JPH07127668A - クラッチ操作機構 - Google Patents

クラッチ操作機構

Info

Publication number
JPH07127668A
JPH07127668A JP5275133A JP27513393A JPH07127668A JP H07127668 A JPH07127668 A JP H07127668A JP 5275133 A JP5275133 A JP 5275133A JP 27513393 A JP27513393 A JP 27513393A JP H07127668 A JPH07127668 A JP H07127668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
current value
pedal
hydraulic piston
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5275133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693684B2 (ja
Inventor
Akihiro Asada
朝田  晃宏
Kazushige Komori
一重 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27513393A priority Critical patent/JP3693684B2/ja
Publication of JPH07127668A publication Critical patent/JPH07127668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693684B2 publication Critical patent/JP3693684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電磁弁制御式の油圧操作型の多板摩擦式クラ
ッチの操作機構において、クラッチペダルの戻し状況に
よらず、ショックの少ない操作を行う。 【構成】 圧油供給を解除するとバネによる戻し付勢力
でクラッチ切り状態に切り換わる多板摩擦式クラッチ1
と、クラッチ入り位置に戻し付勢されたクラッチペダル
6の踏み込み量を検出するペダルセンサ9と、油圧ピス
トン2に対する圧油量を、供給される電流値に比例した
流量に制御する比例流量制御弁7と、踏み込み量が大で
あるほど小さい値になるように、比例流量制御弁7に対
する電流値を制御する制御装置8とを備え、制御装置8
は、クラッチペダル6の設定ストローク範囲内において
は、バネによる付勢力とバランスする油圧力に対応する
設定電流値に維持し、その後の戻し操作においては、ク
ラッチペダル6の戻し量が大になるほど設定電流値から
徐々に電流値を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧油供給により作動す
る油圧ピストンによって押圧してクラッチ入り状態に切
り換わり、前記油圧ピストンへの圧油供給を解除すると
付勢機構による戻し付勢力で前記油圧ピストンが引退し
てクラッチ切り状態に切り換わる多板摩擦式クラッチ
と、クラッチ入り位置に戻し付勢されたクラッチペダル
の踏み込み操作量を検出するクラッチ操作量検出手段
と、前記油圧ピストンに対する圧油量を、供給される電
流値に比例した流量に制御する比例流量制御弁と、前記
クラッチ操作量検出手段により検出される前記踏み込み
操作量が大であるほど小さい値になるように、前記比例
流量制御弁に対する電流値を制御する制御手段とを備え
てあるクラッチ操作機構に関する。
【0002】
【従来の技術】上記クラッチ操作機構において、従来で
は、クラッチペダルの操作位置と比例流量制御弁に対す
る電流値との制御特性を予め設定しておいて、クラッチ
ペダルの踏み込み量を前記クラッチ操作量検出手段の一
例としてポテンショメータにより検出し、その検出値に
基づいてクラッチペダルの操作位置を判別し、操作位置
に対応する電流値を比例流量制御弁に供給するように構
成したものが考えられ、前記制御特性としては、クラッ
チペダルの踏み込み操作量が大になるほど、電流値が小
さくなるように滑らかに変化する特性に設定されてい
た。つまり、クラッチペダルの非操作状態では、比例流
量制御弁に最大電流が供給されて油圧ピストンによる操
作圧が最大で確実にクラッチ入り状態が維持され、ペダ
ル踏み込み操作に伴って徐々に電流値が減少して油圧操
作力が徐々に低下して、最大踏み込み位置の少し手前で
電流供給が停止され、付勢機構による戻し付勢力でクラ
ッチ切り状態が現出されるよう構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来構
