JPH07123181B2 - プリント配線板の製造法 - Google Patents

プリント配線板の製造法

Info

Publication number
JPH07123181B2
JPH07123181B2 JP61309372A JP30937286A JPH07123181B2 JP H07123181 B2 JPH07123181 B2 JP H07123181B2 JP 61309372 A JP61309372 A JP 61309372A JP 30937286 A JP30937286 A JP 30937286A JP H07123181 B2 JPH07123181 B2 JP H07123181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
printed wiring
wiring board
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61309372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168077A (ja
Inventor
昭士 中祖
一泰 皆川
寿郎 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP61309372A priority Critical patent/JPH07123181B2/ja
Publication of JPS63168077A publication Critical patent/JPS63168077A/ja
Publication of JPH07123181B2 publication Critical patent/JPH07123181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアディティブ法によるプリント配線板の製造法
に関する。
(従来の技術) アディティブ法によるプリント配線板の製造法として
は、大別すると、絶縁基板に無電解めっきによって導電
性金属を所望の厚さまでめっきし配線パターンを形成す
るフルアディティブ法と、無電解めっきと電気めっきを
併用して導電性金属を所望の厚さまでめっきし配線パタ
ーンを形成するセミアディティブ法とがある。
もちろん、上記の方法に於いて、無電解めっきに先立つ
触媒処理並びに所望の配線パターンを形成するため、め
っきレジスト、エッチングレジストを形成しめっき及び
エッチングを適宜行うものである。
このようなアディティブ法によるプリント配線板の製造
に於いては、絶縁基板と無電解めっきによって形成され
た導電性金属との密着力が、プリント配線板の諸特性に
とって極めて重要である。
プリント配線板用有機質基板(絶縁基板)とめっき金属
の接着力を付与する主な方法は,有機質基板表面を物理
的又は化学的な方法で処理してその基板表面を親水化と
粗面化する方法である。これらの方法の中で実用化され
ている代表的な方法は,化学粗化液で処理すると親水化
でき微細な凹凸形状をもつ粗面が得られる樹脂層を基板
表面に設け、化学粗化液で処理する方法である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の方法では,接着剤層付基板表面を粗化す
るため粗化液を用いなければならない。
使用できる粗化液のほとんどは酸化剤を含むものであ
り,毒性が強い。そのために作業環境が悪いこと,特別
な廃液処理が必要である。
又,粗化液に可溶な成分は一般に電気絶縁特性が悪い。
例えば耐湿絶縁特性,高温絶縁特性の劣化がある。また
接着剤層の耐熱性が低く,寸法変化率も高いので,高度
な寸法精度やスルーホール接続信頼性が要求される多層
プリント配線板への適用には限界がある。
本発明は,有機質プリント配線基板とめっき金属の接着
力に優れるプリント配線板の製造法を提供するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は,銅箔に酸化剤を含有する処理液を接触させて
銅箔表面に酸化銅を形成し,酸化銅が形成された面に絶
縁性有機材料の基材を積層し,基材から銅箔および酸化
銅を除去し,基材に無電解めっき工程を含む回路加工を
行い回路を形成することによりプリント配線板を製造す
るものである。
本発明で用いる銅箔表面に酸化銅を形成する方法には種
々の方法がある。例えば,亜塩素酸ナトリウム,次亜塩
素酸ナトリウム,過硫酸カリウム,塩素酸カリウム,過
塩素酸カリウムなどの酸化剤を含む処理液に銅箔を浸漬
して処理する方法である。
処理液組成の1例としては NaClO2:5〜150g/l Na3PO4・12H2O:10〜60g/l NaOH:2〜50g/l が好ましい。
上記処理液の処理条件は温度は55〜95℃で銅箔の浸漬時
間は15秒〜5分間である。
浸漬でなく、処理液の噴霧でもよい。
使用する銅箔としては,他の金属箔や有機質フィルムな
どの支持体の上に銅箔が形成されたものでも良い。支持
体を使用しない場合は,銅箔の厚さに特に制限はない
が,取り扱い上および価格の点から18〜70μmのものが
良好である。
また,本発明の方法で作成したプリント配線板とめっき
金属の接着力を高めるためには,銅箔表面を予め粗面化
しておくのが好ましい。その粗面化の方法としては研
磨,ホーニング,エッチング,電気めっき,無電解銅め
っき等がある。例えば銅箔張り積層板用の銅箔は良好に
使用できる。酸化銅処理前には,酸化銅が均一に形成さ
れるようにするために,銅箔は脱脂洗浄や塩酸水溶液又
は硫酸水溶液で処理して使用することが望ましい。
酸化銅を形成した銅箔と積層する絶縁性有機材料は,エ
ポキシ,変成ポリイミド,ポリイミド,フェノール等一
般の銅箔張り積層板に用いられる熱硬化性樹脂を用いる
ことができる。これらは,紙基材やガラス繊維布材に上
記の樹脂を塗布したプリプレグが用いられる。
又,ポリエチレン,テフロン,ポリエーテルサルフォ
ン,ポリエーテルイミドなどの熱可塑性材料も用いられ
る。
酸化銅を形成した銅箔と絶縁性有機材料を積層化した
後,銅箔と酸化銅を除去するためには,エッチング液が
用いられる。このエッチング液はプリント配線板のエッ
チング液として一般に使用されている。過硫酸アンモニ
ウム水溶液,塩化鉄と塩酸の水溶液,塩化銅と塩酸の水
溶液などが使用できる。
無電解銅めっきに先立つ触媒処理は,プリント配線板の
触媒処理に使用されている一般の方法が用いられる。触
媒処理の代わりに触媒入り材料を用いることも出来る。
無電解めっきは,無電解ニッケルめっき,無電解銅めっ
きなどが用いられる。一般にはプリント配線板の導体に
は無電解銅めっきが用いられる。無電解銅めっきだけで
導体を形成する場合は,めっき銅の機械的特性が優れる
厚付け用無電解銅めっき液が用いられる。電気めっきを
併用する場合は,上記の触媒処理後に無電解銅めっきを
行った後電気めっきを行う。
(作用) 銅箔に形成される酸化銅は大きさがサブミクロン以下の
繊維状〜柱状あるいは粒状結晶である。
そのために,酸化銅処理した銅箔と樹脂を積層した後銅
箔と酸化銅を除去した樹脂基板の表面には,酸化銅の上
記形状の凹が形成される。無電解めっき銅と樹脂基板の
接着力を向上させるためには,このサブミクロン以下の
微細形状が重要である。
使用する銅箔の表面は粗面化処理されたものが望まし
い。適当なものは銅箔張り積層板の粗面である。この粗
面には1〜10μm程度の範囲の粗面が形成されている。
この1〜10μmの粗面上に上記の方法によるサブミクロ
ン以下の微細形状が形成された表面形状がプリント配線
板用樹脂基板に転写されることによって無電解めっき金
属と接着力の高いプリント配線板用樹脂基板が得られ
る。
実施例 日本電解製の銅箔張り積層板用35μm銅箔を用意し、前
処理として銅箔をシッブレイ社製の脱脂液であるニュー
トラルクリーンに5分間浸漬し,流水洗し,更に10%硫
酸水に2分間浸漬し,流水洗した。この銅箔に次の条件
で酸化銅形成処理を行った。
NaOH=15g/l Na3PO4・12H2O=30g/l NaClO2=80g/l 純水=1になる量 液温度=85℃ 銅箔浸漬時間=120秒 酸化銅形成後流水で洗浄し,80℃で30分間乾燥した。次
にガラス布入エポキシプリプレグ(日立化成工業株式会
社製商品名プリプレグE-67),ガラス布エポキシ入変性
ポリイミドプリプレグ(日立化成工業株式会社製商品名
プリプレグI-67)とそれぞれ加圧積層した。プリプレグ
E-67を用いた場合の積層条件は成形圧力35kg/cm2,170℃
で60分間である。プリプレグI-67を用いた場合の積層条
件は成形圧力35kg/cm2,温度170℃で90分間である。
次に過硫酸アンモニウム水溶液を用いて銅箔と酸化銅を
除去した。
水洗した後,塩化パラジウムを含む活性化処理液に浸漬
して無電解銅めっき反応を開始させるためのパラジウム
触媒を付与した。
次に下記組成及び条件の無電解銅めっきを行った。
CuSO4・5H2O=10g/l EDTA・4Na=40g/l pH=12.3 37%CH2O=3ml/l めっき液添加剤=少量 めっき液温度=70℃ めっき膜厚=35μm 樹脂基板とめっき銅の接着力を評価するために,銅箔引
き剥し強度を測定した。銅箔引き剥し幅は10mm引き剥し
速度は50mm/分で行った。測定結果は,エポキシプリプ
レグの場合は1.5kg/cm,エポキシ変性ポリイミドプリプ
レグの場合は1.4kg/cmであった。
比較例 実施例1で用いた日本電解製の銅箔を実施例1で用いた
プリプレグと実施例1と同じ積層条件で積層した。実施
例1と同様の手順で無電解銅めっき銅箔引き剥し強度を
測定しようとしたがこの場合は接着力が低いために、め
っき行程中にめっき銅膜が基板からはがれてしまい銅箔
引き剥し強度が測定できなかった。
(発明の効果) 本発明によれば,耐熱性,絶縁特性が優れ,めっき金属
の接着力の高いアディティブプリント配線板が製造でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅箔に酸化剤を含有する処理液を接触させ
    て銅箔表面に酸化銅を形成し,酸化銅が形成された面に
    絶縁性有機材料の基材を積層し,基材から銅箔および酸
    化銅を除去し,基材に無電解めっき工程を含む回路加工
    を行い回路を形成することを特徴とするプリント配線板
    の製造法。
JP61309372A 1986-12-29 1986-12-29 プリント配線板の製造法 Expired - Fee Related JPH07123181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309372A JPH07123181B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 プリント配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309372A JPH07123181B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 プリント配線板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168077A JPS63168077A (ja) 1988-07-12
