JPH07124612A - 継目無金属管の穿孔圧延方法 - Google Patents

継目無金属管の穿孔圧延方法

Info

Publication number
JPH07124612A
JPH07124612A JP5274572A JP27457293A JPH07124612A JP H07124612 A JPH07124612 A JP H07124612A JP 5274572 A JP5274572 A JP 5274572A JP 27457293 A JP27457293 A JP 27457293A JP H07124612 A JPH07124612 A JP H07124612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
piercing
rolling
angle
main roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5274572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2996077B2 (ja
Inventor
Tomio Yamakawa
富夫 山川
Chihiro Hayashi
千博 林
Kazumune Shimoda
一宗 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP27457293A priority Critical patent/JP2996077B2/ja
Priority to US08/435,871 priority patent/US5636542A/en
Priority to DE19516595A priority patent/DE19516595C2/de
Publication of JPH07124612A publication Critical patent/JPH07124612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996077B2 publication Critical patent/JP2996077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 尻詰まり,管外面疵,噛み込み不良等のトラ
ブルが発生することなく、高拡管比の穿孔圧延を安定し
て実施できる継目無金属管の穿孔圧延方法を提供する。 【構成】 ディスクロール3u, 3dをビレットのディスク
ロール摺動面への回転進入側に位置するコーン型の主ロ
ール1A, 1B側へパスラインX−Xに対してスキュー角δ
で主ロール1A, 1Bの出口面角θ2 と非平行に傾斜配置さ
せ、スキュー角δ,出口面角θ2 ,入口面角θ1 につい
て以下の2条件を満足させて、拡管比1.15以上を実現す
る。 θ2 +2°<δ<9°, δ+θ1 <12°

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、継目無鋼管等の継目無
金属管の代表的製造方法であるマンネスマン製管法等に
おいて採用されているピアサを用いた穿孔圧延方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般にマンネスマン製管法によって継目
無鋼管を製造する場合には、まず、ビレット(丸鋼片)
をピアサに通してその中心部を穿孔することによりホロ
ーシェル(中空体)を得た後、これをそのまま直接また
は必要に応じてエロンゲータに通して拡径処理,延伸圧
延を施した後に、例えばプラグミルにより更に延伸圧延
し、次にリーラまたはサイザによって研磨,形状修正及
びサイジングを行ない、更に精整工程を経て製品として
の継目無鋼管を得ることが一般的である。そして、上述
のピアサ及びエロンゲータには、被圧延材のパスライン
に対して軸芯線を傾斜させた主ロールとプラグとを組み
合わせた所謂傾斜圧延機が用いられる。
【0003】以上のようなマンネスマン製管法を実施す
るためのピアサは、所定のパスライン周りに対向配置さ
れた一対の主ロールと、このパスラインに沿って配設さ
れた内面規制工具としてのプラグと、このパスライン周
りに対向配置された管材案内部材としてのガイドシュー
またはディスクロールとを備えた構成が一般的である。
【0004】図5は、マンネスマン製管法の実施に用い
るピアサの模式的平面図、図6は図5のVI−VI線におけ
る断面図である。図5,6において、21A, 21Bは主ロー
ル、2は内面規制工具たるプラグ、31u, 31dは管材案内
部材たるディスクロールである。また、Bは白抜き矢符
Yで示す方向に移送される被圧延材たるビレットであ
り、これが穿孔圧延されてホローシェルHとなって引き
出される。よって、図5では、左側が圧延入側であっ
て、右側が圧延出側であり、図6は圧延入側から見た断
面を示している。
【0005】図5に示すように、各主ロール21A, 21B
は、軸芯方向中間部に直径が最大となるゴージ部41を備
え、このゴージ部41の両側に端面側に向かうに従って直
径が漸減された円錐形をなす入口面角θ1 を有する入口
面42と出口面角θ2 を有する出口面43とを備え、全体と
してバレル型(樽型)形状をなし、ビレットBのパスラ
インX−Xの左右または上下に対向配置されている。各
主ロール21A, 21Bは図示しない駆動モータにより駆動さ
れる。
【0006】プラグ2は全体として弾頭形状をなし、そ
の基端部はマンドレルバーMの先端部に支持されてい
る。プラグ2は主ロール21A, 21Bの中間にてパスライン
X−X上に位置決め保持されており、パスラインX−X
を軸中心として回転可能である。マンドレルバーMの基
端部は図示しないスラストブロックに連結されている。
【0007】図6に示すように、各ディスクロール31u,
31dはプラグ2と対向する外周面を凹面に形成された円
盤状をなし、主ロール21A, 21Bと交互に配設される態様
でパスラインX−Xの左右または上下に対向配置されて
いる。各ディスクロール31u,31dは図示しない駆動モー
タにより駆動される。
【0008】以上のような構成のピアサにあって、主ロ
ール21A, 21Bを図6の矢符に示す方向に夫々回転させる
と、パスラインX−Xに沿ってY方向に移送されたビレ
ットBが両ロール21A, 21Bの入口面42,42間に噛み込ま
れ、パスラインX−Xを中心に圧延出側から見て時計回
りに回転しながら穿孔される。こうしてビレットBは、
主ロール21A, 21Bのゴージ部41により両側から押圧され
ながらプラグ2により穿孔され、ホローシェルHが引き
出される。
【0009】ディスクロールを用いたピアサにおいて、
被圧延材の穿孔効率を高める方向にディスクロールをパ
スラインに対して傾斜させて穿孔圧延を行なう技術が、
例えば特公昭59−47605 号公報に開示されている。
【0010】従来の穿孔圧延における主ロールのゴージ
部より圧延出側の穿孔途中の材料変形は、公知文献(ST
AL IN ENGLISH, AUGUST, 1970, pp.632-635)に記載され
た図7に示すように、被圧延材が一方の主ロールに噛み
込まれていく側の材料外径の膨らみは他方の主ロールか
ら離脱する側の材料外径の膨らみより大きくなってい
る。このことを、ディスクロールを備えた構成例の図8
により説明すれば、主ロール21B に噛み込まれていく部
分(図中B部)の膨らみが主ロール21A から離脱する部
分(図中A部)の膨らみより大きい。よって、通常は、
主ロール21A, 21B間に材料外径の膨らみを抑制するため
の一対の管材案内部材を(図8の例で上下方向に)設け
ている。
【0011】拡管比(穿孔前の材料外径に対する穿孔後
の材料外径の比:穿孔後の材料外径/穿孔前の材料外
径)が1.0 〜1.05である通常の穿孔圧延においては、図
8に示すB部での材料外径の膨らみは問題とはならな
い。ところが、拡管比が大きくなってくると、主ロール
出側において材料の周長が大きくなるので図8のA部で
の膨らみに比べてB部での膨らみがますます大きくな
り、主ロール21B への噛み込み角度φが通常穿孔圧延時
に比べて大きくなる。この結果、圧延方向への推進力が
小さくなる非定常穿孔圧延(高拡管比穿孔圧延)を行な
った場合には、尻抜け時に材料が回転しなくなって尻詰
まりが生じたり、ホローシェルの基端部の形状が大きな
楕円形状を呈したり、ホローシェルの外表面にシューマ
ーク疵が生じるという問題がある。
【0012】また、ディスクロール, 主ロール間への材
料のはみ出しを防止して形状の安定化を図るために、デ
ィスクロールを傾斜配置させてなるピアサが、例えば特
開昭63−90306 号公報に開示されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】特公昭59−47605 号公
報に示されたピアサでは、片側がディスクロールであっ
て片側が固定式ガイドである構成を採用しているが、両
方にディスクロールを用いて図9に示すように主ロール
21B 側へ傾斜させる構成とすると、確かに穿孔速度は速
くなる。しかしながら、拡管比が大きくなると、ディス
クロールの摺動面における被圧延材の回転出側のエッジ
部付近への抗力が大きくなり、そのエッジ部が焼き付い
たりまたはそのエッジ部で被圧延材の外周面に疵がつい
てシューマーク疵が製品に残存するという問題、被圧延
材の回転方向における主ロールへの噛み込み角度φの増
大によって圧延処理が停止してしまうという問題などが
生じている。
