JPH09321443A - 多層板の製造方法 - Google Patents

多層板の製造方法

Info

Publication number
JPH09321443A
JPH09321443A JP13728196A JP13728196A JPH09321443A JP H09321443 A JPH09321443 A JP H09321443A JP 13728196 A JP13728196 A JP 13728196A JP 13728196 A JP13728196 A JP 13728196A JP H09321443 A JPH09321443 A JP H09321443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer board
treatment
roughening
acid
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13728196A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kitagawa
修次 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13728196A priority Critical patent/JPH09321443A/ja
Publication of JPH09321443A publication Critical patent/JPH09321443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内層用基板表面に形成された銅のパターン
を、硫酸及び過酸化水素を含む粗面化処理液で粗面化処
理をした後、耐酸処理をし、次いでその内層用基板の少
なくとも一方にプリプレグを積層し、さらにその積層物
の最外層に金属箔を積層し、次いで加熱加圧成形して製
造する多層板の製造方法であって、多層板の耐酸強度を
低下することなしに、銅のパターンとプリプレグの接着
強度が優れた多層板が得られる多層板の製造方法を提供
する。 【解決手段】 粗面化処理液が、硫酸を50〜105グ
ラム/リットル含む水溶液である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子機器等
に使用される、多層板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器等に使用される多層板
は、内層用基板表面に形成された銅のパターンに、接着
強度を高めるために酸化処理を行った後、内層用基板の
少なくとも一方にプリプレグを積み重ね、さらにそのプ
リプレグの最外層に金属箔を配して積層し、次いで、加
熱加圧成形して製造されている。上記酸化処理は、黒化
処理と一般に呼ばれる化学的酸化処理であり、銅のパタ
ーンの光沢面に対して施して、パターンの表面に微細な
凹凸を形成し、パターンとプリプレグの接着性を向上さ
せる処理であり、その処理方法としては一般に、表面を
硫酸−過酸化水素水溶液、又は、塩酸−塩化第二銅水溶
液、又は、過硫酸アンモニウム水溶液等の粗面化処理液
で粗面化処理をした後、アルカリ性酸化処理液で酸化処
理されている。
【0003】最近の多層板の高密度化に伴い、多層板を
加工するときにパターンに施した酸化処理が酸により溶
け、ハローイングと呼ばれる変色部分が発生し問題とな
っている。このハローイングの発生の対策として、多層
板の耐酸強度の向上のために、内層用基板に形成された
パターンに、酸化処理後還元処理をする処理(以下耐酸
処理と記す)を行うことが検討されている。この耐酸処
理は、酸化処理したとき形成した酸化第一銅及び酸化第
二銅のうち、還元されやすい酸化第二銅を還元により溶
出させて、表面を耐酸強度の優れた酸化第一銅の層とす
る処理である。
【0004】しかしこの耐酸処理は、酸化処理で形成し
た凹凸の大きさが還元したときに小さくなりやすく、こ
の耐酸処理を行った内層用基板を用いて多層板を製造す
る場合、パターンとプリプレグの接着強度が低下する場
合があった。そのため、耐酸処理を行った場合であって
も接着強度が高い多層板が得られる多層板の製造方法が
もとめられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を改善するために成されたもので、その目的とするとこ
ろは、内層用基板表面に形成された銅のパターンを、硫
酸及び過酸化水素を含む粗面化処理液で粗面化処理をし
た後、耐酸処理をし、次いでその内層用基板の少なくと
も一方にプリプレグを積層し、さらにその積層物の最外
層に金属箔を積層し、次いで加熱加圧成形して製造する
多層板の製造方法であって、多層板の耐酸強度を低下す
ることなしに、銅のパターンとプリプレグの接着強度が
優れた多層板が得られる多層板の製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に発明者らは検討した結果、耐酸処理液の組成を特定の
範囲に設定して粗面化処理をした後、耐酸処理をするこ
とにより、多層板の耐酸強度を低下させずに、銅のパタ
ーンとプリプレグの接着強度が優れた多層板が得られる
多層板の製造方法を見出し、課題を解決した。
【0007】本発明の請求項1に係る多層板の製造方法
は、内層用基板表面に形成された銅のパターンを、硫酸
及び過酸化水素を含む粗面化処理液で粗面化処理をした
後、耐酸処理(酸化処理後還元処理を行う処理)をし、
次いでその内層用基板の少なくとも一方にプリプレグを
積層し、さらにその積層物の最外層に金属箔を積層し、
次いで加熱加圧成形して製造する多層板の製造方法にお
いて、粗面化処理液が、硫酸を50〜105グラム/リ
ットル(以下g/Lと記す)含む水溶液であることを特
徴とする。
【0008】本発明の請求項2に係る多層板の製造方法
は、請求項1記載の多層板の製造方法において、粗面化
処理液が、過酸化水素を20〜36g/L含む水溶液で
あることを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3に係る多層板の製造方法
は、請求項1又は請求項2記載の多層板の製造方法にお
いて、粗面化処理液の温度が30〜40℃であることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の多層板の製造方法は、硫
酸及び過酸化水素を含む粗面化処理液で粗面化処理をし
た後、耐酸処理(酸化処理後還元処理を行う処理)を
し、次いでその内層用基板の少なくとも一方にプリプレ
グを積層し、さらにその積層物の最外層に金属箔を積層
し、次いで加熱加圧成形して製造する。
【0011】上記粗面化処理液は、硫酸を50〜105
g/L含む水溶液であることが重要である。硫酸の濃度
が50g/L未満の場合、及び、105g/Lを越える
場合は、その粗面化処理を行った内層用基板を用いて製
造した多層板の接着性が低下し問題となる。これは、硫
酸を50〜105g/L含む水溶液で粗面化処理した場
合、その粗面化処理により形成した凹凸、及びその凹凸
の上に酸化処理により更に形成される凹凸が、耐酸処理
により小さくなっても適度な大きさを残すことになり、
その処理を行った内層用基板を用いて多層板を製造する
と、接着性が優れた多層板となると考えられる。
【0012】なお、粗面化処理液の過酸化水素の濃度
は、一般には10〜45g/Lの濃度で処理されるが、
20〜36g/Lの範囲内であることが望ましい。過酸
化水素の濃度が20g/L未満の場合、及び、36g/
Lより高い場合、その処理を行った内層用基板を用いて
製造した多層板の接着性が低下する場合がある。
【0013】なお、粗面化処理液には、さらに銅の溶解
促進剤や過酸化水素の自己分解を防止する無機酸等を含
有していてもよく、銅イオンを5〜20g/L程度含有
していてもよい。なお、銅イオンを5〜20g/L含有
していると、粗面化処理を安定して行うことができ好ま
しい。
【0014】上記粗面化処理液を用いて処理する温度及
び時間は、粗面化処理液の濃度等に応じて適宜決められ
るが、温度が30〜40℃であると粗面化速度と、過酸
化水素の分解速度のバランスがよく好ましい。また、処
理する方法としては特に限定するものではなく、浸漬す
る方法及びスプレーする方法が挙げられる。粗面化処理
液を内層用基板の両面からスプレーして処理を行う場
合、処理時間を短縮することが可能となり好ましい。
【0015】なお粗面化処理に当たっては、必要により
内層用基板の銅箔の表面を機械的な研磨を行い洗浄した
後、粗面化処理を行ってもよい。また、粗面化処理液で
処理した後耐酸処理の前に、希硫酸等の酸を用いて洗浄
してもよい。
【0016】粗面化処理をした後、耐酸処理を行う。こ
の耐酸処理とは、酸化処理をした後還元処理をする化学
的処理であり、銅箔及び/又は銅メッキによって形成さ
れたパターンの銅箔の光沢面又は銅メッキの表面に対し
て施して、耐酸性を確保した上で接着性を向上させる処
理である。一般的には亜塩素酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウム等の酸化剤と、水酸化ナトリウム等のアルカリを含
む液で処理してパターンの表面を酸化銅とした後、還元
性物質により処理し、酸化処理により形成した酸化銅を
還元により一部溶出させて耐酸処理皮膜を形成する処理
である。
【0017】この還元性物質により処理する方法として
は、例えばジメチルアミンボラン等の有機性還元剤水溶
液に浸漬する方法や、弱酸と銅のキレート剤を含有する
溶液に浸漬する方法や、亜鉛粉末をコーティングして硫
酸に浸漬することにより活性水素を発生させ処理する方
法等が挙げられる。なお、耐酸処理後、必要に応じて8
0〜120℃程度の温度で乾燥してもよい。
【0018】本発明に用いる内層用基板としては、表面
に銅のパターンを有する板であれば特に限定するもので
はなく、例えば、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系、
ポリイミド樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂系等の熱硬化性樹脂や、これらの
熱硬化性樹脂に無機充填材等を配合したもののシートの
片面又は両面に銅箔が張られている板や、ガラス等の無
機質繊維やポリエステル、ポリアミド、木綿等の有機質
繊維のクロス、ペーパー等の基材を、上記熱硬化性樹脂
等で接着し、片面又は両面に銅箔が張られている板等を
用いて、銅箔をエッチングしてパターンを表面に形成し
たもの、及び、銅箔が張られていない上記板の表面に銅
メッキを行い、パターンを表面に形成したもの等が挙げ
られる。なお、この内層用基板は、内部にも銅のパター
ンを有していてもよく、その壁面に金属層を形成したス
ルホールや、その内部に銀ペースト等の導電体を充填し
たスルホールを有していてもよい。
【0019】本発明に用いるプリプレグは、基材に熱硬
化性樹脂を含浸し、必要に応じて乾燥したものであり、
このプリプレグに用いられる基材としては、ガラス等の
無機質繊維やポリエステル、ポリアミド、ポリアクリ
