JPH07131894A - 振動体電子部品 - Google Patents

振動体電子部品

Info

Publication number
JPH07131894A
JPH07131894A JP5271868A JP27186893A JPH07131894A JP H07131894 A JPH07131894 A JP H07131894A JP 5271868 A JP5271868 A JP 5271868A JP 27186893 A JP27186893 A JP 27186893A JP H07131894 A JPH07131894 A JP H07131894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
electronic component
positioning
positioning tongue
body electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5271868A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Matsumoto
敏浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP5271868A priority Critical patent/JPH07131894A/ja
Publication of JPH07131894A publication Critical patent/JPH07131894A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は振動体電子部品に関し、プリント基
板実装時まで自立でき、且つ樹脂で形成された位置決め
用舌片とプリント基板が接触して起こる異音を無くすこ
とを目的とする。 【構成】 位置決め用舌片とリード端子を有する振動体
電子部品において、前記舌片に切り欠きを設けたり、該
舌片が熱により溶ける樹脂で構成されたり、また、該舌
片を無くし、リード端子から更に端子を分岐する構成に
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動体電子部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、圧電ブザー等の振動体電子部品を
プリント基板に実装する場合、振動体電子部品のリード
端子は基板に形成された配線パターンとハンダ付けされ
るが、基板の実装面積を拡大させるために振動体本体は
基板から浮かせた状態で実装される。従って、リード端
子をハンダ付けする際、振動体電子部品が傾かない様
に、予め振動体電子部品が固定できるような位置決め用
舌片が必要となる。
【0003】以下、図面を用いて従来の振動体電子部品
の実装構造を説明する。図6は振動体電子部品(例えば
圧電ブザー)をプリント基板に実装したときの図で、図
中3は振動体素子を樹脂モールドした振動体本体、1、
2は位置決め用舌片で振動体本体3と樹脂により一体成
型されている。位置決め用舌片1、2には外側に向けて
爪4、5が形成される。6はリード端子でプリント基板
10に形成された配線パターンとハンダ付けされる。1
1、12は、振動体電子部品の位置決め用舌片1、2が
挿入される位置決め穴で長方形の形状に開けられてい
る。14は振動体電子部品のリード端子6が挿入される
リ─ド穴で、基板10の裏面には配線パターンが形成さ
れており、その配線パターンとリード端子6がハンダ付
けされ、電気的に接続される。また、振動体本体3と基
板10の空間13には他の電子部品が実装可能となって
おり、基板の実装密度を上げる構成となっている。
【0004】そして、振動体本体3を基板10に実装す
る際は、図6に示すように、位置決め用舌片1、2を位
置決め穴11、12に挿入して仮止めした状態で、端子
6をハンダディップによりハンダ付けする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7は振動体電子部品
を基板に実装した時(図6)の位置決め用舌片付近15
の拡大透視図である。振動体電子部品を基板に実装する
と、位置決め用舌片2の外側の面16が基板の位置決め
穴12の側壁に接触し、さらに、位置決め用舌片の爪5
の上側の面17が基板10に接触する。図8は上記接触
面を示す位置決め用舌片2の斜視図で、図中8、9は接
触面を示す。
【0006】上記のように実装された場合において、ハ
ンダ付けする際位置決め用舌片1、2は樹脂性のため前
記接触面8、9にハンダが付着しない。そのため、振動
体電子部品自身の振動(例えば、圧電ブザーON時の振
動)により、前記接触面8、9が基板10とすれあう事
になり、異音を発する場合がある。この異音を防止する
ために位置決め用舌片1、2を接着剤等で固定する方法
が考えられるが、材料費の増加や工数が増え手間がかか
る問題がある。
【0007】また、位置決め用舌片1、2を金属性に
し、リード端子と共にハンダ付けすることにより異音を
防止する方法が考えられるが、この場合には、振動体本
体に金属性の位置決め用舌片を固定する必要があるた
め、部品点数や取り付け工数の増加等によりコストがか
かる問題がある。そこで、本発明は、振動体電子部品に
おいて、プリント基板に実装する時、振動体電子部品が
ハンダディップ時に傾かないように自立でき、且つ前記
振動体電子部品と基板との接触面がすれあう事により発
生する異音を無くすことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、第1の発明に関しては、位置決め用舌片とリード端
子を有する振動体電子部品において、前記位置決め用舌
片の一部に切り欠きを設けて成ることを特徴とする。ま
た、第2の発明に関しては、位置決め用舌片とリード端
子を有する振動体電子部品において、前記位置決め用舌
片が熱により溶ける樹脂で形成されて成ることを特徴と
する。
【0009】また、第3の発明に関しては、リード端子
を有する振動体電子部品において、前記リード端子の中
間部から前記リード端子の先端部に向けて、少なくとも
一個の端子が分岐されて成ることを特徴とする振動体電
子部品。
【0010】
【作用】第1の発明に関しては、振動体電子部品の位置
決め用舌片の一部に切り欠きが設けられるため、前記振
動体電子部品をプリント基板に実装すると、ハンダディ
ップされるまで、前記位置決め用舌片により仮止めさ
れ、また、ハンダディップにより前記振動体電子部品の
リード端子がハンダ付けされ、振動体電子部品が固定さ
れた後は、前記位置決め用舌片の切り欠き部を切断する
ことにより、プリント基板と前記振動体電子部品の位置
決め用舌片とが接触する部分が無くなる。従って、プリ
ント基板と位置決め用舌片が接触して起こる異音がなく
なる。
【0011】第2の発明に関しては、振動体電子部品の
位置決め用舌片が熱を加えることにより溶ける樹脂で形
成されるため、前記振動体電子部品はプリント基板に実
装され、ハンダディップされるまで、前記位置決め用舌
片により仮止めされるが、ハンダディップにより、前記
振動体電子部品のリード端子がハンダ付けされ、振動体
電子部品が固定されると同時に、前記位置決め用舌片が
ハンダディップの熱により溶ける。従って、プリント基
板と前記振動体電子部品の位置決め用舌片が接触するこ
とが無くなり、プリント基板と位置決め用舌片が接触し
て起こる異音がなくなる。
【0012】第3の発明に関しては、リード端子の中間
部から前記リード端子の先端部へ向けて位置決め用のリ
ード端子が分岐されるため、前記振動体電子部品がプリ
ント基板に実装され、ハンダディップされるまでは前記
振動体電子部品がリード端子と位置決め用リード端子と
で仮止めされ、また、ハンダディップ時にはリード端子
と位置決め用リード端子とが共にハンダ付けされるため
異音がなくなる。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の第1の実施例を示す図で、(a)
は、振動体電子部品(圧電ブザー)がプリント基板に実
装されたときの断面図で、(b)は、ハンダディップ後
の断面図を示す。図中20は振動体素子を樹脂モールド
した振動体本体、21、22は位置決め用舌片で振動体
本体20と樹脂により一体成形されている。位置決め用
舌片21、22には、外側に向けて爪27、28が形成
され、また、一部細くなった切り欠き25、26がつけ
られる。23はリード端子で振動体素子と電気的に接続
されている。このリード端子23は、振動本体20の中
心部を中心として、対称となる位置に2本設けられてい
る。
【0014】そして、図1(a)のように、プリント基
板24に前記振動体電子部品が実装された場合、位置決
め用舌片21、22及び2本のリード端子23により、
振動体電子部品は傾くことなくプリント基板24に仮止
めされる。この後、ハンダディップされると、前記リー
ド端子23はプリント基板24にハンダ付けされ、振動
体電子部品はプリント基板24に固定される。また、位
置決め用舌片21、22は樹脂で形成されており、ハン
ダが付かないためプリント基板24とは固定されない。
【0015】ここで、ハンダディップ後、図1(b)に
示すように、位置決め用舌片21、22の切り欠き2
5、26を切断することにより、前記位置決め用舌片2
1、22の切り欠き25、26より下の部分29、30
が削除される。これにより、位置決め用舌片21、22
とプリント基板24の接触部が無くなる。上記のよう
に、振動体電子部品実装時には、位置決め用舌片21、
22により前記振動体電子部品を固定し、ハンダディッ
プ後、前記位置決め用舌片を削除することにより、ハン
ダディップ時の振動体電子部品の傾きを防止でき、か
つ、位置決め用舌片21、22とプリント基板24の接
触面がなくなるため、振動体電子部品が振動した時の異
音が無くなる。
【0016】図2は本発明の第2の実施例を示す図で、
(a)は、振動体電子部品(圧電ブザー)がプリント基
板に実装されたときの断面図で、(b)は、ハンダディ
ップ後の断面図を示す。図中40は振動体素子を樹脂モ
ールドした振動体本体、41、42は位置決め用舌片で
振動体本体40と樹脂により一体成形されている。位置
決め用舌片41、42は、振動体電子部品が傾かないよ
うに、基板44の表面に接触するように形成され、ま
た、一部細くなった切り欠き45、46がつけられる。
43はリード端子で振動体素子と電気的に接続されてい
る。このリード端子43は、振動本体40の中心部を中
心として、対称となる位置に2本設けられている。
【0017】そして、図2(a)のように、プリント基
板44に前記振動体電子部品が実装された場合、位置決
め用舌片41、42及び2本のリード端子43により、
振動体電子部品は傾くことなくプリント基板44に仮止
めされる。この後、ハンダディップされると、前記リー
ド端子43はプリント基板44にハンダ付けされ、振動
体電子部品はプリント基板44に固定される。
【0018】ここで、ハンダディップ後、図2(b)に
示すように、位置決め用舌片41、42の切り欠き4
5、46を切断することにより、前記位置決め用舌片4
1、42の切り欠き45、46より下の部分47、48
が削除される。これにより、位置決め用舌片41、42
とプリント基板44の接触部が無くなる。上記のよう
に、振動体電子部品実装時には、位置決め用舌片41、
42により前記振動体電子部品を固定し、ハンダディッ
プ後、前記位置決め用舌片を削除することにより、ハン
ダディップ時の振動体電子部品の傾きを防止でき、か
つ、位置決め用舌片41、42とプリント基板44の接
触面がなくなるため、振動体電子部品が振動した時の異
音が無くなる。
【0019】図3は本発明の第3の実施例を示す図で、
(a)は、振動体電子部品(圧電ブザー)をプリント基
板に実装したときの断面図で、(b)は、ハンダディッ
プ後の断面図を示す。図中50は振動体素子を樹脂モー
ルドした振動体本体、51、52は位置決め用舌片で振
動体本体50と樹脂により一体成形されている。位置決
め用舌片51、52には、外側に向けて爪57、58が
形成されており、この位置決め用舌片51、52は、熱
を加えることにより溶ける樹脂で形成されている。53
はリード端子で振動体素子と電気的に接続されている。
このリード端子53は振動体本体50の中心部を中心と
して対称となる位置に2本設けられている。
【0020】そして、図3(a)のように、プリント基
板54に前記振動体電子部品が実装された場合、位置決
め用舌片51、52及びリード端子53により、振動体
電子部品はプリント基板54に仮止めされる。この後、
ハンダディップが行われると、位置決め用舌片51、5
2は熱を加えることにより溶ける樹脂で形成されている
ため、図3(b)に示すように、位置決め用舌片51、
52におけるハンダと接する部分即ち爪57、58の部
分が、ハンダの熱により溶けて、位置決め用舌片59、
60とプリント基板54は接触しない構成となる。
【0021】上記のように、振動体電子部品実装時に
は、位置決め用舌片51、52により前記振動体電子部
品を仮止めし、ハンダディップ後、前記位置決め用舌片
51、52が溶けることにより、振動体電子部品の傾き
を防止でき、且つ、位置決め用舌片51、52とプリン
ト基板54の接触面がなくなるため、振動体電子部品が
振動した時の異音が無くなる。
【0022】図4は本発明の第4の実施例を示す図で、
(a)は、振動体電子部品(圧電ブザー)の正面図で、
(b)は、下面図を示す。図中70は振動体素子を樹脂
モールドした振動体本体、71、72は振動体素子と電
気的に接続されたリード端子で、基板に形成された配線
パターンとハンダ付けされる。リード端子71、72に
は、それぞれの端子の中間部からその先端部へ向けて分
岐した端子73、74が形成される。そして、前記分岐
した端子73、74は、夫々分岐した端子を基板に固定
するために、基板に形成された分岐元のリード端子7
1、72と同一の配線パターンにハンダ付けされるか、
あるいは、どこにも接続されないダミーパターンを基板
に設けてハンダ付けされる。
【0023】ここで、前記振動体電子部品がプリント基
板に実装され、ハンダディップされるとき、前記端子7
1、72及び、前記分岐した端子73、74により、振
動体電子部品は傾くことなくプリント基板に固定され
る。そして、ハンダディップが行われると端子71、7
2及び分岐した端子73、74共にハンダ付けされるた
め異音は発生しない。
【0024】また、前述に示したようなリード端子から
分岐させて、他の端子を形成させる構成として、図5に
示すように、リード端子81、84より夫々2本づつ分
岐される端子82、83、85、86を設けてもよい
し、また、それ以上分岐させてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明では振動体電子部
品において、振動体電子部品の位置決め用舌片とプリン
ト基板の接触面を無くすことにより、振動体電子部品が
振動したときの異音を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図
【図2】本発明の第2の実施例を示す図
【図3】本発明の第3の実施例を示す図
【図4】本発明の第4の実施例を示す図
【図5】本発明の第5の実施例を示す図
【図6】従来の圧電ブザーの基板実装状態を示す正面図
【図7】従来の振動体の固定構造を示す平面図及び断面
【図8】従来の位置決め用舌片の斜視図
【符号の説明】
21、22 位置決め用舌片 23 リード端子 20 振動体本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/34 506 K 7128−4E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置決め用舌片とリード端子を有する振
    動体電子部品において、該位置決め用舌片の一部に切り
    欠きを設けて成ることを特徴とする振動体電子部品。
  2. 【請求項2】 位置決め用舌片とリード端子を有する振
    動体電子部品において、該位置決め用舌片が熱により溶
    ける樹脂で形成されて成ることを特徴とする振動体電子
    部品。
  3. 【請求項3】 リード端子を有する振動体電子部品にお
    いて、該リード端子の中間部から該リード端子の先端部
    へ向けて、少なくとも一個の位置決め用の端子が分岐さ
    れて成ることを特徴とする振動体電子部品。
JP5271868A 1993-10-29 1993-10-29 振動体電子部品 Withdrawn JPH07131894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271868A JPH07131894A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 振動体電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271868A JPH07131894A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 振動体電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07131894A true JPH07131894A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17506022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271868A Withdrawn JPH07131894A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 振動体電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07131894A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335552A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のプリント配線板への取付け方法
CN102639968A (zh) * 2009-12-01 2012-08-15 雀巢产品技术援助有限公司 在饮料机中的流量计向pcb的装配

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335552A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品のプリント配線板への取付け方法
JP4618195B2 (ja) * 2006-06-14 2011-01-26 パナソニック株式会社 電子部品のプリント配線板への取付け方法
CN102639968A (zh) * 2009-12-01 2012-08-15 雀巢产品技术援助有限公司 在饮料机中的流量计向pcb的装配
JP2013512059A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ネステク ソシエテ アノニム 飲料マシンにおけるpcbに対する流量計の組付け
US9351603B2 (en) 2009-12-01 2016-05-31 Nestec S.A. Assembly of flowmeter to PCB in a beverage machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863981B2 (ja) ラグ端子およびその取り付け方法
JPH07131894A (ja) 振動体電子部品
JPH05226803A (ja) 実装回路基板
JP3365426B2 (ja) チップ型電子部品
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
US5579987A (en) Semiconductor package vertical mounting device and mounting method
JP3018758B2 (ja) プリント基板用電子部品の固定装置
JPH07240591A (ja) シールドケースを有するプリント基板及びその製造方法
JPH0710993U (ja) 振動体の固定構造
JP3354308B2 (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JPH08116152A (ja) 回路基板構体
JP3647971B2 (ja) 基板とターミナルブロックとの接続構造
JPH0287694A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JPH05243459A (ja) ハイブリツドic
JPH09102339A (ja) 端子構造
JPH0355898A (ja) 電子回路モジュール
JPH11233913A (ja) 電子部品
JP2000036716A (ja) 圧電発振器
JPH11355046A (ja) 水晶発振器のパッケ−ジ構造
JP2000012995A (ja) 回路基板に対する端子部品の取付け装置
JPH10173309A (ja) 電気部品の取付構造
KR19990027174A (ko) Pcb상에의 부품의 리드핀 납땜방법 및 그 pcb기판
JPH0380599A (ja) 電子回路モジュール
JPH10308494A (ja) 表面実装用混成集積回路装置
JPH08264922A (ja) 発光装置の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130