JPS6135059A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6135059A
JPS6135059A JP15552984A JP15552984A JPS6135059A JP S6135059 A JPS6135059 A JP S6135059A JP 15552984 A JP15552984 A JP 15552984A JP 15552984 A JP15552984 A JP 15552984A JP S6135059 A JPS6135059 A JP S6135059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern image
pattern
document
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15552984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580859B2 (ja
Inventor
Takahiro Inoue
高広 井上
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15552984A priority Critical patent/JPS6135059A/ja
Publication of JPS6135059A publication Critical patent/JPS6135059A/ja
Publication of JPH0580859B2 publication Critical patent/JPH0580859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、画像処理に必要な倍率、カセットサイズ、
濃度等の操作モードを所定のパターンに変換したパター
ン画像を出力する画像処理装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、この種の画像処理装置における操作モードの設定
は操作ボード上のキー人力手段またはレバー等を操作す
ることにより設定できるように構成されていて、操作者
が原稿に応じて操作モードをその都度設定していた。
以前は単にコピ一枚数を設定し、コピーをスタートさせ
ればよかったが、現在は操作性が向上して紙サイズの選
択1倍率および画像濃度の設定。
ソーターの作動指定2両面コピーの指定等の機能が拡充
されているため操作が複雑になっている。
さらに、最近は変倍機能9画像反転機能2編集機能、移
動機能、特殊変倍機能1画質処置機能等を有するものが
あり、いっそう他機能化が進んでいる。以下上記各機能
について簡単に説明する。
変倍機能としては等倍(倍率100%)、定形変倍(サ
イズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)、
xy変倍(主・副走査方向の独立変倍)等がある。
画像反転機能としてはオリジナル画像、ネガ・ポジ反転
画像等がある。
編集機能としては編集ナシ、白マスキング、黒マスキン
グがある。また、白枠トリミング、黒枠トリミング、原
稿位置自動検知等がある。
移動機能としては移動ナシ、移動先指定、原点移動(コ
ーナリング)、センタリングがある。
特殊変倍機能としては特殊変倍指定ナシ、変倍オート、
XY変倍オート等があ擾。
画質処置機能としては自動露光(AE)、中間調処理等
がある。
上記のような機能を有する装置においては、操作者が操
作ボード上で各モードの設定回数が必然的法こ多くなり
、手間と時間バかかり、設定ミスを犯すこともある。ま
た、一度設定された操作モードを変更するにはさらに手
間と時間がかかってしまう。このため、これらの問題を
解決するために操作ボード上にプリセットキーを設けて
おき、使用頻度の高いモードを随時使用できるように構
成されているが、プリセットキーの数には限りがあるの
でプリセットできない操作モードもでてくる。
また、プリセットされた操作モードを不揮発性RAMカ
ートリ・ンジに保存しておき、随時呼び出して操作モー
ドを設定できるものもあるが、装置が高価°になってし
まうことと、RAM内容の書き込み/読み出し操作は操
作者が操作ボード上で行わなければならず取扱いが不便
である。
さらに、磁気カードに操作モードを保存するものもある
が、装置が高価になってしまうことと、磁気カードに操
作モードを読み書きするには駆動装置が必要となるため
、装置が大型になってしまう等の幾多の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記の欠点を除去するためになされたもので
