JPH07126206A - 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤 - Google Patents

8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤

Info

Publication number
JPH07126206A
JPH07126206A JP29476393A JP29476393A JPH07126206A JP H07126206 A JPH07126206 A JP H07126206A JP 29476393 A JP29476393 A JP 29476393A JP 29476393 A JP29476393 A JP 29476393A JP H07126206 A JPH07126206 A JP H07126206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
derivative
mentha
menth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29476393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3027493B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishio
裕幸 西尾
Takeshi Ikemoto
毅 池本
Hiroko Nakatsugawa
弘子 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5294763A priority Critical patent/JP3027493B2/ja
Priority to US08/635,926 priority patent/US6130255A/en
Priority to PCT/JP1994/000885 priority patent/WO2004091296A1/ja
Publication of JPH07126206A publication Critical patent/JPH07126206A/ja
Priority to US09/492,667 priority patent/US6677384B1/en
Priority to US09/492,351 priority patent/US6372804B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3027493B2 publication Critical patent/JP3027493B2/ja
Priority to US10/057,018 priority patent/US6686396B2/en
Priority to US10/688,241 priority patent/US20040091515A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記一般式 【化1】 で表される8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導
体(但し、Rは炭素数が1〜8の飽和及び不飽和の直鎖
及び分岐鎖の炭化水素基。)、及びそれを配合したこと
を特徴とする有害生物忌避剤。 【効果】 本発明の化合物は、それ自体無臭の化合物で
あり、有害生物忌避剤として優れた効果を有し、且つそ
の効果の持続性が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、それ自体実質的に無臭
の化合物であって、有害生物忌避剤として極めて優れた
持続効果を有する新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】蚊等の
有害生物から身を守るために、有害生物忌避剤として、
従来N,N−ジエチルトルアミドが広く用いられてい
る。また、その一方でp−メンタン−3,8−ジオール
にも強い忌避効果があることが知られている(特開昭6
0−199804号公報)。
【0003】しかしながら、前者のN,N−ジエチルト
ルアミドは特異な臭いを有し、また後者のp−メンタン
−3,8−ジオールは忌避効果の持続性に欠ける等の問
題がある。このため、上記のような問題を解決し得る新
規な有害生物忌避剤の開発が望まれていた。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みなされた
ものであって、優れた有害生物忌避効果を有し、特異な
臭いを有さず、且つ持続効果を有する新規化合物を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み、有害生物忌避剤として強い効果を有し、且つ特
異な臭いを有しない新規な有害生物忌避剤を開発すべく
鋭意研究した結果、新規化合物の合成に成功し、またこ
の化合物が優れた有害生物忌避効果の持続性を有するこ
とを見出した。即ち、本発明の化合物は、下記一般式
(I)
【0006】
【化3】
【0007】で表される8−ヒドロキシ−p−メンタ−
3−オン誘導体(但し、Rは炭素数1〜8の飽和及び不
飽和の直鎖及び分岐鎖の炭化水素基。)である。
【0008】以下、本発明の構成の詳細について説明す
る。本発明の8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘
導体は、2位に炭化水素基を有する3,7−ジメチル−
6−オクテナール誘導体を硫酸等の酸水溶液と混合攪拌
することにより得られるジオール体を、クロム、マンガ
ン、銀などの金属塩や金属酸化物、あるいは有機酸化剤
(ジメチルスルホキシド等)を用いて酸化することによ
って得ることができる。