ル、ポリイミド等の有機質繊維や、木綿等の天然繊維の
クロス、ペーパー等を用いることができる。なお、ガラ
ス繊維等の無機質繊維が耐熱性、耐湿性に優れており好
ましい。
【0020】また、このプリプレグに用いられる熱硬化
性樹脂としては、エポキシ樹脂系、フェノール樹脂系、
ポリイミド樹脂系、不飽和ポリエステル樹脂系、ポリフ
ェニレンエーテル樹脂系等の単独、変性物、混合物のよ
うに、熱硬化性樹脂全般を用いることができ、必要に応
じてシリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、タ
ルク等の無機質粉末充填材や、ガラス繊維、パルプ繊
維、合成繊維、セラミック繊維等の繊維質充填材を含有
させることができる。なお、内層用基板に使用される樹
脂とプリプレグに使用される樹脂は、同じでもよく、異
なっていてもよい。
【0021】本発明に用いられる金属箔としては特に限
定するものではなく、銅、アルミニウム、真鍮、ニッケ
ル等の単独、合金、複合の金属箔を用いることができ、
金属箔の代わりに金属箔が積層成形された片面金属張積
層板、両面金属張積層板を用いることもできる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)大きさ50×50cm、銅箔を除く厚み
0.8mmの両面ガラス基材エポキシ樹脂銅張積層板
[松下電工株式会社製、品名 R−1766]の銅箔
(厚み35μm)をエッチングし、表面にパターンを形
成した内層用基板を得た。その内層用基板に下記条件で
粗面化処理及び耐酸処理を行った後、厚み0.1mm、
樹脂量50%のガラス基材エポキシ樹脂プリプレグ[松
下電工株式会社製、品名 R−1661]を内層用基板
の両方の面に2枚づつ重ねて積層し、さらにその積層物
の両外層に厚み18μmの銅箔を積層し、この積層物を
温度170℃、圧力3.9MPa、時間60分の条件で
加熱加圧成形して多層板を得た。
【0023】なお、粗面化処理は以下の方法で行った。
内層用基板の銅箔表面を硫酸を63g/L、過酸化水素
を28g/L、二価の銅イオンを8g/L含有した水溶
液よりなる粗面化処理液を用いて、34℃で90秒浸漬
して処理して表面を粗面化した後、水洗し、次いで硫酸
を400g/L含有した硫酸水溶液を用いて、30℃で
90秒処理し、水洗して表面を洗浄した。
【0024】また、耐酸処理は以下の方法で行った。亜
塩素酸ナトリウムを100g/L、水酸化ナトリウムを
43g/L、リン酸ナトリウムを15g/L含有した水
溶液よりなる75℃の酸化処理液に5分浸漬し、水洗し
た後、120℃で30分乾燥して、パターン表面に酸化
銅を形成した。次いで、エチレンジアミン四酢酸、希硫
酸、ほう酸、カルボン酸を含有するpH3.7の処理液
により酸化銅を還元し、水洗し、110℃で10分乾燥
して耐酸処理を行った。
【0025】(実施例2)粗面化処理液として、硫酸を
84g/L、過酸化水素を28g/L、二価の銅イオン
を8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用い
て粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多
層板を得た。
【0026】(実施例3)粗面化処理液として、硫酸を
105g/L、過酸化水素を28g/L、二価の銅イオ
ンを8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用
いて粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして
多層板を得た。
【0027】(実施例4)粗面化処理液として、硫酸を
63g/L、過酸化水素を34g/L、二価の銅イオン
を8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用い
て粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多
層板を得た。
【0028】(実施例5)粗面化処理液として、硫酸を
105g/L、過酸化水素を22g/L、二価の銅イオ
ンを8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用
いて粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして
多層板を得た。
【0029】(実施例6)粗面化処理液として、硫酸を
63g/L、過酸化水素を40g/L、二価の銅イオン
を8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用い
て粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多
層板を得た。
【0030】(実施例7)粗面化処理液として、硫酸を
105g/L、過酸化水素を18g/L、二価の銅イオ
ンを8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用
いて粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして
多層板を得た。
【0031】(比較例1)粗面化処理液として、硫酸を
40g/L、過酸化水素を28g/L、二価の銅イオン
を8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用い
て粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多
層板を得た。
【0032】(比較例2)粗面化処理液として、硫酸を
120g/L、過酸化水素を28g/L、二価の銅イオ
ンを8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用
いて粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして
多層板を得た。
【0033】(比較例3)粗面化処理液として、硫酸を
141g/L、過酸化水素を18g/L、二価の銅イオ
ンを8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用
いて粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして
多層板を得た。
【0034】(比較例4)粗面化処理液として、硫酸を
40g/L、過酸化水素を40g/L、二価の銅イオン
を8g/L含有した水溶液よりなる粗面化処理液を用い
て粗面化を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多
層板を得た。
【0035】(参考例)耐酸処理の代わりに以下の酸化
処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして多層板
を得た。
【0036】酸化処理は、市販の酸化処理液である、シ
プレイ・ファーイースト株式会社製、商品名 プロボン
ド80を用いて、その標準条件である88℃で4分酸化
処理を行った。なおこの酸化処理液は、亜塩素酸ナトリ
ウムを33g/L、水酸化ナトリウムを9g/L含有し
た水溶液よりなる。
【0037】(評価、結果)実施例1〜7、比較例1〜
4及び参考例で得られた多層板の内層銅箔引き剥がし強
さ、及び耐酸性を測定した。
【0038】内層銅箔引き剥がし強さは内層用基板の銅
箔の耐酸処理面(参考例の場合は酸化処理面)とプリプ
レグ層との間の接着力を測定したものであり、測定方法
としては、耐酸処理をしていないマット面を露出させた
内層銅箔に10mm幅のラインを形成し、そのラインの
90度方向の引き剥がし強さを50mm/分の引き剥が
し速度で測定した。
【0039】また、耐酸性は多層板の内層にパターンが
ある位置に、直径0.4mmの穴をユニオンツール株式
会社製、商品名 UC30のドリルを用いて72000
回転/分の回転数、19μm/回転の送り速度で50個
穴あけを行い、次いで1.2規定の塩酸水溶液に20℃
で10分浸漬して処理した後直ちに水洗し、次いで、銅
箔とプリプレグが硬化した絶縁層を削り、内層のパター
ンを露出させ、処理皮膜がピンク色に変色した部分の、
穴の壁面からの最大の長さを50倍の拡大鏡で測定し
た。
【0040】その結果は表1に示したとおり、実施例1
〜7は比較例1〜4と比較して内層銅箔引き剥がし強さ
が優れ、酸化処理を行った参考例と同等であることが確
認された。また、実施例1〜7は比較例1〜4と耐酸性
が同等であり、酸化処理を行った参考例と比較して耐酸
性が優れることが確認された。
【0041】また、粗面化処理液に過酸化水素を20〜
36グラム/リットルの範囲含む実施例1〜5は実施例
6,7と比較して特に内層銅箔引き剥がし強さが高いこ
とが確認された。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明に係る多層板の製造方法による
と、多層板の耐酸強度を低下することなしに、銅のパタ
ーンとプリプレグの接着強度が優れた多層板が得られ
る。
【0044】本発明の請求項2に係る多層板の製造方法
によると、特に銅のパターンとプリプレグの接着強度が
優れた多層板が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層用基板表面に形成された銅のパター
    ンを、硫酸及び過酸化水素を含む粗面化処理液で粗面化
    処理をした後、酸化処理後還元処理を行う処理をし、次
    いでその内層用基板の少なくとも一方にプリプレグを積
    層し、さらにその積層物の最外層に金属箔を積層し、次
    いで加熱加圧成形して製造する多層板の製造方法におい
    て、 粗面化処理液が、硫酸を50〜105グラム/リットル
    含む水溶液であることを特徴とする多層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 粗面化処理液が、過酸化水素を20〜3
    6グラム/リットル含む水溶液であることを特徴とする
    請求項1記載の多層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 粗面化処理液の温度が30〜40℃であ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の多層板
    の製造方法。
JP13728196A 1996-05-30 1996-05-30 多層板の製造方法 Pending JPH09321443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728196A JPH09321443A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13728196A JPH09321443A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321443A true JPH09321443A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15195020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13728196A Pending JPH09321443A (ja) 1996-05-30 1996-05-30 多層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097034A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理法
