JPH07120095B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07120095B2
JPH07120095B2 JP61125513A JP12551386A JPH07120095B2 JP H07120095 B2 JPH07120095 B2 JP H07120095B2 JP 61125513 A JP61125513 A JP 61125513A JP 12551386 A JP12551386 A JP 12551386A JP H07120095 B2 JPH07120095 B2 JP H07120095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
density
feeding
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61125513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62280870A (ja
Inventor
力 佐藤
正幸 広瀬
利彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61125513A priority Critical patent/JPH07120095B2/ja
Publication of JPS62280870A publication Critical patent/JPS62280870A/ja
Publication of JPH07120095B2 publication Critical patent/JPH07120095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動濃度設定機能を有する複写装置等の画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の複写装置としては、本来のコピー動作を
実行する前に、原稿の画像を感光体ドラム上に露光する
光学系を、所謂プリスキヤンと呼ばれる前走査させて、
原稿の画像濃度を光電変換素子によつて検出し、この検
出値に基づいて常に適正な濃度の画像が得られるよう
に、濃度を自動的に設定するものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来技術の場合には、本来のコピー動作
を行なう前に、必ず光学系のプリスキヤンを行なわなけ
ればならず、その分だけ1回のコピーに要する時間が長
くなり、コピースピードが遅くなるという問題点があつ
た。また、プリスキヤンのたびに光学系の原稿照明用ラ
ンプを点灯させなければならず、原稿照明用ランプの点
灯回数がその分増加して、寿命が短くなるという問題点
もあつた。
このようなプリスキャンを省略する技術として、自動原
稿送り装置を有する画像形成装置において、原稿の搬送
中に原稿濃度を検出するようにしたものが知られている
(たとえば、特開昭59-22070号公報,特開昭59-197032
号公報,特開昭60-173561号公報参照)。
しかし、自動原稿送り装置が、原稿を読取位置へ送る第
1の原稿搬送路と、読取後の原稿の表裏を反転させて読
取位置へ送る第2の原稿搬送路と、を有する両面送り機
能を有している場合には、次のような問題が生じる。
すなわち、プリスキャンの行程を省略することだけを考
えると、原稿裏面の濃度検出については、第1搬送路と
は別に第2搬送路に原稿濃度検出手段を設置すればよい
わけであるが、そうすると、表裏面で濃度設定の条件が
変わってしまう。というのは、原稿濃度の検出は移動中
の原稿濃度を検出するわけで、原稿の移動速度等の動き
によって条件が大きく変化してしまう。第2原稿搬送路
中では、原稿を反転させるために、原稿は逆送,停止,
前進等といった複雑な動きを行う部分であり、第1原稿
搬送路とは読取条件が全く異なる。したがって、原稿の
濃度設定の条件を、第1,第2原稿搬送路に対応させて別
個に設定しておく必要があり、制御が複雑になる。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、プリス
キヤンを不要とし、コピースピードの向上を可能とし、
特に両面送り機能を有する自動原稿送り装置を備えてい
る場合に、表裏両面の濃度設定を同一条件で行うことを
可能とした自動濃度設定機能を有する画像形成装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するために、原稿を読取位
置へ送る第1の原稿搬送路と、読取後の原稿の表裏を反
転させて再び読取位置へ送る第2の原稿搬送路と、を有
する自動原稿送り装置を備え、かつ画像の自動濃度設定
機能を有する画像形成装置において、 前記自動原稿送り装置の第1の原稿搬送路中に、原稿の
両面の濃度を検出する第1,第2の原稿濃度検出手段を設
け、 前記第1の原稿濃度検出手段によって検出された原稿第
1面の画像濃度により原稿照明ランプの第1の点灯電圧
が決定され、また、前記第2の原稿濃度検出手段によっ
て検出された原稿第2面の画像濃度により前記原稿照明
ランプの第2の点灯電圧が決定され、 前記原稿第1面は読取位置で前記第1の点灯電圧のラン
プによって読取られ、前記原稿第2面は読取位置で前記
第2の点灯電圧のランプによって読取られることを特徴
とする。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例を基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
複写機を示す概略構成図である。図において、1は複写
機本体であり、この複写機本体1はその上部に自動反転
機構付の自動原稿送り装置2を備えている。この自動原
稿送り装置2によつてプラテンガラス3上に送られた原
稿4は、原稿照明ランプ5によつて照明され、反射光像
がミラー6,7,8,9及びレンズ10を介して感光体ドラム11
上に露光される。この感光体ドラム11上に露光された画
像は、周知の電子写真法によつて現像され、コピー用紙
12上に転写定着されてソータ13に排出される。上記コピ
ー用紙12は、上段給紙カセツト14、中段給紙カセツト15
及び下段給紙カセツト16から供給される。また、両面又
は多重コピーを行なう場合、コピー用紙12は中間トレイ
17に一端収納される。
前記自動原稿送り装置2は、第2図に示すように構成さ
れている。18は原稿4を積載セツトする原稿トレイであ
り、この原稿トレイ18は原稿送り出し側が低くなるよう
原稿送り出し方向へ向かうに従つて下方へ傾いて配置さ
れている。これによつて原稿は該トレイ18上に送り出し
方向へ揃つて積載される。また、19は原稿4を1枚ずつ
送る搬送ローラである。さらに、20,21及び22,23は給送
ローラで、給送ベルト24,25を矢印方向に回転させて原
稿4を給送する。この原稿4は、ガイド26,27によつて
形成された第1シートパス28を介して、シート送りロー
ラ29,30及び原稿搬送ベルト31によつてプラテンガラス
3上の所定位置へ第1面を下にして送られる。なお、3
2,33は原稿搬送ベルト31を回転させる原稿搬送ローラを
示している。
上記原稿4の両面の画像をコピーする場合は、原稿4を
原稿搬送ベルト31によつて逆送し、シート送りローラ3
0,34、ガイド35,36によつて形成された第2シートパス3
7、及び排出ローラ38,39を介して補助トレイ40に、第1
面を上にして収容する。この補助トレイ40に収容された
原稿4は、再び排出ローラ38,39、ガイド41,42によつて
形成される第3シートパス43、及び排出ローラ44,45を
介して外部に一端送り出される。その後、原稿4は、排
出ローラ44,45、ガイド46,47によつて形成される第4シ
ートパス48、及び原稿搬送ベルト31によつて、プラテン
ガラス3上の所定位置へ第2面を下にして載置される。
すなわち、これら第2,第3,第4シートパス37,43,48が原
稿の表裏を反転させて読取位置へ送る第2の原稿搬送路
を構成する。両面のコピーが終了した原稿4は、シート
送りローラ30,31、第2シートパス37、排出ローラ38,39
及び送りローラ49を介して、原稿トレイ18の最上部に排
出される。なお、原稿4が複数枚ある場合には、上記の
動作が繰り返し行なわれる。
本実施例では、原稿4の搬送路に原稿4の画像濃度を検
出する原稿濃度検出手段50が設けられている。すなわ
ち、搬送ローラ19と給送ベルト24,25の間の第1の原稿
搬送路としての搬送路51には、第3図に示すように、原
稿濃度検出手段としての光源52,53及び光センサー54,55
が配設されている。しかして、光源52,53によつて原稿
4の第1、第2両面を照明し、該原稿4からの反射光量
を光センサー54,55によつて検出する。なお、56は原稿
4の第2面(下面)側を支持する透明ガラスである。
第4図は複写機の操作部を示す平面図である。図におい
て、57はコピーを開始させるためのコピーキー、58はコ
ピー開始後複写機を停止させるためのストツプキー、59
はコピーモードを標準状態に戻すためのリセツトキー、
60はコピー枚数を入力するためのテンキー、61はコピー
枚数を表示するための表示器、62は自動用紙選択キー、
63は手動用紙選択キー、64は用紙選択の結果を表示する
ための表示器、65は自動倍率選択キー、66は手動倍率選
択キー、67は選択倍率を表示するための表示器、68は複
写倍率を変化させるためのズームアツプキー、69は同じ
くズームダウンキー、70は倍率選択の結果をパーセント
で表示するための表示器、71は自動濃度選択キー、72は
自動濃度が選択されていることを表示するための表示
器、73は手動濃度設定ボリユーム、74は各種のアラー
ム、リモートモニター等の情報を表示するためのメツセ
ージデイスプレー部、75は片面コピー、両面コピー及び
自動原稿送り装置2を用いた場合に、原稿4に忠実にコ
ピー出力するためのコピーモードを指定するコピーモー
ド指定キー、76は選択されたコピーモードを表示する表
示器、77はソータ13での積載方法を指定するためのJ合
選択キー、78はソータ13の積載方法を表示するための表
示器、79〜81はリモートモニター指定キーである。
第5図は制御系を示すブロツク図である。図において、
82はROM,RAM及びデイジタル入出力ポート、A/D入力、D/
A出力ポートを備えた1チツプマイクロコンピユータ、5
4は原稿の第1面の濃度を検出する光センサー、55は原
稿の第2面の濃度を検出する光センサー、83は前記操作
部のキーの入力マトリツクスで、マイクロコンピユータ
82のダイナミツクスキヤンによつて操作部のキー入力情
報を入力するためのもの、73は手動による濃度ボリユー
ム、84はマイクロコンピユータ82からの信号によりモー
タやフアン(図示せず)等を駆動すると共に、紙検知セ
ンサ(図示せず)などからの信号をマイクロコンピユー
タ82に伝えるシーケンスコントローラ、85は前記メツセ
ージデイスプレー部、86はマイクロコンピユータ82から
のリモートモニタ信号を送信するため信号に変換するデ
ータコンバータ、87は送信データに変換されたリモート
モニタ信号を電波として送信する送信器、88は送信アン
テナ、89,90,91は受信アンテナ、92,93,94はオペレータ
が所持するリモートモニタ、95,96,97は受信アンテナ8
9,90,91によつて受信された信号を表示データに変換す
るコンバータ、98,99,100はコピー中か否かの状態やオ
ペレータコール等を表示する表示器、5は前記原稿照明
ランプで、点灯電圧を変化させることによりコピー濃度
を調整するためのもの、101はマイクロコンピユータ82
から出力される点灯電圧制御信号、102は点灯電圧制御
信号に従つてランプ点灯電圧を変化させる電圧レギユレ
ータである。
以上の構成において、本実施例に係る画像形成装置で
は、次のようにして原稿の濃度に従つて画像の濃度が自
動的に調整される。すなわち、マイクロコンピユータ82
は、コピーキー57が押されたか否かを判別し(ステツプ
)、コピーキー57が押された場合には、自動原稿送り
装置2を作動させ原稿4をプラテンガラス3上に給紙す
る(ステツプ)。このとき、光センサー54,55によつ
て原稿4のサイズ及び第1面、第2面の画像濃度を検出
する(ステツプ)。次に、操作部の自動濃度調整(A
E)選択キー71が押されたか否かを判別し(ステツプ
)、AEキー71が押された場合は、ステツプに進み、
光センサー54によつて検出された原稿第1面の画像濃度
に基づいて、マイクロコンピユータ82は適正濃度のコピ
ー画像が得られるように原稿照明ランプ5の点灯電圧を
演算する。また、AEキー71が押されない場合は、ステツ
プへ進み、マイクロコンピユータ82は手動濃度設定ボ
リユーム73の設定電圧を入力し、この入力電圧に従つて
原稿照明ランプ5の点灯電圧を演算する(ステツプ
)。しかして、マイクロコンピユータ82は、上記演算
値に対応した点灯電圧制御信号101を電圧レギユレータ1
02に出力し(ステツプ)、該電圧レギユレータ102を
介して原稿照明ランプ5の点灯電圧を制御する。次に、
原稿4がプラテンガラス3上に完全にセツトされたか否
かを判断し(ステツプ)、原稿4のセツトが終了して
いれば、コピー動作を開始する(ステツプ)。コピー
が終了すると(ステツプ)、スタートへ戻り、原稿4
の第2面のコピーや他の原稿のコピー等を行なう。
このように、本実施例では、自動原稿送り装置2によつ
て原稿4を搬送する間に、原稿4の画像濃度を検出する
ため、自動濃度調整を行なう際、コピーに先立つて露光
光学系を予め走査することにより、原稿の画像濃度を検
出する必要がないため、コピーに要する時間を大幅に短
縮することができる。その上、両面原稿については、同
時に原稿4の表裏両面を、搬送路51中において、原稿濃
度検出手段50によって略同一地点で読み取るので、表裏
面の濃度設定が同一条件で行える。
なお、図示の実施例では、原稿濃度検出手段50を搬送ロ
ーラ19と給送ベルト20の間に配設した場合について説明
したが、これに限定されるわけではなく、第1シートパ
ス28など原稿の濃度を検出可能な位置であれば任意の位
置に原稿濃度検出手段を配設してもよい。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用よりなるもので、プリスキ
ヤンを行なうことなく自動濃度設定を行なうことができ
るので、画像形成速度を向上させることができる。その
上、両面原稿については、同時に両面に略同一地点で読
み取るので、表裏面の濃度設定が同一条件で行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略図、第2図は原稿自動送り装置を示す概略図、第3図
は同装置の要部を示す概略断面図、第4図は第1図の装
置の操作部を示す平面図、第5図は同装置の制御系を示
すブロツク図、第6図は動作を示すフローチヤートであ
る。 符号の説明 2……原稿自動送り装置、4……原稿 5……原稿照明ランプ、50……原稿濃度検出手段 51……搬送路、52,53……光源 54,55……光センサー、82……マイクロコンピユータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−116841(JP,A) 特開 昭58−18645(JP,A) 特開 昭61−160769(JP,A) 特開 昭59−22070(JP,A) 特開 昭59−197032(JP,A) 特開 昭60−173561(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を読取位置へ送る第1の原稿搬送路
    と、読取後の原稿の表裏を反転させて再び読取位置へ送
    る第2の原稿搬送路と、を有する自動原稿送り装置を備
    え、かつ画像の自動濃度設定機能を有する画像形成装置
    において、 前記自動原稿送り装置の第1の原稿搬送路中に、原稿の
    両面の濃度を検出する第1,第2の原稿濃度検出手段を設
    け、 前記第1の原稿濃度検出手段によって検出された原稿第
    1面の画像濃度により原稿照明ランプの第1の点灯電圧
    が決定され、また、前記第2の原稿濃度検出手段によっ
    て検出された原稿第2面の画像濃度により前記原稿照明
    ランプの第2の点灯電圧が決定され、 前記原稿第1面は読取位置で前記第1の点灯電圧のラン
    プによって読取られ、前記原稿第2面は読取位置で前記
