JPH07118756B2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH07118756B2
JPH07118756B2 JP61175255A JP17525586A JPH07118756B2 JP H07118756 B2 JPH07118756 B2 JP H07118756B2 JP 61175255 A JP61175255 A JP 61175255A JP 17525586 A JP17525586 A JP 17525586A JP H07118756 B2 JPH07118756 B2 JP H07118756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test pattern
image
data
circuit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61175255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331355A (ja
Inventor
和保 貴家
裕昭 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61175255A priority Critical patent/JPH07118756B2/ja
Publication of JPS6331355A publication Critical patent/JPS6331355A/ja
Publication of JPH07118756B2 publication Critical patent/JPH07118756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディジタルサンプリングされる画像信号に基
づいてプリントを行う複写装置において、特に画像形成
に係るパラメータの自動調整が可能な複写装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のディジタルサンプリングした画像信号から複写プ
リントを行う複写装置として、例えば第3図、第4図に
示されるものがあり、原稿紙が載置されるプラテン1
と、原稿面に光を照射する露光ランプ2と、該照射され
た光の反射光の光路を形成するミラー3,4,5と、レンズ
6によって集光される前記反射光を受光するCCD7とから
スキャナ部が構成され、一方、所定の波長のレーザー光
を発するレーザドライバ8と、レーザー光を前記スキャ
ナ部で読み取られた画像信号Wsに基づいて光変調する光
変調器9と、光変調器9の出力光を感光体ドラム10上に
偏光する回転多面鏡11と、回転多面鏡からのレーザー光
を感知することにより静電潜像を形成する感光体ドラム
10と、感光体ドラム10の表面の感光体を一様に帯電し感
光性を与える帯電器12と、静電潜像をトナーによって現
像する現像器13と、現像器13によって付着されたドラム
面のトナーを記録紙14に転写する転写器15と、転写され
た記録紙面上のトナーを定着させる定着器16と、転写の
済んだ感光体ドラム10上に残留するトナーを除去するク
リーナ17とから、プリンタ部が構成されている。
以上の構成において、スキャナ部で読み取られた画像信
号Wsはプリンタ部の光変調器9に入力され順次光変調が
行われ、回転多面鏡11によって偏光された光ドットが感
光体ドラム10上に投射され、該ドラム上の正電位の帯電
レベルが低下して静電潜像が形成される。この静電潜像
が形成されたドラム面が現像器13に到達すると、静電潜
像形成面にのみ正電位に帯電したトナーが付着する。さ
らに、感光体ドラム10の回転が進み転写器15に到達する
と、この到達にタイミングを合せて記録紙14が転写器15
に到達し、記録紙14に転写が行なわれる。転写の済んだ
記録紙14は定着器16によって加熱定着される。一方、転
写の済んだ感光体ドラム10は回転を続行し、クリーナ17
によって未転写により残留しているトナーを除去し、次
の記録に備える。上記の複写機によれば、CCD7で読み取
られた画像信号WsはA/D変換されている為、この画像信
号Wsに対して画像処理が電気的な処理で実現できる。画
像処理を行うことによって、所望の画質を形成する画像
形成処理や、操作者が所望の画像を得るための編集処理
などが行える。例えば、この画像信号Wsに対してMTF補
正(画像がディジタル化されるまでに高い空間周波数成
分が劣化し、ボケた画像となる為、ディジタルフィルタ
の手法を用いて高周波成分を、増幅し、ボケを補正する
方式)などの画像形成や、拡大・縮小、切り抜き、移
動、ネガポジ反転更には回転、合成などの編集に係る画
像処理などを行うことができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来のディジタルサンプリングした画像信号から
複写プリントを行う複写装置によれば、静電潜像形成、
現像等の画像形成に係る各種パラメータ、例えば、露光
量や帯電量ならびに現像バイアス等の画像形成に係るパ
ラメータの調整は従来のアナログ手法の複写機と同様
に、調整用テストパターンシートを複写し、採取したコ
ピーから人間が必要な調整レベルを判断し、先の調整用
テストパターシートに基づいて調整を行っているため、
人によって調整具合に差が生じたり、調整に熟練を要す
るという不具合があり、ディジタルサンプリングされた
画像信号が該調整に有効に利用されていなかった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、静電潜像形
成、現像等の画像形成に係るパラメータの調整を容易に
し、一定でかつ最適の複写状態を得るため、画像形成に
係るパラメータ調整の基礎となるテストサンプルのテス
トパターン信号を発生するテストパターン発生回路を設
