JPH071241U - ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 - Google Patents

ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Info

Publication number
JPH071241U
JPH071241U JP3681393U JP3681393U JPH071241U JP H071241 U JPH071241 U JP H071241U JP 3681393 U JP3681393 U JP 3681393U JP 3681393 U JP3681393 U JP 3681393U JP H071241 U JPH071241 U JP H071241U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard arm
strike
sliding body
door
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3681393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602247Y2 (ja
Inventor
藤久 浦田
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993036813U priority Critical patent/JP2602247Y2/ja
Publication of JPH071241U publication Critical patent/JPH071241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602247Y2 publication Critical patent/JP2602247Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガードアームの作用時に扉を半開きに拘束さ
せるに際し、その半開き状態を極めて安定した状態で保
ち、且つ長期の使用に耐えるようにする。 【構成】 扉10側に枢支し係止突部11を有するガー
ドアーム1と、扉枠20又は他の扉に固定され係止突部
11が選択的に係入案内される長孔21を有するストラ
イク2とから成るガードアーム装置において、ストライ
ク表面板24の後方で案内手段4によって縦方向に案内
される摺動体3を設け、摺動体3には前記係止突部11
がストライク2の長孔21の始端部においてその長孔2
1を貫通して係入する係入孔31を設け、長孔21の終
端部付近には摺動体3を弾性的に保持又は離脱させるス
トッパ手段5を備え、摺動体3はガードアーム1の非作
用時自重又はばねで原位置に定位させるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は扉の開放を半開き状態に制限するガードアーム装置における扉の開 放状態保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガードアーム装置(用心錠)を作用させて扉を半開き状態に開放させた時、扉 から手を放すと、ドアチェック等の付勢力又は風などにより扉が自動的に閉鎖さ れることになり、郵便物の受渡し等を行うについて不便なことがある。
【0003】 ガードアーム(用心杆)の作用時、扉を半開き状態に保持させる従来の装置と しては、実開平2−105472号公報に示されたものを挙げることができる。
【0004】 同公報に示された扉の開放状態保持装置は、用心杆の係止部が係脱する受孔と 、扉の開放に従って係止部が移動する縦長状のガイド孔とを有する受座に、前記 用心杆の係止部がガイド孔の終端部近傍に位置する時、係止部あるいはその軸を 保持し、受孔方向への復帰移動を阻止する制御部材を設けてなるものである。
【0005】 しかしながら、その従来装置によれば、扉の厚さよりも幅狭に作られる用心杆 (ガードアーム)上に固定される係止部又はその軸はかなり細く形成されている ため、制御部材が係止部又はその軸に係合して用心杆を不動に保持する際、その 当接部分は狭小で保持状態が極めて不安定となる欠点がある。
【0006】 また、制御部材に付設されたばねの弾性係数を大きなものにすると、係止部又 はその軸と制御部材との係脱の際、係止部又はその軸に直接大きな摩擦力が作用 して、長期の使用において摩耗による損傷の問題が生ずる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】 この考案のガードアーム装置における扉の開放状態保持装置は、ガードアーム 作用時に扉を半開きに拘束させるに際し、極めて安定した状態でガードアームを 保持できるようにし、また、長期の使用においてガードアームの係止突部の破損 を可及的生じさせないようにすることを目的として提案されたものである。
【0008】 また、この考案では、ガードアームの作用時扉を半開きに開放させた状態で、 悪意を持つ第三者が外部からストライクを取外して侵入することを防止した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この考案は、基端を扉側に枢支し自由端に係止突 部を有するガードアームと、扉枠又は対をなす他の扉に固定されガードアームの 作用時前記係止突部が係入案内される長孔を有するストライクとから成るガード アーム装置において、ストライク表面板の後方側で前記長孔に沿って縦方向に移 動する摺動体を、ストライクに設けられた案内手段に装着し、摺動体には前記長 孔の始端部においてガードアームの係止突部がストライクの長孔を貫通して係入 する係入孔を設け、ストライクの後方側における長孔の終端部付近には摺動体を 弾性的に保持又は離脱させるストッパ手段を設け、摺動体はガードアームの非作 用時自重又はばねの付勢で前記長孔の始端部近傍に定位されるようにしたことを 特徴とする。
【0010】 また、請求項2に記載の考案は、前記請求項1に記載の考案の構成に加えて、 案内手段がストライク表面板の後方に固定された箱状体の内壁であって、箱状体 の底板部分は止めねじをもって扉枠側に固定されており、摺動体はガードアーム の作用状態において前記止めねじの頭部を覆うことができる大きさの被覆部材を 兼ねたことを特徴とする。
【0011】
【作用】
常態では扉の自由側端面内に収納されているガードアームを、図1に示すよう に矢印A方向に作動させて作用位置に進出させると、ガードアームの係止突部は 、ストライクの長孔の始端部を貫通し、摺動体の係入孔に係入する。
【0012】 次いで、扉を開放させると、ガードアームの係止突部は、ストライクの長孔に 沿って案内されつつ、ガードアームを揺動させ、同時に摺動体を案内手段に沿っ て縦方向に帯同移動させる。
【0013】 係止突部が長孔の終端部に至って扉の解放角度が制限されると、係止突部によ って引き連れられてきた摺動体は、長孔の終端部付近に設けられたストッパ手段 により弾性的に保持され、ここに、扉は半開き状態に自動的に拘束されることに なる。
【0014】 逆に扉を閉じると、ガードアームの係止突部に係入されている摺動体はストッ パ手段による保持状態から自動的に解かれ、係止突部は、ストライクの案内孔に 沿って始端部に向け案内されつつ、ガードアームを元の垂直位置に揺動復帰させ る。この際、揺動体も係止突部と共に原位置に戻る。
【0015】 作用位置にあるガードアームを矢印Aと逆方向に作動させて収納位置に戻すと 、ガードアームの係止突部は摺動体の係入孔及びガードアーム長孔の始端部から 外れるが、摺動体はその自重又はばねの付勢で前記長孔の始端部近傍の原位置に そのまま留まる。
【0016】 また、請求項2に記載の考案では、ガードアームの作用時、案内手段の箱状体 の底板部分を扉枠側に固定した止めねじの頭部が、移動状態にある被覆部材を兼 ねる摺動体によって覆われることになるので、ドライバー等の工具によるストラ イクの取外しができないことになる。
【0017】
【実施例】
以下図1〜3に示す実施例に基いてこの考案を説明する。 この考案が適用されるガードアーム装置は、通常、基端を扉10側に枢支し自 由端に係止突部11を有するガードアーム1と、扉枠20に固定されガードアー ム1の作用時前記係止突部11が係入案内される長孔21を有するストライク2 とから構成される。
【0018】 ガードアーム1は、扉10の自由側端縁部に固定された箱枠(図示しない)に 進退可能に納めてあるのが普通である。ガードアーム1を収納位置から図1に示 す作用位置(進出位置)に矢印Aで示すように突出させ、又は逆方向に復帰作動 させるには、箱枠内に装着された周知の作動機構(図示しない)をサムターンで 操作することによって行う。
【0019】 ガードアーム1の係止突部11は膨出頭部12と短軸13とから成り、これに 対応させて、ストライク2の長孔21は幅広の受孔22とそれに連続する幅狭の ガイド孔23とから成る。
【0020】 ストライク2の受孔22は、ガードアーム1の進出時(突出時)、膨出頭部1 2が貫通するものであり、ガイド孔23は、ガードアーム1が揺動作用する時、 短軸13が該ガイド孔23の長さ方向に沿って案内されるものである。
【0021】 図1はストライク2と扉枠20に固定したものとして示したが、ガードアーム 1が取り付けられる扉10が一対の両開き扉の一方である時は、ストライクは対 をなす他方の扉に固定してもよい。この場合、ガードアームの作用時他方の扉は フランス落しなどで閉止状態に一時的に固定されることは勿論である。
【0022】 ストライクは、通常少くも板状のストライクのみが存在すれば、ガードアーム の作用に関し必要にして十分であるが、この実施例におけるストライク2は、ス トライク表面板24、補強板25及び箱状体26(トロヨケ)から成る。
【0023】 補強板25は、ストライク表面板24の長孔21とほぼ同形の長孔を有し、ス トライク表面板24を裏打ちするため該表面板24に密接させてあり、箱状体2 6は、一面を開口した中空の直方体状に形成してあって、その開口部26aで表 面板24の長孔21を囲むようにし、長さ方向の両端部に設けたフランジ部26 b,26bで補強板25に密接させてある。
【0024】 尚、図中、符号27は扉10に装着される図示しないトリガーに対応させて表 面板24に設けた当接部を示す。
【0025】 このように重ね合されたストライク表面板24、補強板25及び箱状体26は 、例えば、表面板24のねじ孔部分24aに一体に形成した筒状部を補強板25 及び箱状体26のフランジ部26b、26bのねじ孔用小孔にかしめ付けること により、相互に一体的に固定する。このストライク組立体2(24、25、26 )の結合について、かしめ付けの他、ねじ、鋲、スポット溶接等を用いてもよい ことは言う迄もない。
【0026】 図1において、符号71はストライク2を表面板24部分で扉枠20に固定す る止めねじを示し、72はストライク2を箱状体26の底板部分で扉枠20側の 取付け部材30に固定する止めねじを示す。
【0027】 前記のストライク組立体2の組立て前には、ストライク表面板24の長孔21 に沿って移動できるようにして、換言すれば、縦方向に移動できるようにして、 箱状体26の中空部26cに摺動体3を装着する。従って、図示例の摺動体3は 、ストライク2の後方側の箱状体26内における4つの縦方向の内壁を案内手段 4として摺動案内される。