JP2009519607A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターンの製造方法およびこれによって製造された導電性パターン
KR101277390B1 (ko) * 2005-05-31 2013-06-20 히다치 비아 메카닉스 가부시키가이샤 프린트 배선판의 제조방법 및 그것에 이용되는 동박을 붙인 적층판 및 처리액
CN114025489A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 深圳市贝加电子材料有限公司 用于铜面处理的微蚀液及其在pcb制程中的应用和pcb生产流程

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277390B1 (ko) * 2005-05-31 2013-06-20 히다치 비아 메카닉스 가부시키가이샤 프린트 배선판의 제조방법 및 그것에 이용되는 동박을 붙인 적층판 및 처리액
JP2009519607A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターンの製造方法およびこれによって製造された導電性パターン
US8025953B2 (en) 2005-12-16 2011-09-27 Lg Chem, Ltd. Method for preparing conductive pattern and conductive pattern prepared by the method
JP4802248B2 (ja) * 2005-12-16 2011-10-26 エルジー・ケム・リミテッド 導電性パターンの製造方法およびこれによって製造された導電性パターン
JP2009097034A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 銅の表面処理法
CN114025489A (zh) * 2021-10-27 2022-02-08 深圳市贝加电子材料有限公司 用于铜面处理的微蚀液及其在pcb制程中的应用和pcb生产流程
CN114025489B (zh) * 2021-10-27 2024-05-24 深圳市贝加电子材料有限公司 用于铜面处理的微蚀液及其在pcb制程中的应用和pcb生产流程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775444A (en) Process for fabricating multilayer circuit boards
JPH0335394B2 (ja)
JPH05304361A (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JPH09321443A (ja) 多層板の製造方法
JP2000340948A (ja) 銅と樹脂との接着性を向上させる方法およびそれを用いて製造される多層配線板
JPH07123181B2 (ja) プリント配線板の製造法
JP2000286546A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05259611A (ja) プリント配線板の製造法
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002036430A (ja) 樹脂付き金属箔及び多層配線板
JPH10190226A (ja) 多層板の製造方法
JPH11243279A (ja) フィルドビア構造を有する多層プリント配線板
JPH05167248A (ja) プリント配線板の製造方法
WO2008005094A2 (en) Process for increasing the adhesion of a metal surface to a polymer
JPH08232084A (ja) 銅箔の表面処理液並びにその処理液を用いた多層プリント配線板の製造方法
JPS6312142B2 (ja)
JP3367189B2 (ja) 内層用配線板の銅回路の処理方法
JPH06216520A (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP2000216536A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH1075056A (ja) プリント配線板用積層板の製造方法
JPH10335812A (ja) プリント配線板用積層板の製造方法
JP2768122B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH05206639A (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JPH0734507B2 (ja) 多層プリント配線板
JPH03283495A (ja) 多層プリント配線板の製造方法