造においては、比例流量制御弁に対する電流値がクラッ
チペダルの戻し操作に対して徐々に変化していく特性で
あるから、次のような不具合があった。つまり、クラッ
チペダルを最大踏み込み位置まで操作しているクラッチ
切り状態〔油圧ピストンの油室内の圧油が空の状態〕か
らペダルを戻し操作する際において、比例流量制御弁に
対する電流供給が開始され徐々に電流値が増大していく
が、このとき、前記付勢機構による戻し付勢力に抗して
油圧操作力が徐々に増大するから、油圧ピストンの油室
内に前記付勢力に対抗できる圧油が供給されるまでクラ
ッチ操作圧が発生しないことになる。その結果、戻し操
作を素早く行ったような場合には、クラッチペダルの初
期操作においてペダル操作に対して油圧作動状態が遅れ
気味になり、ペダルの戻し操作が過剰に行われることに
なって、操作者は半クラッチ状態まで戻し操作したつも
りであっても、上記過剰操作に起因して、クラッチ摩擦
板の圧接作動が急激に行われ、ショックが発生するおそ
れがあった。本発明は上記不具合点を解消することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載したクラッチ操作機構において、前記制御手段
は、前記クラッチ操作量検出手段の検出結果に基づい
て、前記クラッチペダルのクラッチ切り位置からクラッ
チ入り位置側への戻し操作において、電流供給開始位置
から設定ストローク範囲内においては、前記油圧ピスト
ンに対して、前記付勢機構による付勢力とバランスする
油圧力に対応する設定電流値に固定維持し、且つ、その
後の戻し操作においては、前記クラッチペダルの戻し操
作量が大になるほど前記設定電流値から徐々に電流値が
増大すべく電流制御するよう構成してある点にある。
【0005】
【作用】クラッチペダルを最大踏み込み状態であるクラ
ッチ切り位置からクラッチ入り位置側へ戻し操作する際
において、クラッチペダル操作位置が電流供給開始位置
に至ると、即座に、付勢機構による付勢力とバランスす
る油圧力に対応する設定電流値に制御して、その状態を
設定ストロークの範囲で維持しておいて、その後の圧油
供給に対して応答遅れ無く素早く追従できる状態に維持
しておく。そして、その後のペダル戻し操作において
は、その戻し操作量に応じて徐々に電流値を増大させる
ことで、油圧ピストンがペダル操作に応じて時間遅れな
く応答することになる。
【0006】
【発明の効果】従って、クラッチペダルを素早く戻し操
作した場合であっても、クラッチペダルの戻し操作の初
期操作において、油圧ピストンの油圧力と戻し用付勢機
構の付勢力とがバランスする状態に設定され、そのよう
なバランス状態で比例流量制御弁に対する電流変更制御
が開始されるので、油圧操作がペダル操作に対して時間
遅れなく追従でき、過剰な戻し操作が行われることが無
く適切な半クラッチ状態が現出でき、ショック少なく円
滑なクラッチ操作を行うことが可能になった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に農用トラクタにおける動力伝動系を示している。エン
ジンEの動力が湿式多板摩擦型の主クラッチ1、主変速
装置H1及び副変速装置H2を介して車体走行車輪Wに
動力が伝達されるよう伝動系を構成してある。
【0008】前記主クラッチ1の操作機構について説明
する。前記主クラッチ1は、図2に示すように、圧油供
給により作動する油圧ピストン2によって各摩擦板3,
4を押圧してクラッチ入り状態に切り換わり、油圧ピス
トン2への圧油供給を解除すると戻しスプリング5〔付
勢機構の一例〕による戻し付勢力で油圧ピストン2が引
退してクラッチ切り状態に切り換わるよう構成してあ
り、クラッチ入切操作はクラッチペダル6の踏み込み及
び解除操作によって行うよう構成してある。
【0009】詳述すると、油圧ピストン2の油室2aに
対する圧油を制御する油圧制御弁7を、供給される電流
値に比例して圧油量を制御する電磁式比例流量制御弁に
構成してあり、この電磁式比例流量制御弁7に対する供
給電流値を、クラッチペダル6の踏み込み操作量に基づ
いて、マイクロコンピュータを備えた制御装置8〔制御
手段の一例〕により変更制御するよう構成してある。ク
ラッチペダル6は、クラッチ入り位置に戻し付勢されて
おり、戻し付勢力に抗して踏み込み操作されると、その
回動量が枢支点に設けられたポテンショメータ型のペダ
ルセンサ9〔クラッチ操作量検出手段の一例〕により検
出され、このペダルセンサ9の検出値が制御装置8に与
えられる。従って、クラッチペダル6の非操作状態で
は、クラッチ入り状態であり油圧ピストン2が圧油によ
って押圧され動力伝達状態となっており、ペダル踏み込
み操作に伴って徐々に油圧力が解除され、戻しスプリン
グ5によって油圧ピストン2が戻り、クラッチ切り状態
となるよう構成してある。
【0010】そして、制御装置8は、ペダルセンサ9の
検出結果に基づいて、クラッチペダル6のクラッチ切り
位置からクラッチ入り位置側への戻し操作において、電
流供給開始位置から設定ストローク範囲内においては、
油圧ピストン2に対して、戻しスプリング5による付勢
力とバランスする油圧力に対応する設定電流値に固定維
持し、且つ、その後の戻し操作においては、クラッチペ
ダル6の戻し操作量が大になるほど前記設定電流値から
徐々に電流値が増大すべく電流制御するよう構成してあ
る。又、前記主変速装置H1及び副変速装置H2の夫々
には変速操作位置を検出する変速位置検出センサS,S
〔変速位置検出手段の一例〕を備えてあり、制御装置8
は、これらの変速位置検出センサS,Sの検出結果に基
づいて前記設定電流値を変更制御するよう構成してあ
る。
【0011】図4に制御装置8の制御手順を示し、図3
に電流制御特性を示している。ペダルセンサ9及び各変
速位置検出センサS,Sの夫々の出力を読み込み、変速
位置の検出結果と、予め定められている機械的特性か
ら、油圧ピストン2に対して、戻しスプリング5による
付勢力とバランスする油圧力に対応する電流値Iaを設
定する〔ステップ1、2〕。そして、クラッチペダル6
がクラッチ切り位置まで操作され、その切り位置からク
ラッチ入り位置に向けて戻し操作が行われない場合、及
び、戻し操作が行われていても所定の電流供給開始位置
Sa、つまり、油圧ピストン2に対して圧油供給を開始
する位置に至るまでのペダルの遊び操作域の間は、電磁
比例流量制御弁7に対しては電流供給は停止され、油圧
ピストン2は戻しスプリング5によりクラッチ切り位置
に維持される〔ステップ3〜6〕。クラッチペダル6が
電流供給開始位置Saまで戻し操作されると、所定の設
定位置Sbまでの操作ストローク範囲内においては、前
記設定電流値Iaを電磁比例流量制御弁7に対して出力
し〔ステップ7、8〕、予め、油圧ピストン2の油圧力
が戻しスプリング5の付勢力に対してバランスする状態
に設定しておく。尚、このときの電流値Iaは変速位置
の変化によって変更される(ステップ2)。つまり、変
速位置の変更により主クラッチ1の伝達力〔圧接力〕が
異なるので、この変化に対応して電流値を変化させ、半
クラッチ状態に至る操作位置が極力、変化しないように
させている。そして、前記設定位置Sbまで戻し操作が
行われると、クラッチペダル6の戻し操作に伴って徐々
に電流値が滑らかに増加していくような所定の変化特性
に基づいて、電磁比例流量制御弁7に対する供給電流値
を変更制御する〔ステップ9〕。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】主クラッチの断面図
【図3】電流制御特性図
【図4】制御フローチャート
【符号の説明】
1 多板摩擦式クラッチ 2 油圧ピストン 5 付勢機構 6 クラッチペダル 7 比例流量制御弁 8 制御手段 9 クラッチ操作量検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧油供給により作動する油圧ピストン
    (2)によって押圧してクラッチ入り状態に切り換わ
    り、前記油圧ピストン(2)への圧油供給を解除すると
    付勢機構(5)による戻し付勢力で前記油圧ピストン
    (2)が引退してクラッチ切り状態に切り換わる多板摩
    擦式クラッチ(1)と、 クラッチ入り位置に戻し付勢されたクラッチペダル
    (6)の踏み込み操作量を検出するクラッチ操作量検出
    手段(9)と、 前記油圧ピストン(2)に対する圧油量を、供給される
    電流値に比例した流量に制御する比例流量制御弁(7)
    と、 前記クラッチ操作量検出手段(9)により検出される前
    記踏み込み操作量が大であるほど小さい値になるよう
    に、前記比例流量制御弁(7)に対する電流値を制御す
    る制御手段(8)とを備えてあるクラッチ操作機構であ
    って、 前記制御手段(8)は、前記クラッチ操作量検出手段
    (9)の検出結果に基づいて、前記クラッチペダル
    (6)のクラッチ切り位置からクラッチ入り位置側への
    戻し操作において、電流供給開始位置から設定ストロー
    ク範囲内においては、前記油圧ピストン(2)に対し
    て、前記付勢機構(5)による付勢力とバランスする油
    圧力に対応する設定電流値に固定維持し、且つ、その後
    の戻し操作においては、前記クラッチペダル(6)の戻
    し操作量が大になるほど前記設定電流値から徐々に電流
    値が増大すべく電流制御するよう構成してあるクラッチ
    操作機構。
