JPS6212997A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6212997A
JPS6212997A JP60153453A JP15345385A JPS6212997A JP S6212997 A JPS6212997 A JP S6212997A JP 60153453 A JP60153453 A JP 60153453A JP 15345385 A JP15345385 A JP 15345385A JP S6212997 A JPS6212997 A JP S6212997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
signal
bit
potential
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Hidaka
秀人 日高
Kazuyasu Fujishima
一康 藤島
Masaki Kumanotani
態野谷 正樹
Hideji Miyatake
秀司 宮武
Katsumi Dosaka
勝己 堂阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60153453A priority Critical patent/JPS6212997A/ja
Priority to KR1019860000152A priority patent/KR910003599B1/ko
Priority to US06/883,311 priority patent/US4760559A/en
Publication of JPS6212997A publication Critical patent/JPS6212997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体記憶装置、特にダイナミック型MO
3RAM (ランダムアクセスメモリ)のワード線駆動
方法に関する。
[従来の技術] 第3図は従来のダイナミック型半導体記憶装置のワード
線駆動部の構成の一例を示す図である。
第3図において、ローアドレスデコーダ1がらの信号に
応答してオン・オフし、ワード線駆動信号φ、をワード
線WLO,WL1.・・・へ伝達または非伝達してワー
ド線の選択を行なうワード線駆動用トランジスタQoo
+Q+o+・・・と、ワード線WLO,WL1.・・・
と交差するビット線対BL。
BLと、ワード線とビット線とに接続されるメモリセル
3とを含む。ワード線WLO,WLI、・・・の各々に
は、非選択のワード線が誤って選択状態になる(浮き上
がる)のを防止するため、特に、ワード線電位の立ち上
がり時およびメモリセルデータのリストア時に非選択の
ワード線を接地電位にしておくためのトランジスタQO
+IQ++*・・・が設置される。また、インアクティ
ブサイクル時にワードl1WLO,WLl、・・・を“
L ”に保つためのトランジスタQ。21 Q + 2
1・・・が設けられる。トランジスタQo++Q+++
・・・はそれぞれ、そのドレインがワードmWLO,W
L1.・・・に接続されかつそのゲートに制御信号RQ
を受け、かつそのソースは接地される。また、トランジ
スタQ。=to+z、・・・はそのドレインがワード線
に接続され、かつそのゲートに反転ローアドレスストロ
ーブ信号RASを受け、かつそのソースは接地される。
信号RQを発生する回路は、トランジスタQ。
、Q: 、Q、で構成される。すなわち、そのソースが
電源電位v、cに接続され、かつそのゲートにRAS信
号を受け、かつそのドレインが出力端子に接続されるト
ランジスタQ1と、そのソースおよびゲートが電源電位
vccに接続され、かつそのドレインが出力端子に接続
されるトランジスタQ2と、そのドレインおよびゲート
が出力端子に接続され、かつそのソースに信号RASを
受けるトランジスタQ、とから構成される。信号RQは
トランジスタQOI+Q+1+・・・のゲートに適切な
電位を与えワード線の誤選択を防止する。また、ビット
線対BL、BLはデータをセンス(II込または読出)
するためのセンスアンプ2に接続される。
第4図は第3図に示される回路の動作タイミングを示す
波形図である。第4図において、RAS。
RQ、WLO,WLlはそれぞれ第3図に示される信号
に対応し、BL、BLはワード線と交差する複数のビッ
ト線対の電位を代表して表わしたものである。次に第3
図および第4図を参照して動作について、説明する。
時刻t、においで信号RASが立ち下がり始め、アクテ
ィブサイクルが始まる。すなわち、信号πASの立ち下
がりに応答して、外部からのアドレス信号がラッチされ
、このラッチされたローアドレス信号がローアドレスデ
コーダ1へ与えられる。
ローアドレスデコーダ1は与えられたローアドレス信号
をデコードして出力する。時刻t2においてローアドレ
スデコーダ1の出力電位が安定(1つのデコーダ出力の
み“H”、他はすべて°’L”)になると、ワード線駆
動信号φ、が立ち上がり始め、選択されたワード線WL
Oの信号レベルWl−0が立ち上がり始める。ただしこ
こで選択されたワード線をW L Oとする。このとき
、信号RQは、抵抗の機能を有するトランジスタQ2 
、o、がらの出力信号であり、RA S信号の立ち下が
りに応答して徐々に立ち下がるクロック信号である。こ
の信号RQはトランジスタQ。+ * Q+ +のゲー
トへ与えられる。これにより、非選択デコーダ出力が十
分ビ′になる前(安定する前)に駆動信号φ、が立ち上
がった場合に、非選択ワード線の電位が少し浮き上がっ
て誤動作(誤選択)に至るのを防止している。ワード線
信号が立ち上がり(ワード線が選択され)、選択された
メモリセル3のトランジスタがオン状態となって所望の
信号電圧がビット線対BL、BLに現われた後に、時刻
t3において、ビット線対BL、BLにつながったセン
スアンプ2が活性化され、ビット線対のうち“L ”側
のビット線のみ接地レベルとなる。
次に、時刻t4において、リストア動作が行なわれ、ビ
ット線対のうち°゛H′′側のビット線が電源電圧Vc
cレベルにまで昇圧される。このとき、信号RQの電位
はV丁子α(V丁はトランジスタQ、のしきい値電圧、
αはトランジスタQz、Q、の駆動能力で決定される値
であり、通常は0゜1〜0.2V)となっている。これ
により、各ワード線WLO,WL1はトランジスタQ、
 、 、 Q5.を介して高抵抗で接地レベルに接続さ