、画像処理に必要な倍率、カセットサイズ、e度等の操
作モードを所定のパターンに変換したパターン画像を形
成させる画像処理装置を提供することを目的とする。以
下、この発明の実施例について説明する。
〔実施例〕
第1図(L)、(b)はこの発明の画像装置装置の一実
施例を示す外観図および断面図であり、第1図CL)に
おいて、1は原稿を読み取るリーダ、  1aは画像形
成に必要な操作モードを設定する操作ボード、2はこの
リーダ1が読み取った原稿の画像を形成するプリンタで
ある。なお、リーダ1とプリンタ2は機械的にも機能的
にも分離してあり、それ自身を単独で使うことができる
ようになっている4両者の接続はケーブル等で行う。
第1図(b)において、11は原稿カバー、12は原稿
台ガラスで1画像読取り時に原稿が基準位置に載置され
原稿カバー11が閉じられる。
13は蛍光灯ランプで、原稿台ガラス12に載置された
原稿を露光する。14は前記蛍光灯ランプ13の反射光
を走査するミラー、15は前記ミラー14およびミラー
17を介した反射光を集光するレンズ、16は例えばC
OD等で構成される受光素子群、18はレーザ走査光学
系ユニットで。
図示しない半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面
体ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より構成されて
いる。19はレーザ光を走査するミラー、20は感光体
で、例えば導電層−感光層−絶縁層の3層からなってお
り、像形成を可能とさせるプロセスコンポーネントが配
置されている。
21は前除電器、22は前除電ランプで、前除電器21
とともに感光体20を除電する。23は一次帯電器で、
感光体20を均一に帯電させる。
24は二次帯電器で、レーザ光に応じて感光体、20を
帯電させて静電潜像を形成する。25は前面露光ランプ
で、その照射光により形成された静電潜像を安定させる
。26は現像器で、現像ローラ26aによりトナーを付
着させ静電潜像をトナー像として可視化する。27は給
紙カセットで、給紙ローラ28により転写紙を機内に送
る。29は給紙ガイドで、転写紙を導く。30はレジス
トロ・−ラで、転写紙の先端と潜像先端との位置合せを
行う、31は転写帯電器で、転写紙にトナー像を転写す
る。32は分離ローラで、転写紙を搬送ガイド33に導
く、34は定着器で、転写紙上のトナー像に熱処理を加
える。35はトレーで転写紙を載置する。
次にリーダ1の動作について説明する。
原稿は原稿台ガラス12上に下向きに置かれ、その載置
基準は正面から見て左奥側にあり、原稿カバー11によ
って原稿台ガラス12上に押えつけられる。そして、原
稿は蛍光灯ランプ13によって照射され、その反射光は
ミラー14.17とレンズ15を介して受光素子群16
の面上に集光するように光路が形成されている。そして
、ミラー14とミラー17は2:lの相対速度で移動す
るように構成されている。上記11〜17で構成される
光学ユニットはDCサーボモータによってPLL制御を
かけながら一定速度で左から右へ移動する。この移動速
度は原稿を照射している往路では180 mm/sec
で、戻りの復路では468mm1secである。この副
走査方向の解像度は161ines/ll1mである。
処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の
載置方向はA5 、 A4 。
B5が縦置きで、B4.A3が横置きできる。
そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を3
個所設けである。第1ポイントはA5゜B5.A4共通
で原稿基準位置より220mmのところ、第2ポイント
はB4で同じ(364a+mのところ、第3ポイントは
A3で同じ<431−8mmのところとしである。
一方、主走査幅は原稿載置向きによって最大A4サイズ
の横幅297薦曽が必要であり、これを16 dots
/ mmで解像するため、受光素子群16のビット数と
して4752 (297X16)ビット必要となるので
、この装置では2628ビツトの受光素子群16を2個
用い、並列駆動するようにしである。従って、l 6 
dots/mn+、 180 mm/secの条件によ
り、主走査周期(受光素子群16の蓄積時間)Tは、 T=l/v、n=1/ (180X16)=347.2
  終sec となり、受光素子群16の転送速度fは、f=N/T=
26287347.2 =7.569  KHz となる。
次にプリンタ2の動作について説明する。
リーダ1で処理されビット・シリアルになった画像信号
はプリンタ2のレーザ走査光学系ユニット18に入力さ
れる。リーダ1からの画像信号は半導体レーザに印加さ
れ電気−光変換され、その発散するレーザ光をコリメー
タレンズで並行光とし、さらに高速(260Orpm)
で回転する多面体ミラーに照射し、そのレーザ光を感光
体19に走査幅的400mmで走査する。このときの有
効画像はA4横寸法の297+uである。従って、この
とき半導体レーザに印加される信号周波数は約20KH
z、(NRz)となる。
感光体20および搬送系の速度はリーダの往路と同じ<
 18011m1secである。従って、リーダ1とプ
リンタ2とを組み合せてコピーをとる時のコピー速度は
A4で30枚/分となる。また、プリンタ2は感光体2
0に密着した転写紙を分離するために手前側に分離ベル
トを使用しているが、そのために、ベル)111分の画
像が欠ける。もし、このベルト幅分にも信号をのせてし
まうと、トナーが分離ベルト上に付着してしまい、以後
の転写紙に汚れをつけてしまうので、あらかじめリーダ
1側でこの分離ベルト幅分8m+sに相当するビデオ電
気信号をカットしている。さらに、転写紙の先端にトナ
ーが付着すると、定着の際定着ローラに巻き付きジャム
の原因となるの゛で、同じくあらかじめリーダ1側で転
写紙の先端2 mm@分に相当するビデオ電気信号をカ
ットしている。
次にリーダ1とプリンタ2の相互関係について説明する
この発明の画像処理装置は画像情報が上述のように電気
信号に変換でき、さらに、リーダ1とプリンタ2が分離
され、それぞれが独立した機能になっているので、相互
間で画像情報の伝送を行うことができる。そのため、リ
ーダ1とプリンタ2がセットされている場合およびリー
ダ1のみが単独でセットされている場合は、リーダ1側
に通信モジュールを付けることにより相互通信を行うこ
とができる。また、プリンタ2が単独でセットされてい
る場合は、プリンタ2側に通信モジュールを付け、さら
に、これらのユニット間をループ状に結線することによ
って構内ローカル通信を行うことかできる。また、ゲー
トウェイ(公衆回線とローカルネットとのインターフェ
ース)を上記ループ」、に配置することによって構外と
通信することが可能となる。さらに、ネットワークと複
写装置ユニットとをつないだ本社社屋と支社社屋との間
に電子メールシステムを構成することもできる。
次に、この発明の画像処理装置が有する機能について説
明する。
この発明の画像処理装置は、単なる複写機能の他に、任
意の拡大縮小ができる変倍機能や、原稿の任意の部分を
抜き出したり削除したりする編集機能、さらに、原稿の
大きさや位置を自動的に検知して変倍や編集を自動的に
行う等の様々な機能を有している。このように、原稿の
画像を操作する機能を総括して画像操作機能と呼ぶ。
他に、接続されたプリンタ2で読み取った原稿画像のコ
ピーをとるだけでなく、通信制御ユニット(Comun
ication Control  Unit)を介し
て、他のプリンタ2に原稿画像を送信するこができる。
また、他のリーダ1から送られてきた原稿画像を手元の
プリンタ2に受信することもできる。このような機能を
総括して画像転送機能と呼ぶ。さらに、上記の選択され
た機能゛を6個のプリセットキーに任意に登録すること
ができる。登録内容は、ユーザが任意に指定可能で、電
源を切っても内容−を保持する。このような機能を総括
してプリセットキ一部と呼ぶ。また、原稿の地肌を飛ば
す自動露光機能や写真などの階調を持つ画像を再現よく
出力する機能がある。このような機能を総括して画質処
理機能と呼ぶ。以下、整理すると、画質操作機能の中に
は次の5つがある。
変倍機能として等倍(100%)、定形変倍(サイズ指
定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)、xy変
倍(主拳副走査方向の独立変倍)がある。
画像反転機能としてはオリジナル画像、ネガ・ポジ反転
画像がある。
編集機能としては編集ナシ、白マスキング、黒マスキン
グがある。ただし、後者の2つは自動的にXY変倍オー
トになり、他の変倍機能の指定はできない。また、内枠
トリミング、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある
。ただし・ここでは変f89画像反転、移動、特殊変倍
機能か連動する6移動機能として移動ナシ、移動先指定
、原点移動(コーナリング)、センタリングがある。
特殊変倍機能として特殊変倍機能指定ナシ、変倍オー)
、、XY変倍オートがある。ただし、後者の2つは他の
変倍機能の指定はできない。移動機能と特殊変倍機能は
、編集機能の白の黒トリミング、原稿位置自動検知が指
定されたときだけ有効になる。
また、画像転送機能の中にはローカルコピー(通常のコ
ピー)、送信(通信制御ユニットを介して他のプリンタ
2に原稿画像を送信)、受(i(通信制御ユニットを介
して他のリーダ1から原稿画像を受信)がある。
また、プリセラ11能の中には登録(プリセットキーに
記憶します)、読み出しくプリセットキーの記憶内容読
み出し)がある。なお、プリセットキ一部には、標準モ
ードに復帰させるリセット機能もある。
さらに、画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間
処理がある。
第2図は第1図(a)のリーダ1の操作部を拡大した操
作ボード図であり、41は複写機の汎用キ一部本体で、
各種のキ一部および表示器より構成される。42は転写
開始を指令するコピーキー、43はトナー切れ1紙ナシ
等を警告する表示部、44はセットした所望のコピ一枚
数およびコピー残り枚数または倍率を表示する表示器、
45は転写濃度を表示する表示器、46は選択されたカ
セット段のカセットに収納されている紙サイズを表示す
る表示器、47は選択されたカセット段が上段か下段か
を表示する表示器、48は前記表示器44に表示されて
いるデータがコピ一枚数であることを表示する表示器、
49は前記表示器44に表示されているデータが倍率で
あることを表示する表示器、50はO〜9のテンキー、
51はこのテンキー50から入力したデータのクリアと
液晶表示器62に表示されるメツセージのクリアを行う
クリアキー、52は前記テンキー50から人力したデー
タの確認と表示器44にコピ一枚数と倍率のどちらを表
示させるかを選択するエントリーキー、53は割込みコ
ピーを指令する割込みキー、54はコピーキャンセルキ
ー、55は濃度調整と倍率設定に用いられるUP/DO
WNキー、56はカセット段の上下を選択するカセット
選択キー、57はパターン画像の読み込みをセットする
キー、58はコピーに必要な操作モードをパターン変換
したパターン画像信号をプリンタ2に送出するキー、6
0はユーザが任意に複写伝送機能を創作するためのソフ
トキ一部、61はファンクションキーで、ソフトキーS
KI〜SK6により構成されている。62は各種メツセ
ージおよびファンクションキ−61のラベル表示その他
モードやデータを表示する液晶表示器、70は前記ソフ
]・キ一部60によりユーザが任意に創作した複写伝送
機能を登録したり、合成したり、再び読み出したりする
プリセットキ一部で、ユーザが任意に■1作した機能の
名称をラベルにするため、構造的にラベルの書込みが可
能である。7丁は標準モード(等倍リセットモード)復
帰キーでリセットキーの1つである。72はプリセット
キ一群で、プリセットキーは6個あるので6種類の機能
を登録することができる。73はプリセット場所を表示
するプリセットキー表示器である。
第3図はこの発明の画像処理装置のリーダ1の一実施例
を示す構成ブロック図であり、Iaは第1図(a)に示
したものと、12,15.16は第1図(b)に示した
ものと同一のものである。
この図で、81は駆動回路で、受光素子群16を駆動さ
せる。82は前記受光素子群16が検知した画像信号を
増幅するアンプ、83は増幅された画像信号をディジタ
ル化するA/D変換器、84は中央処理装置(CPU)
で、ROM85に格納されている制御プログラムを読出
して各種の制御を実行する。また、CPU84にはパタ
ーン画像出力手段84aが設けられており、パターン画
像をプリンタ2に送出する。86はRAM、87はI1
0インターフェイスで、リーダ1およびプリンタ2の所
定位置に設けられるセンサ88が検知した信号をCPU
84に送出するとともに、CPU84よりDCサーボモ
ータ89に送出される駆動信号を出力する。90はパタ
ーン画像を解析して操作モードを設定するパターン認識
回路、91は前記操作ボード1aにより設定される操作
モードをパターン画像に変換するためのパターン画像信
号を送出するパターン画像発生回路、92は信号バス、
93は処理回路で、拡大、縮小1編集等の画像操作およ
びAE等の画像処理を行う。94は切換えスイッチで、
操作ボード1aJ二のキー58により作動し処理回路9
3からの画像信号とパターン発生回路91からのパター
ン画像信号とを切換える。
次に動作について説明する。
原稿は原稿台ガラス12上に置かれ、反射画像がレンズ
15を介して受光素子群16上に結像され電気信号に変
換される。変換された画像信号はアンプ82で増幅され
た後、A/D変換器83でディジタル信号に変換され、
さらに、操作ボード1a上で操作者が設定した操作モー