【0028】 案内手段としては、前記の形式のものの他、ストライクの後方側に縦方向に配 した一対の固定の案内棒に摺動体を貫通させたもの又はV字案内を用いたもの等 、公知の滑り案内を採用できる。
【0029】 更に、摺動体3には、ガードアーム1の係止突部11の膨出頭部12を受け入 れることができる大きさの係入孔31を設ける。この係入孔31には、ガードア ーム1を作用させるため前方に向け進出させた時、ストライク2の長孔21の始 端部、すなわち、受孔22の部分においてガードアーム1の係止突部11が係入 する。
【0030】 ガードアーム1の作用時、係止突部11は、ガードアーム1の揺動に伴ってス トライク2の長孔21のガイド孔23に沿って終端部に至るが、その際、係止突 部11が摺動体3を帯同する。
【0031】 符号5は、摺動体3を案内する箱状体26内に設けたストッパ手段で、このス トッパ手段5は、長孔21の終端部付近に至った摺動体3を弾性的に保持又は離 脱させる。
【0032】 図示例のストッパ手段5は、箱状体26に鋲73等で固定したU字状の板ばね で形成してある。この板ばね5は、箱状体26の終端部に至った摺動体3を自動 的かつ着脱自在に抱持する。
【0033】 板ばね5の両先端部には弯曲部51が形成してあり、これら弯曲部51は摺動 体3の両側部に設けた受け溝32に嵌まり合うもので、板ばね5による摺動体3 の抱持を確実にする。
【0034】 ストッパ手段5は、U字状の板ばねに限らず、摺動体3を弾性的に保持又は離 脱させることができるものであれば、他の形式のものでよい。
【0035】 摺動体3は、ガードアーム1の非作用時、その係入孔31がストライク2の長 孔21の始端部、すなわち受孔22と横方向で合致した位置に定位されることが 必要である。
【0036】 これは、常態で扉10内に収納されているガードアーム1を矢印Aのように進 出させた時、ガードアーム1の係止突部11がストライク表面板24の受孔22 を貫通した上で摺動体3の係入孔31に係入できるようにするためである。
【0037】 図示例の摺動体3は自重により長孔21の始端部近傍に定位されるが、ガード アーム装置を上下で逆に取り付けた場合、常態で摺動体は上方の位置に定位され なければならない。
【0038】 このようなガードアーム装置にあっては、摺動体を常態で所定の位置に保持さ せるため、摺動体の変位方向に摺動体の自重に打ち勝つことができる引張りばね 又は圧縮ばね等を施すことを要する。
【0039】 上記の案内手段4を箱状体としたものにあっては、底板部分で扉枠20側に固 定する止めねじ72の頭部を、ガードアーム1の作用時、係止突部11に帯同す る摺動体3で覆うことができるようにするとよい。
【0040】 摺動体3を十分な大きさとすれば、ガードアームの作用時開扉された状態で、 止めねじ72は被覆部材を兼ねる摺動体3でその頭部が覆われることになるので 、ドライバー等の工具による該ねじ72の取外しが阻止できる。
【0041】 たとえ、ストライク2のフランジ部分の止めねじ71、71は取外せても、箱 状体26の底板部分の止めねじは取外すことができないので、扉枠20からスト ライク2全体を離脱させることはできず、ガードアーム1による扉10と扉枠2 0又は他の扉との係合状態は解除できないことになる。
【0042】 尚、摺動体3の摺動の始端部においては、ガードアーム1がストライク2の長 孔21を閉鎖することがあり、その位置では摺動体3が止めねじ72を隠してい なくても工具の差込みはできないことがある。
【0043】 図中、摺動体3の先端部に設けた凹部33は、この考案にかかるガードアーム 装置に本締り錠を併設した場合のデッドボルト6の逃げ穴となる。図示例のデッ ドボルト6は、その突出時ガードアーム1に設けた貫通孔(図示しない)を貫通 してガードアーム装置と兼用のストライク2の長孔21に係入するが、前記の凹 部33において摺動体3との干渉が避けられる。
【0044】
【考案の効果】
以上に説明したこの考案のガードアーム装置における開放状態保持装置によれ ば、ガードアームの作用時、扉の開放位置において係止突部が係入して帯同する 比較的大形の摺動体がストッパ手段によって弾性的に保持されるので、大きな係 止力を通じて極めて安定した状態で扉を半開きに拘束できる効果を奏する。
【0045】 また、ガードアームの係止突部は、ストッパ手段に対し摺動体を介して間接的 に拘束されるので、摩耗による損傷を回避で長期の使用に耐え得る利点がある。
【0046】 更にまた、前記の摺動体は被覆部材を兼ねさせてストライクの底板部分の止め ねじをガードアーム作用時に覆うようにすることもできるので、ストライクの取 外しが阻止でき、防犯上好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例におけるガードアームの作用
状態を示す縦断側面図。
【図2】そのストライクの正面図。
【図3】同じくストライクの分解斜視図。
【符号の説明】
1 ガードアーム 11 係止突部 2 ストライク 21 長孔 24 ストライク表面板 3 摺動体 31 係入孔 4 案内手段 5 ストッパ手段 72 止めねじ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端を扉側に枢支し自由端に係止突部を
    有するガードアームと、扉枠又は対をなす他の扉に固定
    されガードアームの作用時前記係止突部が係入案内され
    る長孔を有するストライクとから成るガードアーム装置
    において、ストライク表面板の後方側で前記長孔に沿っ
    て縦方向に移動する摺動体を、ストライクに設けられた
    案内手段に装着し、摺動体には前記長孔の始端部におい
    てガードアームの係止突部がストライクの長孔を貫通し
    て係入する係入孔を設け、ストライクの後方側における
    長孔の終端部付近には摺動体を弾性的に保持又は離脱さ
    せるストッパ手段を設け、摺動体はガードアームの非作
    用時自重又はばねの付勢で前記長孔の始端部近傍に定位
    されるようにしたことを特徴とするガードアーム装置に
    おける扉の開放状態保持装置。
  2. 【請求項2】 基端を扉側に枢支し自由端に係止突部を
    有するガードアームと、扉枠又は対をなす他の扉に固定
    されガードアームの作用時前記係止突部が係入案内され
    る長孔を有するストライクとから成るガードアーム装置
    において、ストライク表面板の後方側で前記長孔に沿っ
    て縦方向に移動する摺動体を、ストライクに設けられた
    案内手段に装着し、摺動体には前記長孔の始端部におい
    てガードアームの係止突部がストライクの長孔を貫通し
    て係入する係入孔を設け、ストライクの後方側における
    長孔の終端部付近には摺動体を弾性的に保持又は離脱さ
    せるストッパ手段を設け、摺動体はガードアームの非作
    用時自重又はばねの付勢で前記長孔の始端部近傍に定位
    されるようにし、前記案内手段がストライク表面板の後
    方に固定された箱状体の内壁であって、箱状体の底板部
    分は止めねじをもって扉枠側に固定されており、摺動体
    はガードアームの作用状態において前記止めねじの頭部
    を覆うことができる大きさの被覆部材を兼ねさせたこと
    を特徴とするガードアーム装置における扉の開放状態保
    持装置。
JP1993036813U 1993-06-12 1993-06-12 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 Expired - Fee Related JP2602247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036813U JP2602247Y2 (ja) 1993-06-12 1993-06-12 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036813U JP2602247Y2 (ja) 1993-06-12 1993-06-12 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071241U true JPH071241U (ja) 1995-01-10
JP2602247Y2 JP2602247Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12480216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036813U Expired - Fee Related JP2602247Y2 (ja) 1993-06-12 1993-06-12 ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602247Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984483U (ja) * 1972-11-13 1974-07-22
JPS5067073U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4984483U (ja) * 1972-11-13 1974-07-22
JPS5067073U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602247Y2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP4291427B2 (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
JP5087716B1 (ja) 開き扉制動装置
JPH071241U (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
US3584907A (en) Push release latches
JP3518930B2 (ja) 開閉扉用緩衝装置
JP2006299691A (ja) ハンドル装置及び建具
JP2003193711A (ja) 引戸用取手
JP2596301B2 (ja) キャビネット
JPH11131882A (ja) 錠止装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH08246735A (ja) ラッチ式平面ハンドル装置
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
JP2604122Y2 (ja) ガードアーム錠
JP3031911B2 (ja) 地震時ロック装置に使用するケーシングとそのケーシングを用いた収納ボックス
JP3031839B2 (ja) ウィング付き収納ボックスとそのオートロック装置及び地震時ロック方法
JP4475461B2 (ja) 引戸用引手及び引戸
JP3940443B2 (ja) ガードアーム装置
JPH07293080A (ja) ロック装置
JPH08289821A (ja) キャビネット
JP2004257242A (ja) ウィング付き収納ボックスのオートロック装置
JP4266603B2 (ja) プッシュプル錠の把手の復帰機構
JPH0643405Y2 (ja) プッシュラッチ
JPH075174Y2 (ja) 扉のガードアームの係止装置
JP4587823B2 (ja) 引戸錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees