JPH0287694A - 電子部品の実装構造および実装方法 - Google Patents

電子部品の実装構造および実装方法

Info

Publication number
JPH0287694A
JPH0287694A JP24017288A JP24017288A JPH0287694A JP H0287694 A JPH0287694 A JP H0287694A JP 24017288 A JP24017288 A JP 24017288A JP 24017288 A JP24017288 A JP 24017288A JP H0287694 A JPH0287694 A JP H0287694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
double
sided printed
electronic part
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24017288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667682B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
浩太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP63240172A priority Critical patent/JP2667682B2/ja
Publication of JPH0287694A publication Critical patent/JPH0287694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667682B2 publication Critical patent/JP2667682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、例えば、外装ケースが金属等の導電体で構
成された電子部品を基板上に実装する際に好適な電子部
品の実装構造および実装方法に関する。
〔従来の技術] 電子部品には、水晶発振子や一部のトランジスタのよう
に、外力からの保護やシールド機能を持たせるため、金
属で外装ケースを構成したものが使用されている。この
ような電子部品を基板に実装する場合、その電子部品の
外装ケースと基板上に設置されている導体パターンとの
接触による電気的な短絡が発生するおそれがある。
そこで、従来は、例えば第3図に示すように、電子部品
として水晶発振子が用いられた場合、両面プリント基板
10上面の導体パターン12と水晶発振子14の外装ケ
ースとの接触による導体パターン12同士の短絡を避け
る手段として、水晶発振子14と両面プリント基板10
との間にベークライト等の絶縁物質で形成された絶縁ス
ペーサ16が挿入されている。絶縁スペーサ16の挿入
によって電子部品と導体パターン12との絶縁は常に保
たれるようになる。
そして、この絶縁スペーサ16の挿入に関しては、大別
して以下の方法が採られている。第1の方法として、水
晶発振子14のリードピン18に絶縁スペーサ16をそ
の貫通孔20を通して固着した後、両面プリント基板1
0のリード孔22に取り付けてハンダ付けするものであ
る。また、第2の方法として、絶縁スペーサ16の貫通
孔20を両面プリント基板10のリード孔22に合わせ
て両者を固着した後に、水晶発振子14のリードピン1
8を絶縁スペーサ16の貫通孔20および両面プリン)
M板10のリード孔22に合わせて挿入してハンダ付け
するものである。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、このような電子部品の実装構造では、その絶
縁構造は硬質の絶縁スペーサを用いて行われるのが通常
であり、例えば、電子部品の装着時にこの絶縁スペーサ
に過度の外力が加わった場合には、これが容易に破壊さ
れてしまう。
そして、電子部品の実装方法では、1枚のプリント基板
に散在する複数の絶縁スペーサ必要箇所についてそれぞ
れ挿入工程を必要とし、電子回路の形成工程を著しく複
雑化する。
そこで、この発明は、絶縁スペーサの挿入工程を省略す
るとともに、従来のベークライト等の絶縁スペーサに代
わる絶縁物質を基板上に設置して絶縁を図った電子部品
の実装構造および実装方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の電子部品の実装構造は、導体パターンが形成
された基板の任意の位置に接着された絶縁性合成樹脂か
らなる突部を以て基板の実装面から離間させて電子部品
を実装したものである。
そして、この発明の電子部品の実装方法は、基板の表面
の電子部品を設置する任意の位置に絶縁性合成樹脂を以
て任意の高さを持つ突部を形成する工程と、突部上に電
子部品を載せてこの電子部品のリードと導体パターンと
を接続する工程とを備えたものである。
〔作   用〕
このように、この発明の電子部品の実装構造では、導体
パターンが形成された基板の任意の位置に絶縁性合成樹
脂からなる突部を形成することによって、金属で外装ケ
ースを構成した電子部品と基板上の導体パターンとを8
@縁性合成樹脂からなる突部で絶縁して電気的な短絡を
防止する。
そして、この発明の電子部品の実装方法では、絶縁性合
成樹脂を以て任意の高さを持つ突部を形成する工程と、
この突部上に電子部品を載せてこの電子部品のリードと
導体パターンとを接続する工程とによって、金属で外装
ケースを構成した電子部品を絶縁するための実装構造を
電子部品の装着以前に形成する。
(実 施 例) 第1図は、この発明の電子部品の実装構造の実施例を示
す。この実施例では、基板として両面プリント基板30
を用い、また、金属で外装ケースを構成した電子部品と
して水晶発振子32を用いている。
両面プリント基板30は、ガラスやエポキシ等の合成樹
脂からなる基材34の両面にエツチング等の方法により
導体パターン36を形成した後、ランド・38を除く導
体パターン36と基材34とを覆ってソルダーレジスト
40を形成したものである。この両面プリント基板30
には、水晶発振子32のリードピン42の挿入位置を決
定するための複数個のリード孔44が随所に設けられ、
それぞれが両面プリント基板300対向面に連結してい
る。リードピン42の導体パターン36への接続および
固定はハンダ付けによって行われるため、個々の電子部
品が装着される基板の裏面側にはハンダを固着させるた
めのランド38が個々の部品のリードピン42に対応し
て設置される。第1図に示した両面プリント基板30に
おいては、水晶発振子32のリードピン42を固着する
ためのランド38は、両面プリント基板30の裏面側に
形成されている。
水晶発振子32が装着される両面プリント基板30の設
置部分には、水晶発振子32の外装ケースと両面プリン
ト基板30の導体パターン36またはランド3日に固着
されるハンダとの接触を避けるために絶縁性合成樹脂か
らなる突部46が設置される。突部46の設置様態に関
しては、周囲に装着される電子部品の設置状態や、水晶
発振子32を安定して絶縁保持するに足りる形状等を考
慮して決定する。第1図に示した例では、リード孔44
を含むランド38の位置を考慮して、リード孔44およ
び周囲のランド38を塞がない位置に、杭状に形成した
突部46を設置している。突部46には絶縁性および耐
熱性を有する各種の合成樹脂を用いることができる。
次に、第2図は、この発明の電子部品の実装方法の実施
例を示す。第2図(A)および(B)は、第1図に示し
た両面プリント基板30の正面図および断面図を示し、
両面プリント基板30には、基材34、導体パターン3
6およびソルダーレジスト40が形成されている。
次に、第2図(C)および(D)は、第2図(A)およ
び(B)に示した両面プリント基板30に絶縁性合成樹
脂からなる突部46を設置した状態の正面図および断面
図を示す。水晶発振子32を支える突部46を水晶発振
子32と両面プリント基板30との間の3箇所に形成し
、このうち、中央に位置するものは他のものよりも大き
く形成している。これは、前述したように、水晶発振子
30が装着される周囲のランド38およびリード孔44
の位置を考慮したものである。
突部46の形成では、使用する絶縁性合成樹脂の組成に
応じて種々の形態が考えられており、例えば外部要因に
因らず体積が一定し、かつ、粘性の極めて高いものを使
用した場合には、デイスペンサ等によって行えばよい。
また、所定の時間が経過した後に体積が一定する発砲性
のものを使用した場合には、印刷技術によって行うこと
ができる。このようにすれば、突部46が塗布、乾燥等
通常のハイブリッドICプロセスを用いて形成できるの
で、従来のように、部品毎に成形加工して用いられる絶
縁スペーサ16に比較して部品点数の削減や、構造の簡
略化等で有利である。
次に、第2図(E)および(F)は、突部46の形成後
の両面プリント基板30に水晶発振子32を実装した状
態の正面図および断面図を示す。
この水晶発振子32の両面プリント基板30への実装お
よびハンダ付けは、自動装着機および自動ハンダ付は機
等によって行えばよい。この場合、突部46が完全に固
化する以前であれば、水晶発振子32と突部46とを半
ば接着した状態でハンダ付けを行うことができるので、
ハンダ付けを安定して行うことができる。また、第3図
に示した従来図と比較しても明らかなように、突部46
を形成したことは、従来の絶縁スペーサ16の貫通孔2
0を大きくしたことと等しくなるので、自動部品実装機
等を用いて部品を実装する場合に、部品の挿入位置の決
定等が容易になり、部品実装上の自由度を増加させるこ
とができる。
なお、この実施例では、基板に実装される電子部品とし
て水晶発振子を例に挙げて説明したが、この発明は、水
晶発振子に限られるものではなく、金属で外装ケースを
構成した電子部品全般に同様に適用することができる。
また、外装ケースが導電性以外の物質で構成された電子
部品にも、同様に適用することができる。
(発明の効果] 以上説明したように、この発明の電子部品の実装構造に
よれば、金属で外装ケースを構成した電子部品と基板上
の導体パターンとを絶縁性合成樹脂からなる突部で絶縁
して電気的な短絡を防止するので、安定した電子部品の
装着が可能となる。
そして、この発明の電子部品の実装方法によれば、金属
で外装ケースを構成した電子部品を絶縁するための実装
構造を電子部品の装着以前に形成するので、今まで必要
とされてきた絶縁スペーサの挿入工程を省略することが
でき、さらに、絶縁性合成樹脂を印刷技術によって塗布
することにより突部を形成すれば、基板の形成とともに
複数個の絶縁性合成樹脂からなる突部の形成を同時に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電子部品の実装構造の実施例を示す
斜視図、第2図はこの発明の電子部品の実装方法の実施
例を工程順に示す正面図および断面図、第3図は従来の
電子部品の実装構造を示す正面図および断面図である。 30・・・両面プリント基板(基板) 32・・・水晶発振子(電子部品) 36・・・導体パターン 42・ ・ ・リードビン(リード) 44・ ・・リード孔 46・・・突部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.導体パターンが形成された基板の任意の位置に接着
    された絶縁性合成樹脂からなる突部を以て前記基板の実
    装面から離間させて電子部品を実装してなる電子部品の
    実装構造。
  2. 2.基板の表面の電子部品を設置する任意の位置に絶縁
    性合成樹脂を以て任意の高さを持つ突部を形成する工程
    と、 前記突部上に電子部品を載せて、この電子部品のリード
    と導体パターンとを接続する工程とを備えた電子部品の
    実装方法。
JP63240172A 1988-09-26 1988-09-26 電子部品の実装構造および実装方法 Expired - Lifetime JP2667682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240172A JP2667682B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 電子部品の実装構造および実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240172A JP2667682B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 電子部品の実装構造および実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0287694A true JPH0287694A (ja) 1990-03-28
JP2667682B2 JP2667682B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17055551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240172A Expired - Lifetime JP2667682B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 電子部品の実装構造および実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538945U (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 富士通株式会社 プリント基板への部品の実装構造
JP2012089666A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nichicon Corp 電子部品の実装構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205175U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24
JPS6228472U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20
JPS62152479U (ja) * 1986-03-20 1987-09-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205175U (ja) * 1985-06-14 1986-12-24
JPS6228472U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20
JPS62152479U (ja) * 1986-03-20 1987-09-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538945U (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 富士通株式会社 プリント基板への部品の実装構造
JP2012089666A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nichicon Corp 電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667682B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292653B1 (ko) 전자부품의제조방법및이를이용한전자부품
JPH0677618A (ja) 電子パッケージおよびその作成方法
US5886878A (en) Printed circuit board manufacturing method for through hole components with a metal case
EP0429689B1 (en) Printed circuit board
JPH0287694A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH10321987A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
KR100226555B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JPH03257990A (ja) 混成集積回路基板の実装方法
JP2633568B2 (ja) 電子回路が配置された構造体
JPH02214195A (ja) 電子部品の実装方法
JPH08321580A (ja) 混成集積回路装置の構造及びその製造方法
JPH01304795A (ja) プリント板の配線方法
JP2715957B2 (ja) 混成集積回路装置
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH08116152A (ja) 回路基板構体
JPH07326705A (ja) 電子部品およびこれを利用した実装方法
JPH1197816A (ja) プリント配線板
JPH04276689A (ja) 集積回路実装基板
JPH03195091A (ja) 多層回路装置及びその製造方法
JPH07336010A (ja) 電子部品の実装方法
JPH01297882A (ja) プリント基板
JPH07142848A (ja) 電子回路装置
JPH09283888A (ja) プリント配線板の製造方法