JPH07123181B2 true JPH07123181B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17992208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309372A Expired - Fee Related JPH07123181B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 プリント配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241238A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Central R&D Labs Inc 金属系部材およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248089A (en) * 1988-08-15 1993-09-28 Wagner Spray Tech Corporation Combination carrying case/paint container
CA1330204C (en) * 1988-10-21 1994-06-14 Peter L. Frank Self-contained power painting system
US4969666A (en) * 1989-08-03 1990-11-13 Wagner Spray Tech Corporation Paint tubing flushing adapter
JPH03296295A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Hitachi Chem Co Ltd 多層プリント配線板の製造法
JP2571867B2 (ja) * 1990-06-14 1997-01-16 日立化成工業株式会社 プリント配線板の製造法
KR101701103B1 (ko) * 2015-03-12 2017-02-01 주식회사 두하누리 금속과 고분자 간 접착 방법 및 이를 이용한 기판
WO2021079952A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 ナミックス株式会社 複合銅部材
WO2021172096A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 ナミックス株式会社 空隙を有する複合銅部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525068A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Kiju Kawada Positioner in metal plate machining unit
JPS5521105A (en) * 1978-08-01 1980-02-15 Tokyo Shibaura Electric Co Method of forming printed circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241238A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Central R&D Labs Inc 金属系部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63168077A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775444A (en) Process for fabricating multilayer circuit boards
KR910001549B1 (ko) 구리표면의 처리방법과 이를 이용한 구리-피착 라미네이트 및 필름
JPH0335394B2 (ja)
US5448021A (en) Copper plating process and wiring board
JPS648479B2 (ja)
EP0245305A1 (en) Copper oxide treatment in printed circuit board
EP0167326A2 (en) Sensitizing agent for electroless plating and method for sensitizing substrate with the agent
JPH07123181B2 (ja) プリント配線板の製造法
JPH05259611A (ja) プリント配線板の製造法
JP2000036659A (ja) ビルドアップ多層配線板の製造方法
JPH01195281A (ja) 無電解めつき用触媒
JP3432629B2 (ja) 銅箔の表面処理液並びにその処理液を用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05167248A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01297883A (ja) プリント配線板の製造法
JP2571867B2 (ja) プリント配線板の製造法
JPH09321443A (ja) 多層板の製造方法
JPH0636470B2 (ja) 内層用回路板の銅回路の処理方法
JPS63190179A (ja) 銅の表面処理法
JPH0724333B2 (ja) 金属薄層付絶縁基板の製造法
JPH03296295A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH01160086A (ja) プリント配線板の製造法
JPH01124286A (ja) プリント配線板の製造法
JPH07183659A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH07114312B2 (ja) 印刷配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees