JPS63233942A - 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤 - Google Patents

2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤

Info

Publication number
JPS63233942A
JPS63233942A JP62065660A JP6566087A JPS63233942A JP S63233942 A JPS63233942 A JP S63233942A JP 62065660 A JP62065660 A JP 62065660A JP 6566087 A JP6566087 A JP 6566087A JP S63233942 A JPS63233942 A JP S63233942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reacted
give
attractant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62065660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742250B2 (ja
Inventor
Masahiro Kono
昌弘 河野
Tatsuji Chuma
中馬 達二
Mine Fujimori
嶺 藤森
Kenji Mori
謙治 森
Shigefumi Kuwabara
桑原 重文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP62065660A priority Critical patent/JPH0742250B2/ja
Priority to EP88302539A priority patent/EP0284363B1/en
Priority to DE8888302539T priority patent/DE3862882D1/de
Publication of JPS63233942A publication Critical patent/JPS63233942A/ja
Priority to US07/172,705 priority patent/US4970069A/en
Publication of JPH0742250B2 publication Critical patent/JPH0742250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、2,6−シメチルオクチルフオルメイト及
び該化合物からなるコクヌストモドキの誘引剤に関する
(従来の技術及び問題点) コクヌストモドキは、穀粉害虫として最も普遍的な甲虫
で、小麦粉などの穀粉をはじめ、菓子、パン類などの二
次加工品、薬草、香料、動物標本などを加害する屋内性
の重要害虫である。
このような屋内性の害虫は、人とのかかわりあいが強く
、防除手段を講じる際に安全・衛生上の制約を受け、他
の害虫に用いられる有効な防除手段であっても実施、で
きない場合が多い。例えば、特定の倉庫では、リン化水
素及びメチルブロマイドなど毒性の強い燻蒸剤が使われ
ているが、人の出入りの頻繁な工場の作業場や倉庫では
、保健衛生上の制約を受け、わずかにDDVP剤の使用
だが許可されている。しかし、DDVP剤は残効性並び
に浸透性がないため、薬剤に接触しやすい場所を生活圏
にしている成虫は殺虫できても、工場の隅に隠れて生息
している成虫や卵、幼虫、蛸に対しては、効果が殆どな
い。従って、施薬作業を頻繁に行う必要があるが、それ
によって一時的に成虫の生息密度を低下させても、新た
な羽化によって短期間に成虫の生息密度が回復してしま
うという問題点がある。
一方、最近は昆虫の性フェロモンを利用した誘引殺虫防
除、雌雄間交信撹乱による防除等の防除方法に関する薬
剤や技術の研究が盛んに行なわれている。一般に昆虫の
配偶行動は、昆虫自身(一般的には雌)の分泌する極め
て微量の匂い物質によって制御されている。雄成虫は、
雌成虫の出す揮発性の匂い物質を感知し、飛行又は歩行
により雌成虫に近づき、性的興奮を起こし交尾に到る。
上記の匂い物質は、一般に性フェロモンといれる。これ
に対し、雄成虫から分泌され、雌雄成虫を同時に誘引し
て雌雄間だけでなく雄同士の交信に利用されるフェロモ
ンがあり、これを集合フェロモンという。コクヌストモ
ドキの分泌物は、この範暗に属する。
上記の性フェロモン及び集合フェロモンを利用して雌雄
成虫を一定の場所に誘引し捕殺したり、あるいは雌雄間
の正常な配偶行動を人為的に撹乱して生態系を破壊する
ことにより害虫防除を行うことができる。また、このフ
ェロモンを用いて防除対象害虫の発生状況を予め察知す
ることもできる。
本発明者は、コクヌストモドキの集合フェロモンである
4、8−ジメチルデカナール(鈴木、アグリカルチュラ
ル・バイオロジカル・ケミストリ+、44 (10)、
2519〜2520.1980  (Agric、Bi
ol、Chem、、)を利用して誘引剤の開発を検討し
たが、この物質はアルデヒド化合物であるために酸化さ
れやす(、すぐその誘引活性を失うため実用上問題であ
る。そこで、これに代わる新規な誘引活性を有する物質
の研究開発を試みた。即ち、この発明の目的は、コクヌ
ストモドキに対して誘引効果を有し、かつ、その効果が
持続するような安定な化合物としての誘引剤を提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) 前記コクヌストモドキのフェロモン類似の化学構造を有
する化合物を多数く合成し、それらのコクヌストモドキ
に対する誘引効果の有無を試験ししたところ、下記の構
造式で表される化合物即ち2.6−シメチルオクチルフ
オルメイトが、コクヌストモドキ成虫に対して非常に強
力な誘引効果示すことを見出し、この発明を達成した。
即ち、この発明は次式 で示される化合物及び該化合物を有効成分とするコクヌ
ストモドキの誘引剤である。
2.6−シメチルオクチルフオルメイトは、ジメチルメ
チルマロネイト(以下、化合物(1)という)から、以
下に示すa−eの5段階の合成ルートを経て製造するこ
とができる。
阜ノσQH−i−QV〜ko−CHO (5)        (この発明化合物)上記の合成
ルートに沿ってこの発明の化合物の製造方法を順次説明
する。
a、水素化ナトリウムの存在下、化合物(1)に4−メ
チル−3−ヘキシルブロマイドを反応させてジメチル(
4−メチル−3−ヘキシル)メチルプロパンジオエイト
 (以下、化合物(2)という)を得る。この反応にお
いて、4−メチル−3=ヘキシルブロマイドは化合物(
1)1モルに対して0. 5〜2モルの割合で用い、0
〜100℃の反応温度で6ないし12時間反応を行う。
b、化合物(2)をジメチルスルフォキサイド中で、塩
化ナトリウムと反応させて2,6−シメチルー5−オク
テノエイト(以下、化合物(3)という)を得る。この
反応は、化合物(2)1モルに対し塩化ナトリウム1.