【0014】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、尻詰まりなどのミスロールを発生させることな
く、良好な外表面品質のホローシェルを製造でき、拡管
比1.15以上である高拡管比の穿孔圧延を可能とする継目
無金属管の穿孔圧延方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る継目無金属
管の穿孔圧延方法は、パスライン周りに交互に配置した
一対のコーン型の主ロールと一対のディスクロールとの
間にパスラインに沿ってプラグを配し、被圧延材を螺進
移動させつつ穿孔圧延して継目無金属管を得る方法にお
いて、前記ディスクロールを被圧延材のディスクロール
摺動面への回転進入側に位置する前記主ロール側へパス
ラインに対してスキュー角δで前記主ロールの出口面角
と非平行に傾斜配置させ、以下の条件(1)及び(2)
を満足するように前記スキュー角δを設定し、拡管比を
1.15以上とすることを特徴とする。 θ2 +2°<δ<9° (1) δ+θ1 <12° (2) 但し、 θ1 :前記主ロールの入口面角 θ2 :前記主ロールの出口面角
【0016】
【作用】本発明の穿孔圧延方法では、穿孔圧延に使用す
る主ロールの形状をコーン形とし、ディスクロールをパ
スラインに対して所定の方向に所定の角度で傾斜させ
(この角度をスキュー角という)、更に、主ロールの入
口面角及び出口面角(各面角は主ロールの傾斜角がゼロ
の状態でのパスラインとのなす角度)とディスクロール
のスキュー角との関係を特定することにより、被圧延材
の回転方向と逆方向にディスクロールより速度成分を付
与することとして、被圧延材の回転方向における主ロー
ルへの噛み込み側の材料外径の膨らみを抑制し、ミスロ
ール,シューマーク疵の発生を防止し、付加的剪断変形
である表面捩れ剪断歪を抑制する。
【0017】ここで、高拡管比の穿孔圧延を行なうと図
8に示した主ロールの噛み込み側のB部での材料外径の
膨らみが大きくなる理由について以下に説明する。通常
穿孔圧延時の被圧延材横断面内における回転方向の速度
は図10のようになる。図10において、V1 は主ロール21
A, 21Bとの接触域での材料平均回転速度を示し、V2は
ディスクロール摺動面内における材料平均回転速度を示
す。高拡管比穿孔圧延の場合の被圧延材横断面内におけ
る回転方向の速度は図11のようになる。ホローシェルの
主ロールからの離脱点は、通常穿孔圧延時に比べると主
ロール出側後半に位置することになり、この場合、一対
のディスクロールの間隔は、ディスクロールが円形をな
すので、出側後半になるほど大きくなり、ディスクロー
ルの被圧延材に対する抵抗力が弱まる。この結果、ディ
スクロール摺動面内における材料平均回転速度は、通常
穿孔圧延時に比べてΔV2 だけ速くなってV2 +ΔV2
となる。一方、主ロール21A, 21Bとの接触域での材料平
均回転速度は、拡管比が大きくなるほど噛み込み角度φ
が大きくなって主ロール, 材料間のスリップが増大する
ので、ΔV1 だけ低下してV1 −ΔV1 となる。このよ
うに、被圧延材の回転方向において、ディスクロールか
ら放出される単位時間あたりの材料量が主ロール21B 側
へ多くなるのに対して、主ロール21B 側へ引き込まれる
単位時間あたりの材料量は少なくなるので、ディスクロ
ール31u,主ロール21B 間にたるみが起こって外方向に張
り出して膨れることになる。なお、図10, 図11は共にデ
ィスクロールのスキュー角がゼロの状態である。
【0018】本発明は、上述した主ロール出側面のB部
での材料外径の膨らみが高拡管比穿孔圧延の場合に大き
くなる理由を考慮してなされたものである。ディスクロ
ールをパスラインに対して傾斜(スキュー)させて被圧
延材の回転方向と逆方向の速度を付与してディスクロー
ル摺動面からの放出速度を低下させ、結果的に、単位時
間あたりの材料の放出量を減少させ、主ロールへの噛み
込み側のB部での材料外径の膨らみを抑制する。また、
この際、主ロールへの噛み込み角度φが小さくなるの
で、主ロール側のスリップ率が減少し、即ち、図11に示
すΔV1 が小さくなって主ロールによる被圧延材の回転
方向の引き込み速度が大きくなり、主ロールへの噛み込
み側のB部での材料外径の膨らみを抑制する。V2 +Δ
V2 が可逆的にV2 となり、V1 −ΔV1 が可逆的にV
1 となるというこのような相乗効果によって、主ロール
への噛み込み側のB部での材料外径の膨らみは完全に抑
制され、尻詰まりがない安定した穿孔圧延を行ない得
る。
【0019】本発明者は、ディスクロールのスキュー角
δと拡管比とを変えた種々の条件で穿孔圧延処理を施し
た結果、以下に示すような知見を得た。このときの穿孔
圧延条件は以下の通りである。主ロールとしてはバレル
型のものとコーン型のものとを使用した。また、その処
理結果(表面捩れ剪断歪)を図12に示す。 供試材:S45C 外径70 mm 中実丸ビレット 主ロールの入口面角(θ1):3° 主ロールの出口面角(θ2):3° 主ロールのゴージ部の径:410 mm 主ロールの傾斜角(β):12°
【0020】なお、図12に示す結果の指標である表面捩
れ剪断歪は、ホローシェルの外表面疵の発生要因となる
付加的剪断歪であり、具体的には、図13に示すようにビ
レットの外表面に直線状にスリット加工を施しておき、
穿孔圧延後のそのスリットの捩れ量から求めた。バレル
型主ロールとコーン型主ロールとでは表面捩れ剪断歪の
捩れ方向が逆方向であり、捩れ量の符号はバレル型主ロ
ール使用時の捩れ方向を正とした。また、スキュー角δ
の符号は被圧延材のディスクロール摺動面への回転進入
側に位置する主ロール側へスキューさせる方向を正とし
た。
【0021】バレル型の主ロールを用いて穿孔圧延を実
施した場合には、図12の結果から分かるように、スキュ
ー角δの増大と共に、また拡管比の増大と共に、表面捩
れ剪断歪が増大する。一方、コーン型の主ロールを用い
て穿孔圧延を実施した場合には、図12の結果から分かる
ように、スキュー角δの増大と共に、また拡管比の増大
と共に、表面捩れ剪断歪が減少して、良好な外面品質が
得られる。
【0022】従って、バレル型の主ロールを用いた場合
に、被圧延材の回転速度を低下させる方向にディスクロ
ールをパスラインに対してスキューさせると、ホローシ
ェルの外面品質を益々悪くさせるだけであって、高拡管
比の穿孔圧延には適さないが、一方、コーン型の主ロー
ルを用いてディスクロールに同様のスキュー角を付与し
た場合には、ホローシェルの外面品質を向上させるの
で、高拡管比の穿孔圧延に適用可能であることが判明し
た。
【0023】また、本発明者は、コーン型の主ロールを
使用し、その出口面角θ2 とディスクロールのスキュー
角δと拡管比とを変えた種々の条件で穿孔圧延処理を施
した結果、以下に示すような知見を得た。このときの穿
孔圧延条件は以下の通りである。また、その処理結果を
図14に示す。 供試材:S45C 外径70 mm 中実丸ビレット 主ロールの入口面角(θ1):3° 主ロールの出口面角(θ2):3°〜5° 主ロールのゴージ部の径:410 mm 主ロールの交叉角(γ):20° 主ロールの傾斜角(β):8°〜12° ホローシェルの肉厚tと外径dとの比(t/d):0.05
〜0.06
【0024】図14において、×印は尻詰まりまたは外面
疵が生じた場合を示し、○印は問題なく穿孔圧延を行な
えた場合を示している。図14に示す処理結果より、高拡
管比穿孔圧延の場合にはスキュー角δを大きくした方が
良いことは明らかである。また、拡管比1.15以上の条件
で穿孔圧延を実施する場合には、スキュー角δが主ロー
ルの出口面角θ2 より2 °以上大きくする必要があるこ
とが分かる。
【0025】次に、以上のような知見に基づいて設定さ
れた本発明におけるスキュー角δの範囲の限定理由につ
いて説明する。スキュー角δの値は大きい方が表面捩れ
剪断歪, 尻詰まりの発生を抑制できるが、設備上の制約
から上限が限定されるので、その上限値は9 °とする。
また、スキュー角δが主ロールの出口面角θ2 より2°
以上大きい場合には目的である高拡管比穿孔圧延の実施
が可能であるので、その下限値はθ2 +2 °とする。よ
って、上記(1)の条件を設定する。また、主ロールの
入口面角θ1 に対してスキュー角δが大きくなりすぎる
と、主ロールの入口面とディスクロールの側面との空間
が大きくなって、その入口面におけるディスクロール方
向の被圧延材に対する圧下が不十分となり、被圧延材の
ガイド方向の膨らみが大きくなり、楕円比(被圧延材の
周方向断面における最大外径の最小外径に対する比)が
大きくなって噛み込み不良が生じる。これを防止するた
めに、入口面角θ1 に対するスキュー角δの範囲を上記
(2)の条件に設定する。
【0026】公知の特開昭63−90306 号公報に開示され
たピアサは、ディスクロールを主ロールの出口面角にほ
ぼ平行に設定する傾動機構と、主ロールとディスクロー
ルとの間隔をほぼゼロに設定する移動機構とを設け、図
15に示すC部での圧延材料のはみ出しを防止して形状の
安定化を図っている。これに対して、本発明が目的とす
る高拡管比穿孔圧延においては、上述のような被圧延材
のディスクロール摺動面への回転進入側のはみ出しが問
題となるのではなく、前述したように被圧延材の回転方
向における主ロールへの噛み込み角度の増大に伴う尻詰
まり,外面疵が問題である。本発明は、この問題を解決
するために考案されたものである。
【0027】本発明は、被圧延材の回転方向と逆方向に
速度成分を付与するだけで、噛み込み角度を小さくして
尻詰まりを防止し、高拡管比穿孔圧延を可能にする技術
であり、特開昭63−90306 号公報に示されたような主ロ
ールとディスクロールとの間隔を圧延領域にわたってほ
ぼゼロにするという技術とは根本的に異なっている。特
開昭63−90306 号公報のように主ロールの出口面角に対
してディスクロールがほぼ平行な状態では、図14の処理
結果から分かるように、安定した高拡管比穿孔圧延を行
なえない。本発明のように、主ロールの形状を特定し
(コーン型)、出口面角より2°以上大きい角度でディ
スクロールをスキューさせ(上記条件(1))、入口面
角に対してディスクロールのスキュー角の範囲を特定す
る(上記条件(2))ことにより、目的である高拡管比
穿孔圧延を安定して実施できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0029】図1は本発明の穿孔圧延方法を実施するた
めのピアサの模式的平面図、図2は同じく模式的側面
図、図3は図1のIII −III 線による断面図、図4は主
ロールに傾斜角を付与しない場合の本発明の穿孔圧延方
法を実施するためのピアサの模式的平面図である。
【0030】本実施例に用いるピアサは、一対の主ロー
ル1A, 1Bと、プラグ2と、一対のディスクロール3u, 3d
とから構成されている。また、Bは白抜き矢符Yで示す
方向に移送されるビレットであり、これが穿孔圧延され
てホローシェルHとなって引き出される。よって、図
1,図2,図4では、左側が圧延入側であって、右側が
圧延出側であり、図3は圧延入側から見た断面を示して
いる。
【0031】各主ロール1A, 1Bは、軸芯方向中間部に短
寸円柱状をなすゴージ部11を備え、このゴージ部11の両
側に入側端面に向かうに従って縮径された略円錐台状を
なし入口面角θ1 を有する入口部12と出側端面に向かう
に従って拡径された略円錐台状をなし出口面角θ2 を有
する出口部13とを備え、全体としてコーン型形状をな
す。主ロール1A, 1Bは、図2に示すようにパスラインX
−Xに対して傾斜角βだけ傾斜し、また図1に示すよう
にパスラインX−Xに対して互いに所定の交叉角γだけ
傾斜した状態で、ビレットBのパスラインX−Xの両側
に配置されている。また、各主ロール1A, 1Bは図示しな
い駆動装置によりその軸芯まわりに回転せしめられるよ
うになっている。
【0032】プラグ2は全体として弾頭形状をなし、そ
の基端部はマンドレルバーMの先端部に支持されてい
る。プラグ2は主ロール1A, 1Bの中間にてパスラインX
−X上に位置決め保持されており、パスラインX−Xを
軸中心として回転可能である。マンドレルバーMの基端
部は図示しないスラストブロックに連結されている。
【0033】ディスクロール3uは、凹面形状をなす摺動
面をビレットBの移動域に対向させ、ビレットBの回転
方向と逆方向の速度成分ΔV3 を付与できるように、図
4に示すように、主ロール1A側に主ロール1Aの出口面角
θ2 より2°以上大きいスキュー角δでスキューさせて
配設されている。また、ディスクロール3dは、ディスク
ロール3uと逆方向に同じ角度(スキュー角δ)だけスキ
ューさせて配設されている。各ディスクロール3u,3d
は、図示しない駆動装置によってビレットBの進行方向
に回転せしめられるようになっている。
【0034】このようなピアサにあっては、加熱炉にて
所定温度になるまで加熱された丸棒状のビレットBは、
白抜き矢符Y方向にパスラインX−Xにその軸芯を一致
させて移送され、その先端部が主ロール1A, 1Bの入口部
12,12間に噛み込まれる。そして、ビレットBはディス
クロール3u,3dにてパスラインX−Xに沿わされ、主ロ
ール1A, 1Bの回転によってパスラインX−Xに沿って螺
進移動せしめられたプラグ2と主ロール1A, 1Bとの間に
おいて、半回転につき一回の間欠的な圧下を受けて穿孔
圧延される。この圧下を受けていないときには、図3に
示す如く、ビレットBの回転によって材料が径方向外向
きに膨れ出るが、ディスクロール3u,3dが膨れ出た部分
の外周に摺接し、これよりも外側への膨れ出しを抑制す
る。この結果、楕円形状を呈しながら圧延され、移送方
向下流に至るに従って除々に円形に成形されて、ホロー
シェルHが引き出される。
【0035】次に、本発明を用いて実際に穿孔圧延を行
なった場合の結果について説明する。実施条件は以下の
通りであり、また、その実施結果は下記表1に示す通り
である。なお、本発明の数値範囲外である比較例につい
ての実施結果も表1に併せて示す。 ビレット:連続鋳造鋳材 0.2 %C鋼, 径 70mm 拡管比:1.3 〜1.45 ホローシェルの肉厚tと外径dとの比(t/d):0.05 交叉角(γ):20° 傾斜角(β):12° 入口面角(θ1):3°,3.5 °,4° 出口面角(θ2):3°,4°,5° スキュー角(δ):0°〜9° ディスクロールの圧延方向速度:1.1 ×ホローシェル圧
延方向速度
【0036】
【表1】
【0037】表1において、尻詰まり発生有無の×印は
尻抜け不良が生じた場合を示す。また、外面疵発生有無
の×印は管外面に表面捩れ剪断変形に起因した外面疵が
生じたか、または、ホローシェルの外表面にディスクシ
ューマーク疵が発生した場合を示す。更に、噛み込み不
良発生有無の×印は噛み込み不良が発生した場合を示
す。一方、○印はこれらの問題が生じなかった場合を示
す。なお、−印はどちらとも判定不能である場合を示
す。
【0038】表1に示す結果より明らかな如く、上記
(1)の条件を満たさない比較例1〜3においては、尻
抜け不良及び外面疵が生じており、上記(2)の条件を
満たさない比較例4においては、噛み込み不良が発生し
ている。一方、上記(1)及び(2)の条件を満たすす
べての本発明例において、ミスロールを発生させること
なく、ホローシェルの外面品質を向上させて、高拡管比
の穿孔圧延を安定して行なうことができ、ピアサによる
金属管の製造可能範囲を格段に拡大することができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の穿孔圧延
方法では、コーン型の主ロールを用い、ディスクロール
のスキュー角,主ロールの出口面角及び入口面角の大き
さを、前述したような範囲に特定したので、尻詰まり,
管外面疵,噛み込み不良等のトラブルが発生することな
く、高拡管比(1.15以上)の穿孔圧延を円滑に実施する
ことができ、金属管の製造可能範囲の拡大を図ることが
でき、その製造コストの低減を実現できるなど、本発明
は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の穿孔圧延方法を実施するためのピアサ
の模式的平面図である。
【図2】本発明の穿孔圧延方法を実施するためのピアサ
の模式的側面図である。
【図3】図1のIII −III 線による断面図である。
【図4】主ロールに傾斜角を付与しない場合の本発明の
穿孔圧延方法を実施するためのピアサの模式的平面図で
ある。
【図5】従来の穿孔圧延方法を実施するためのピアサの
模式的平面図である。
【図6】図5のVI−VI線による断面図である。
【図7】従来の問題点を説明するための穿孔圧延状態を
示す断面図である。
【図8】従来の問題点を説明するための穿孔圧延状態を
示す断面図である。
【図9】ディスクロールを傾斜させた従来のピアサの模
式的上面図である。
【図10】通常穿孔圧延時における材料平均速度を説明
するための穿孔圧延状態を示す断面図である。
【図11】高拡管比穿孔圧延時における材料平均速度を
説明するための穿孔圧延状態を示す断面図である。
【図12】ディスクロールのスキュー角と拡管比とを変
化させて穿孔圧延を行なった場合の表面捩れ剪断歪の結
果を表すグラフである。
【図13】表面捩れ剪断歪の測定方法を説明するための
模式図である。
【図14】主ロールの出口面角とディスクロールのスキ
ュー角と拡管比とを変化させて穿孔圧延を行なった場合
の結果を表す図である。
【図15】従来の問題点を説明するための穿孔圧延状態
を示す断面図である。
【符号の説明】 1A, 1B 主ロール 2 プラグ 3u, 3d ディスクロール 11 ゴージ部 12 入口部 13 出口部 B ビレット H ホローシェル M マンドレル δ ディスクロールのスキュー角 θ1 主ロールの入口面角 θ2 主ロールの出口面角 X−X パスライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パスライン周りに交互に配置した一対の
    コーン型の主ロールと一対のディスクロールとの間にパ
    スラインに沿ってプラグを配し、被圧延材を螺進移動さ
    せつつ穿孔圧延して継目無金属管を得る方法において、
    前記ディスクロールを被圧延材のディスクロール摺動面
    への回転進入側に位置する前記主ロール側へパスライン
    に対してスキュー角δで前記主ロールの出口面角と非平
    行に傾斜配置させ、以下の条件(1)及び(2)を満足
    するように前記スキュー角δを設定し、拡管比を1.15以
    上とすることを特徴とする継目無金属管の穿孔圧延方
    法。 θ2 +2°<δ<9° (1) δ+θ1 <12° (2) 但し、 θ1 :前記主ロールの入口面角 θ2 :前記主ロールの出口面角
JP27457293A 1993-11-02 1993-11-02 継目無金属管の穿孔圧延方法 Expired - Lifetime JP2996077B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27457293A JP2996077B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 継目無金属管の穿孔圧延方法
US08/435,871 US5636542A (en) 1993-11-02 1995-05-05 Piercing-rolling method and piercing/rolling apparatus for seamless steel tube
DE19516595A DE19516595C2 (de) 1993-11-02 1995-05-09 Lochwalzverfahren und Lochwalzvorrichtung für nahtlose Stahlrohre

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27457293A JP2996077B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 継目無金属管の穿孔圧延方法
US08/435,871 US5636542A (en) 1993-11-02 1995-05-05 Piercing-rolling method and piercing/rolling apparatus for seamless steel tube
DE19516595A DE19516595C2 (de) 1993-11-02 1995-05-09 Lochwalzverfahren und Lochwalzvorrichtung für nahtlose Stahlrohre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07124612A true JPH07124612A (ja) 1995-05-16
JP2996077B2 JP2996077B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=27215107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27457293A Expired - Lifetime JP2996077B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 継目無金属管の穿孔圧延方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5636542A (ja)
JP (1) JP2996077B2 (ja)
DE (1) DE19516595C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118957A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 住友金属工業株式会社 高合金継目無鋼管の製造方法
CN102699104A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 常熟市旋力轴承钢管有限公司 G20CrNiMo轴承钢管的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315155B2 (ja) * 2003-05-21 2009-08-19 住友金属工業株式会社 継目無管の製造方法
US7146836B2 (en) * 2003-06-06 2006-12-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Piercing method for manufacturing of seamless pipe
WO2004108310A1 (ja) * 2003-06-06 2004-12-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の製造における穿孔圧延方法
WO2004112977A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無鋼管製造用素管とその製造方法
EA012898B1 (ru) * 2006-08-14 2009-12-30 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Способ изготовления бесшовных труб
WO2008142803A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 継目無管の穿孔圧延方法及び装置
CA2941344C (en) * 2014-03-19 2017-12-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing seamless metal pipe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947605A (ja) * 1982-09-10 1984-03-17 Mitsubishi Electric Corp バツク・アツプ制御装置
JPS6390306A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Kawasaki Steel Corp 継目無管の傾斜式圧延方法および装置
JPH05169110A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 傾斜圧延方法及びその装置
EP0550256B1 (en) * 1991-12-28 1996-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Inclined-rolling method and inclined-rolling apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118957A1 (ja) 2008-03-28 2009-10-01 住友金属工業株式会社 高合金継目無鋼管の製造方法
CN102699104A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 常熟市旋力轴承钢管有限公司 G20CrNiMo轴承钢管的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5636542A (en) 1997-06-10
DE19516595A1 (de) 1996-11-14
JP2996077B2 (ja) 1999-12-27
DE19516595C2 (de) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008020510A1 (fr) Procédé de production de tube sans soudure
JP2996077B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
WO1996021526A1 (fr) Procede et appareil pour obtenir par perçage des tuyaux metalliques sans soudure
JP3119160B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP3823762B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP4623212B2 (ja) 継目無管の穿孔圧延方法及び装置
JP3036356B2 (ja) 継目無管製造装置及び継目無管製造方法
JP3785916B2 (ja) 継目無金属管の圧延方法
JP2996124B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3503559B2 (ja) 継目無管の製造方法
JP6950858B1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
WO2021220653A1 (ja) 傾斜圧延設備、継目無素管の製造方法および継目無鋼管の製造方法
JP3402268B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JP3003553B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPS63230205A (ja) 快削鋼ビレツトの穿孔圧延方法
JP2932958B2 (ja) 継目無金属管の穿孔圧延方法
JPH05154512A (ja) 継目無金属管の穿孔方法
JPH06154816A (ja) 継目無管の製造方法
JPH07214115A (ja) 継目無管の拡管圧延方法
JPH07155806A (ja) 継目無管の傾斜圧延方法
JPH07241608A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07241609A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH0839106A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07303905A (ja) 継目無管の高拡管圧延方法
JPH07303906A (ja) 継目無管の拡管圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term