JP27513393A 1993-11-04 1993-11-04 クラッチ操作機構 Expired - Fee Related JP3693684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513393A JP3693684B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 クラッチ操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27513393A JP3693684B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 クラッチ操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07127668A true JPH07127668A (ja) 1995-05-16
JP3693684B2 JP3693684B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17551160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27513393A Expired - Fee Related JP3693684B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 クラッチ操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693684B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092279A (ko) * 2002-05-29 2003-12-06 현대자동차주식회사 자동차의 클러치 동작 시스템 및 방법
CN111022517A (zh) * 2018-10-10 2020-04-17 现代自动车株式会社 离合器控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030092279A (ko) * 2002-05-29 2003-12-06 현대자동차주식회사 자동차의 클러치 동작 시스템 및 방법
CN111022517A (zh) * 2018-10-10 2020-04-17 现代自动车株式会社 离合器控制方法
CN111022517B (zh) * 2018-10-10 2022-09-23 现代自动车株式会社 离合器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693684B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055123A1 (ja) クラッチ接続制御装置およびこれを備えた車両
JPS62198530A (ja) 自動クラッチ制御装置
JPH106818A (ja) トルク伝達系の制御装置及び方法
JP5849930B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH0460220A (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
JPH0562094B2 (ja)
JPH039330B2 (ja)
JP2000127805A (ja) 車両制動装置および車両走行制御装置
JPH07127668A (ja) クラッチ操作機構
JPH07127666A (ja) クラッチ操作機構
JPH10148222A (ja) 自動車
JPS6333584B2 (ja)
JP3421406B2 (ja) クラッチ操作機構
JP2004076897A (ja) 車載クラッチの制御装置
GB2382111A (en) Releasing a vehicle electric parking brake upon a significant loss in proportionality between engine torque and engine rotational acceleration
JPH07127667A (ja) 走行車両におけるクラッチ操作機構
US20020193203A1 (en) Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
JPH0123333B2 (ja)
JPH07127665A (ja) クラッチ操作機構
KR100222825B1 (ko) 유압식 클러치 조작장치
JPS61196851A (ja) パ−キングブレ−キ制御装置
JP2001114084A (ja) 産業車両のクリープ走行制御装置
JP4113997B2 (ja) 産業車両のインチング制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP6642460B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees