JPH07111099A - 冗長アドレスデコーダ - Google Patents

冗長アドレスデコーダ

Info

Publication number
JPH07111099A
JPH07111099A JP5253509A JP25350993A JPH07111099A JP H07111099 A JPH07111099 A JP H07111099A JP 5253509 A JP5253509 A JP 5253509A JP 25350993 A JP25350993 A JP 25350993A JP H07111099 A JPH07111099 A JP H07111099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
redundant
address
decoder
word line
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224317B2 (ja
Inventor
Kenji Shibata
健二 柴田
Yukinori Kodama
幸徳 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25350993A priority Critical patent/JP3224317B2/ja
Priority to KR1019940025653A priority patent/KR0145165B1/ko
Priority to US08/319,518 priority patent/US5528540A/en
Publication of JPH07111099A publication Critical patent/JPH07111099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224317B2 publication Critical patent/JP3224317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】冗長ワード線が選択されるときの冗長ワード線
の昇圧を充分にして、メモリアクセス速度を向上させ
る。 【構成】比較回路5は、アドレスバッファからのアドレ
スが冗長アドレスであると判定したとき一致信号EQを
出力する。デコーダ61は、一致信号EQがアクティブ
であり且つ冗長アドレス記憶部4からの冗長選択信号S
が冗長ワード線RWL0の選択を表しているとき、駆動
用nMOSトランジスタ60のドレインに電源電位VC
Cより高い電位を供給し、該選択を表していないときn
MOSトランジスタ60のドレインにグランド電位を供
給する。ゲートドライバ62は、冗長選択信号Sが冗長
ワード線RWL0の選択を表しているときのみ、nMO
Sトランジスタ60のゲートにnMOSトランジスタ6
0をオンにするための高電位を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種半導体記憶装置に
用いられ、欠陥メモリセルを冗長(予備)メモリセルで
置換するためのアドレスデコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の記憶容量の増大に伴
い、メモリセルの欠陥による半導体記憶装置の製造歩留
りが低下する。そこで、半導体記憶装置に冗長メモリセ
ルを備えておき、欠陥メモリセルを冗長メモリセルで置
換することにより、歩留りを向上させている。この置換
は、メモリセルアレイの1行単位又は1列単位で行われ
る。
【0003】図5は、欠陥メモリセルを行単位で置換す
る機能を有するローアドレスデコーダに関する回路を示
す。図5では、簡単化のために、アドレスを5ビットA
4〜A0とし、また、アドレスをデコードして得られた
32本のワード線WL0〜WL31に対し2本の冗長ワ
ード線RWL0及びRWL1を備えている場合を示す。
【0004】アドレスA4〜A0は、アドレスバッファ
1を介してプリデコーダ2に供給され、例えばA2及び
A1の2ビットがプリデコーダ2でデコードされてB0
〜B3とされ、アドレスA4、A3、A0及びデコード
されたB0〜B3がメインデコーダ3に供給されてフル
デコードされ、ワード線WL0〜WL31のいずれか1
つが選択されて高レベルになる。例えばワード線WL0
は、駆動用nMOSトランジスタ30、デコーダ31及
び32を用いて次のようにして選択される。すなわち、
デコーダ32の出力が高レベル(電圧VCC)となり、
かつ、デコーダ31の出力が高レベル(電圧VCC+
α)となったときに、nMOSトランジスタ30がオン
になってワード線WL1が高レベルとなる。
【0005】半導体記憶装置出荷前の試験において、欠
陥メモリセルが検出されたときには、その欠陥メモリセ
ルを含むロウアドレスをRAとすると、冗長アドレス記
憶部4には、次のような冗長アドレスの情報が書き込ま
れる。すなわち、冗長アドレス記憶部4には、RAの上
位2ビットで表されるアドレスに、RAの下位3ビット
及び冗長選択信号S0、S1が書き込まれる。冗長選択
信号S0は、冗長ワード線RWL0の選択/非選択=
‘1’/‘0’であり、冗長選択信号S1は、冗長ワー
ド線RWL1の選択/非選択=‘1’/‘0’である。
この書き込みは、例えば、ヒューズを電気的に熔断する
ことにより行われる。
【0006】冗長アドレス記憶部4から出力されたRA
の上記3ビットは、比較回路5の一方の入力端に供給さ
れ、比較回路5の他方の入力端には、アドレスバッファ
1からのアドレスの下位3ビットが供給される。比較回
路5は、両者が一致していると、一致信号EQを高レベ
ルにする。一致信号EQは、メインデコーダ3内の部分
的なデコーダ31及びこれと同様の全ての回路に供給さ
れ、一致信号EQが高レベルのとき、デコーダ31及び
これと同様の全ての回路の出力がグランド電圧VSSに
なるようにゲートが閉じられる。
【0007】冗長デコーダ6は、メインデコーダ3のn
MOSトランジスタ30と同一のnMOSトランジスタ
60と、メインデコーダ3のデコーダ31及び32に類
似のデコーダ61及びゲートドライバ62とを2組備え
ている。他方の組は、nMOSトランジスタ63、デコ
ーダ64及びゲートドライバ65である。デコーダ32
は、ゲートドライバの前段にデコード回路が付加されて
いる点でゲートドライバ62と異なる。