け、該テストパターンの標準パラメータによる期待値デ
ータと、テストパターン出力により得られるプリントサ
ンプル(テストサンプル)から読み取られる画像データ
とを比較しプリンタ部の前記各種パラメータを自動的に
調整するようにした複写装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明による複写装置を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例である回路構成を示し、第3
図、第4図と同一の部分の説明は省略するが、スキャナ
ー部のCCD7で光電変換された画像信号をA/D変換するA/D
変換器18と、ディジタル化された画像信号を濃度変換す
る濃度変換回路19と、濃度変換された画像信号を2値化
し網点階調とし、プリンタ部のレーザードライバ8に出
力するディザ処理回路20と、画像形成に係るパラメータ
調整の基礎となる所望のテストサンプルのテストパター
ン信号を発生するテストパターン発生回路21と、テスト
パターン発生回路21からの出力とスキャナー部からの画
像信号出力を切替える選択回路22と、テストパターン発
生、スキャナ部の動作、プリント後のテストサンプルか
ら読み取られる画像データとテストパターンの期待値デ
ータとの比較等を制御、演算するシステムコントローラ
23と、スキャナ部より読み取られたデータのアドレスを
選択するための主走査カウンタ24、及び副走査カウンタ
25と、スキャナ部で読取られたデータを記憶するメモリ
回路26と、システムコントローラ、走査カウンタ等に対
して基準時間を与えるクロック27と、スキャナ部制御装
置28と、プリンタ部シーケンス制御装置29と、プリンタ
部プロセス制御装置とから構成される。
以上の構成において、画像形成に係るパラメータ調整に
ついて動作を以下に説明する。尚、パラメータ調整に
は、濃度再現パラメータ、画像と用紙のレジストレーシ
ョン調整パラメータ、複写パラメータ等の調整モードが
あるが、原理的に共通する為、濃度再現パラメータ調整
を例にとって説明する。
先ず調整に先立ち、システムコントローラ23はテストパ
ターン発生器21に第2図に示すような濃度階調ステップ
のパッチデータを書き込む。この濃度パッチデータはプ
リンタ部により再現できる最低濃度レベルから最高濃度
レベルまで1ステップ刻みで書き込まれる。次いで、シ
ステムコントローラ23はプリンタ部プロセス制御装置30
における帯電電流、現像バイアス等を標準値に設定し、
選択回路22を切替えてテストパターン発生器21より出力
された画像データがプリンタ部に入力されるようにセッ
トした後、通常の複写動作時と同様のシーケンスでプリ
ンタ部を動作させ、所定のタイミングでテストパターン
発生器21にトリガをかけ前記濃度パッチデータをプリン
タ部に出力させる(テストパターン発生器のデータ出力
速度はスキャナ部からの画像データ入力速度と一致す
る。)この濃度パッチデータはディザ処理回路20で2値
化され網点階調を付けられレーザドライバ8に入力され
る。以上により、濃度階調を有するテストパターンが標
準プロセスパラメータによって用紙にプリントされる。
次に、システムコントローラ23は操作者に対し、得られ
たプリントサンプルをプラテン1上に載置して複写動作
を開始するよう指示を出し、同時にスキャナ部制御装置
28に露光量を標準値に設定させ、選択回路22をスキャナ
部側に切替える。ここで、システムコントローラ23はプ
リントサンプルのパッチデータの読み取られる部分を決
め、主走査カウンタ24、副走査カウンタ25に所望パッチ
データの存在する用紙上のアドレスをセットする。その
上で、スキャナ部が動作させられてパッチデータがCCD7
により実際に読み取られ、前記所望パッチデータの近く
で、主走査カウンタ24、副走査カウンタ25が一致する
と、メモリ回路26への書込みがenableされ、実際に読取
られたプリントサンプルのパッチデータがメモリ回路26
に書き込まれる(第2図に測定データの例を示す)。ス
キャナ部の1回の走査が終了すると、システムコントロ
ーラ23はメモリ回路26よりデータを読み出し、前記テス
トパターンの標準パラメータによる期待値データと比較
し、2つのデータの差分を記憶して置く。
以上の動作を繰返し実行(本実施例では、画素メモリを
節約する為数画素分のメモリのみ用意し、スキャナ部を
繰返し動作させているが、ページメモリを有するシステ
ムにおいてはこの動作が不要である。)して得られた濃
度階調の差分データに基づき、システムコントローラ23
は、濃度変換回路の変換特性を変更し(第2図に修正前
後の濃度変換カーブを例示する。)更にスキャナ部に対
する動作をくり返し、前記期待値データと実際のプリン
トサンプルの画像データを一致させる。尚、濃度変換特
性のみの調整で調整しきれない場合には、プリンタ部プ
ロセス制御装置30に帯電電流の調整等を指示し、プリン
トサンプル採取動作を最初から繰り返し調整を行なう。
以上、濃度再現パラメータ調整の例を示したが、前記レ
ジストレーション調整等ではテストパターン発生回路21
から細線パターンを発生させ、プリントサンプルの走査
開始時から細線パターン検出までの時間を測定し、プリ
ンタ部シーケンス制御装置30に調整値を設定することで
調整が行なわれる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明の複写装置によれば、画像形成
に係るパラメータ調整の基礎となるテストパターンを発
生するテストパターン発生回路を設け、該テストパター
ンの標準パラメータによる期待値データと、テストパタ
ーン出力により得られるプリントサンプルから読み取ら
れる画像データとを比較し、プリンタ部の前記各種パラ
メータを自動的に調整するようにしたため、静電潜像形
成、現像等の画像形成に係るパラメータの調整を容易に
し、一定でかつ最適の複写状態を自動的に得ることがで
きる。更に、ディジタルサンプリングされた画像信号が