5〜3モルの割合を用い15〜30時間還流して行う。
c、化合物(3)をメタノール中で、10%パラジウム
炭素を触媒として水素ガスと反応させ、メチル−2,6
−シメチルオクタノエイト (以下、化合物(4)とい
う)を得る。触媒は、化合物(3)1モルに当たり30
〜50g用い、常圧で温度15〜20℃で反応を行う。
d、化合物(4)を無水エーテル中でリチウムアルミニ
ウムハイドライドと反応させ、2,6−シメチルー1−
オクタツール(以下、化合物(5)という)を得る。リ
チウムアルミニウムハイドライドは、化合物(4)1モ
ル当たり1〜2モル用い、温度−1O〜0℃で1〜3時
間反応させる。
e、化合物(5)をギ酸と反応させて、この発明の化合
物である2、6−シメチルオクチルフオルメイトを得る
この反応において、ギ酸は、化合物(5)1モル当たり
1〜21用い、温度60〜80℃で、20〜60分間反
応させる。
このようにして得られるこの発明の化合物は、コクヌス
トモドキの誘引剤として用いることができる。用法は、
この発明の化合物をそのままトラップに包含させてもよ
いが、通常は適当な担体に包含させ錠剤として用いる。
例えば、ポリプロピレン粉末及びパルプからなる担体1
gに対して約1■〜30■の割合で配合して錠剤とすれ
ばよい(実施例1:製造例) 2.6−シメチルオクチルフオルメイトの合成アルゴン
雰囲気下で、60%水素化ナトリウム3.5g (8,
75ミリモル)をn−ペンタン5m7!を用いて3回洗
浄した。これに化合物(1)13g(8,9ミリモル)
の無水テトラヒドロフラン溶液30m1を、10℃の水
冷下に滴下し、室温で10分間攪拌した。これに4−メ
チル−3−へキサメチルブロマイド13g (7,34
ミリモル)の無水テトラヒドロフラン溶液13nlを室
温で滴下した。滴下後8時間還流したのち室温で一夜攪
拌した。こうして得た反応溶液を塩化アンモニウム飽和
水溶液にあけ、次いでエーテルで抽出した。エーテル層
を採り、順次、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥後ろ別した。ろ液を減圧
濃縮してエーテルを除去し、粗化合物(2)19.72
gを得た。
この化合物(2)の理化学的性質: 赤外吸収スペクトル(cm−リ 1735 (s)、1260 (s)、1235(s)
、1160 (s)、1110 (s)。
870(m) 次に、この粗化合物(2)19.72gを、ジメチルス
ルフォキサイド5511I!!に溶解し、水3.211
11、塩化ナトリウム5.9gを加えて20時間還流し
た。反応液を水にあけ、次いで反応生成物をエーテルで
抽出し、エーテル層を順次水、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し
てエーテルを除去し、粗化合物(3)13.7gを得た
。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
てから減圧蒸留して化合物(3)9.72gを得た。
この化合物(3)の理化学的性質: 沸点   110〜111℃(25+nHg)分子式 
 C+ + Hz。02 赤外吸収スペクトル(C!11−’) 1740 (vs)、1200 (s)、1160(s
) 、  845 (m) 核磁気共鳴スペクトル 0、 96 (3H,t、  、J=7)(z)、  
1. 11(3H,d、J=7H,)、1.56 (3
H。
s)、1.2〜2.6 (7H,m)、3.60(3H
,s)、5.03 (LH,t、J=78.)次に、上
記の化合物(3)5.0g (2,72ミリモル)を5
0m1のメタノールに溶解し、これに触媒として10%
 パラジウム炭素0.7gを加え、常圧の水素雰囲気下
に室温で震とうした。触媒をろ別後、ろ液を減圧濃縮、
減圧蒸留して化合物(4)4.70gを得た。
この化合物(4)の理化学的性質: 沸点   114〜116℃(35n+Hg)分子式 
 C++Hz□0□ 赤外吸収スペクトル(cm−リ 1740 (s)、1200 (m)、1170(S) 核磁気共鳴スペクトル 0、 7〜1.  O(6H,m、 )、  1. 0
9 (2H,d、J=7Hお)、1.1〜1.9(9H
,m) 、  2. 1〜2. 6 (LH,m) 。
3、 59  (3H,S) 次に、上記の化合物(4)4゜Og (2,15ミリモ
ル)の無水エーテル溶液10m1を、温度0〜−5℃の
水冷下に0.85g (2,24ミリモル)のリチウム
アルミニウムハイドライドの無水エーテル懸濁液10m
1に滴下した。1時間攪拌後、順次、水0.85m1.
15% 水酸化ナトリウム水溶液0.85mj2、水2
.55nlを加えて30分間攪拌した。生成した結晶を
ろ別後、ろ液を順次、減圧濃縮、減圧蒸留して化合物(
5)を3.24g得た。
この化合物(5)の理化学的性質: 沸点   117〜119℃(261宵Hg)分子式 
 C2゜H2□0 赤外吸収スペクトル(cm−’) 3350 (s)、1040 (s) 核磁気共鳴スペクトル 0、 7〜1. 0 (9H,m  ) 、  1. 
0〜1、 9 (IOH,m) 、  3. 26 (
2H,d、J=6H,)、3.11  (IH,s、)
次に、上記化合物(5) 0. 856g (4,6ミ
リモル)を純度98%のギ酸10mβに溶解し、温度6
5〜70℃で30分間攪拌した。反応液を少しづつ、氷
−飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、エーテルで抽
出する。エーテル層を順次、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、ろ別後、ろ液を減圧濃縮して、粗なこの
発明の化合物1.0gを得た。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製してから減圧蒸留し、この発
明化合物0.817gを得た。
この発明化合物の理化学的性質: 沸点   109〜111℃(2,3nHg)分子式 
 C+ + Hz□02 赤外吸収スペクトル(cm−’) 1730 (s)、1180 (s) 核磁気共鳴スペクトル 0、 89 (3H,t、  J=6H,)、  0.
 94 (3Hx2.d、J=6H,)、1.0〜2、
 1  (IOH,m) 、  3. 92 (2H,
d。
J=6H,)、7.99 (IH,s)(実施例2) 直径85mmのプラスチックシャーレ5個に、それぞれ
直径21mmの円形ろ紙2枚を、ろ紙の間隔が30鶴離
れるように置き、一方のろ紙に表−1に示す5水準の供
試溶液を含浸させ、他方に溶媒のみを含浸させてコント
ロールとした。溶媒はアセトンを用いた。溶媒を揮発さ
せた後、コクヌストモドキ成虫30頭を各シャーレに入
れ、蓋をし赤色光下の室内で6回繰り返して行い、虫を
シャーレに入れた時から5分後の時点で各ろ紙に集まっ
た虫の数の平均値で効果を判定した。その結果を表−1
に示した。
表−1 (実施例3) 古Dζ 1.、、、IW 士 Q  、、 /Tl  
−it  1盲 ・・−r1′M  し・ l  %/
 ’1m 、:==コ・ +  wり5枚に、それぞれ
表−2に示す5水準の供試溶液を含浸させ、また溶媒の
みを含浸せたものをコントロールとした。各ディスクを
、6cmX15cmの直方体形の粘着物を塗布した厚紙
の中央に置き、それぞれ供試トラップとコントロールト
ラップとした。
各トラップを一辺が5mの密閉した立方体室内の床上に
2m間隔をおいて設置した。上記室内に、100頭のコ
クヌストモドキ成虫を放ち、温度28℃、赤色光下に2
日間で各トラップに捕捉された虫の数を調べた。実験は
、6回繰り返して行い、その平均値で効果を判定した。
その結果を表−2に示した。
表−2 注二表中数字は各トラップに捕捉された虫の頭数の平均
値 (発明の効果) 実施例から明らかなように、この発明の化合物はコクヌ
ストモドキの誘引剤として優れた効果を有する。従って
、この発明の化合物を用いて、コクヌストモドキ成虫を
一定の場所に誘引・捕殺したり、成虫間の正常な生態系
を撹乱することによって害虫を防除することができる。
また、この誘引剤を用いてコクヌストモドキの発生状況
を調査することにより、他の殺虫剤の使用の適否と適期
を判断しうろことなど効果的な予防措置を講じることも
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物。 2、化学式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を有効成分とするコクヌストモドキの
    誘引剤。
JP62065660A 1987-03-23 1987-03-23 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤 Expired - Lifetime JPH0742250B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065660A JPH0742250B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤
EP88302539A EP0284363B1 (en) 1987-03-23 1988-03-23 2, 6-dimethyl octylformate and an attractant of tribolium castaneum herbst
DE8888302539T DE3862882D1 (de) 1987-03-23 1988-03-23 Ameisensaeure-2,6-dimethyloctylester und lockmittel fuer tribolium castaneum herbst.
US07/172,705 US4970069A (en) 1987-03-23 1989-03-23 Method of attracting Tribolium castaneum Herbst with 2,6-dimethyl-octly formate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065660A JPH0742250B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63233942A true JPS63233942A (ja) 1988-09-29
JPH0742250B2 JPH0742250B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13293371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065660A Expired - Lifetime JPH0742250B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4970069A (ja)
EP (1) EP0284363B1 (ja)
JP (1) JPH0742250B2 (ja)
DE (1) DE3862882D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063058A (en) * 1989-04-25 1991-11-05 Japan Tobacco Inc. Method of attracting tribolium confusum j. using 2,6-dimethyl-1-octanol

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69504277T2 (de) * 1994-11-04 1999-01-07 Nitto Denko Corp Material zur Störung der Kommunikation von Insekten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063058A (en) * 1989-04-25 1991-11-05 Japan Tobacco Inc. Method of attracting tribolium confusum j. using 2,6-dimethyl-1-octanol

Also Published As

Publication number Publication date
US4970069A (en) 1990-11-13
EP0284363A1 (en) 1988-09-28
EP0284363B1 (en) 1991-05-22
DE3862882D1 (de) 1991-06-27
JPH0742250B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01249789A (ja) 5−ヒドロキシピラゾール誘導体
DE1803084A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
US4206230A (en) Phenyl cyclopropyl ketone insecticides
JPS63233942A (ja) 2,6−ジメチルオクチルフオルメイト及びコクヌストモドキの誘引剤
CS226420B2 (en) Insecticide agent
EP0039168A1 (en) Amidoximether insecticides
JPS5811841B2 (ja) オキサシクロヘキサン誘導体除草剤
US4291055A (en) Insecticidal phenoxy hydroxamates
DE2547146A1 (de) 4-substituierte diphenylaether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und schaedlingsbekaempfungsmittel
JP3209563B2 (ja) アミド化合物並びにそれを用いた害虫忌避剤
US4243660A (en) Composite insect attractant for male cabbage moths and a process for preparing its active agents
JPS5814415B2 (ja) 4,6↓−ジメチル↓−7↓−ケト↓−ノナン↓−3↓−オ−ル及び該化合物からなる性誘引剤
EP0376205A2 (en) Host compound and clathrate compound
JPS6118744A (ja) 置換フエニル酢酸エステル誘導体
US4146609A (en) Trail-following substance
DE3045909A1 (de) 2,3-dihydropyrane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von insekten
US2834707A (en) Insecticidal compositions and method of using same
JP3329901B2 (ja) アミド化合物を有効成分として含有する忌避性衣類用防虫剤
JPS59116243A (ja) 2―アリールエチルエーテル誘導体およびチオエーテル誘導体の製造方法
JPH0347104A (ja) ヒラタコクヌストモドキのための誘引剤
JPS58121246A (ja) 置換ベンジルエステル及びこれを有効成分とする殺虫剤
JPH05271171A (ja) アミド化合物を有効成分として含有する害虫忌避剤及び害虫駆除剤
JPH02279662A (ja) オキシムエーテルおよびこれを含有する有害生物防除剤
JPS5832840A (ja) 3−フエノキシベンジル2−(4−エトキシフエニル)−2−メチルプロピルエ−テル、その製造法および殺虫、殺ダニ剤
JPS62234004A (ja) 害虫忌避剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term