JPH07133022A - 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置 - Google Patents

積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置

Info

Publication number
JPH07133022A
JPH07133022A JP27994093A JP27994093A JPH07133022A JP H07133022 A JPH07133022 A JP H07133022A JP 27994093 A JP27994093 A JP 27994093A JP 27994093 A JP27994093 A JP 27994093A JP H07133022 A JPH07133022 A JP H07133022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
arm
space
horizontal
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27994093A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAMATA KOGYO KK
Original Assignee
KAWAMATA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAMATA KOGYO KK filed Critical KAWAMATA KOGYO KK
Priority to JP27994093A priority Critical patent/JPH07133022A/ja
Publication of JPH07133022A publication Critical patent/JPH07133022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/24Separating articles from piles by pushers engaging the edges of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/322Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer with belt or curtain like support member, i.e. for avoiding relative movement between sheets and support during insertion or extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/111Plane geometry, contour
    • B65H2701/1111Geometric shape
    • B65H2701/11112Geometric shape disk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Reciprocating Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡易な構造と軽微な設備投資により、ワーク面
に擦り傷を付けることなく繰り出すことのできる最下層
からの積畳ワークの繰り出し。 【構成】薄板状のワーク(7)が略垂直方向に多数枚積
み重ねられた積畳ワークを、最下層ワーク(7d)の下
面に一定の空間を設けて架台(2)上に保持するホルダ
(4)と、最下層ワークの側端面に当接する高さと、ワ
ーク下面を略横断する移動距離とをもって、駆動手段
(15)により空間(8)内を水平往復移動するアーム
(5)と、該アームに昇降自在に取付けられ、上昇時に
上部がアームの水平上面(5t)より上位に位置するよ
うに構成された2個のコロ(14)と、最下層ワークの
下面の投影面上を略横断するように、かつ前記アームの
移動路に沿って配置され、2個のコロをを押し上げるよ
うに作用する水平カム(6)と、から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、所定形状に切断され
た薄板状のワークを垂直方向に多数積み重ねて保持し
(以下、「積畳ワーク」と称する。)、最下層のワーク
から繰り出して次の工程へ送るための積畳ワークの繰り
出し方法、およびこれを実現する装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、かかる積畳ワークの
繰り出しは、単に腕体で押し出すようにして、最下層ワ
ークからスライドさせて逐次取り出し、次の工程へ送り
出す方法が行われいた(最下層繰り出し方式)。しかし
この方法では、最下層ワークとそれに積み重なるワーク
との接触面に、その上位のワークの全自重が作用し、こ
れがスライドにより摩擦力となって、ワークの上下底面
に無数の線条の擦り傷を付させていた。この擦り傷は、
製品価値を無くすものであり、これをとるためには、新
たな研磨工程などを設ける必要があった。またワークば
かりでなく、腕体にもワークの重量が掛かりその摩擦熱
などで破損したり、また動きに信頼性がなくなり、ワー
クを定位置に確実に送り出すことができなくなる問題も
あった。
【0003】また、この方式による傷の発生を抑えるた
め、積み重ねるワークの枚数を少なくするか、または、
送り出すワークとその上位のワークとの間に爪を挿入し
て持ち上げ、この間隙にエアージエットを吹き込みエア
ークッションを形成させる方法もあるが、複雑な部品構
成を要し多大な設備投資を必要としていた。このよう
に、従来のの最下層繰り出し方式には、種々の不都合が
あった。
【0004】さらに、この傷の発生を回避する目的で、
上記方式の他に、最上層繰り出し方式がある。これは、
ロボット等の可動腕体の先端に、真空吸引手段、又は磁
着手段による保持手段を設け、これを積畳ワークの最上
面に吸着させて、最上層ワークから逐次取り出して、次
の工程へ送るものである。しかしかかる方式は、可動部
分、可動軌跡が比較的大きくなるため、装置が大型化
し、作業工程における専有容積を大きく占めるばかりで
なく、加えてその設備敷設にも多大な費用を要し、生産
コスト逓減の面からも、賢明な方式ではなかった。
【0005】
【目的】そこで、本願発明は上記問題点に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、上記の最下層繰
り出し方式を採りながらも、これを改良し、簡易な構造
と軽微な設備投資により、ワーク面に擦り傷を付けるこ
となく繰り出すことのできる積畳ワークの繰り出し方
法、およびその装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本願発明にかかる積畳ワークの繰り出し方法は、次のよ
うに構成されている。先ず、薄板状のワークを略垂直方
向に多数枚積み重ね保持した積畳ワークを、最下層ワー
クの下面に一定の空間を設けて保持し、次にこのワーク
下面を横断する移動距離をもって前記空間内を水平往復
移動するアームで、最下層ワークのみをその側端面に当
接して押し出し移動させると共に、そのアームの移動に
従って、該アームの上面に配置された押上げ手段によ
り、前記最下層ワークに重なるワークの下面を押し上げ
ることとしている。
【0007】この押上げは、前記空間下部のアーム移動
路に沿って配置された水平カムと、アームに取付けら
れ、該水平カムの作用によりアームの先端上縁部の水平
移動軌跡面より上位に適宜露出するコロによって行うよ
うにしてもよい。次にこの積畳ワークの繰り出し方法を
実現する装置は、以下のように構成されている。
【0008】すなわち、薄板状のワークが略垂直方向に
多数枚積み重ねられて成る積畳ワークを、最下層ワーク
の下面に一定の空間を設けて架台上に保持するホルダ
と、前記最下層ワークの側端面に当接する高さと、ワー
ク下面を略横断する移動距離とをもって、駆動手段によ
り前記空間内を水平往復移動するアームと、該アームに
昇降自在に取付けられ、上昇時に上部がアームの先端上
縁部の水平移動軌跡面より上位に位置するように構成さ
れた1又は2以上の昇降部材と、前記最下層ワークの下
面の投影面上を略横断するように、かつ前記アームの移
動路に沿って配置され、前記昇降部材を押し上げるよう
に作用する水平凸状の水平カムと、から構成されてい
る。
【0009】前記各昇降部材を、上下移動かつ回転自在
にして支持された2個のコロを、上下に接触させて配置
したものとしてもよい。また、前記アームは、単一に限
らず、複数本のアームを、移動方向に沿って平行に配置
したものとしてもよい。さらに、前記空間は、積畳ワー
クを浮した状態で保持する他、最下層ワーク下面より小
さく、かつ平坦な天面をもった一定高さのスライド用テ
ーブルに、積畳ワークを載置することにより、空間を形
成するようにしてもよい。
【0010】
【実施例】次に、本願発明にかかる積畳ワークの繰り出
し装置の具体的実施例を、図面に基づきその詳細を説明
する。図1は本実施例装置を水平方向から見た一部断面
の側面図であり、図2はその要部の構成状態を示す斜視
図である。本実施例の繰り出し装置1は、主に、架台
2、スライド用テーブル3、ホルダ4、アーム5、およ
び水平カム6とから構成されている。
【0011】架台2は、各構成部品を保持するもので、
高さが適宜調節されて工程間に敷設されるものである。
該架台2の上面は水平面とされ、その上面には、スライ
ド用テーブル3が取付けられている。スライド用テーブ
ル3は、後述のアーム5の移動方向を長手方向とする略
直方体ブロック状をなし、天面3tは水平面とされてい
る。該天面3tには、薄板状のワーク7が垂直方向に多
数枚積み重ねられて載置(載せ置くこと)される。この
とき、ワーク7は天面3tの長手方向に沿った両側端縁
3sから、はみ出すようにして載置されている。また別
言すると、スライド用テーブル3は、載置するするワー
ク7の対向する両側部7sが、両側端縁3sからはみ出
すように予め設定して形成される。このはみ出しによっ
て、積畳されたワーク7の下面に一定の空間8が形成さ
れる。このスライド用テーブル3の天面3tの高さ位置
は、上下調節が可能であり(図示省略。)、この位置
は、後述するアーム5の水平上面5sの高さ位置と、積
畳されるワーク7の厚さとを考慮して適宜設定されるも
のである。
【0012】ホルダ4は、架台2に取付けられており、
スライド用テーブル3に載置されて積畳された多数枚の
ワーク7、7、・・・を、倒壊を抑え垂直に保持すると
共に自然下降は自在となるようにするものである。本実
施例のワーク7は円盤状であるため、ホルダ4は、ワー
ク7の円周縁の3箇所で支持するように垂直に配置され
た3本のガイドロッド9、9、9を、枠体10に取付け
固定することによって構成されている。
【0013】次に、アーム5は、スライド用テーブル3
の幅(短手方向)より広い間隔をもって平行に2本配置
されている。この2本のアーム5、5は、スライド用テ
ーブル3の長手方向の両側端縁3sに沿って、そろって
水平往復移動し、その移動距離は、ワーク7の下面の投
影面を略横断する距離とされる。そして、アーム5の形
状は、略矩形断面の長尺状に形成され、少なくともこの
移動距離よりも長さをもった水平上面5sが形成されて
いる。その下底面には、後述する水平カム6と適合する
溝11が、移動方向に沿って形成されている。アーム5
の先端面5tは、水平上面5sと略直角に配置され、か
つ各アーム5、5、の先端面5tどうしがハの字状に向
き合うように移動方向に対して傾斜が付けられている。
また先端面5tの上縁部には、エッジ部5eが形成され
ている。なお、水平上面5sは、このエッジ部5eの水
平移動軌跡面と一致するように形成されている。
【0014】また、水面上面5tには、長さ方向(移動
方向)に沿って複数箇所に押上げ手段12が配置されて
いる。押上げ手段12の構成は、前記水平上面5sと溝
11とに貫通した取付孔13をアーム5内に形成し、こ
の取付孔13内に、上下移動かつ回転自在にして支持さ
れた2個のコロ14u、14dを、上下に接触させて配
置するようにしている。そして、通常の状態(水平カム
6が作用する前の状態)では、2個のコロ14とも下降
しており、下位のコロ14dの下部が、溝11内に露出
し、上位のコロ14uは、水平上面5sからほとんど露
出しないようにされている。この回転自在のコロ14と
しては、ミニチュアベアリンクが用いられている。
【0015】なお、上記並置された2本のアーム5、5
の水平往復運動は、その幹部に連結された駆動手段15
によって行われるが、その駆動手段15に特に限定はな
く、通常一般に用いられる公知の技術が用いられてい
る。本実施例では、ハイドロリックエアーシリンダを用
いている。次に、水平カム6は、ワーク7の下面に区画
された空間8内において、アーム5の移動路に沿って、
すなわちスライド用テーブル3の両側面に沿って架台2
の上面に配置固定されている。この水平カム6は、前記
ワーク7下面の投影面を略横断する長さをもった水平凸
状に形成され、かつ前記アーム5の下底面に形成された
溝11と略適合する断面形状に形成されている。また、
水平カム6のアーム5側の先端部には、斜面6tが形成
されており、前記のコロ14が円滑に従動すようにされ
ている。
【0016】
【実施例の作用】上記のように構成することにより、本
実施例は次のように作用する。図3〜図6は要部の作動
状態を示す一部断面の側面図である。先ず、スライド用
テーブル3の天面3tの高さ位置を、調節して水平上面
5sの高さ位置より下に設定する。そのギャップ(高さ
位置の差)Gは、ワーク7の肉厚以下の寸法とされ、ワ
ーク7の種類によって適宜段取りされる(図3参照)。
これにより、アーム5の先端面5tのエッジ部5eが、
積畳されたワーク7の最下層ワーク7dの側端面のみに
当接するようになる(図4)。
【0017】駆動手段15の作用により、2本アーム
5、5、は平行を保ちながらそろって水平に移動する
(矢印a)。移動するアーム5は、ワーク7の下面の空
間8に近づくと、下底面に形成された溝11と架台2上
の水平カム6と適合し、水平カム6に跨がるようにして
移動することになる。この時、先端面5tのエッジ部5
eが、最下層ワーク7dの側端面に当接するとほぼ同時
に、アーム5先端部側の第1押上げ手段12aを構成す
る下位コロ14dが、水平カム6の斜面6tを転がり上
がり、それに連れて上位コロ14uを押上げる(矢印
b)(図4参照)。
【0018】さらに移動するとエッジ部5eが、最下層
ワーク7dを押して若干量だけスライドする。これと共
に水平カム6の押上げ作用により第1押上げ手段12a
の上位コロ14uが突き上げられて(矢印b)、水平上
面5sより露出し、最下層ワーク7dの上に重なるワー
ク7aの下底面を押し上げる(図5参照)。これによ
り、最下層ワーク7dとワーク7aとの間には、間隙S
が形成される。
【0019】さらにアーム5が移動にすると、水平上面
5sに配列された複数箇所の押上げ手段12のコロ14
が、次々とワーク7aの下面を当接して押上げ、それと
同時に最下層ワーク7dは、その上位のワーク7aと接
することなく押し出される(矢印c)(図6)。そし
て、最下層ワーク7dが完全に押し出された時点で、ア
ーム5は駆動手段15の逆方向作動により元の位置(図
3に示す位置)に引き戻される。
【0020】このようにして、アーム5の往復移動毎
に、積畳されたワーク7が最下層から順次繰り出される
ことになる。なお、押上げ手段12において、上位コロ
14uと下位コロ14dとを上下に接触させて配置する
ことより、摩擦抵抗を少なくすることができる。すなわ
ち、アーム5がワーク7を押し出すとき(矢印a)は、
水平カム6と接触する下位コロ14dは右回転(矢印
d)し、これと接触する上位コロ14uは左回転(矢印
e)することになる。この回転は、ワーク7aの下面と
の接触による回転方向と一致しており、接触摩擦抵抗は
軽減されることになる。
【0021】
【その他の構成】上述において、積畳ワーク7の下面の
空間8の形成を、スライド用テーブル3に載置すること
により行っているが、本願発明はこれに限定するもので
はなく、前記のホルダ4等の構成により、積畳ワーク7
を架台2上に浮かせるようにして保持し、空間8を形成
してもよい。
【0022】また、アーム5の先端面5tの傾斜は、円
盤、矩形、及びその大小形の各種ワーク7の形状に対応
させて、適宜構成されるもので、アッチメント等(図示
省略)等を取付けるようにしてもよい。さらに、このワ
ーク7の形状に対応させてホルダ4も構成されるもので
ある。
【0023】
【効果】上記構成により、本願発明は以下に列挙する効
果を奏する。最下層ワークの押し出し時に、その上位に
重るワークを押し上げて間隙を作るようにしているた
め、摺動による擦り傷を防止することができ、ワークを
綺麗な表面のまま次の工程へ繰り出すことができる。
【0024】また、本願発明の構造は、ロボット等を用
いた取り出し装置などと比較して、簡単な構造であるた
め、軽微な設備投資で大きな効果が期待できる。また、
簡易な構造であることは、それだけ信頼性の向上にも役
立つものである。さらに、繰り出しを最下層から行うた
め、ストックしたワーク数が減ってきた場合は、適宜上
位からワークを補充すればよく、中断することなく連続
して繰り出しを行うことができる利点がある。また傷が
付かないため、積畳するワークの量を従来のよりも多く
することもできる。
【0025】さらにまた、コロにより摩擦抵抗を少なく
しているため、アームの作動に信頼性が増し、定位性、
定速性、および定牽引性を確保することができ、そのた
め繰り出しワークの供給位置を性格に設定できることな
り、他の工程との汎用性ある組み合わせも期待できるな
ど、本発明は種々の有用な効果を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例装置を水平方向から見た一部断面の側
面図である。
【図2】本実施例装置の要部の構成状態を示す斜視図で
ある。
【図3】本実施例装置の要部の作動状態を示す一部断面
の側面図である。
【図4】本実施例装置の要部の作動状態を示す一部断面
の側面図である。
【図5】本実施例装置の要部の作動状態を示す一部断面
の側面図である。
【図6】本実施例装置の要部の作動状態を示す一部断面
の側面図である。
【符号の説明】
1・・・繰り出し装置 2・・・架台 3・・
・スライド用テーブル 4・・・ホルダ 5・・・アーム 5e・・・
エッジ部 5s・・・水平上面 6・・・水平
カム 7・・・ワーク 8・・・空間 9
・・・ガイドロッド 10・・・枠体 11・
・・溝 12・・・押上げ手段 13・・・取付孔 1
4・・・コロ 15・・・駆動手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄板状のワーク(7)を略垂直方向に多
    数枚積み重ね保持した積畳ワークを、最下層ワーク(7
    d)の下面に一定の空間(8)を設けて保持し、 該ワーク(7d)下面を横断する移動距離をもって前記
    空間(8)内を水平往復移動するアーム(5)で、最下
    層ワーク(7d)のみをその側端面に当接して押し出し
    移動させると共に、 そのアーム(5)の移動に従って、該アーム(5)の上
    面に配置された押上げ手段(12)により、前記最下層
    ワーク(7d)に重なるワーク(7a)の下面を押し上
    げるようにしたことを特徴とする積畳ワークの繰り出し
    方法。
  2. 【請求項2】 前記押上げを、 前記空間(8)下部のアーム移動路に沿って配置された
    水平カム(6)と、アーム(5)に取付けられ、該水平
    カム(6)の作用によりアーム(5)の先端上縁部(5
    e)の水平移動軌跡面(5s)より上位に適宜露出する
    コロ(14)によって行うことを特徴とする請求項1記
    載の積畳ワークの繰り出し方法。
  3. 【請求項3】 薄板状のワーク(7)が略垂直方向に多
    数枚積み重ねられて成る積畳ワークを、最下層ワーク
    (7d)の下面に一定の空間を設けて架台(2)上に保
    持するホルダ(4)と、 前記最下層ワーク(7d)の側端面に当接する高さと、
    ワーク(7d)下面を略横断する移動距離とをもって、
    駆動手段(15)により前記空間(8)内を水平往復移
    動するアーム(5)と、 該アーム(5)に昇降自在に取付けられ、上昇時に上部
    がアーム(5)の先端上縁部(5e)の水平移動軌跡面
    (5s)より上位に位置するように構成された1又は2
    以上の昇降部材(14)と、 前記最下層ワーク(7d)の下面の投影面上を略横断す
    るように、かつ前記アーム(5)の移動路に沿って配置
    され、前記昇降部材(14)を押し上げるように作用す
    る水平凸状の水平カム(6)と、から成ることを特徴と
    する積畳ワークの繰り出し装置。
  4. 【請求項4】 前記各昇降部材(14)において、 上下移動かつ回転自在にして支持された2個のコロ(1
    4u、14d)を、上下に接触させて配置したことを特
    徴とする請求項3記載の積畳ワークの繰り出し装置。
  5. 【請求項5】 前記アーム(5)において、 複数本のアーム(5、5、)を、移動方向に沿って平行
    に配置したことを特徴とする請求項3、又は4記載の積
    畳ワークの繰り出し装置。
  6. 【請求項6】 前記空間(8)の形成において、 最下層ワーク(7d)下面より小さく、かつ平坦な天面
    (3t)をもった一定高さのスライド用テーブル(3)
    に、積畳ワーク(7)を載置することにより、空間を形
    成したことを特徴とする請求項3、4、又は5記載の積
    畳ワークの繰り出し装置。
JP27994093A 1993-11-09 1993-11-09 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置 Pending JPH07133022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27994093A JPH07133022A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27994093A JPH07133022A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133022A true JPH07133022A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17618041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27994093A Pending JPH07133022A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491474A1 (de) * 2003-06-24 2004-12-29 Müller Martini Holding AG Abschiebevorrichtung zum Beschicken von Weiterverarbeitungsanlagen mit Druckprodukten
JP2008155244A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶蓋分離供給装置
CH706855A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-28 Ferag Ag Vorrichtung zum Abtrennen und Wegfördern von einzelnen, flachen, biegbaren Gegenständen von der Unterseite eines Stapels.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491474A1 (de) * 2003-06-24 2004-12-29 Müller Martini Holding AG Abschiebevorrichtung zum Beschicken von Weiterverarbeitungsanlagen mit Druckprodukten
JP2008155244A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 缶蓋分離供給装置
CH706855A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-28 Ferag Ag Vorrichtung zum Abtrennen und Wegfördern von einzelnen, flachen, biegbaren Gegenständen von der Unterseite eines Stapels.
US9643805B2 (en) 2012-08-22 2017-05-09 Ferag Ag Device for separating individual, two-dimensional, flexible objects from the lower side of a stack

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085030A (en) Method of transferring and storing glass sheets and tray used in method
CN111689195A (zh) 自动化石板材堆料机构
JPH0885637A (ja) 板状部材取出し装置
JPH07133022A (ja) 積畳ワークの繰り出し方法、およびその装置
CN111605088A (zh) 弧形石材侧边切割机构
CN111673922A (zh) 建筑用弧形石材板加工方法
JP3365102B2 (ja) 基板の投入方法及びその装置
JPH0710284A (ja) 溝形鋼の自動積重ね装置
JPS59167419A (ja) シ−ト状材料取り外し方法及びその装置
JPH01252421A (ja) ワーク段積装置
JP2810949B2 (ja) 箱の開梱方法及び装置
CN216067792U (zh) 一种卸纸机齐纸装置
CN218930604U (zh) 一种料盒转移装置
CN112623753B (zh) 一种矩形管的自动上料方法
JPS61211230A (ja) ワ−ク送出し装置
CN220684020U (zh) 一种墙板码垛机
JPH0812081A (ja) 苗箱自動積込み装置
JP2607813B2 (ja) 巻テープ片とパッキンの供給方法及び装置
JPH052499Y2 (ja)
JPH0577570B2 (ja)
JPH07164084A (ja) 薄板の2枚同時送り込み方法及びその装置
CN111660408A (zh) 建筑用弧形石材板自动下料装置
JP2501721B2 (ja) ワ―ク積み重ね装置
JP2005334069A (ja) 遊技盤の段積み装置
JP2564485Y2 (ja) リードフレーム供給装置