【0009】上記の方法で得られる本発明の8−ヒドロ
キシ−p−メンタ−3−オン誘導体は、いずれも臭いが
ほとんどなく、無色透明の油状物である。
【0010】また、本発明の8−ヒドロキシ−p−メン
タ−3−オン誘導体には立体異性体が存在しており、す
べての異性体およびそれらの混合物のいずれでも蚊など
の有害生物に対する忌避効果に優れている。
【0011】本発明の8−ヒドロキシ−p−メンタ−3
−オン誘導体としては、8−ヒドロキシ−2−メチル−
p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−メチレン
−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−エチル
−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−プロピ
ル−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−イソ
プロピル−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2
−ブチル−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2
−イソブチル−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ
−2−ヘキシル−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキ
シ−2−(2−エチルヘキシル)−p−メンタ−3−オ
ン、8−ヒドロキシ−2−(2−プロペニル)−p−メ
ンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−(3−ペンテニ
ル)−p−メンタ−3−オン、8−ヒドロキシ−2−
(2−プロペニル)−p−メンタ−3−オン等が挙げら
れる。
【0012】本発明の化合物を有効成分として、通常に
用いられる化粧料、医薬品の基剤(ベース)に配合する
ことによって、種々の剤型の有害生物忌避剤を得ること
が可能である。そして、本発明の化合物の含有量は、製
剤形態、使用方法、その他の条件によって異なるが、一
般的にはその配合量は0.1〜90重量%が好ましく、
更に好ましくは3〜20重量%である。
【0013】本発明の化合物は、ヒトスジシマカ等の
蚊、ブユ、ダニ、ヤスデ、ヨトウムシ、ナメクジ等の有
害生物に使用される。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、以下における%表示は、特に指定しない
限り重量%を意味する。
【0015】実施例1 (1)50gの2,3,7−トリメチル−6−オクテナ
ールを20%硫酸水溶液300g中に徐々に添加した
後、20時間激しく混合攪拌した。この反応溶液にジエ
チルエーテル150mlを加えて抽出を行い、ジエチルエ
ーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶液100mlにて2
度洗浄した後、更に飽和食塩水100mlにて2度洗浄し
た。このジエチルエーテル層を無水硫酸ナトリウムにて
乾燥した後、減圧下にてジエチルエーテルを留去した。
残分についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製を行
い、p−メンタン−2−メチル−3,8−ジオール4
3.0g(収率74.5%)を得た。
【0016】(2)クロロクロム酸ピリジニウム16.
2gを含むジクロロメタン懸濁液100mlに、上記で得
たp−メンタン−2−メチル−3,8−ジオール9.3
gを滴下し、室温で5時間攪拌した。反応溶液にジエチ
ルエーテルを加えて攪拌した後、クロム酸塩をろ別し、
ろ液を減圧下で濃縮した。残分についてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)で精製を行い、本発明の8−ヒドロキシ−
2−メチル−p−メンタ−3−オン7.9g(収率8
5.9%)を油状物質として得た。
【0017】得られた油状物のマススペクトル測定にお
いて分子イオンピーク(M+ )及び(M+ )−18(H
2 O)のピークが確認された。元素分析においては、C
=71.68%、H=10.93%の実測値(C,Hの
理論値はC=71.70%、H=10.93%)を示し
た。更に、赤外吸収スペクトル測定において、3400
cm-1に水酸基由来の吸収が、また1720cm-1にカルボ
ニル基由来の強い吸収が確認された。以上の分析結果よ
り、8−ヒドロキシ−2−メチル−p−メンタ−3−オ
ンの生成を確認した。なお、臭いはほとんど無かった。
【0018】実施例2 (1)50gの3,7−ジメチル−2−メチレン−6−
オクテナールを20%硫酸水溶液300g中に徐々に添
加した後、20時間激しく混合攪拌した。この反応溶液
にジエチルエーテル150mlを加えて抽出を行い、ジエ
チルエーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶液100ml
にて2度洗浄した後、更に飽和食塩水100mlにて2度
洗浄した。このジエチルエーテル層を無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した後、減圧下にてジエチルエーテルを留去
した。残分についてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精
製を行い、p−メンタン−2−メチレン−3,8−ジオ
ール40.0g(収率71.0%)を得た。
【0019】(2)クロロクロム酸ピリジニウム16.
2gを含むジクロロメタン懸濁液100mlに、上記で得
たp−メンタン−2−メチレン−3,8−ジオール9.
2gを滴下し、室温で5時間攪拌した。反応溶液にジエ
チルエーテルを加えて攪拌した後、クロム酸塩をろ別
し、ろ液を減圧下で濃縮した。残分についてシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸
エチル=4:1)で精製を行い、本発明の8−ヒドロキ
シ−2−メチレン−p−メンタ−3−オン7.0g(収
率76.9%)を油状物質として得た。
【0020】得られた油状物のマススペクトル測定にお
いて分子イオンピーク(M+ )及び(M+ )−18(H
2 O)のピークが確認された。元素分析においては、C
=72.52%、H=9.90%の実測値(C,Hの理
論値はC=72.49%、H=9.95%)を示した。
更に、赤外吸収スペクトル測定において、3400cm-1
に水酸基由来の吸収が、また1720cm-1にカルボニル
基由来の強い吸収が確認された。以上の分析結果より、
8−ヒドロキシ−2−メチレン−p−メンタ−3−オン
の生成を確認した。なお、臭いはほとんど無かった。
【0021】実施例3 (1)50gの2−エチル−3,7−ジメチル−6−オ
クテナールを20%硫酸水溶液300g中に徐々に添加
した後、20時間激しく混合攪拌した。この反応溶液に
ジエチルエーテル150mlを加えて抽出を行い、ジエチ
ルエーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶液100mlに
て2度洗浄した後、更に飽和食塩水100mlにて2度洗
浄した。このジエチルエーテル層を無水硫酸ナトリウム
にて乾燥した後、減圧下にてジエチルエーテルを留去し
た。残分についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製
を行い、p−メンタン−2−エチル−3,8−ジオール
42.0g(収率77.3%)を得た。
【0022】(2)クロロクロム酸ピリジニウム16.
2gを含むジクロロメタン懸濁液100mlに、上記で得
たp−メンタン−2−エチル−3,8−ジオール10.
0gを滴下し、室温で5時間攪拌した。反応溶液にジエ
チルエーテルを加えて攪拌した後、クロム酸塩をろ別
し、ろ液を減圧下で濃縮した。残分についてシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸
エチル=4:1)で精製を行い、本発明の8−ヒドロキ
シ−2−エチル−p−メンタ−3−オン8.2g(収率
82.8%)を油状物質として得た。
【0023】得られた油状物のマススペクトル測定にお
いて分子イオンピーク(M+ )及び(M+ )−18(H
2 O)のピークが確認された。元素分析においては、C
=72.75%、H=11.22%の実測値(C,Hの
理論値はC=72.69%、H=11.18%)を示し
た。更に、赤外吸収スペクトル測定において、3400
cm-1水酸基由来の吸収が、また1720cm-1にカルボニ
ル基由来の強い吸収が確認された。以上の分析結果よ
り、8−ヒドロキシ−2−エチル−p−メンタ−3−オ
ンの生成を確認した。なお、臭いはほとんど無かった。
【0024】実施例4 (1)50gの2−(2−プロペニル)−3,7−ジメ
チル−6−オクテナールを20%硫酸水溶液300g中
に徐々に添加した後、20時間激しく混合攪拌した。こ
の反応溶液にジエチルエーテル150mlを加えて抽出を
行い、ジエチルエーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶
液100mlにて2度洗浄した後、更に飽和食塩水100
mlにて2度洗浄した。このジエチルエーテル層を無水硫
酸ナトリウムにて乾燥した後、減圧下にてジエチルエー
テルを留去した。残分についてシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)にて精製を行い、p−メンタン−2−(2−プロペ
ニル)−3,8−ジオール41.1g(収率76.7
%)を得た。
【0025】(2)クロロクロム酸ピリジニウム16.
2gを含むジクロロメタン懸濁液100mlに、上記で得
たp−メンタン−2−(2−プロペニル)−3,8−ジ
オール10.6gを滴下し、室温で5時間攪拌した。反
応溶液にジエチルエーテルを加えて攪拌した後、クロム
酸塩をろ別し、ろ液を減圧下で濃縮した。残分について
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒、ヘキ
サン:酢酸エチル=4:1)で精製を行い、本発明の8
−ヒドロキシ−2−(2−プロペニル)−p−メンタ−
3−オン8.6g(収率81.9%)を油状物質として
得た。
【0026】得られた油状物のマススペクトル測定にお
いて分子イオンピーク(M+ )及び(M+ )−18(H
2 O)のピークが確認された。元素分析においては、C
=74.20%、H=10.60%の実測値(C,Hの
理論値はC=74.25%、H=10.54%)を示し
た。更に、赤外吸収スペクトル測定において、3400
cm-1に水酸基由来の吸収が、また1720cm-1にカルボ
ニル基由来の強い吸収が確認された。以上の分析結果よ
り、8−ヒドロキシ−2−(2−プロペニル)−p−メ
ンタ−3−オンの生成を確認した。なお、臭いはほとん
ど無かった。
【0027】実施例5 (1)50gの2−ヘキシル−3,7−ジメチル−6−
オクテナールを20%硫酸水溶液300g中に徐々に添
加した後、20時間激しく混合攪拌した。この反応溶液
にジエチルエーテル150mlを加えて抽出を行い、ジエ
チルエーテル層を10%炭酸ナトリウム水溶液100ml
にて2度洗浄した後、更に飽和食塩水100mlにて2度
洗浄した。このジエチルエーテル層を無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した後、減圧下にてジエチルエーテルを留去
した。残分についてシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精
製を行い、p−メンタン−2−ヘキシル−3,8−ジオ
ール38.0g(収率71.1%)を得た。
【0028】(2)クロロクロム酸ピリジニウム16.
2gを含むジクロロメタン懸濁液100mlに、上記で得
たp−メンタン−2−ヘキシル−3,8−ジオール1
2.8gを滴下し、室温で5時間撹拌した。反応溶液に
ジエチルエーテルを加えて攪拌した後、クロム酸塩をろ
別し、ろ液を減圧下で濃縮した。残分についてシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒、ヘキサン:酢
酸エチル=4:1)で精製を行い、本発明の8−ヒドロ
キシ−2−ヘキシル−p−メンタ−3−オン10.8g
(収率85.0%)を油状物質として得た。
【0029】得られた油状物のマススペクトル測定にお
いて分子イオンピーク(M+ )及び(M+ )−18(H
2 O)のピークが確認された。元素分析においては、C
=75.50%、H=11.94%の実測値(C,Hの
理論値はC=75.54%、H=11.88%)を示し
た。更に、赤外吸収スペクトル測定において、3400
cm-1水酸基由来の吸収が、また1720cm-1にカルボニ
ル基由来の強い吸収が確認された。以上の分析結果よ
り、8−ヒドロキシ−2−ヘキシル−p−メンタ−3−
オンの生成を確認した。なお、臭いはほとんど無かっ
た。
【0030】以下に、本発明の応用例を示す。応用例
1、2、3、4及び5、比較例1及び2(リペルローシ
ョン)表1の組成に従って、応用例及び比較例のリペル
ローションを調製し、下記有害生物忌避試験を実施し
た。尚、比較例として、前述の、従来より有害生物忌避
剤として用いられているN,N−ジエチルトルアミド、
および高い忌避効果を有することが知られているp−メ
ンタン−3,8−ジオールを用いた。
【0031】
【表1】
【0032】有害生物忌避試験 (1)有害生物忌避効果及びその効果持続性の試験方法 ヒトスジシマカの成虫に対する忌避効果を調べるため
に、以下の試験を室温30℃、湿度70%の恒温室にお
いて行った。左右の前腕に各試験試料を10ml塗布した
後、羽化後5〜7日経過したヒトスジシマカの成虫の雌
雄50匹づつが入った袋状の20cm×15cmの金網に、
それぞれの腕を15分間差入れ吸血の時間を与えた。こ
の施行を30分、1時間,4時間,6時間後に行い、吸
血の時間内の吸血の跡の数を求め、次の式から忌避率を
算出した。
【0033】
【数1】
【0034】X:試験液を塗布しない場合の吸血の跡の
数 Y:試験液を塗布した場合の吸血の跡の数
【0035】(2)結果 吸血忌避試験の結果を表2に示した。表2から明かなよ
うに、本発明の8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン
誘導体は優れた有害生物忌避効果とその持続性を有して
いた。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】以上記載のように、本発明の新規化合物
である8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体
は、それ自体無臭の化合物であり、且つ有害生物に対し
て持続的な忌避効果を有する優れた有害生物忌避剤とし
て提供できることは明かである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表される8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導
    体。(但し、Rは炭素数1〜8の飽和及び不飽和の直鎖
    及び分岐鎖の炭化水素基。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)を配合したことを特徴
    とする有害生物忌避剤。 【化2】 (但し、Rは炭素数1〜8の飽和及び不飽和の直鎖及び
    分岐鎖の炭化水素基。)
JP5294763A 1991-09-02 1993-10-29 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤 Expired - Fee Related JP3027493B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294763A JP3027493B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤
PCT/JP1994/000885 WO2004091296A1 (ja) 1993-10-22 1994-06-01 有害生物忌避剤
US08/635,926 US6130255A (en) 1993-10-22 1994-06-01 Noxious-insect repellent
US09/492,667 US6677384B1 (en) 1993-10-22 2000-01-27 Noxious-insect repellent
US09/492,351 US6372804B1 (en) 1991-09-02 2000-01-27 Noxious-insect repellent
US10/057,018 US6686396B2 (en) 1993-10-22 2002-01-24 Noxious-insect repellent
US10/688,241 US20040091515A1 (en) 1993-10-22 2003-10-17 Noxious-insect repellent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5294763A JP3027493B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126206A true JPH07126206A (ja) 1995-05-16
JP3027493B2 JP3027493B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17811988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5294763A Expired - Fee Related JP3027493B2 (ja) 1991-09-02 1993-10-29 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027493B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502922A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 特定のポリ分枝状アルデヒド、アルコール、界面活性剤及びそれらに基づく消費者製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502922A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 特定のポリ分枝状アルデヒド、アルコール、界面活性剤及びそれらに基づく消費者製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3027493B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6130255A (en) Noxious-insect repellent
US4795832A (en) Salicylic acid amides, their use, and a process for their production
JPH07126206A (ja) 8−ヒドロキシ−p−メンタ−3−オン誘導体及び有害生物忌避剤
US6372804B1 (en) Noxious-insect repellent
JP2960597B2 (ja) p−メンタン−2−アルキル−3,8−ジオール
JPH0558040B2 (ja)
JP3156867B2 (ja) 2−ヒドロキシメチル−シクロアルカノール誘導体
JP3285124B2 (ja) 有害害虫用忌避剤及び忌避剤を含有する香料組成物
JP3170401B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシイソプロピル)−5−メチルシクロペンタノン及び有害生物忌避剤
JP2942408B2 (ja) 有害生物忌避剤
JP2883760B2 (ja) 有害生物忌避剤
JP2840145B2 (ja) p−メンタン−2−メチル−3,8−ジオール及びp−メンタン−2−メチレン−3,8−ジオール
JP2840142B2 (ja) 2−(1−ヒト゛ロキシ−イソフ゜ロヒ゜ル)−5−メチル−シクロヘ゜ンタノール
JP2927608B2 (ja) 香料組成物
JP2883762B2 (ja) 有害生物忌避剤
JPH01128994A (ja) メチル−4,6−0−アルキリデン−d−グリコシド
EP0025182B1 (de) 3-Methyl-1,4-dioxa-bicyclo(4.4.0)decan-2-on, dessen Herstellung und Verwendung als Riechstoff sowie dieses enthaltende Riechstoffkompositionen
JP3098665B2 (ja) 有害生物忌避剤
US2620290A (en) Alpha, omega-thiocyanoalkanol insecticidal compositions and their use
JPH07138102A (ja) 有害生物忌避剤
JPH04210685A (ja) 8−ヒドロキシ−メントールテトラヒドロフラニルエーテル
DE19814330B4 (de) Verbindungen und deren Gemische zur Bekämpfung von Insekten sowie Verfahren zur Herstellung der Verbindungen
US3761495A (en) Epoxidized hydrocarbon acid esters having juvenile hormone activity
JP3329901B2 (ja) アミド化合物を有効成分として含有する忌避性衣類用防虫剤
JPS63233942A (ja) 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees