻訳を例にして説明し
たが、本発明は日英翻訳に限らず、他の言語翻訳でも同
様に適用することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、文字列デ
ータが第1言語から第2言語に翻訳されたとき、類似表
現の表示を指示することにより、その翻訳結果と類似す
る第2言語を第1言語と共に表示されるため、入力の際
に適切な表現を思い付かなくとも、意図する翻訳結果を
簡単に得ることができる。
【0042】また、この類似表現の中で任意の類似表現
を選択することで、その選択された類似表現に上記翻訳
結果を置き換えることができるため、再入力の手間を省
いて適切な翻訳を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る文書作成装置の構
成を示すブロック図。
【図2】第1の実施例における翻訳用辞書の構成を示す
図。
【図3】第1の実施例における類似表現テーブルの構成
を示す図。
【図4】第1の実施例における翻訳時の表示画面を示す
図。
【図5】第1の実施例の動作を示すフローチャート。
【図6】本発明の第2の実施例に係る文書作成装置の構
成を示すブロック図。
【図7】第2の実施例における翻訳時の表示画面を示す
図。
【図8】第2の実施例の動作を示すフローチャート。
【図9】本発明の第3の実施例に係る文書作成装置の構
成を示すブロック図。
【図10】第3の実施例におけるユーザ類似表現テーブ
ルの構成を示す図。
【図11】第3の実施例におけるユーザ類似表現登録画
面を示す図。
【図12】第3の実施例における登録処理の動作を示す
フローチャート。
【図13】第3の実施例における参照処理の動作を示す
フローチャート。
【符号の説明】
11…キーボード、11a…「翻訳変換」キー、11b
…「類似表現表示」キー、11c…「類似表現追加」キ
ー、12…入力バッファ、13…翻訳処理部、14…翻
訳用辞書、15…類似表現処理部、16…類似表現テー
ブル、17…出力バッファ、18…ディスプレイ、19
…類似表現変換部、20…ユーザ類似表現テーブル。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1言語からなる文字列データを入力す
    るための入力手段と、 この入力手段によって入力された上記文字列データを第
    1言語とは別の第2言語に翻訳する翻訳手段と、 この翻訳手段による翻訳結果を表示するための表示手段
    と、 類似表現の表示を指示する表示指示手段と、 この表示指示手段による類似表現の表示指示に応じて、
    上記翻訳結果と類似する第2言語をその第1言語と共に
    上記表示手段に表示する表示制御手段とを具備したこと
    を特徴とする文書作成装置。
  2. 【請求項2】 第1言語からなる文字列データを入力す
    るための入力手段と、 この入力手段によって入力された上記文字列データを第
    1言語とは別の第2言語に翻訳する翻訳手段と、 この翻訳手段による翻訳結果を表示するための表示手段
    と、 類似表現の表示を指示する表示指示手段と、 この表示指示手段による類似表現の表示指示に応じて、
    上記翻訳結果と類似する第2言語をその第1言語と共に
    上記表示手段に表示する表示制御手段と、 この表示制御手段によって表示された類似表現の中から
    任意の類似表現を選択する表現選択手段と、 この表現選択手段によって選択された類似表現に上記翻
    訳結果を置き換える表現変換手段とを具備したことを特
    徴とする文書作成装置。
  3. 【請求項3】 第1言語の類似表現とそれに対応する第
    2言語の類似表現を格納した類似表現テーブルを具備
    し、 上記表示制御手段は上記翻訳結果と類似する第2言語と
    その第1言語を上記類似表現テーブルの中から読出して
    上記表示手段に表示することを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の文書作成装置。
  4. 【請求項4】 上記類似表現テーブルに任意の類似表現
    を登録するための登録手段を具備したことを特徴とする
    請求項3記載の文書作成装置。
  5. 【請求項5】 第1言語の類似表現とそれに対応する第
    2言語の類似表現を格納した類似表現テーブルを備えた
    文書作成装置の言語翻訳方法において、 第1言語からなる文字列データを第2言語に翻訳し、そ
    の翻訳結果を表示装置に表示したとき、 類似表現の表示指示により、上記翻訳結果と類似する第
    2言語とその第1言語を上記類似表現テーブルから読出
    して上記表示装置に表示することを特徴とする言語翻訳
    方法。
  6. 【請求項6】 第1言語の類似表現とそれに対応する第
    2言語の類似表現を格納した類似表現テーブルを備えた
    文書作成装置の言語翻訳方法において、 第1言語からなる文字列データを第2言語に翻訳し、そ
    の翻訳結果を表示装置に表示したとき、 類似表現の表示指示により、上記翻訳結果と類似する第
    2言語とその第1言語を上記類似表現テーブルから読出
    して上記表示装置に表示した後、 その中の任意の類似表現に上記翻訳結果を置き換えるこ
    とを特徴とする言語翻訳方法。
  7. 【請求項7】 第1言語の類似表現とそれに対応する第
    2言語の類似表現を格納した類似表現テーブルを備えた
    文書作成装置の言語翻訳方法において、 上記類似表現テーブルに任意の類似表現を登録し、 第1言語からなる文字列データを第2言語に翻訳し、そ
    の翻訳結果を表示装置に表示したとき、 類似表現の表示指示により、上記翻訳結果と類似する第
    2言語とその第1言語を上記類似表現テーブルから読出
    して上記表示装置に表示することを特徴とする言語翻訳
    方法。
JP6291189A 1994-11-25 1994-11-25 文書作成装置及び言語翻訳方法 Pending JPH08147305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291189A JPH08147305A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 文書作成装置及び言語翻訳方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6291189A JPH08147305A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 文書作成装置及び言語翻訳方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147305A true JPH08147305A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17765619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6291189A Pending JPH08147305A (ja) 1994-11-25 1994-11-25 文書作成装置及び言語翻訳方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038079B2 (ja) 自動翻訳装置
JPS6231467A (ja) 文章作成装置
JPH0256703B2 (ja)
JP2003296327A (ja) 翻訳サーバ、ジャンル別オンライン機械翻訳方法、およびそのプログラム
JPH08147305A (ja) 文書作成装置及び言語翻訳方法
JPWO2006016477A1 (ja) 翻訳システム、翻訳サーバ、翻訳サーバの処理方法、プログラム、情報記憶媒体および翻訳装置
JPH01169577A (ja) 翻訳辞書名の出力方式
JP4350566B2 (ja) 機械翻訳システム
JPS61260366A (ja) 学習機能付機械翻訳システム
JP3034295B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JPH0944502A (ja) 情報受信装置及び機械翻訳装置
JPS61260367A (ja) 機械翻訳システム
JP2006012188A (ja) 文書処理方法及び装置
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2859882B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2635551B2 (ja) 機械翻訳システム
JP2747281B2 (ja) 辞書登録方法
JP3353873B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH09325961A (ja) ネットワーク対応翻訳装置
JPH0844745A (ja) 機械翻訳装置
JPH07152763A (ja) 機械翻訳装置と該装置における翻訳方法
JPH06236399A (ja) 翻訳機能付きワードプロセッサ
JP2000242643A (ja) 英文作成支援装置及び方法並びに記憶媒体
JPH1011444A (ja) 機械翻訳システム