    第2の点灯電圧のランプによって読取られることを特徴
    とする画像形成装置。
JP61125513A 1986-05-30 1986-05-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH07120095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125513A JPH07120095B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125513A JPH07120095B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62280870A JPS62280870A (ja) 1987-12-05
JPH07120095B2 true JPH07120095B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14911997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125513A Expired - Fee Related JPH07120095B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284171A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Ricoh Co Ltd 両面原稿複写装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116841A (en) * 1977-03-22 1978-10-12 Ricoh Co Ltd Copying apparatus
NL8103336A (nl) * 1981-07-14 1983-02-01 Oce Nederland Bv Inrichting voor het aan- en afvoeren van originelen bij een kopieerapparaat.
JPS5922070A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の複写濃度制御方法
JPS59197032A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写濃度制御装置
JPS60173561A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS61160769A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機における自動濃度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62280870A (ja) 1987-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090086286A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US6057944A (en) Image scanning device
US5978614A (en) Image scanning apparatus with light source condition testing
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07120095B2 (ja) 画像形成装置
JPS5930550A (ja) マイクロ複写機
JP3210834B2 (ja) 画像形成装置
US6903846B2 (en) Image reading device having inputs respectively associated with different modes of use of read image data and multi-functional image forming apparatus for use therewith
US6244585B1 (en) Sheet processing apparatus with switching among plural types of paper
JPH10271282A (ja) 画像読取装置
JP3596222B2 (ja) 画像読取装置
JPH0568151A (ja) 画像形成装置
JP3342259B2 (ja) 画像処理装置
JPS6120936A (ja) 電子複写機の原稿サイズ自動認識装置
JPH11225234A (ja) 画像形成装置
JP3025521B2 (ja) 画像形成装置
JPH11205572A (ja) 画像処理装置と画像処理システム
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JPH08154164A (ja) 画像データ送信装置
JPH07240835A (ja) デジタル複写機
JPH09139809A (ja) 画像形成装置
JPH0514613A (ja) スキヤナ
JPH0486759A (ja) 画像記録装置
JPH09154014A (ja) 原稿画像判定システム及びこのシステムを備えた画像形成装置
JPH02169471A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees