JPH07122098A - メモリアレイ内の破損選択線を脱選択状態とさせる構成体 - Google Patents

メモリアレイ内の破損選択線を脱選択状態とさせる構成体

Info

Publication number
JPH07122098A
JPH07122098A JP6116982A JP11698294A JPH07122098A JP H07122098 A JPH07122098 A JP H07122098A JP 6116982 A JP6116982 A JP 6116982A JP 11698294 A JP11698294 A JP 11698294A JP H07122098 A JPH07122098 A JP H07122098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory array
line
high impedance
array circuit
select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6116982A
Other languages
English (en)
Inventor
William C Slemmer
シー. スレマー ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH07122098A publication Critical patent/JPH07122098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • G11C29/832Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 選択線の速度及び選択状態に悪影響を与える
ことなしにメモリアレイ内のフローティングしている選
択線が充電することを防止する。 【構成】 メモリアレイ内の破損した選択線を脱選択状
態に保持する構成体は、高インピーダンス装置であっ
て、それは選択線の端部に配置されており、従って選択
線が製造中に破損されると、高インピーダンス装置が選
択線の破損した端部を所望の脱選択電圧に保持する。一
端部においてのみドライバを有しており且つ製造中に破
損されたが他端部において高インピーダンス装置を有す
る選択線はフロートすることはない。この高インピーダ
ンス装置は、又、破損しておらず前に一端部においての
み取付けられていた選択線に対しても適切である。適宜
の高インピーダンス装置としては、逆バイアスしたダイ
オード、弱いトランジスタ、ポリシリコン抵抗メモリセ
ル負荷装置、及びオン又はオフTFTメモリセル負荷装
置等がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、集積回路メモリ
装置に関するものであって、更に詳細には、メモリアレ
イにおける破損した選択線を脱選択状態とさせる構成体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冗長性を有する多くのメモリ装置は、メ
モリアレイ内において破損した選択線を有している。通
常破損した選択線を有するメモリ装置としては、スタチ
ックランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能書
込可能リードオンリメモリ(EPROM)、電気的消去
可能リードオンリメモリ(EEPROM)、フラッシュ
EEPROM、及びその他の例えばタグRAM及びゼロ
パワー装置等のスペシャリティメモリ装置等がある。メ
モリ装置分野における最近の傾向は、これらの装置の集
積度が増加するに従いより多くの冗長性を使用するもの
である。破損した選択線を有するメモリ装置の集積度が
増加すると、これらの破損した選択線に関する問題も増
加する。
【0003】SRAM技術においては、メモリアレイ用
の選択線はアレイ内の多数のメモリセル又はローカル行
デコーダへ接続している。典型的な選択線は、行線、マ
スター行線、ワード線、又はX線等がある。これらの線
は、並列した態様で、メモリアレイの特定の部分にアク
セスするのに必要なメモリセル又はローカル行デコーダ
を選択する。メモリアレイのその部分が選択されるべき
でない場合には、選択線は脱選択状態に保持されて全て
の接続されたセル又はローカル行デコーダをディスエー
