JPH07123091B2 - 積層チップインダクタの製造方法 - Google Patents

積層チップインダクタの製造方法

Info

Publication number
JPH07123091B2
JPH07123091B2 JP22661591A JP22661591A JPH07123091B2 JP H07123091 B2 JPH07123091 B2 JP H07123091B2 JP 22661591 A JP22661591 A JP 22661591A JP 22661591 A JP22661591 A JP 22661591A JP H07123091 B2 JPH07123091 B2 JP H07123091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
green sheet
conductor pattern
chip inductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22661591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354109A (ja
Inventor
洋一 山本
康哲 木岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP22661591A priority Critical patent/JPH07123091B2/ja
Publication of JPH04354109A publication Critical patent/JPH04354109A/ja
Publication of JPH07123091B2 publication Critical patent/JPH07123091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分布容量による損失が
少なく、かつ電気的特性値の安定した積層チップインダ
クタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チップインダクタは、チップコンデンサ
と組み合わせてLC回路を構成したり、あるいは単独で
回路要素として使用される。このチップインダクタは、
電子機器を軽薄短小化したいとの要望から、チップコン
デンサ等の他の部品と同様、小型化することが要求さ
れ、この要求がしだいに強まってきている。このため、
磁性体中にコイル状の導体層を内装した積層チップイン
ダクタが広く用いられるようになっている。
【0003】上記積層チップインダクタの従来の製造方
法は次の通りである。 磁性材料粉末にバインダー等を加えて混合し、磁性
材料スラリーを調製する。 このスラリーをドクターブレード法あるいはリバー
スコーター法等により長尺のシート状に成形し、所定の
寸法形状に切断して図4に示すように多数の磁性材料グ
リーンシート素片11、11・・・が得られるような磁
性材料グリーンシート片を作成する。 これらの磁性材料グリーンシート片のうちの何枚か
のそれぞれに、各々のグリーンシート素片1,1,・・
・に対応して所定の位置にスルーホールを穿孔するとと
もに、これらのグリーンシート素片を重ねたときにコイ
ルを形成するようにコイルの一部を成す導体パターン1
1a〜11eを上記スルーホールに接続するように導電
材料ペーストを用いてスクリーン印刷する。この際上下
に重ねられるグリーンシート片の導体パターン11a、
11eはそれぞれのグリーンシート素片の互いに相反す
る端部に引き出され後述する外部電極と接続される。
【0004】 次に、これらの導体パターンを形成し
た磁性材料グリーンシート片を導体パターンがスルーホ
ールを介して相互に連結されコイルを形成するように積
層するとともに、この積層体の上下面のそれぞれに上記
導体パターンを形成していない残りの磁性材料グリーン
シート片をさらに積層し、未焼成積層体を作成する。 このグリーンシート積層体を金型に収容し、所定の
圧力及び温度でプレスし、圧着して圧着未焼成積層体を
作成する。この圧着未焼成積層体を碁盤目状に切断して
図4に示す各シート素片を積層した多数の未焼成積層チ
ップを作成する。 これらの未焼成積層チップを一旦大気中で加熱して
脱バインダー処理をした後、再び大気中で焼成して焼成
体チップを得る。 これらの焼成体チップの上記導体パターンの端部に
引き出された相対する端面に電極材料ペーストをディッ
プ法等により塗布し、所定の温度で焼付け処理を行って
積層チップインダクタを得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記〜による従来
の積層チップインダクタの製造方法は、において磁性
材料グリーンシート片上にスクリーン印刷により導体パ
ターン11a〜11eを印刷するため、導体パターンの
塗膜部分が周辺よりは盛り上がり、においてこれらの
導体パターンを印刷したグリーンシート片をそれぞれの
導体パターンがコイルを形成するように重ねると、導体
パターンのスルホール部分及びこれに対応する部分のよ
うに磁性材料グリーンシート片1層毎に重なる部分と、
導体パターンが磁性材料グリーンシート片1層を介して
重なった後磁性材料グリーンシート片2層を介して重な
り再度磁性材料グリーンシート片1層を介して重なる部
分、導体パターン11b〜11dが磁性材料グリーンシ
ート片1層毎に重なり、その上下に磁性材料グリーンシ
ート片が重なる部分のように各々のグリーンシート片の
導体パターンはその部分によって重なり方がことなり、
多く重なった部分ほど密着し易く、導体パターンの印刷
されていない磁性材料グリーンシート片のみが重なる部
分は密着せず離間している部分もある。この状態でプレ
スされると、磁性材料グリーンシート片を介して導体パ
ターンの重なる部分の多いものほど加えられる圧力が大
きくなって、導体パターンがグリーンシート片に対して