【0008】一致信号EQは、ゲートドライバ62及び
65にも供給され、また、冗長選択信号S0及びS1は
それぞれ、デコーダ61び64に供給される。デコーダ
61は、一致信号EQが‘1’かつ冗長選択信号S0が
‘1’のとき出力が高レベル(VCC+α)となる。デ
コーダ64は、一致信号EQが‘1’かつ冗長選択信号
S1が‘1’のとき出力が高レベル(VCC+α)とな
る。ゲートドライバ62及び65はいずれも、一致信号
EQが‘1’のとき出力が高レベル(VCC)となる。
【0009】このような構成により、例えばメモリセル
の第1行に欠陥がある場合にはワード線WL0の代わり
に冗長ワード線RWL0が選択されて、ワード線WL0
がグランド電圧VSS、冗長ワード線RWL0が電圧V
CC+αとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】メインデコーダ3、比
較回路5及び冗長デコーダ6の入力から出力へ向かう論
理ゲートの段数は、例えば図2及び図3に示す如く、1
2、4及び8と比較的多い。デコーダ31とデコーダ3
2の論理ゲートの段数差が8であるのに対し、デコーダ
61とゲートドライバ62の段数差は3と比較的少な
い。
【0011】他方、ワード線を駆動するnMOSトラン
ジスタ、例えば60の駆動能力を充分なものにするた
め、nMOSトランジスタ60のゲートを電源電圧でフ
ルにチャージしなければならない。しかし、このゲート
に接続された例えば図3中のnMOSトランジスタ62
2は、そのソースが電源電圧付近になるとしきい電圧付
近で動作することになるのでオン抵抗が大きくなり、n
MOSトランジスタ60のゲートをチャージするのに時
間がかかる。このため、ゲートドライバ62の出力端と
nMOSトランジスタ60のゲートとを接続する二重ブ
ースト配線GL1は、図4(A)に示す如く比較的緩や
かに上昇する。
【0012】これにより、半導体記憶装置を高速アクセ
スさせるためにクロック周波数を上げると、二重ブース
ト配線GL1の電位が充分上昇しきらないうちにデコー
ダ61の出力電位が立ち上がるので、冗長ワード線RW
L0の電位がVCC+α付近まで上昇する速度が遅くな
る。このため、メモリセルに対するアクセスが遅延す
る。冗長ワード線RWL0の電位が充分昇圧するように
冗長ワード線RWL0に対するプリチャージ時間を長く
しても、その分、アクセスが遅延する。
【0013】本発明の目的は、このような問題点に鑑
み、冗長ワード線が選択されるときの冗長ワード線の昇
圧を充分にして、メモリアクセス速度を向上させること
ができる冗長アドレスデコーダを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明に係
る冗長アドレスデコーダを、実施例図中の対応する構成
要素の符号を引用して説明する。この冗長アドレスデコ
ーダは、例えば図1に示す如く、冗長アドレスRAを一
部aと該一部以外の残部bとに分割したときのアドレス
aの入力に応じてアドレスb及び冗長選択信号Sを出力
する冗長アドレス記憶部4と、冗長アドレス記憶部4の
出力の該bに相当するビット部分とアドレスバッファか
らのアドレスの該bに相当するビット部分とを比較し、
両者が一致しているとき一致信号EQを出力する比較回
路5と、ソースが冗長ワード線RWL0に接続され、ゲ
ート電位によりオン・オフされる駆動用nMOSトラン
ジスタ60と、一致信号EQがアクティブであり且つ該
冗長選択信号Sが冗長ワード線RWL0の選択を表して
いるとき、nMOSトランジスタ60のドレインに電源
電位VCC以上の電位を供給し、該選択を表していない
とき該nMOSトランジスタのドレインに低電位を供給
するデコーダ61と、冗長選択信号Sが冗長ワード線R
WL0の選択を表しているときのみ、nMOSトランジ
スタ60のゲートにnMOSトランジスタ60をオンに
するための高電位を供給するゲートドライバ62と、を
備えている。上記構成において、冗長選択信号Sは一致
信号EQが低レベルのときでも出力されるが、冗長ワー
ド線RWL0が高レベルになるのはデコーダ61及びゲ
ートドライバ62の出力が共に高レベルになる場合であ
り、デコーダ61が高レベルになるときには、必ず一致
信号EQが高レベルになるので、問題はない。
【0015】このようにすれば、比較回路5の論理ゲー
ト段数分、例えば4段分の信号伝播遅延時間だけ従来よ
りも速くゲートドライバ62を動作開始させることがで
きるので、図4(B)に示す如く、デコーダ61の出力
端とnMOSトランジスタ60のドレインとを接続する
配線RWDの電位が立ち上がる際には、nMOSトラン
ジスタ60のゲートに接続された配線GL1の電位が充
分高くなっており、冗長ワード線RWL0の昇圧が充分
なものとなって、メモリアクセス速度を向上させること
ができる。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説
明する。図1は、本実施例のロウアドレスデコーダに関
する回路を示す。図5と同一構成要素には、同一符号を
付してその説明を省略する。図1に示す各回路ブロック
は、図5に示すものと同一であり、図5の回路とは配線
のみが一部異なる。
【0017】すなわち、図5では、ゲートドライバ62
及び65に比較回路5からの一致信号EQを供給してい
るのに対し、本実施例では、ゲートドライバ62に冗長
選択信号S0を供給し、ゲートドライバ65に冗長選択
信号S1を供給している。冗長選択信号S0及びS1は
一致信号EQが低レベルのときでも出力されるが、冗長
ワード線RWL0が高レベルになるのはデコーダ61及
びゲートドライバ62の出力が共に高レベルになる場合
であり、デコーダ61が高レベルになるときには、必ず
一致信号EQが高レベルになるので、問題はない。
【0018】このようにすれば、比較回路5の論理ゲー
ト段数分、例えば4段分の信号伝播遅延時間だけ従来よ
りも速くゲートドライバ62を動作開始させることがで
きるので、図4(B)に示す如く、デコーダ61の出力
端とnMOSトランジスタ60のドレインとを接続する
配線RWDの電位が立ち上がる際には、nMOSトラン
ジスタ60のゲートに接続された配線GL1の電位が充
分高くなっており、冗長ワード線RWL0の昇圧が充分
なものとなって、メモリアクセス速度を向上させること
ができる。
【0019】図2及び図3は、概略回路によりその論理
ゲートの段数を示している。図2において、比較回路5
は4段の論理ゲート50〜53を備え、デコーダ31は
7段の論理ゲート310〜316を備え、デコーダ32
は3段の論理ゲート320〜322を備えている。論理
ゲート314、315及び316は、アクセス高速化の
為に信号レベルを電源電圧VCCより少し高い電圧VC
C+αにシフトする昇圧回路である。図3において、デ
コーダ61及びゲートドライバ62はそれぞれ図2中の
デコーダ31及び32に類似しており、デコーダ61は
7段の論理ゲート610〜616を備え、ゲートドライ
バ62は3段の論理ゲート620〜622を備えてい
る。論理ゲート614、615及び616は、アクセス
高速化の為に信号レベルを電圧VCC+αにシフトする
昇圧回路である。
【0020】なお、本発明には他にも種々の変形例が含
まれる。例えば、上記実施例では、ロウアドレスの冗長
デコーダについて説明したが、コラムアドレスの冗長デ
コーダについても同様に本発明を適用することができ
る。また、図1ではデコーダ32にデコード機能を持た
せているが、デコーダ31のみにデコード機能を持たせ
た構成であってもよい。また、VCCがワード線を高速
駆動するのに充分な電位であれば、α=0であってもよ
い。
【0021】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る冗長ア
ドレスデコーダによれば、比較回路の論理ゲート段数分
の信号伝播遅延時間だけ従来よりも速くゲートドライバ
を動作開始させることができるので、デコーダの出力端
と駆動用nMOSトランジスタのドレインとを接続する
配線の電位が立ち上がる際には、駆動用nMOSトラン
ジスタのゲートに接続された配線の電位が充分高くなっ
ており、冗長ワード線の昇圧が充分なものとなって、簡
単な構成でメモリアクセス速度を向上させることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のローアドレスデコーダに関す
る回路を示すブロック図である。
【図2】図1中の一部の論理ゲート段数を示すための概
略回路を示す図である。
【図3】図1中の一部の論理ゲート段数を示すための概
略回路を示す図である。
【図4】図1及び図5の回路の動作を対比して示す信号
波形図である。
【図5】従来のローアドレスデコーダに関する回路を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 アドレスバッファ 2 プリデコーダ 3 メインデコーダ 4 冗長アドレス記憶部 5 比較回路 30、60、63 nMOSトランジスタ 31、32、61、64 デコーダ 62、65 ゲートドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冗長アドレスRAを一部aと該一部以外
    の残部bとに分割したときのアドレスaの入力に応じて
    アドレスb及び冗長選択信号Sを出力する冗長アドレス
    記憶部(4)と、 該冗長アドレス記憶部の出力の該bに相当するビット部
    分とアドレスバッファからのアドレスの該bに相当する
    ビット部分とを比較し、両者が一致しているとき一致信
    号EQを出力する比較回路(5)と、 ソースが冗長ワード線(RWL0)に接続され、ゲート
    電位によりオン・オフされる駆動用nMOSトランジス
    タ(60)と、 該一致信号EQがアクティブであり且つ該冗長選択信号
    Sが該冗長ワード線(RWL0)の選択を表していると
    き、該nMOSトランジスタのドレインに電源電位VC
    C以上の電位を供給し、該選択を表していないとき該n
    MOSトランジスタのドレインに低電位を供給するデコ
    ーダ(61)と、 該冗長選択信号Sが該冗長ワード線(RWL0)の選択
    を表しているときのみ、該nMOSトランジスタのゲー
    トに該nMOSトランジスタをオンにするための高電位
    を供給するゲートドライバ(62)と、 を有することを特徴とする冗長アドレスデコーダ。
JP25350993A 1993-10-08 1993-10-08 冗長アドレスデコーダ Expired - Lifetime JP3224317B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25350993A JP3224317B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 冗長アドレスデコーダ
KR1019940025653A KR0145165B1 (ko) 1993-10-08 1994-10-05 용장 어드레스 디코더
US08/319,518 US5528540A (en) 1993-10-08 1994-10-07 Redundant address decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25350993A JP3224317B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 冗長アドレスデコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07111099A true JPH07111099A (ja) 1995-04-25
JP3224317B2 JP3224317B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=17252369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25350993A Expired - Lifetime JP3224317B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 冗長アドレスデコーダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5528540A (ja)
JP (1) JP3224317B2 (ja)
KR (1) KR0145165B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259338A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935493A (ja) * 1995-07-15 1997-02-07 Toshiba Corp 半導体メモリ装置、マイクロコントローラ及び半導体メモリ装置の製造方法
ATE220807T1 (de) * 1995-08-09 2002-08-15 Infineon Technologies Ag Integrierter halbleiterspeicher mit redundanzspeicherzellen
JP2738363B2 (ja) * 1995-09-07 1998-04-08 日本電気株式会社 連想記憶装置
KR100220556B1 (ko) * 1996-10-30 1999-09-15 윤종용 단 펄스 형태의 리던던시 신호를 사용하는 디코더회로
TW341367U (en) * 1997-10-28 1998-09-21 Utek Semiconductor Corp An auto repairing memory
US6055203A (en) * 1997-11-19 2000-04-25 Waferscale Integration Row decoder
US6002620A (en) * 1998-01-09 1999-12-14 Information Storage Devices, Inc. Method and apparatus of column redundancy for non-volatile analog and multilevel memory
DE19954345A1 (de) * 1999-11-11 2001-05-31 Infineon Technologies Ag Speichereinrichtung
US6909645B2 (en) * 2002-07-16 2005-06-21 Intel Corporation Cluster based redundancy scheme for semiconductor memories

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339641B2 (ja) * 1991-05-21 2002-10-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259338A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5528540A (en) 1996-06-18
JP3224317B2 (ja) 2001-10-29
KR0145165B1 (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7286391B2 (en) Semiconductor memory device capable of controlling potential level of power supply line and/or ground line
US6407950B2 (en) Semiconductor memory device capable of implementing redundancy-based repair efficiently in relation to layout and operating speed and semiconductor integrated circuit device having such semiconductor memory device
KR100316713B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이에 적합한 구동신호 발생기
JP3652846B2 (ja) 半導体メモリ装置のテスト回路
US6477105B2 (en) Semiconductor memory device with a hierarchical word line configuration capable of preventing leakage current in a sub-word line driver
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
EP0622803B1 (en) Address buffer
EP0881571B1 (en) Semiconductor memory device with redundancy
JP3224317B2 (ja) 冗長アドレスデコーダ
US5959906A (en) Semiconductor memory device with a fully accessible redundant memory cell array
JPH1145598A (ja) 半導体記憶装置
JPH09191093A (ja) 半導体メモリ装置のワードライン駆動方法
US5586080A (en) Local word line phase driver
JP2760326B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100220950B1 (ko) 웨이퍼 번인회로
US6949952B2 (en) Programming circuit and method having extended duration programming capabilities
JP4125448B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6246631B1 (en) Semiconductor memory device
KR100265603B1 (ko) 계층형 워드라인 구조의 로우 디코더
KR0154663B1 (ko) 이중워드라인구조를 갖는 반도체메모리장치
JP2001210100A (ja) 半導体記憶装置
KR100230371B1 (ko) 워드라인(WL)과 비트라인(BL)사이에 생기는 브릿지(bridge)에 의하여 증가되는 전류량을 줄일 수 있는 반도체 메모리 장치
US6704232B1 (en) Performance for ICs with memory cells
KR100228524B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 워드라인 구동회로
JPH07320497A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term