ブル即ち動作不能状態とさせる。
【0004】DRAMの従来技術においては、ワード選
択線が上述したのと同一の機能を達成する。ワード線
は、しばしば保持装置と呼ばれる装置によって両端にお
いて低論理レベルに保持される。保持装置は、選択され
たワード線から及びビット線からの強い容量性結合の存
在下において選択されなかったワード線上に低論理レベ
ルを維持することが可能であり、それらのうちの半分以
上のものがサイクル期間中に正向遷移を有している。D
RAM行線は高インピーダンスであり、従って行線の一
端に配置した保持用トランジスタは該行線の長さ全体を
脱選択状態に保持するためには充分なものではない。ワ
ード線又は行線のバウンス即ち跳ね返りを防止するクラ
ンプ手段を与えるためにクワイトワードフリップフロッ
プ又はその他の脱選択方法がしばしば使用される。その
後のDRAMの開発における改良は例えばVCC/2等の
プレチャージを与え、それはワード線に対するビット線
の選択点分離及び平衡化のための結合をバランスさせ、
従って保持用装置をより重要でないものとさせている。
【0005】対照的に、従来、任意の与えられたサイク
ルにおいて駆動されるSRAMビット線の数は小さく、
従ってメモリアレイにおけるこれらビット線のワード線
へのカップリング即ち結合によって問題に遭遇すること
はない。従って、選択線は一方の端部においてのみ脱選
択状態に保持されており、且つ保持装置はSRAM選択
線の両端部において必要とされるものではなかった。然
しながら、メモリアレイにおける破損した選択線の部分
に関して問題が発生する場合がある。破損した選択線に
対して予備の即ち冗長な要素で置換することによってア
レイを修復する場合に、ドライバ近くのこれら破損した
選択線の各々の端部が脱選択状態に保持されるが、破損
した選択線の遠い方の端部は脱選択状態に保持されずフ
ロート状態となる場合がある。フロート状態にある破損
した選択線は正の方向にドリフトする場合があり、それ
によって高いスタンバイ電流を発生し、且つ極端な場合
には、接続されたセルから充分なるビット線電流を発生
させて接続されたビット線の幾つかの動作を破壊する場
合がある。然しながら、DRAMの場合と異なり、これ
らの線を正の状態に駆動する程強いカップリングは存在
しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、選択線の速度
又は選択に悪影響を与えることがないか又は殆ど与える
ことなしに、メモリアレイ内のフローティングしている
選択線が充電されることを防止することが望ましい。メ
モリ装置がより高集積度となり且つより多くの冗長度を
使用するにしたがい、高いスタンバイ電流又はビット線
電流を防止することは特に望ましいことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、メモリ
アレイ内の破損した選択線を脱選択状態に保持する構成
体が、例えばスタンバイ電流及びメモリセルの活動停止
等のフローティングしている破損した選択線に関連する
従来技術の問題を解消している。本発明構成体は、選択
線の端部に配置した高インピーダンス装置であり、従っ
て、製造中に選択線が破損されると、この高インピーダ
ンス装置は該選択線の破損した端部を所望の脱選択電圧
に保持する。一端部にのみドライバを有しており且つ製
造中に破損されているが他方の端部に高インピーダンス
装置を有している選択線は、フロート状態とされること
はない。この高インピーダンス装置は、又、破損されて
おらず且つ従来単に一端部において取付けられていた選
択線に適している。適宜の高インピーダンス装置として
は、逆バイアスしたダイオード、弱いトランジスタ、ポ
リシリコン抵抗メモリセル負荷装置、及びオン又はオフ
TFTメモリセル負荷装置等がある。
【0008】
【実施例】SRAM技術においては、メモリアレイ内の
選択線はアレイ内の多数のメモリセル又はローカル行デ
コーダへ接続されている。典型的な選択線は、行線、マ
スター行線、ワード線又はX線等がある。これらの線
は、並列的な態様で、メモリアレイの特定の部分をアク
セスするのに必要なメモリセル又はローカル行デコーダ
を選択する。メモリアレイのその部分が選択されるべき
でない場合には、該選択線は脱選択状態に保持され全て
の接続されたセル又はローカル行デコーダをディスエー
ブル即ち動作不能状態とさせる。
【0009】図1を参照すると、従来技術に基づくメモ
リアレイ10の一部における選択線を概略図で示してい
る。マスター行デコード論理ブロック12がマスター行
選択線18,20,22を介してローカル行デコード論
理ブロック14及び16へ接続しており、これらの線1
8,20,22は図示した如くローカル行デコード論理
ブロック14及び16内部の1つ又はそれ以上のローカ
ル行デコード論理及びドライバ回路34へ接続してい
る。マスター行選択線18,20,22は、マスター行
デコード論理12内部のドライバによって、マスター行
デコード論理ブロック12へ接続された端部において脱
選択状態に保持される。然しながら、マスター行選択線
22を脱選択状態とさせ且つ予備即ち冗長な要素と置換
することによって脱選択状態とされることが意図されて
いた破損したマスター行選択線24はフローティング状
態とされている。例えば破損したマスター行選択線24
等のフローティング状態にある選択線は好ましいもので
はない。何故ならば、それは選択状態にフロートし高い
スタンバイ電流を発生させる可能性があるからである。
極端な場合には、フローティングしている破損した選択
線は、メモリアレイの動作を破壊するのに充分なビット
線電流を発生させる場合がある。
【0010】図1には更にワード選択線25,26,2
7,28,30,31,32が示されている。ワード線
25,26,27,28,30,31は各々、マスター
行選択線18,20,22が脱選択状態に保持されるの
と同一の態様で、ローカルワード線デコーダ論理及びド
ライバ回路34によって一端部において脱選択状態に保
持される。フローティングしている破損したワード選択
線32は、フローティングしている破損したマスター行
選択線24に類似している。それも脱選択状態とされ且
つメモリアレイを修復するために予備即ち冗長な要素で
置換されている場合がある。破損したマスター行選択線
24と同様に、破損したワード選択線32はスタンバイ
電流問題を発生し又メモリアレイの動作と干渉する場合
がある。DRAMの従来技術においては、ワード選択線
はしばしば保持装置と呼ばれる装置によって両端部にお
いて低論理レベルに保持され、保持装置は選択したワー
ド線から及びビット線からの強力な容量結合の存在下に
おいて脱選択状態にあるワード線上にこの低論理レベル
を維持することが可能であり、ビット線の半分又はそれ
以上のものはサイクル期間中に正向遷移を有している。
DRAM行線は高インピーダンスを有しており、行線の
一端部に配置された保持用トランジスタは、その行線の
長さ全体を脱選択状態に保持するのには不充分である。
ワード線又は行線のバウンス即ち跳ね返りを防止するク
ランプ手段を与えるために、クワイトワードフリップフ
ロップ又はその他の脱選択手段が使用されることが多
い。
【0011】図2を参照すると、従来技術に基づくDR
AMアレイの一部におけるクワイトワードフリップフロ
ップ40の概略図が示されている。行デコード論理ブロ
ック42は行デコード論理及びドライバ回路44を有し
ており、それはワード線46,48,50,52,5
4,56の一端部を脱選択状態に保持すべく機能する。
クワイトワードフリップフロップ回路62はインバータ
58とトランジスタ60とから構成されており、それら
が取付けられているワード線のバウンスを防止するクラ
ンプ手段を与えている。行デコード論理及びドライバ回
路44が低状態を駆動する場合には、クワイトワードフ
リップフロップ回路62は、行デコード論理及びドライ
バ回路44反対側のワード線の端部が低状態に保持され
ることを確保する。行デコード論理及びドライバ回路4
4が高状態を駆動すると、インバータ58のトリップ点
を通過する。インバータ58の出力信号はトランジスタ
60のゲートへ供給され、トランジスタ60をターンオ
フさせる。当該技術分野において公知の如く、インバー
タ58によって与えられるインバータ機能は、適切に接
続した2つのトランジスタによって与えることも可能で
ある。
【0012】図2のクワイトワードフリップフロップ6
2はDRAMにおけるワード線のバウンスに対する効果
的な解決方法であるが、SRAMにおける破損した選択
線は異なるアプローチを必要とする。フローティングし
ている選択線の充電を防止するために、選択線のフロー
ティングしている端部に高インピーダンス装置を配置す
ることが可能である。例えば弱いトランジスタ、ポリシ
リコン抵抗メモリセル負荷装置、オン又はオフ薄膜トラ
ンジスタ(TFT)メモリセル負荷装置、及び逆バイア
スしたダイオード等の多種類の装置が、破損した選択線
のフローティングしている端部を脱選択状態に保持する
のに充分である。SRAMメモリアレイにおける充電電
流は非常に小さいので、逆バイアスしたダイオードを使
用することも可能である。オン又はオフTFTメモリセ
ル負荷装置のいずれかかの選択は、存在する寄生結合に
依存し、より多くの寄生結合が存在している場合にはオ
ンTFTメモリセル負荷装置の方がより効果的であり、
且つ寄生結合が少ない場合には、オフTFTメモリセル
負荷装置の方がより効果的である。いずれの場合におい
ても、高インピーダンス装置は電荷をリークさせるべき
であり、それによってフローティングする線を脱選択電
圧へ向かってプルし、又、高インピーダンス装置は、正
常な選択線に関する速度又は選択レベルに殆ど又は何等
影響を有することのないのに充分なインピーダンスを有
するべきである。
【0013】この高インピーダンス装置は、DRAMに
おいて使用されているクワイトワードフリップフロップ
脱選択クランプ方法を使用することの必要性なしに、選
択線の電圧レベルが上昇され且つ放電される場合に通常
の選択線に関して適切なものである場合がある。
【0014】図3を参照すると、本発明に基づくメモリ
アレイ70の一部における選択線の概略図が示されてい
る。マスター行選択線78,80,84及びワード選択
線85,86,87,88,90,92の端部がフロー
ティングすることを防止するために、高インピーダンス
逆バイアスダイオード96がこれらの選択線の端部に配
置されている。破損したマスター行選択線84及び破損
したワード選択線92上に存在する高インピーダンス逆
バイアスダイオード96は、これらの破損した選択線を
脱選択状態に保持することが可能であり且つランダムに
フローティングしないことを確保する。更に、高インピ
ーダンス逆バイアスダイオード96は、マスター行選択
線78,80及びワード選択線85,86,87,8
8,90の両端部を所望の脱選択電圧に保持することに
貢献する。
【0015】選択線をチャージアップするのに必要な電
流が非常に小さいので、逆バイアスダイオード96が使
用されている。逆バイアスダイオード96のインピーダ
ンスは、リーク電荷が存在することを確保するように注
意深く選択されており、その電荷はフローティングして
いる選択線を適切なる脱選択電圧レベルへ向かってプル
し、正常な選択線に関する速度又は選択レベルに関し殆
ど又は何等影響を与えることがないように充分に高いイ
ンピーダンス値を有している。
【0016】多数のメモリ装置がそれらのメモリアレイ
において破損した選択線を有しており、例えばSRA
M、EPROM、EEPROM、フラッシュEEPRO
M等がある。メモリアレイ内の破損した選択線を脱選択
状態に保持する構成体について説明した。このような構
成体を使用することによって例えばスタンバイ電流及び
メモリアレイの活動停止等のフローティングする破損し
た選択線に関連する従来技術の問題を解消することが可
能である。本構成体は、ドライバと反対側の選択線の端
部において選択線上に配置された高インピーダンス装置
である。選択線が破損し且つドライバから分離される
と、高インピーダンス装置がドライバと反対側の端部を
所望の脱選択電圧に保持する。この高インピーダンス装
置は、又、破損しておらず且つ前に一端部において取付
けられていた選択線にとっても適している。適宜の高イ
ンピーダンス装置としては、逆バイアスしたダイオー
ド、弱いトランジスタ、ポリシリコン抵抗メモリセル負
荷装置、及びオン又はオフTFTメモリセル負荷装置等
がある。
【0017】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術に基づくメモリアレイの一部におけ
る選択線を示した概略図。
【図2】 従来技術に基づくダイナミックランダムアク
セスメモリ(DRAM)アレイの一部におけるクワイト
ワードフリップフロップを示した概略図。
【図3】 本発明の好適実施例に基づくメモリアレイの
一部における選択線を示した概略図。
【符号の説明】
70 メモリアレイ 78,80,84 マスター行選択線 85,86,87,88,90,92 ワード選択線 92 破損したワード選択線 96 高インピーダンス逆バイアスダイオード

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリアレイの一部を選択するメモリア
    レイ回路において、 複数個のメモリセルが設けられており、 選択電圧レベルに設定された場合に前記メモリアレイ内
    のメモリセルの一部を選択し且つ脱選択電圧レベルに設
    定された場合に前記メモリアレイの一部を脱選択状態と
    させる複数個の選択線が設けられており、各選択線は、
    第一端部と第二端部とを有しており、前記選択線の第一
    端部はドライバへ接続しており、 前記選択線の各々の第二端部へ接続しており且つ前記選
    択線が破損した場合に前記選択線の各々を前記脱選択電
    圧レベルに保持する複数個の高インピーダンス装置が設
    けられている、ことを特徴とするメモリアレイ回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記選択線がマスタ
    ー行線であることを特徴とするメモリアレイ回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記選択線がワード
    線であることを特徴とするメモリアレイ回路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記高インピーダン
    ス装置が逆バイアスしたダイオードであることを特徴と
    するメモリアレイ回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記高インピーダン
    ス装置が弱いトランジスタであることを特徴とするメモ
    リアレイ回路。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記高インピーダン
    ス装置がポリシリコン抵抗メモリセル負荷装置であるこ
    とを特徴とするメモリアレイ回路。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記高インピーダン
    ス装置が薄膜トランジスタ(TFT)メモリセル負荷装
    置であることを特徴とするメモリアレイ回路。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記高インピーダン
    ス装置が電荷をリークさせ、その際にそれが接続されて
    いる選択線を前記脱選択電圧レベルへプルすることを特
    徴とするメモリアレイ回路。
  9. 【請求項9】 メモリアレイの一部を選択状態とさせる
    メモリアレイ回路において、 複数個のメモリセルに接続している複数個のローカル行
    デコーダが設けられており、 選択電圧レベルへ設定された場合に前記メモリアレイの
    一部を選択状態とさせ且つ脱選択電圧レベルに設定され
    た場合に前記メモリアレイの一部を脱選択状態とさせる
    ローカル行デコーダへ接続されているマスター行線及び
    ワード線の両方の複数個の選択線が設けられており、各
    選択線は第一端部と第二端部とを有しており、前記選択
    線の第一端部はドライバへ接続しており、 前記選択線の各々の第二端部へ接続しており且つ前記選
    択線が破損した場合に前記選択線の各々を脱選択電圧レ
    ベルへ保持する複数個の高インピーダンス装置が設けら
    れている、ことを特徴とするメモリアレイ回路。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記ワード線が行
    デコード論理及びドライバ回路の少なくとも1つを介し
    て前記マスター行線へ接続していることを特徴とするメ
    モリアレイ回路。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記マスター行
    線の各々の第二端部へ接続しており且つ前記ワード線の
    各々の第二端部へ接続している前記高インピーダンス装
    置が逆バイアスしたダイオードであることを特徴とする
    メモリアレイ回路。
  12. 【請求項12】 請求項10において、前記マスター行
    線が、前記マスター行線の各々の第一端部上にドライバ
    を与えるマスター行デコード論理ブロックの少なくとも
    1つへ接続していることを特徴とするメモリアレイ回
    路。
  13. 【請求項13】 請求項10において、前記ワード線の
    各々の第一端部上のドライバが、それが接続されている
    行デコード論理及びドライバ回路によって与えられてい
    ることを特徴とするメモリアレイ回路。
  14. 【請求項14】 請求項9において、前記高インピーダ
    ンス装置は電荷をリークし、その際にそれが接続してい
    る選択線を前記脱選択電圧レベルへプルすることを特徴
    とするメモリアレイ回路。
  15. 【請求項15】 請求項9において、前記高インピーダ
    ンス装置が逆バイアスしたダイオードであることを特徴
    とするメモリアレイ回路。
  16. 【請求項16】 請求項9において、前記高インピーダ
    ンス装置が弱いトランジスタであることを特徴とするメ
    モリアレイ回路。
  17. 【請求項17】 請求項9において、前記高インピーダ
    ンス装置がポリシリコン抵抗メモリセル負荷装置である
    ことを特徴とするメモリアレイ回路。
  18. 【請求項18】 請求項9において、前記高インピーダ
    ンス装置が薄膜トランジスタ(TFT)メモリセル負荷
    装置であることを特徴とするメモリアレイ回路。
JP6116982A 1993-05-28 1994-05-30 メモリアレイ内の破損選択線を脱選択状態とさせる構成体 Pending JPH07122098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69025 1993-05-28
US08/069,025 US5465233A (en) 1993-05-28 1993-05-28 Structure for deselecting broken select lines in memory arrays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122098A true JPH07122098A (ja) 1995-05-12

Family

ID=22086234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6116982A Pending JPH07122098A (ja) 1993-05-28 1994-05-30 メモリアレイ内の破損選択線を脱選択状態とさせる構成体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5465233A (ja)
EP (1) EP0626645A3 (ja)
JP (1) JPH07122098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825694A (en) * 1996-03-01 1998-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line
US5835419A (en) * 1996-03-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with clamping circuit for preventing malfunction

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465233A (en) * 1993-05-28 1995-11-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure for deselecting broken select lines in memory arrays
US5896344A (en) * 1997-10-06 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Local word line decoder for memory with 2 1/2 MOS devices
US5867445A (en) * 1997-10-06 1999-02-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Local word line decoder for memory with 2 MOS devices
US6718935B2 (en) 2000-01-24 2004-04-13 International Engine Intellectual Property Company, Llc Hydraulic fuel system
US6466498B2 (en) 2001-01-10 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Discontinuity-based memory cell sensing
JP3911440B2 (ja) * 2002-05-13 2007-05-09 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
EP1498906B1 (en) * 2003-07-16 2008-12-31 STMicroelectronics S.r.l. A redundancy scheme for an integrated memory circuit
DE102004026128A1 (de) 2004-05-28 2005-12-29 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit mindestens einer Wortleitung und mit einer Vielzahl von Speicherzellen
DE102004048699A1 (de) * 2004-10-06 2006-04-20 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Verfahren zum Betreiben eines integrierten Halbleiterspeichers
US7369437B2 (en) 2005-12-16 2008-05-06 Sandisk Corporation System for reading non-volatile storage with efficient setup
US7545675B2 (en) 2005-12-16 2009-06-09 Sandisk Corporation Reading non-volatile storage with efficient setup
US7349261B2 (en) 2006-06-19 2008-03-25 Sandisk Corporation Method for increasing programming speed for non-volatile memory by applying counter-transitioning waveforms to word lines
US7492633B2 (en) 2006-06-19 2009-02-17 Sandisk Corporation System for increasing programming speed for non-volatile memory by applying counter-transitioning waveforms to word lines
US7692975B2 (en) 2008-05-09 2010-04-06 Micron Technology, Inc. System and method for mitigating reverse bias leakage
US8477555B2 (en) * 2011-06-30 2013-07-02 Intel Corporation Deselect drivers for a memory array
US9437321B2 (en) 2014-10-28 2016-09-06 Sandisk Technologies Llc Error detection method
US9570160B1 (en) 2015-10-29 2017-02-14 Sandisk Technologies Llc Non-volatile storage system with defect detetction and early programming termination
US9711227B1 (en) 2016-04-28 2017-07-18 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with in field failure prediction using leakage detection
US9910749B2 (en) 2016-06-23 2018-03-06 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with dynamic repurpose of word line

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368523A (en) * 1979-12-20 1983-01-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having redundant pairs of address buses
US4587638A (en) * 1983-07-13 1986-05-06 Micro-Computer Engineering Corporation Semiconductor memory device
JPS6020397A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPS6212997A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US4714839A (en) * 1986-03-27 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Control circuit for disabling or enabling the provision of redundancy
JP2531671B2 (ja) * 1987-03-31 1996-09-04 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH01208795A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5161121A (en) * 1988-06-27 1992-11-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Random access memory including word line clamping circuits
JPH0387706A (ja) * 1989-06-26 1991-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
JP2632076B2 (ja) * 1990-08-02 1997-07-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2600018B2 (ja) * 1990-09-29 1997-04-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5465233A (en) * 1993-05-28 1995-11-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure for deselecting broken select lines in memory arrays

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825694A (en) * 1996-03-01 1998-10-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line
US5835419A (en) * 1996-03-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with clamping circuit for preventing malfunction
US5986915A (en) * 1996-03-01 1999-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of column select line or word select line

Also Published As

Publication number Publication date
USRE36319E (en) 1999-09-28
EP0626645A2 (en) 1994-11-30
US5465233A (en) 1995-11-07
US5648933A (en) 1997-07-15
EP0626645A3 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07122098A (ja) メモリアレイ内の破損選択線を脱選択状態とさせる構成体
JP3282967B2 (ja) 行デコーダおよびdram
KR0119887B1 (ko) 반도체 메모리장치의 웨이퍼 번-인 테스트 회로
KR960002010B1 (ko) 반도체 기억 장치
EP0590982B1 (en) Stress test for memory arrays in integrated circuits
US20030210565A1 (en) Split local and continuous bitline for fast domino read sram
JP3251851B2 (ja) Ramアレイをテストする方法
KR100339321B1 (ko) 복수의메모리셀을가진메모리를구비한전자회로
JPH04232693A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR960000721B1 (ko) 반도체 기억장치
TW200418028A (en) Semiconductor memory device and its refreshing method
JP2000276896A (ja) 半導体記憶装置
EP0881571B1 (en) Semiconductor memory device with redundancy
EP0622803B1 (en) Address buffer
US5703816A (en) Failed memory cell repair circuit of semiconductor memory
JPH09306189A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN100342457C (zh) 工作周期效率静态随机存取存储器单元测试
EP0456254B1 (en) Semiconductor device and method of screening the same
US7379381B1 (en) State maintenance pulsing for a memory device
US6741510B2 (en) Semiconductor memory device capable of performing burn-in test at high speed
US5633828A (en) Circuitry and methodology to test single bit failures of integrated circuit memory devices
JPH05307899A (ja) 半導体メモリ装置
US5894434A (en) MOS static memory array
US7095642B1 (en) Method and circuit for reducing defect current from array element failures in random access memories
JPH07111099A (ja) 冗長アドレスデコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201