ドに応じて処理回路93により画像操作機能9画像転送
機能。
画質処理機能等を施し画像信号を出力する。通常、切換
えスイッチ94はSWI側に接続されている。
これに対して、操作者が使用頻度の高い操作モードをパ
ターン画像にするときは、まず、操作ボード1a上のキ
ー58を押下することにより、切換えスイッチ94をS
W2側に接続させる。そして、通常と同じように操作ボ
ード1a上で操作モードを設定する。このとき、パター
ン画像発生回路91では設定された操作モードをパター
ン画像信号に変換している。設定終了後、操作ボード1
a上のコピーキー42を押下することにより、パターン
画像発生回路91で作成されたパターン画像信号がパタ
ーン画像出力手段84aに送出され、その後、転写系の
プリンタ2に送出されてパターン画像が形成される。
一方、操作モードを自動設定するときは、まず、キー5
7を押下する。この押下により、パターン原稿認識モー
ドがリーダ1にセットされる。
次いで、パターン画像発生回路91で作成されたパター
ン画像信号を転写したパターン画像を原稿台ガラス12
上の所定位置に載置しコピーキー42を押下する。この
押下により、光学系ユニットが通常のスキャン動作を起
動し、上述同様に反射画像がレンズ15を介して受光素
子群16上に結像され電気信号に変換される。変換され
た画像信号はアンプ82で増幅された後、A/D変換器
83でディジタル信号に変換され、パターン認識回路9
oに入力される。パターン認識回路90はパターン画像
信号を解析して操作モードを設定する。設定終了後、操
作者がコピーキー42を押下すると、操作モードに応じ
た転写動作を開始する。
第4図はこの発明のパターン画像の一例を示すパターン
画像原稿構成図で、パターン画(を原稿サイズはA4で
あり、長手方向を操作方向に合せて原稿台ガラス12上
にセットされる。
次にパターン画像原稿の構成について説明する。パター
ン原稿には左側から順に5mmX 10mmの黒線、 
5mmX 10mmの白線、 5mmX 10mmの黒
線があらかじめ記されている。これは、スタートコード
である。続いて、10mm幅の内部を置いて、  l 
OmmX 10mmのモードパターンが23個並ぶ。こ
の23ビツトで構成されるモードパターンにより操作モ
ードをパターン化する。この後に、10m+o幅の内部
を置いて、5mmXIOmmの黒線。
5mmXlOmmの白線、 5mmX l Ommの黒
縁、5mmX10mmの白線、 5mmX l Omm
の黒線が記されている。これは、エンドコードを表すも
ので、スタートコード同様にあらかじめ記されている。
また、1ラインのモードパターンの次には副走査方向に
10mm幅の白部が置かれ1次のモードパターンライン
が上記同様に構成される。なお、パターン画像原稿の上
部には副走査方向に20mm幅の白部が置かれ、以下副
走査方向に10mm幅のモードパターンラインと10m
m幅の白部とが交互に繰り返され、1枚のパターン原稿
には計9個までモードパターンラインを記すことができ
る。従って、最大23X9=207ビツトの情報か入力
可能である。また、使用するコードとしては上記以外に
(2outof5)や(code39)等を利用するこ
ともできる。
次に第5図のフローチャートを参照しながらパターン画
像原稿の認識動作について説明する。なお、5l−31
3は各ステップを表す。
まず、キー57が押下されたかどうかを判断しくS 1
)、YESの場合はパターン画像原稿認識モードにリー
ダ1をセットする(S2)。次に操作者がパターン画像
原稿を原稿台ガラス12上にセットし、コピーキー42
を押下するのを待機しくS3)、押下した場合には、リ
ーダ1の光学系ユニットがスキャンを開始してパターン
画像原稿の読取りを行う(S4)。続いてパターン画像
原稿上のスタートコードの読取りを判断しくS5)、N
oの場合はスタートコードを待機し、YESの場合は読
み取ったパターン画像信号をアンプ82.A/D変換器
83を介してパターン認識回路90に入力し、パターン
画像信号の解析を行う(S6)。次いで、ステップS4
で読み取ったパターン画像原稿上のエンドコードの読み
取りを判断しくS7)、エンドコードを読み取った場合
は、ステップS6で解析されたその行に記されたパター
ン画像原稿情報をRAM86に格納する(S8)。続い
て、光学系ユニットのスキャン終了を判断しくS9)、
Noの場合は、ステップ57〜ステツプS9の動作を繰
り返し、YESの場合はステップS8でRAM86に格
納されているパターン画像原稿情報に基づいて操作モー
ドを設定する(S 10)。次いで、キー57をリセッ
トしくS 11) 、続いて、コピーキー42を待機し
くS l 2) 、押下があった場合はステップS10
で設定された操作モードでコピー動作を開始しくS l
 3) 、制御を終了する。
なお、ステップ55〜ステツプS7でスタートコードま
たはエンドコードのどちらか一方を読み取らなかった場
合は、その間に得られた画像情報はパターン画像情報で
はないと判断してキャンセルされる。これにより、パタ
ーン読取りエラーを除去する。また、光学系ユニットは
パターンの有無にかかわらずスキャンしてゆくので、ス
タートコード判定ループにおいてエンドコード判定ルー
プを抜は出せなくなることはない。
次に第6図のフローチャートを参照しなからバクーン画
像の形成動作について説明する。なお、321〜S25
は各ステップを表す。
まず、キー58の押下を待機しく521)、押下された
場合は切換えスイッチ94がSWZ側に接続され(S2
2)、受光素子群16からの画像信号は出力されなくな
る。次いで、操作者が所望の操作モードを設定する(S
 23)。次に、コピーキー42の押下を待機しく52
4)、コピーキー42が押下された場合には、パターン
画像発生回路91によりステップS23で設定された操
作モードをパターン化したパターン画像信号を作成しく
525)、プリンタ2より出力する。このように、操作
者は操作ボード1a上で所望の定形コピーモードを通常
のコピーモード指定と同様に行い、パター画像原稿のハ
ードコピーを得ることができる。また、プリントアウト
されたハードコピーは普通の書類と同じようにファイル
保存ができ、各モードパターンラインの間には文字や記
号および図形を書き込める程の余白があるので、パター
ン原稿に見出しを付記すれば内容の検索も容易で、大量
の操作モードの保存が可能となる。
第7図はこの発明によるコピー操作を説明する図で、1
00は第1のモードでコピーする原稿、1o−1は第2
のモードでコピーする原稿、102は第3のモードでコ
ピーする原稿である。なお、各原稿の先頭に各モードに
応じたパターン画像原稿を操作者がセットする。
次に動作について説明する。
まず、操作者が原稿100,101,102を各モード
毎に整理しておき、各原稿の先頭に所望のパターン画像
原稿をセットする。この操作は操作者が机上で行うので
セットミスは回避できる。
次にリーダ1の原稿台ガラス12上にパターン画像原稿
をセットし、パターン画像原稿を読み取らせた後、キー
57をリセットする。この操作により、操作モードが自
動設定される0次いで、原稿100が終了するまで順に
原稿台ガラス12上にセラI・し、コピーキー42を押
下する。この操作を第2のモードを指定するパターン画
像原稿が現れるまで行う。続いて、第2のモードを指定
するパターン画像原稿の読み取り操作を」二連同様に行
い、自動設定された第2のモードで原稿101のコピー
を実行する。原稿102についても同様である。このよ
うに、操作者は原稿毎に操作モードを設定する必要がな
くなり、設定ミスがなくなる。
第8図はこの発明を適用したネットワークシステムの一
例を示す構成図であり、Rはパターン画像原稿を読み取
るリーダ、Pはプリンタ、Mはメモリ、Dはディスプレ
エイ、Fはファイル、Kはキーボード、Wはワークステ
ーション、Xはパターン画像原稿をディスプレイD、メ
モリM、ワークステーションWにアクセスする中継手段
、Bは通信ケーブルで、上記P、R,F、に、D、M。
W、xを結んでいる。なお、リーダRはプリン5りP、
メモリM、ディスプレイD、ファイルF、ワークステー
ションW等へ入力装置またはプリンタPを介しての出力
装置とし゛て使用されている。
次に動作について説明する。
コード画像原稿に指定されているプリンタP。
メモリM、ディスプレイD、ファイルF、ワークステー
ションW等への動作指令をリーダRが読み取ると、通信
ケーブルBを介して各要素に動作指令を送信し、パター
ン画像原稿に記された動作を実行する。一方、ネットワ
ークシステムで形成される定形業務をリーダRに通信ケ
ーブルBを介して送信することより、上記定形業務内容
をパターン化したパターン画像原稿に変換するとともに
、プリンタPより上記定形業務内容をパターン画像原稿
にしてプリントアウトする。また、ワークステーション
W中のジョブの選択はディスプレイDを見ながらキーボ
ードKまたはマウス等の入力手段を使用して行うマルチ
ウィンドウシステム形式をとるのが通常であるが、操作
上の慣れが必要で扱いにくいものになっているが、この
ネットワークシステムでは通常の書類を扱うのと同じ処
理でワークステーションWを使用することができる。
なお、に記実施例では23ビツトによって構成されるパ
ターン画像原稿を使用したが、より情報量の多いUPC
Aコード、EANl 3コード。
JANコード等を使用することも、プリンタ2の能力が
許す限り可能である。また、上記コードを使用すること
により、パターン画像の誤り訂正機能を充実させたり、
操作モード以外の例えば、パターン画像作成日付等を記
録することも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は画像形成のために操作
ボード上であらかじめ設定する所望の操作モードをパタ
ーン化したパターン画像信号を発生するパターン画像発
生回路と、このパターン画像信号発生回路が発生するパ
ターン画像信号を受けてパターン画像を出力させるパタ
ーン画像出力手段を設けたので、下記の■〜■の効果を
有する。
■ プリセットキーでは収容しきれない画像操作機能1
画像転送機能9画像処理機能等による組合せで決定され
る操作モー下を1枚の転写紙にパターン画像原稿として
出力することができる。
■ 誰でも容易に操作モードを再現性よく設定すること
ができ、操作性を一段と向上することができる。
■ このパターン画像原稿の保存には特別な記憶手段を
設ける必要がなく、検索見出しを付記することができる
ので、書類として管理することができる。
■ 従来同様の光学走査によりパターン画像を電気信号
に変換して読み取ることができるので、磁気カードを利
用した読取りに比べて装置を小型で廉価にできる。
■ 一度作成されたパターン画像原稿の複製を容易に得
ることができる。
■ プリンタとリーグが独立して機能しているので、ネ
ットワークシステムへの発展が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の画像処理装置の一実
施例を示す外観図および断面図、第2図は第1図(a)
の操作部を拡大した操作ボード図、第3図はこの発明の
画像処理装置の一実施例を示す構成ブロック図、第4図
はこの発明のパターン画像原稿の一例を示すパターン原
稿画像の構成図、第5図はこの発明によるパターン画像
原稿の認識動作を説明するフローチャート、第6図はこ
の発明によるパターン画像原稿の発生動作−を説明する
フローチャート、第7図はこの発明によるコピー操作を
説明する図、第8図はこの発明を適用したネットワーク
システムの一例を示す構成図である。 図中、1はリーグ、1aは操作ボード、2はプリンタ、
11は原稿カバー、12は原稿台ガラス、13は蛍光灯
ランプ、14,17.19はミラー、15はレンズ、1
6は受光素子群、18はレーザ走査系ユニット、20は
感光体、21は前除電器、22は前除電ランプ、23は
一次帯電器、24は二次帯電器、25は前面露光ランプ
、26は現像器、26aは現像ローラ、27は給紙カセ
ット、28は給紙カセット、29は給紙ガイド、30は
レジストローラ、31は転写帯電器、32は分離ローラ
、33は搬送ガイド、34は定着器、35はトレー、3
6は装置本体、37は自動原稿読取り装置、41は汎用
キ一部本体、42はコピーキー、43は表示部、44〜
49は表示器、50はテンキー、51はクリアキー、5
2はエントリキー、53は割込みキー、54はコピーキ
ャンセルキー、55はUP/DOWNキー、56はカセ
ット選択キー、57.58はキー、60はソフトキ一部
、61はファンクションキー、62は液晶表示器、70
はプリセットキ一部、71は標準モード復帰キー、72
はプリセットキ一群、73はプリセット表示器、81は
駆動回路、82はアンプ、83はA/D変換器、84は
CPU、84aはパターン画像出力手段、85はROM
、86はRAM、87はI10インターフェイス、88
はセンサ、89はDCサーボモータ、90はパターン認
識回路、91はパターン画像発生回路、92は信号バス
、93は処理回路、94は切換えスイッチ、100〜1
02は原稿である。 ト12リゴ諷 第1図(a) らn    6フ          71  7n・
61            72    ’/12図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台ガラス上に載置した原稿を光学走査して得られる
    反射光を電気信号に変換して画像処理を行う画像処理装
    置において、前記画像処理のために操作ボード上であら
    かじめ設定する所望の操作モードをパターン化したパタ
    ーン画像信号を発生するパターン画像発生回路と、この
    パターン画像発生回路が発生する前記パターン画像信号
    を受けてパターン画像を出力させるパターン画像出力手
    段とを具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP15552984A 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置 Granted JPS6135059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552984A JPS6135059A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552984A JPS6135059A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135059A true JPS6135059A (ja) 1986-02-19
JPH0580859B2 JPH0580859B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=15608060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15552984A Granted JPS6135059A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294464A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Mita Ind Co Ltd 自動原稿供給装置を有する複写機
JPS6331355A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186261A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186261A (ja) * 1982-04-23 1983-10-31 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294464A (ja) * 1985-06-24 1986-12-25 Mita Ind Co Ltd 自動原稿供給装置を有する複写機
JPS6331355A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580859B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175385B1 (en) Image information processing system
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
JP3426079B2 (ja) 画像形成システム
US5592305A (en) Image forming apparatus for synthesizing plural images
JPH1132154A (ja) ディジタル画像形成装置
EP0635967B1 (en) Image synthesizing apparatus
JPH07245700A (ja) デジタル複写機
US5717501A (en) Digital image forming apparatus
JP3553575B2 (ja) 画像処理装置
JP3814995B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212751A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
US6504627B1 (en) Image processing device
JPS6135059A (ja) 画像処理装置
JPS6135060A (ja) 画像処理装置
US7170615B2 (en) Image processing device including image data management capabilities
JP3142428B2 (ja) 画像形成装置
JPS6135061A (ja) 画像処理装置
JPH07181839A (ja) 画像形成装置
JP2752018B2 (ja) 画像形成装置
JP2000118793A (ja) 画像形成装置
JPH07245680A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JPH08102807A (ja) 複合装置
JP2001134026A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH07164711A (ja) 画像形成装置
JP3352163B2 (ja) 複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term