れることになり、ビット線とワード線との浮遊結合容量
を介して非選択ワード線のレベルが浮き上がって誤動作
(誤選択)に至るのが防止される。時刻t、において、
信号RASが立ち上がり、アクティブサイクルが終了す
る。
ここで、ワード線駆動信号φ、は、信号電荷の続出およ
び書込を完全に行なうために、Vcc+VT s  (
Vc cは電源電位、VTMはワード線に接続されるメ
モリセルの選択1−ランジスタのしきい値電圧)以上に
昇圧される。これは昔通、容量にプリチヘアージした電
荷をワード線に与える形で実現される。しかし、この場
合信号RQによりトランジスタQO1,QI11・・・
は高抵抗状態であり、この高抵抗のトランジスタQ o
 + * Q+ +・・・を介してワード線から接地電
位レベルに弱く流れるiI流によって、このワード線電
位が低下していきワード線電位を十分に高く保つことが
できないという問題点が生じる。
〔発明が解決しようとする間趙点コ 従来のダイナミック型MO8RAMのワード線駆動回路
は以上のように構成されているので、ワード線に接続さ
れる誤選択防止用のトランジスタo、、、Q、、、を介
してl!flが流れてワード線電位が低下していき、選
択されたワード線のレベルを十分に高く保つことが困難
であるという問題点があった。
それゆえ、この発明の目的は上述のような問題点を除去
し、簡単な手段を用いてワード線電位を十分に高くでき
、かつ非選択のワード線信号が浮き上がる(誤選択され
る)ことを防止することができるワード線駆動回路を備
えた半導体記憶装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この発明によるワード線駆動回路は、ビット線データの
センス(読出または書込)前に非選択ワード線を完全に
電気的にフローティング状態にするようにしたものであ
る。
具体的に言えば、ワード線に接続される誤選択防止用の
トランジスタQ。++Q+++・・・を、ビット線デー
タのセンスサイクルとりストアサイクルとを含む期間の
間完全にオフ状態となるようにしたものである。
[作用] この発明におけるワード線駆動回路は、ビット線データ
のセンス動作前からりストア動作後までの問罪選択ワー
ド線を完全に電気的にフローティング状態にするので、
選択ワード線電位は高電位に保たれる。また、ビット線
データセンス時には、非選択ワード線は、ビット線デー
タセンス時のワード線とビット線との浮遊容量結合によ
り負電位に保たれ、それによりリストアサイクル中にビ
ット線とワード線との結合容量を介して非選択ワード線
が浮き上がって誤動作になることはない。
【発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例であるワード線駆動回路を
備えた半導体記憶装置のワード線駆動部の構成を示す図
である。第1図において、第3図に示される従来の半導
体記憶装置と異なるのは、ワード線誤選択防止用のトラ
ンジスタQ。7.Q7.への制御信号を発生する回路に
新たにトランジスタQ4が設けられた点である。トラン
ジスタQ4は、そのドレインが制御信号RQ’ 発生回
路の出力端子に接続され、かつそのソースは接地され、
そのゲートは新たな第2の制唾信号φ貸′を受ける。第
2の制御信号φ、′は、ビット線のデータセンス時には
“H″レベルなり、ビット線のりストア動作終了時に立
ち下がる信号である。
第2図は第1図に示される回路の動作タイミングを示す
信号波形図であり、各信号は第1図に示される信号に対
応している。以下、第1図および第2図を参照してこの
発明の一実施例による半導体記憶@置の動作について説
明する。
選択されたワード線のレベルが立ち上がった後、ビット
線対BL、BLのデータセンスの時刻t。
より前の時刻121 において信号φR′が立ち上がる
。時刻t2′までの動作は従来と同様である。
これにより、トランジスタQ、はオン状態となって信号
RQ’ は接地電位レベルとなる。これによりトランジ
スタQo++Q++は完全にオフ状態となって、非選択
ワード線は完全に電気的にフローティング状態となる(
既に、トランジスタQ。
21 Q + 2は、信号RASの立ち下がりによりオ
フ状態となっている)。時刻t3においてメモリセル3
のデータのセンスが行なわれると、全ピット数のうち半
数のビット線が■。、、 、/ 2 (またはV=c等
)から接地電位レベルに下がる。このことは、ワード線
−ビッi−線間の浮遊結合容量を介してワード線レベル
を下げる(負にする)方向へ働く。このときの非選択ワ
ード線の電位はこれが−Vr  (VT はトランシフ
、:’iQ;、:  、Q+ + 、  。
0、?、Q、2.・・・のしきい値電圧)に達すると、
トランジスタQ)、、Q、、、・、Qo2.Q。
2、・・・を介してこの値にクランプされる。この後、
時刻t4でリストア動作が行なわれると、センス時に接
地レベルに下がらなかったビット線のレベル(全ピット
・Ia数の半数の電位)が1・′2・vc。から■。、
に上昇し、これはワード線−ビット線間の浮遊結合1J
Wiを介してワード線電位を上昇させる方向に働く。こ
のとき、非選択ワード線の電位はセンス時に負方向に最
大Vrの電位だけシフトしており、リストア時にこのシ
フト量だけワード411M位の上昇が押えられる。通常
、センス時1こ−v丁に達するほどの大きなカップリン
グノイズが発生することはないので、結局、リストア後
に非選択ワード線電位は接地電位に戻る。したがって、
時刻t、〜tsの間、非選択ワード線は負電位または接
地電位に保たれるので、非選択ワード線の浮き上がりに
よる非選択メモリセルの誤選択の問題は生じない。
また、同様に、選択ワード線(W L Oとする)につ
いては、センス時に負方向、リストア時に正方向にカッ
プリングノイズを受け、ワード線電位は元の電位に戻る
だけであり、かつ信号RQ’ は接地電位レベルである
ので、トランジスタQo+を介して流れるサブスレッシ
コルド電流がほとんどなく、従来の半導体記憶装置のよ
うに選択されたワード線レベルが低下することはない。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、選択ワード線のレベ
ルが立ち上がった後は、ワード線−接地間に1を流は流
れず、かつ非選択ワード線の正方向への浮き上がりもな
いので、ワード線ブーストレベルは低下せず、かつ非選
択ワード線の誤選択が生じないワード線駆動回路が得ら
れ、誤動作のない半導体記憶装置を得ることができる、
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるダイナミック型MO
8RAMのワード線駆動回路の構成を示す図である。第
2図は第1図の回路の動作タイミングを示す信号波形図
である。第3図は従来のダイナミック型M OS RA
 Mのワード線駆動回路の構成の一例を示す図である。 第4図は第3図の回路の動作タイミングを示す信号波形
図である。 図において、1はローアドレスデコーダ、Ql+Q2 
、Q3.Q、、Qo I 、Q、、、Q、2 、Q、2
はトランジスタ、Qo。、Q、。はメモリ選択ゲート、
WLO,WLlはワード線、BL、BLはビット線であ
る。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローアドレスデコーダからの信号に応答してオン
    ・オフするメモリセル選択ゲートに接続されるワード線
    と、前記ワード線と交差するビット線と、前記ビット線
    と前記ワード線とに接続されるメモリセルと、ワード線
    の誤選択を防止するワード線誤選択防止手段とを含む半
    導体記憶装置であって、 前記半導体記憶装置は前記メモリセルのデータを検出す
    るサイクルと“H”レベルのビット線を昇圧するリスト
    アサイクルとを有しており、前記ワード線誤選択防止手
    段は、 前記データ検出サイクルと前記リストアサイクルとを含
    む期間非選択ワード線を電気的にフローティング状態に
    することを特徴とする、半導体記憶装置。
  2. (2)前記ワード線誤選択防止手段は、そのドレインが
    ワード線に接続され、そのソースが接地電位に接続され
    、かつそのゲートに制御信号を受けるMOSトランジス
    タであり、 前記制御信号は前記データ検出サイクルと前記リストア
    サイクル期間とを含む期間接地電位レベルとなる信号で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記制御信号を発生する手段は、 そのソースとゲートとが電源電位に接続され、かつその
    ドレインが出力端子に接続される第1のMOSトランジ
    スタと、 そのソースが前記電源電位に接続され、そのゲートに反
    転ローアドレスストローブ信号を受けかつそのドレイン
    が前記出力端子に接続される第2のMOSトランジスタ
    と、 そのドレインとゲートとが前記出力端子に接続され、か
    つそのソースに前記反転ローアドレスストローブ信号を
    受ける第3のMOSトランジスタと、 そのソースが接地され、そのドレインが前記出力端子に
    接続され、かつそのゲートに前記データ検出サイクルお
    よび前記リストアサイクル期間中“H”となる第2の制
    御信号を受ける第4のMOSトランジスタとから構成さ
    れる、特許請求の範囲第2項記載の半導体記憶装置。
JP60153453A 1985-07-10 1985-07-10 半導体記憶装置 Pending JPS6212997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153453A JPS6212997A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 半導体記憶装置
KR1019860000152A KR910003599B1 (ko) 1985-07-10 1986-01-13 다이나믹 mosram의 워드선 구동장치
US06/883,311 US4760559A (en) 1985-07-10 1986-07-08 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153453A JPS6212997A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212997A true JPS6212997A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15562885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153453A Pending JPS6212997A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4760559A (ja)
JP (1) JPS6212997A (ja)
KR (1) KR910003599B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595778A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Agency Of Ind Science & Technol 撹拌機を装備した多孔質分離膜一体型培養器
US5422845A (en) * 1993-09-30 1995-06-06 Intel Corporation Method and device for improved programming threshold voltage distribution in electrically programmable read only memory array
JP2021522641A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルのアレイに対するアクセス線管理
US11315617B2 (en) 2018-05-04 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Access line management for an array of memory cells

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007022A (en) * 1987-12-21 1991-04-09 Texas Instruments Incorporated Two-port two-transistor DRAM
JPH02247892A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Fujitsu Ltd ダイナミックランダムアクセスメモリ
US5465233A (en) * 1993-05-28 1995-11-07 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Structure for deselecting broken select lines in memory arrays
JP2541480B2 (ja) * 1993-10-06 1996-10-09 日本電気株式会社 擬似乱数発生装置
US5835419A (en) * 1996-03-01 1998-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with clamping circuit for preventing malfunction
EP0793176B1 (en) * 1996-03-01 1999-06-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of preventing malfunction due to disconnection of word select line
KR100518559B1 (ko) * 2003-02-26 2005-10-04 삼성전자주식회사 센스 앰프 회로 및 이를 구비한 비트 비교 회로.
US20070165479A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Norbert Rehm Local wordline driver scheme to avoid fails due to floating wordline in a segmented wordline driver scheme

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212690A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Dynamic mos memory device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595778A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Agency Of Ind Science & Technol 撹拌機を装備した多孔質分離膜一体型培養器
US5422845A (en) * 1993-09-30 1995-06-06 Intel Corporation Method and device for improved programming threshold voltage distribution in electrically programmable read only memory array
US5548549A (en) * 1993-09-30 1996-08-20 Intel Corporation Method and device for improved programming threshold voltage distribution in electrically programmable read only memory array
JP2021522641A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルのアレイに対するアクセス線管理
US11315617B2 (en) 2018-05-04 2022-04-26 Micron Technology, Inc. Access line management for an array of memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR910003599B1 (ko) 1991-06-07
US4760559A (en) 1988-07-26
KR870001596A (ko) 1987-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040243B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR970001340B1 (ko) 다이나믹형 랜덤억세스메모리
KR0184088B1 (ko) 반도체기억장치
CN111161785A (zh) 静态随机存储器及其故障检测电路
JPH0565959B2 (ja)
JPS6212997A (ja) 半導体記憶装置
JP3399787B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05151773A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
EP1143453B1 (en) Semiconductor memory device
KR100302046B1 (ko) 기록을 고속화한 메모리 장치
US4491936A (en) Dynamic random access memory cell with increased signal margin
JP3112685B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0522316B2 (ja)
JPS6376192A (ja) 半導体記憶装置
US6078531A (en) Word line voltage supply circuit
JPH09297992A (ja) センスアンプ回路
JPS5954094A (ja) 半導体記憶装置
JP3238806B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0217872B2 (ja)
JP2679033B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1132923B1 (en) Bit line sense circuit and method for dynamic random access memories
JPS6146978B2 (ja)
JPS6212996A (ja) 半導体記憶装置
JPH08263989A (ja) 強誘電体記憶装置
TWI646549B (zh) 輸出入多工器