より強く密着する。そして、この状態でにおいて焼成
すると、収縮が起こったとしても導体パターン焼成体は
上記重なりの多い部分ほどグリーンシート焼成体に密着
した状態のままとなる。
【0006】このように導体パターンの焼成体からなる
コイルの導体部分がグリーンシート焼成体に密着したま
まの積層チップイングクタは、各々のグリーンシート焼
成体層を挟んだ導体間において発生する分布容量がグリ
ーンシート焼成体の比誘電率によっても影響されるた
め、高い周波数で使用する場合には損失tanδ(=1
/Q)が大きくなり、インダクタとしての所望の電気的
特性が得られないという課題があった。また、上記のよ
うな従来の方法により作製された積層チップインダクタ
は、電子部品として使用されて動作されると、コイルが
機械的に伸縮し、これが繰り返されると導体部分が磁性
材料グリーンシート焼成体から離れ、その密着状態が解
かれる。このようになると、各層の導体間には空気層を
介した分布容量が発生することになり、初期の電気特性
と繰り返し使用後の電気特性とが異なることになり電気
特性が安定しないという課題もあった。
【0007】本発明の目的は、高周波で使用した場合に
も損失が少なく、かつコイルの電気特性の安定した積層
チップインダクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、導体パターンを印刷した複数の磁性材料
グリーンシートを含む複数の磁性材料グリーンシートを
積層することにより導体パターンによるコイルを内部に
形成する未焼成積層体を得る工程と、この積層体を圧着
する工程と、この圧着積層体を焼成して焼成体を得る工
程を有する積層チップインダクタの製造方法において、
上記導体パターンの少なくとも周辺の磁性材料グリーン
シート上に補助磁性材料層を設け、かつ上記焼成体を得
る工程を経た後のこの補助磁性材料層の焼成後の厚さを
上記導体パターンの焼成後の厚さより大きくしたことを
特徴とする積層チップインダクタの製造方法を提供する
ものである。
【0009】
【作用】補助磁性材料層の焼成後の厚さを導体パターン
の焼成後の厚さより大きくしたことにより、導体パター
ンを磁性材料グリーンシートの焼成体の磁性体層に密着
させることなく、これらの間に空隙を生じさせることが
できる。これにより導体パターンは空隙を介して磁性材
料グリーンシートの焼成体の磁性体層と接続されること
になり、この空隙は磁性体層より比誘電率が小さいから
分布容量を少なくして高周波における損失を小さくする
ことができる。また、積層チップインダクタのコイルは
当初から磁性体層に密着しておらず、その動作による伸
縮によっても電気的接続状態は変わらないので電気特性
は変わることがない。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1 (1) 積層チップインダクタの作製 三二酸化鉄(Fe)48モル%、ZnO 2
4モル%、NiO 18モル%、CuO 10モル%の
比率で秤量したそれぞれの材料を原材料としてボールミ
ルに仕込み、15時間湿式混合を行なう。 得られた混合物を乾燥してから粉砕し、得られた粉
末を750℃にて1時間仮焼する。 得られた仮焼粉末をボールミルにて15時間湿式粉
砕した後、乾燥してから解砕し、フェライト粉末を得
る。
【0011】 このフェライト粉末に対してバインダ
ー樹脂(ポリビニルブチラール系樹脂)10重量%、ト
ルエン20重量%、エタノール20重量%およびブタノ
ール40重量%を添加し、ボールミルで15時間混合を
行なう。 得られたスラリーをドクターブレード法を用いて膜
厚80μmの長尺なフェライトグリーンシートを作成す
る。 得られたフェライトグリーンシートを所定の寸法に
切断し、図2に示すように複数枚のフェライトシート素
片1、1・・・が裁断によって得られるようなフェライ
トグリーンシート片を得る。 これらのフェライトグリーンシート片のうちの一部
には、各々のフェライトシート素片1,1,・・・に対
応して内部コイル用の導体パターンを形成するために、
所定の位置にスルーホールを穿孔するとともに、Agを
主成分とする導体材料ペースト(Ag粉末10重量部、
エチルセルロース0.5重量部、ブチルカルビトールア
セテート(BCA)5重量部、オレイン酸0.1重量
部)をスクリーン印刷法によって所定のパターンに塗布
し、加熱乾燥して厚さ18μmの導体パターン塗布層2
1〜29を形成する。これらのうち導体パターン塗布層
21、29はそれぞれのフェライトシート素片の互いに
反対側となる端部まで引き出し引出電極用導体パターン
塗布層とする。
【0012】 次に、導体パターン塗布層21〜29
のそれぞれを囲繞してフェライトグリーンシート片に上
記の導体材料ペーストにおけるAg粉末の代わりに
のフェライト粉末を用いたペーストをスクリーン印刷法
によって印刷し、加熱乾燥して、厚さ30μmの補助磁
性材料塗布層31〜39を形成する。 ▲10▼ 導体パターン塗布層21〜29及び補助磁性
材料塗布層31〜39を形成したフェライトシート素片
1、1・・・が裁断によって得られるようなフェライト
グリーンシート片を、これらの導体パターン塗布層がコ
イルを形成するように9枚重ね、この重ね体の上面およ
び下面のそれぞれにさらに導体パターン塗布層を有しな
いフェライトグリーンシート片を8枚重ねる。そして、
この得られた未焼成積層体を0.5t/cm(単位平
方センチメートル当たり0.5トン)の圧力で圧着し、
圧着未焼成積層体を得る。この圧着未焼成積層体を所定
の寸法形状に裁断して図2に示す各フェライトシート素
片を積層した積層チップインダクタ未焼成体を得る。 ▲11▼ 得られた積層チップインダクタ未焼成体を5
00℃で1時間加熱して脱バインダー処理をした後、8
80℃で1時間焼成する。
【0013】▲12▼ この焼成体の引出電極が露出す
る端面に浸漬法により、Ag電極材料ペーストを塗布
し、150℃で15分間乾燥した後、600℃にて10
分間塗膜を焼付け、図2における導体パターン塗布層2
1〜29の焼成体をフェライトシート素片1、1・・・
の焼成体及び補助磁性材料塗布層31〜39の焼成体に
内装した積層チップインダクタを得る。図1にこの積層
チップインダクタの一部省略した断面図を示す。図中、
24a、25a、26a、27aはそれぞれ導体パター
ン塗布層24〜27の焼成体であるコイル導体、34
a、35a、36a、37aはそれぞれ補助磁性材料塗
布層34〜37の焼成体である磁性体層、1a、1a・
・・はそれぞれフェライトシート素片1、1・・・の焼
成体である磁性体層、2、2は上下の内部導体パターン
を引出電極とする外部電極である。ここでコイル導体は
補助磁性材料塗布層の焼成後の磁性体層よりその厚さが
小さく形成されている。
【0014】(2) 評価試験 得られた積層チップインダクタについて、下記の検査・
試験方法により、外観検査及び電気的特性の測定を行
い、その結果を表1に示す。
【0015】試験方法 分布容量の測定 YHP4195A(横河ヒューレットパッカーズ社製)
を使用し、インピーダンスモードにてCp(パラレルモ
ードキャパシタンス)を測定する。このとき周波数は共
振点より高周波数側でキャパシタンスのピークを採る。
【0016】 tanδ(=1/Q)の測定 YHP4194A(横河ヒューレットパッカーズ社製)
を使用してインピーダンスモードにてLs−Qモードを
使用する。得られた結果を図3に点線で示す。表1に記
載したQの周波数は図3に示す。
【0017】 インダクタンス値Lの測定 と同様にして測定する。
【0018】比較例 実施例1において、上記▲10▼の工程、すなわち導体
パターン塗布層21〜29を囲繞する補助磁性材料塗布
層31〜39を塗布する工程を設けなかった以外は同様
にして積層チップインダクタを作成し、これについても
実施例1と同様の評価試験を行った結果を表1及び図3
に実線で示す。
【0019】
【表1】
【0020】図1の結果から、実施例1の積層チップイ
ンダクタのQのf特性カーブが比較例の積層チップイン
ダクタのQのf特性カープに比べて高周波数側にシフト
する。また、共振周波数fo(Ls)もキャパシタンス
Cpの低下により高周波数側にシフトすることがわか
る。
【0021】なお、導体材料ペーストと磁性材料グリー
ンシートのバインダーの溶解度パラメータの差を大きく
する(例えば2以上)ことにより前者の後者に対する接
着力を小さくして分離し易くすることも好ましい。この
際導体材料ペーストの溶剤の溶解度パラメータの差を大
きくして上記シートに濡れ難くすることも好ましい。な
お、樹脂、溶剤等の溶解度パラメータについては「接着
と接着剤」(金丸競著、1971年、大日本図書出版、
第31〜32頁の表に記載されているものも使用でき
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、導体パターンの焼成後
の厚さよりその周辺の補助磁性材料層の焼成後の厚さを
大きくしたので、導体パターンはこれを挟む磁性材料グ
リーンシート焼成体の少なくとも一方とは密着すること
なく、空隙を介して接続されるので積層チップインダク
タとして使用されたときに分布容量を小さくすることが
できる。また、導体パターンとこれを挟む磁性材料グリ
ーンシート焼成体の接続状態が積層チップインダクタの
繰り返し動作によっても変わらないので、その電気特性
を安定に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の積層チップインダクタの斜
視図である。
【図2】上記実施例の1製造工程を示す斜視図である。
【図3】上記実施例と比較例のQ(1/tanδ)の測
定グラフである。
【図4】従来の積層チップインダクタの一製造工程を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1、1・・ 磁性材料グリーンシート 21〜29 導体パターン塗布層 24a〜27a・・コイル導体 31〜39 補助磁性材料塗布層 34a〜37a・・磁性体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体パターンを印刷した複数の磁性材料
    グリーンシートを含む複数の磁性材料グリーンシートを
    積層することにより導体パターンによるコイルを内部に
    形成する未焼成積層体を得る工程と、この積層体を圧着
    する工程と、この圧着積層体を焼成して焼成体を得る工
    程を有する積層チップインダクタの製造方法において、
    上記導体パターンの少なくとも周辺の磁性材料グリーン
    シート上に補助磁性材料層を設け、かつ上記焼成体を得
    る工程を経た後のこの補助磁性材料層の焼成後の厚さを
    上記導体パターンの焼成後の厚さより大きくしたことを
    特徴とする積層チップインダクタの製造方法。
JP22661591A 1991-05-30 1991-05-30 積層チップインダクタの製造方法 Expired - Lifetime JPH07123091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22661591A JPH07123091B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 積層チップインダクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22661591A JPH07123091B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 積層チップインダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354109A JPH04354109A (ja) 1992-12-08
JPH07123091B2 true JPH07123091B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16847983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22661591A Expired - Lifetime JPH07123091B2 (ja) 1991-05-30 1991-05-30 積層チップインダクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123091B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023446A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
US8525630B2 (en) 2011-08-10 2013-09-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated inductor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582454B2 (ja) * 1999-07-05 2004-10-27 株式会社村田製作所 積層型コイル部品及びその製造方法
JP3551876B2 (ja) * 2000-01-12 2004-08-11 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2006066763A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tdk Corp 積層型インダクタの製造方法
JP2008166385A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Tdk Corp 積層インダクタの製造方法
JP4737181B2 (ja) * 2007-11-07 2011-07-27 Tdk株式会社 積層型インダクタ及びその製造方法
JP4737182B2 (ja) * 2007-11-07 2011-07-27 Tdk株式会社 積層型インダクタ及びその製造方法
JP5621573B2 (ja) * 2010-12-15 2014-11-12 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板
JP5673064B2 (ja) * 2010-12-15 2015-02-18 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板の製造方法
WO2012144103A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子及び製造方法
JP2018060852A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板、モジュールおよびコイル内蔵基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023446A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
US8525630B2 (en) 2011-08-10 2013-09-03 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354109A (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100484366C (zh) 多层陶瓷基板的制造方法
JP2001118731A (ja) チップ型複合電子部品およびその製造方法
TW293955B (ja)
KR100344923B1 (ko) 하이브리드 적층체 및 이의 제조방법
JPH07123091B2 (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JP2002313672A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックペーストおよびその製造方法
JP2001044039A (ja) チップフェライト部品およびその製造方法
JPS6050331B2 (ja) インダクタンス素子とその製造方法
JPH07106192A (ja) レーザ加工用セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JPH10223424A (ja) 積層型インダクタ
JP3610891B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JPH07263280A (ja) チップ型lc複合部品
JPH07123092B2 (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JP3758464B2 (ja) 積層電子部品
JP2002170740A (ja) Lc複合部品
JP3498200B2 (ja) 積層セラミック複合部品
JP2921594B2 (ja) 積層チップ・インダクタの製造方法
JP2909122B2 (ja) 積層複合部品
JP3239659B2 (ja) 積層インダクタ部品の製造方法
JP2000182892A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPH0115159Y2 (ja)
JP2002057036A (ja) 積層複合電子部品及びその製造方法
JPH04140909A (ja) 複合型lcフィルタ
JPH0447950Y2 (ja)
JPH0590069A (ja) 積層磁器素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16