前記静電潜像形成、現像等の画像形成に係るパラメータ
の調整に対して有効に利用できる長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の制御部及び画像処理部を示
す構成図、第2図は濃度再現パラメータ調整の説明図、
第3図は従来の複写装置のスキャナ部を示す構成図、第
4図は従来の複写装置のプリンタ部を示す構成図。 符号の説明 1……プラテン、2……露光ランプ、 7……CCD、8……レーザドライバ、 11……回転多面鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の原稿面を光学的に走査して得られる
    画像情報を電気信号に変換し、この電気信号に対して画
    像処理を行った後プリンタ部へ出力する複写装置におい
    て、 画像形成に係るパラメータ調整の基礎となるテストサン
    プルのテストパターン信号を発生するテストパターン発
    生回路と、 前記テストパターン発生回路からのテストパターン信号
    のデータと前記テストパターン信号によって得られるテ
    ストサンプルを光学的に走査して得た画像データとを選
    択する選択回路と、 前記テストサンプルを光学的に走査して得た画像データ
    と前記テストパターン信号のデータとを比較し、二つの
    データの差分に基づいて得たパラメータ調整用の変換テ
    ーブルを記憶するメモリ回路とを備え、 前記メモリ回路に記憶された前記変換テーブルに基づい
    て画像形成に係るパラメータを変更することを特徴とす
    る複写装置。
JP61175255A 1986-07-25 1986-07-25 複写装置 Expired - Lifetime JPH07118756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175255A JPH07118756B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175255A JPH07118756B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331355A JPS6331355A (ja) 1988-02-10
JPH07118756B2 true JPH07118756B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15992964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175255A Expired - Lifetime JPH07118756B2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705170B2 (ja) * 1988-12-26 1998-01-26 ミノルタ株式会社 プリンタ
JP3020987B2 (ja) * 1990-03-12 2000-03-15 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置のカラーバランスの調整方法
JP2975437B2 (ja) * 1991-02-28 1999-11-10 シャープ株式会社 複写機の画質調整装置
JP2963046B2 (ja) * 1996-04-01 1999-10-12 キヤノン株式会社 画像処理方法
US8594518B2 (en) 2011-05-16 2013-11-26 Xerox Corporation Diagnostic method for determining imager contribution to printing defects

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6135059A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331355A (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151835B2 (ja)
JP3950522B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3041887B2 (ja) 画像形成方法
JPH07118756B2 (ja) 複写装置
JPH01196347A (ja) 画像形成装置
JP2972254B2 (ja) 画像形成装置
JP3491915B2 (ja) 画像形成装置
JPS60260072A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0681254B2 (ja) 記録装置
JPH043312Y2 (ja)
JP2558259B2 (ja) 画像処理装置
JP2702134B2 (ja) 画像形成装置
JPH06205217A (ja) 画像作成装置
JP2773081B2 (ja) 輪郭抽出装置
JP2817940B2 (ja) 画像処理装置
JP3710224B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0574263B2 (ja)
JPH1132221A (ja) 画像形成装置の階調特性調整方法及び画像形成装置
JP2965300B2 (ja) 画像処理装置
JPH09172545A (ja) 画像形成方法とその画像形成装置
JP2568381B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005017514A (ja) 画像形成装置
JPH08274989A (ja) 画像読取装置
JP2510847B2 (ja) 画像処理装置
JPH0225860A (ja) カラー画像形成装置