JPH07118704B2 - 同期デイジタルビツトストリ−ムのフエ−ズロツク方法及び該方法実施デバイス - Google Patents

同期デイジタルビツトストリ−ムのフエ−ズロツク方法及び該方法実施デバイス

Info

Publication number
JPH07118704B2
JPH07118704B2 JP17273387A JP17273387A JPH07118704B2 JP H07118704 B2 JPH07118704 B2 JP H07118704B2 JP 17273387 A JP17273387 A JP 17273387A JP 17273387 A JP17273387 A JP 17273387A JP H07118704 B2 JPH07118704 B2 JP H07118704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
bitstream
phase
output
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17273387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386935A (ja
Inventor
ジヤン−ピエール・ゲラン
ジヤン−ポール・ル・ムール
ジヤン−ポール・モルパン
Original Assignee
アルカテル・セイテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル・セイテ filed Critical アルカテル・セイテ
Publication of JPS6386935A publication Critical patent/JPS6386935A/ja
Publication of JPH07118704B2 publication Critical patent/JPH07118704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0626Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators
    • H04J3/0629Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers plesiochronous multiplexing systems, e.g. plesiochronous digital hierarchy [PDH], jitter attenuators in a network, e.g. in combination with switching or multiplexing, slip buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同期ディジタルビットストリームのフェーズ
ロックに係る。
情報をディジタルビットストリームの形態でラインに伝
送すること、及び、情報処理ではビットストリームを該
ビットストリームに対応するクロック信号によって読み
取る必要があることは公知である。この読み取りは一般
に、Dタイプフリップフロップを用いて行なわれる。情
報は、フリップフロップを制御するクロック信号の立ち
上がり又は立ち下がりで読み取られ、フリップフロップ
の出力に伝送される。読み取りが正しく行なわれるため
には、情報が、クロック信号の立ち上がり又は立ち下が
りの有効縁より前に少なくともプレポジショニング時間
をもち且つ該有効縁より後に少なくとも維持時間をもつ
ことが必要である。
複数のビットストリームが存在する場合、各ビットスト
リームは1つのラインによって伝送され、それらの有意
瞬間が平均して正確に同じレートで出現するときは、ビ
ットストリームの同期はCCITTの勧告G701に従って行な
われる。ビットストリームには特定された範囲内の振幅
ジッタが割り当てられる。
従って、プレポジショニング時間と維持時間とに関する
条件が維持される限り、同期ディジタルビットストリー
ムは、該ビットストリームの有意瞬間の出現レートに等
しい1つのクロック信号によって読み取ることが可能で
ある。情報の伝送速度が小さいときはこれらの条件は一
般に特に問題を生じない。これに反して、ビットストリ
ーム送信側の論理回路及び増幅器の維持時間とプレポジ
ショニング時間及び伝送ラインにおける分散がビット時
間に比較して無視できないとき、即ちビットストリーム
の伝送速度が大きいときは、ビットストリームの相対的
位相合わせが必要になる。
従って、本発明の目的は、特に同一クロック信号によっ
て読み取りができるように同期ディジタルビットストリ
ームをフェーズロックすることである。
本発明の目的は、周期Tを各々がもつビットから夫々構
成された複数の同期ディジタルビットストリームのフェ
ーズロックを行なうために、基準として採用された1つ
のビットストリームから周期Tを各々がもつ連続時間間
隔即ち基準時間間隔を定義し、各基準時間間隔内に所定
数の時間窓を形成し、基準ビットストリームと0の値を
とり得る遅延だけ遅れた第2同期ディジタルビットスト
リームに対応する遅延ビットストリームとの位相を比較
して、該遅延ビットストリームのビットの各初端が存在
する時間窓を決定し、該窓の関数として該第2ビットス
トリームに与えるべき遅延時間を決定し、該遅延時間に
対応する信号によってスイッチングデバイスを制御し
て、該遅延時間に等しい遅延をもつ遅延デバイスを該第
2ビットストリームの伝送ラインに挿入し、これにより
基準ビットストリームと第2ビットストリームとの間の
所望の位相関係に基づいて決定された前記窓即ち基準窓
の1つの内部に遅延ビットストリームのビットの初端の
各遷移を配置することを特徴とするフェーズロック方法
を提供することである。
本発明の目的はまた、基準ディジタルビットストリーム
を伝送する第1ラインに接続された時間窓発生回路と、
窓発生回路に接続された位相比較器と、位相比較器に接
続された遅延選択回路と、遅延選択回路に接続された制
御入力をもつスイッチングデバイスと、第2ディジタル
ビットストリームを伝送する第2ラインに接続された入
力をもち基本遅延の倍数の遅延をもつn個の遅延デバイ
スとを含み、スイッチングデバイスが第2ラインと各遅
延デバイスとに夫々接続されたn+1個の入力と第3ラ
インに接続された出力とをもち、位相比較器がまた、0
の値にもなり得る遅延後に第2ディジタルビットストリ
ームに対応する遅延ビットストリームを伝送する第3ラ
インに接続された入力をもつことを特徴とする前記方法
を実施するためのフェーズロックデバイスを提供するこ
とである。
本発明方法においては、同期ディジタルビットストリー
ムが最小数の遷移をもつことが必要である。この条件は
一般に、該ビットストリームが有限和のエンコーダ又は
混合手段を含む光学又は同軸ラインの端子から出される
ときに充足される。
添付図面に示す非限定具体例に基づいて本発明をより詳
細に以下に説明する。
具体例 第1図はデバイスの概略ブロック図を示す。ライン1,2
はレート1/Tの2つの同期ディジタルビットストリーム
A,Bの伝送ラインである。遅延デバイスLR1〜LRnの入力
がライン2に接続され出力がスイッチングデバイス3に
接続されている。また、ライン2はスイッチングデバイ
スに直接接続されている。ライン21はスイッチングデバ
イスの出力に接続され、遅延ディジタルビットストリー
ムBであるディジタルビットストリームBRを伝送する。
この遅延はディジタルビットストリームBが通過した遅
延デバイスの1つによって導入されたものである。時間
窓発生回路4の入力はライン1に接続され、出力は同じ
くライン21に接続された入力をもつ位相比較器5に接続
されている。遅延選択回路6の入力は位相比較器5に接
続され、出力は選択デバイス3に接続されている。
時間窓発生回路4は、位相基準として採用され以後基準
時間間隔と指称されるディジタルビットストリームAか
ら定義された1ビットの周期Tに等しい周期を各々がも
つ連続時間間隔の内部に時間窓を形成する。例えば各基
準時間間隔に4つの時間窓が形成される。ライン21と時
間窓発生回路4とに接続された位相比較器5は、ライン
21のディジタルビットストリームのレベル遷移、例えば
正のレベル遷移が内部で生じる時間窓を決定し得る。内
部で遷移が生じた時間窓の表示は遅延選択回路6に送出
され、該回路は選択された遅延デバイスを指示する信号
をスイッチングデバイス3に送出する。スイッチングデ
バイスは該信号を受信すると、選択された遅延デバイス
の出力をライン21に接続する。このようにして選択され
た遅延デバイスによって導入された遅延だけディジタル
ビットストリームBから遅れたディジタルビットストリ
ームBRがライン21に得られる。
ディジタルビットストリームBRの遷移が、2つのディジ
タルビットストリーム間の所望の位相関係に基づいた所
定の時間窓即ち基準時間窓の内部にはいるまで処理が反
復される。即ち、2つのビットストリームの位相合わせ
を行なうためには、2つのビットストリームに共通の空
き領域が最大になる時間窓が選択される。このような場
合を例として以下に説明する。
第2図は第1図の時間窓発生回路4によって送出される
時間窓を示すダイヤグラムである。グラフAは基準とし
て採用されたビットストリームAを示し、ビットストリ
ームAのビット時間、即ち該ビットストリームの連続ビ
ットの各々によって占められる連続時間間隔はグラフA
の上方に周期Tで繰り返されている。グラフHはビット
ストリームAから再生されたビットストリームAのクロ
ック信号を示しその立ち上がりはビットストリームAの
ビット時間の中央と一致する。グラフHR1は時間3T/8、
即ちビット時間の周期Tの3/8だけ遅延したクロック信
号Hである。グラフHR2は時間T/4だけ遅延したクロック
信号HR1即ち時間5T/8だけ遅延したクロック信号Hであ
る。グラフF1,F2,F3及びF4はここでは各々が周期T/4の
4つの時間窓を示す。これらの時間窓はグラフF4の下方
に周期Tで示された各基準時間間隔でクロック信号HR1
及びHR2によって処理される。これらの基準時間間隔は
ここでは窓F1の中央に初端をもつビットストリームAの
ビット時間に対してT/8だけシフトしている。
第3図はビットストリームAを基準としたときの2つの
ディジタルビットストリームA,Bの位相合わせプロセス
の1つの具体例を示す。この具体例ではビットストリー
ムBがピッチT/5だけ遅延し得る。グラフaは4つの時
間窓F1〜F4を示し、グラフb1,b2,b3及びb4はビットスト
リームAに対するビットストリームBの位置合わせの4
つの場合を示す。
グラフb1の場合、ビットストリームBの正の遷移の各々
は太線ゾーンで示すように基準時間間隔の初端直後の時
間窓F1に存在し、この時間窓中央でビットストリームA
の時間ビットが始まる。時間窓F1が基準窓として選択さ
れているのでビットストリームBは正確に位置合わせさ
れたと考えてよい。従ってビットストリームBに遅延は
全く導入されず、第1図のライン2はスイッチングデバ
イスによってライン21に直接接続される。
第2の場合即ちグラフb2の場合、ビットストリームBの
正の遷移の各々は時間窓F2で生じる。グラフR3T/5は太
線ゾーンで示すように時間3T/5だけ遅延したビットスト
リームBの位置を示す。このゾーンの一部が時間窓F1内
部に存在しこのゾーンの別の部分が時間窓F4の内部に存
在することが理解されよう。このように遅延したビット
ストリームBの正の遷移が時間窓F1に存在するならば、
このように遅延したビットストリームBは正確に位置合
わせされたと考えてよい。逆に、正の遷移が時間窓F4で
生じるならば遅延3T/5は不十分でありグラフRT/5で示さ
れる付加的遅延T/5が導入される。グラフBRはビットス
トリームBの最終位置合わせ後に正の遷移が生じたゾー
ンを示す。ビットストリームは3T/5又は4T/5の時間だけ
遅延している。
第1図のライン21はスイッチングデバイス3を介して遅
延3T/5を導入する遅延デバイスに接続される。ビットス
トリームBRが正確に位置合わせされているとこの接続は
変化しない。逆の場合には、付加的遅延T/5を導入する
必要がある。これは遅延4T/5を導入する遅延デバイスに
ライン21を接続することによって得られる。即ち、第1
図では遅延デバイスLR1,LR2,...LRnは夫々、値T/5,2T/
5,...nT/5の遅延を導入する。
第3の場合即ちグラフb3の場合、ビットストリームBの
正の遷移の各々は時間窓F3で生じる。グラフR2T/5は太
線ゾーンで示すように時間2T/5だけ遅延したビットスト
リームBの位置を示す。このゾーンの一部は時間窓F1に
存在しこのゾーンの別の部分は時間窓F4に存在すること
が理解されよう。このように遅延したビットストリーム
Bの正の遷移が時間窓F1に存在するときは、このように
遅延したビットストリームBは正確に位置合わせされた
と考えてよく、ライン21は遅延2T/5の遅延デバイスLR2
に接続される。逆に正の遷移が時間窓F4に存在するとき
は合計3T/5の遅延を得るためにグラフRT/5で示されるよ
うなT/5の付加的遅延が導入される。これはライン21を
遅延デバイスLR3に接続することによって得られる。グ
ラフBRはビットストリームBが時間2T/5又は3T/5だけ遅
延しているときに正の遷移が発生するゾーンを示す。
第4の場合即ちグラフb4の場合は、正の遷移の各々が時
間窓F4に生じる。第1グラフRT/5は時間T/5だけ遅延し
たビットストリームBの位置を示す。正の遷移がまだ時
間窓F4で生じるときは第2のグラフRT/5で示すように付
加的遅延T/5が導入される。グラフBRは遅延T/5は2T/5の
後にビットストリームBの正の遷移が生じるゾーンを示
す。
第4図は第3図の第2の場合の位置合わせプロセスの変
形例を示す。グラフBは正の遷移の各々が時間窓F2で生
じるビットストリームBの位置を示す。グラフR4T/5は
遅延4T/5を導入した後のビットストリームBの位置を示
す。太線ゾーンの一部が時間窓F1に存在しこのゾーンの
別の部分が時間窓F2に存在することが理解されよう。そ
の結果、正の遷移がまだ時間窓F2で生じるときは遅延4T
/5が大き過ぎるのでグラフ−RT/5で示すように遅延をT/
5だけ減らす。即ち遅延デバイスLR4から遅延デバイスLR
3に戻る。グラフBRは遅延4T/5又は3T/5が導入された後
に正の遷移が生じるゾーンを示す。この図では、遅延4T
/5が早進T/5と等価であり、時間窓F2に存在する太線ゾ
ーンのT/5の遅延減少は新しい早進T/5と等価である。グ
ラフBRは早進T/5又は2T/5の後に正の遷移が生じたゾー
ンを示す。
第4図のゾーンBRは第3図のグラフb2のゾーンBRと同じ
長さ(周期)をもち、2つの図でこれらのゾーンは時間
窓F1に存在するが、第3図では時間窓F1の初端に位置合
わせされ第4図では時間窓F1の終端に位置合わせされて
いる。
第3図の第3の場合に、ビットストリームBを3T/5だけ
遅延させ、まだ窓F2に存在するゾーンの部分については
遅延をT/5だけ減らしてもよい。
第3図の第4の場合に、ビットストリームBを2T/5だけ
遅延させ、まだ窓F2に存在するゾーンの部分については
遅延をT/5だけ減らしてもよい。
すべての場合に、位相合わせ後の2つのディジタルビッ
トストリームA,Bに共通の空き領域が少なくとも3T/4に
等しいことが理解されよう。
この空き領域を大きくするために、他の時間窓より狭い
基準時間窓を選択し得る。勿論、遅延のインクリメンテ
ーションピッチは基準窓の幅より小さくする必要があ
る。さもないと遅延デバイスの数を増やす必要が生じ位
相合わせデバイスが複雑になる。
4つの時間窓と1つの遅延インクリメンテーションピッ
チT/5をもつ具体例によれば、必要な最大遅延が4T/5に
等しいので遅延デバイスの数nは4に等しい。。
第5図は第3図の具体例の状態図を示す。第6図は第4
図の具体例の状態図を示す。
第5図及び第6図において、時間窓F1に対するループと
対照的に時間窓F2及びF4に対するループは1回しか生じ
ない。ビットストリームBが時間窓F2又はF4に配置され
るようなビットストリームAとBとの間の相対的な位相
ずれが経時的に生じる場合を除いては、位相合わせを行
なったときの時間窓F1へのループは連続的である。前記
のごとき相対的な位相ずれが経時的に生じると、ビット
ストリームの位相合わせを回復するために位相合わせプ
ロセスが再度行なわれる。時間の経過に伴って新しい位
相合わせを再開する必要が生じ付加的遅延T/5を導入す
る必要が生じたときに遅延4T/5が既に存在すると、遅延
は5T/5になり、これは遅延を完全に削除したことと等価
である。これは、最初に遷移が時間窓F2に存在し、第3
図の具体例で与えられた遅延が4T/5であり相対的な位相
ずれによってビットストリームBの遷移が時間窓F4には
いったときに生じる。また、最初の遅延がT/5であり、
相対的な位相ずれによってビットストリームBの遷移が
時間窓F2に入り、付加的遅延4T/5が必要になったときの
合計の遅延5T/5は遅延0と等価になる。即ち初期遅延が
削除される。従って、遷移の位置合わせのすべての場合
に遅延デバイスは4つで十分である。
時間窓F3の遷移の位置合わせはビットストリームの最初
の位相合わせのときに行なわれる。以後の相対偏移は遅
いので、相対的な位相ずれが生じると必然的に遷移は時
間窓F2又はF4の1つに生じるようになり、第5図及び第
6図の状態図に示すごとく多くとも1つの中間状態を経
由して位相合わせを回復する。また、時間窓F2又はF4の
幅としてT/5以下の幅を選択し時間窓F3の幅をその分だ
け大きくすることによって前記中間状態を削除すること
も可能である。
第7図は本発明デバイスの具体例を示す。第7図では、
第1図のデバイス及び回路を同じ参照符号で示す、時間
窓発生回路4はタイミング回復回路10と2つの遅延デバ
イス11,11′とをもつ。タイミング回復回路の入力はラ
イン1に接続され該ラインからディジタルビットストリ
ームAを受信する。該回路の出力はクロック信号Hを送
出する。遅延デバイス11はクロック信号Hを受信し遅延
クロック信号HR1を送出する。後者の信号はクロック信
号Hの8分の3周期即ち3T/8だけ遅延している。遅延デ
バイス11′はクロック信号HR1に対してT/4遅延しクロッ
ク信号Hに対して5T/8遅延したクロック信号HR2を送出
する。位相比較器5は2つのDタイプフリップフロップ
12,13を含み、フリップフロップ12は遅延デバイス11の
出力に接続されたデータ入力をもち、フリップフロップ
13は遅延デバイス11′の出力に接続されたデータ入力を
もつ。フリップフロップ12,13はディジタルビットスト
リームBRの正の遷移によって制御される。これらのフリ
ップフロップのクロック入力はライン21に接続されてい
る。フリップフロップ12の非反転出力はフィルタ14に接
続されフリップフロップ13の非反転出力はフィルタ15に
接続されている。フィルタ14,15はデバイスの感度を低
下させるための低域フィルタである。
遅延選択回路6は、クロック信号Hの周期Tに比較して
長くフィルタ14,15の時定数よりやや長い周期をもつク
ロック信号hによって制御されるレジスタ又はメモリ16
とプログラマブルリードオンリーメモリ17とをもつ。メ
モリ16の入力はフィルタ14,15に接続されており、フリ
ップフロップ12,13によって送出されフィルタを通過し
た信号を記憶する。また該メモリの入力はリードオンリ
ーメモリ17の出力に接続された入力をもち、該リードオ
ンリーメモリの入力もメモリ16の出力に接続されてい
る。リードオンリーメモリ17の出力はまた、例えばマル
チプレクサから成るスイッチングデバイス3の制御入力
に接続されている。
2つのDタイプフリップフロップ20,22はビットストリ
ームA及びBRの夫々を最小共通領域の中央でサンプリン
グすべく機能する。これらのフリップフロップのデータ
入力は、ライン1及び21に夫々接続されており、クロッ
ク入力はタイミング回復回路10の出力に接続されて該回
路からクロック信号Hを受信しこの信号の立ち上がりを
検出する。フリップフロップ20,22の各々の非反転出力
はライン23,24に夫々接続され、ライン23はディジタル
ビットストリームAを送出しライン24はディジタルビッ
トストリームBRを送出する。これらのディジタルビット
ストリームは位相合わせされている。
フリップフロップ12及び13はディジタルビットストリー
ムBRの正の遷移の位置の関数として値0又は1の信号を
送出する。第2図によれば、これらの信号は遷移が生じ
る時間窓の関数として以下の値をとる。
窓 フリップフロップ12 フリップフロップ13 F1 1 0 F2 1 1 F3 0 1 F4 0 0 これらの値はメモリ16に記憶されリードオンリーメモリ
17の出力情報と共に該リードオンリーメモリをアドレス
するために使用される。リードオンリーメモリによって
送出される情報は遅延0,T/5,2T/5,3T/5,4T/5に対応し、
ライン2(遅延0)と接続するため又は遅延デバイスLR
1〜LR4(遅延T/5〜4T/5)と接続するためにマルチプレ
クサをアドレスする。
ディジタルビットストリームBRの遷移が存在する時間窓
のコードに伴うこの遅延はリードオンリーメモリ17のア
ドレスを決定する。
例えば遅延が0のとき、ビットストリームBR即ちビット
ストリームBの遷移は時間窓F2で生じ、リードオンリー
メモリによって送出される遅延のアドレスは第4図の具
体例の遅延4T/5に対応する。マルチプレクサによってラ
イン21が遅延デバイスLR4に接続された後にビットスト
リームBRの遷移が窓F1に存在すると、リードオンリーメ
モリ17は遅延4T/5の同じアドレスを送出する。逆に、遷
移がまだ窓F2に存在するときはリードオンリーメモリが
遅延3T/5のアドレスを送出するであろう。同様に、ビッ
トストリームBが例えば4T/5遅延するとき、ビットスト
リームAとBとの間、従ってビットストリームAとBRと
の間に相対的な位相ずれが生じて遷移が窓F4で生じる
と、リードオンリーメモリは遅延4T/5+2T/5=6T/5のア
ドレス即ち遅延T/5のアドレスを送出する。遷移が、窓F
2で生じると、リードオンリーメモリはビットストリー
ムBRの遷移が窓F1で生じるように遅延4T/5−T/5=3T/5
のアドレスを送出する。以後、ビットストリーム間に位
相ずれが生じない限りリードオンリーメモリは同じ遅延
アドレスを送出する。
その結果、メモリ16からリードオンリーメモリに送出さ
れたアドレスは、遷移が生じる時間窓のコードと先行す
る遅延のアドレスとから構成され、遷移が時間窓F1で生
じる限り、先行する遅延が維持される。
次の表は遅延が生じた時間窓と先行する遅延との関数と
して与えられる遅延の値を示す。表Iは先行位相差が0
で時間窓F1,F2,F3及びF4の遅延の値が夫々0,4T/5,3T/5,
2T/5の第4図の場合を示し、表IIは先行遅延が0で時間
窓F1,F2,F3及びF4の遅延が夫々0,3T/5,2T/5及びT/5の第
3図の場合である。
縦列F1〜F4に示す値は遷移が生じた時間窓と先行遅延と
の関数としてリードオンリーメモリが送出する遅延の値
である。
第8図は第7図の遅延選択回路6の変形具体例を示す。
この第8図において、2つの比較器30,31は、第7図の
位相比較器5のフィルタ14,15に接続された2つの入力
をもつ。これら比較器はまた、第1時間窓F1のコードに
対応する値1の信号と値0の信号とを別の2つの入力に
受信する。比較器30,31の出力はOR論理ゲート33の2つ
の入力に接続され、該OR論理ゲートの出力はAND論理ゲ
ート34の入力に接続されている。AND論理ゲートはま
た、クロック信号hを受信する。ゲート34の出力はアッ
プダウンカウンタ32のクロック入力に接続され、該カウ
ンタはまた、カウントアップ/カウントダウン制御入力
に比較器31の出力信号を受信する。アップダウンカウン
タ32の出力は第7図のマルチプレクサ3の制御入力に接
続されている。比較器30,31は時間窓F1のコードと遷移
が生じた時間窓のコードとを比較する。後者のコードは
フィルタ14,15によって送出される信号によって与えら
れる。
窓F1の固定コードがフィルタによって送出された窓のコ
ードを上回るか否かによって、比較器30は値1又は0の
信号を送出する。
窓F1の固定コードがフィルタによって送出された窓のコ
ードを下回るとき比較器31は値1を送出し、逆の場合に
値0を送出する。
従って論理ゲート33の出力信号は値0であり、窓F1のコ
ードとフィルタによって送出されたコードとが一致する
ときは論理ゲート34が遮断される。逆の場合には該出力
信号が値1になり論理ゲート34が導通する。
固定コードとフィルタから受信したコードとが一致しな
いとき、アップダウンカウンタ32はクロック信号hの各
周期でパルスを受信し、カウントアップ/カウントダウ
ン制御入力に入る値が0であるか1であるかに従って、
即ちフィルタ14,15によって送出されたコードが窓F3も
しくはF4のコードであるか(即ち窓F1を下回るコードで
あるか)又は窓F2のコードであるか(即ち窓F1を上回る
コードであるか)に従って1ピッチ進めるか又は遅らせ
る。アップダウンカウンタ32はカウント数5のカウント
アップ及びカウントダウンを行なうので、該カウンタが
送出する数は遅延0,T/5,2T/5,3T/5又は4T/5に対応し、
マルチプレクサを制御する。固定コードと受信コードと
が一致するときは、アップダウンカウンタはパルスを受
信せず表示数は変わらない。従って2つのビットストリ
ームA,Bの位相合わせは遅延ピッチT/5で行なわれ、ビッ
トストリームの位相合わせに必要なクロック信号hパル
スの数は多くても3つである。第7図の具体例では位相
合わせに必要なクロック信号hのパルスは多くても2つ
である。
第8図のデバイスは、位相合わせのためにクロック信号
hの3つのパルスが必要なので第7図のデバイスより遅
いが、より簡単でありリードオンリーメモリを用いる第
7図のデバイスの場合のようなプログラミングが不要で
ある。
第7図及び第8図は2つの具体例であり、本発明の範囲
内で図示の手段の全部又は一部を等価の手段で代替する
ことは勿論可能である。
フェーズロックによってディジタルビットストリームの
位相合わせが行なわれる場合について詳細に説明した。
しかしながらビットストリーム間に別の位相関係が望ま
れる場合に、基準時間窓を所望の位相関係の関数として
選択して本発明を使用することも勿論可能である。例え
ば、各々が周期T/4の4つの時間窓から成る前記のごと
き例ではビットストリームBがビットストリームAに対
して所望の位相差T/4,2T/4又は3T/4をもつようにするた
めには基準時間窓として夫々窓F2,F3又はF4を選択す
る。
更に、記載のフェーズロック方法は、任意の数のディジ
タルビットストリームB,C,D,E,...Nに応用できる。ディ
ジタルビットストリームAを基準とし各ディジタルビッ
トストリームのフェーズロックを例えば第7図のごとき
本発明のデバイスを使用して行なう。ビットストリーム
Aを基準とするので窓発生回路4は複数のフェーズロッ
クデバイスに共通であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は2つのビットストリームをフェーズロックする
場合の本発明デバイスの概略ブロック図、第2図は第1
図の回路によって送出される時間窓を示すダイヤグラ
ム、第3図は2つのディジタルビットストリームの位相
合わせプロセスの1つの具体例を示す説明図、第4図は
2つのディジタルビットストリームの位相合わせプロセ
スの別の具体例を示す説明図、第5図は第3図の具体例
の状態図、第6図は第4図の具体例の状態図、第7図は
本発明デバイスの具体例の説明図、第8図は本発明デバ
イスの別の具体例の説明図である。 1,2,21……ビットストリームライン、3……スイッチン
グデバイス、4……時間窓発生回路、5……位相比較
器、6……遅延選択回路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期Tを各々がもつビットから夫々構成さ
    れた複数の同期ディジタルビットストリームのフェーズ
    ロック方法において、基準として採用された1つのビッ
    トストリームから周期Tを各々がもつ連続時間間隔即ち
    基準時間間隔を定義し、各基準時間間隔内に所定数の時
    間窓を形成し、基準ビットストリームと0の値をとり得
    る遅延だけ遅れた第2同期ディジタルビットストリーム
    に対応する遅延ビットストリームとの位相を比較して、
    該遅延ビットストリームのビットの各初端が存在する時
    間窓を決定し、該窓の関数として該第2ビットストリー
    ムに与えるべき遅延時間を決定し、該遅延時間に対応す
    る信号によってスイッチングデバイスを制御して、該遅
    延時間に等しい遅延をもつ遅延デバイスを該第2ビット
    ストリームを搬送する伝送ラインに挿入し、これにより
    基準ビットストリームと第2ビットストリームとの間の
    所望の位相関係に基づいて先に決定された前記窓即ち基
    準窓の1つの内部に遅延ビットストリームのビットの初
    端の各遷移を配置することを特徴とするフェーズロック
    方法。
  2. 【請求項2】前記遅延時間が、基準窓の周期より短い周
    期をもつ基本遅延時間の倍数であることを特徴とする特
    許請求の第1項に記載のフェーズロック方法。
  3. 【請求項3】1つの基準時間間隔内に形成される窓がす
    べて同じ周期をもつことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載のフェーズロック方法。
  4. 【請求項4】前記ビットストリームを位相合わせするた
    めに、前記基準窓は、基準ビットストリームのビットが
    該窓の中央で始まるように選択されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載のフ
    ェーズロック方法。
  5. 【請求項5】基準ディジタルビットストリームを伝送す
    る第1ラインに接続された時間窓発生回路と、窓発生回
    路に接続された位相比較器と、位相比較器に接続された
    遅延選択回路と、遅延選択回路に接続された制御入力を
    もつスイッチングデバイスと、第2ディジタルビットス
    トリームを伝送する第2ラインに接続された入力をもち
    基本遅延の倍数の遅延をもつn個の遅延デバイスとを含
    み、スイッチングデバイスが第2ラインと各遅延デバイ
    スとに夫々接続されたn+1個の入力と第3ラインに接
    続された出力とをもち、位相比較器がまた、0の値にも
    なり得る遅延後に第2ディジタルビットストリームに対
    応する遅延ビットストリームを伝送する第3ラインに接
    続された入力をもつことを特徴とするフェーズロックデ
    バイス。
  6. 【請求項6】第1遅延デバイスが基本遅延に等しい遅延
    をもち、その他の遅延デバイスが順次に先行遅延デバイ
    スの遅延に基本遅延を加えた遅延をもち、最終遅延デバ
    イスが基本遅延のn倍に等しい遅延をもち、nの数は、
    基本遅延のn+1倍に等しい遅延が1ビットの周期Tに
    等しくなるような値であることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項に記載のフェーズロックデバイス。
  7. 【請求項7】時間窓発生回路が、第1ラインに接続され
    たタイミング回復回路と2つの遅延デバイスとを含み、
    タイミング回復回路がクロック信号を送出し、遅延デバ
    イスが1ビットの周期Tの1/4に等しい周期ずつ互いに
    シフトした2つの遅延クロック信号を送出することを特
    徴とする特許請求の範囲第5項に記載のフェーズロック
    デバイス。
  8. 【請求項8】位相比較器が第1及び第2のDタイプフリ
    ップフロップをもち、第1フリップフロップが窓発生回
    路のいずれか1つの遅延デバイスの出力に接続されたデ
    ータ入力をもち、第2フリップフロップが窓発生回路の
    別の遅延デバイスの出力に接続されたデータ入力をも
    ち、2つのフリップフロップが第3ラインに接続された
    クロック入力をもち、第1フィルタが第1フリップフロ
    ップの出力に接続され、第2フィルタが第2フリップフ
    ロップの出力に接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項に記載のフェーズロックデバイス。
  9. 【請求項9】遅延選択回路が、1ビットの周期Tに比較
    して長い周期のクロック信号によって制御されるメモリ
    と、プログラマブルリードオンリーメモリとを含み、前
    記メモリは、第1フィルタに接続された第1入力とリー
    ドオンリーメモリに接続された第1出力と第2フィルタ
    に接続された第2入力とリードオンリーメモリに接続さ
    れた第2出力とリードオンリーメモリの出力に接続され
    た第3入力とリードオンリーメモリの第3入力に接続さ
    れた第3出力とをもち、該リードオンリーメモリの出力
    はまたスイッチングデバイスの制御入力に接続されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のフェ
    ーズロックデバイス。
  10. 【請求項10】遅延選択回路が第1比較器と第2比較器
    とを含み、これら比較器の双方の入力が位相比較器の2
    つのフィルタに接続され、別の入力が基準時間窓に関す
    るコードを受信しており、該遅延選択回路が更に、1ビ
    ットの周期Tに比較して長い周期をもつクロック信号の
    パルスを通すか又は遮断するゲートを含み、該ゲートは
    前記第1比較器及び第2比較器によって制御され、該ゲ
    ートの出力はカウント数nのアップダウンカウンタのク
    ロック入力に接続され、該アップダウンカウンタの出力
    はスイッチングデバイスの制御入力に接続され、該アッ
    プダウンカウンタは前記第1比較器及び第2比較器のい
    ずれかの出力信号によってカウントアップ又はカウント
    ダウンするように制御されることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載のフェーズロックデバイス。
JP17273387A 1986-07-10 1987-07-10 同期デイジタルビツトストリ−ムのフエ−ズロツク方法及び該方法実施デバイス Expired - Lifetime JPH07118704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8610093A FR2601534B1 (fr) 1986-07-10 1986-07-10 Procede et dispositif de calage en phase de trains numeriques synchrones
FR8610093 1986-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386935A JPS6386935A (ja) 1988-04-18
JPH07118704B2 true JPH07118704B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=9337318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17273387A Expired - Lifetime JPH07118704B2 (ja) 1986-07-10 1987-07-10 同期デイジタルビツトストリ−ムのフエ−ズロツク方法及び該方法実施デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4780891A (ja)
EP (1) EP0253281B1 (ja)
JP (1) JPH07118704B2 (ja)
CA (1) CA1269137A (ja)
DE (1) DE3773558D1 (ja)
FR (1) FR2601534B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972444A (en) * 1988-07-14 1990-11-20 International Business Machines Corporation Digital phase-locked device and method
ATE101769T1 (de) * 1988-10-13 1994-03-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum empfang eines binaeren digitalsignals.
JPH02164153A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Fujitsu Ltd ビット位相差吸収方式
JPH02192337A (ja) * 1989-01-20 1990-07-30 Fujitsu Ltd 位相調整回路
DE69029916T2 (de) * 1989-03-29 1997-08-14 Sharp Kk Taktsignalgenerator
ES2060351T3 (es) * 1990-02-16 1994-11-16 Siemens Ag Procedimiento y dispositivo para la recuperacion del impulso de reloj.
US5333299A (en) * 1991-12-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Synchronization techniques for multimedia data streams
JP2871364B2 (ja) * 1992-12-16 1999-03-17 富士通株式会社 モデムの送信同期装置及び方法
US5737531A (en) * 1995-06-27 1998-04-07 International Business Machines Corporation System for synchronizing by transmitting control packet to omit blocks from transmission, and transmitting second control packet when the timing difference exceeds second predetermined threshold
DE19713660A1 (de) * 1997-04-02 1998-10-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Phasenjustierung schneller paralleler Signale
WO1998049802A1 (de) * 1997-04-25 1998-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Programmierbare phasenanpassung
US6621760B1 (en) * 2000-01-13 2003-09-16 Intel Corporation Method, apparatus, and system for high speed data transfer using source synchronous data strobe
US6973145B1 (en) * 2000-09-01 2005-12-06 Ut-Battelle, Llc Digital-data receiver synchronization method and apparatus
JP4118536B2 (ja) * 2001-07-03 2008-07-16 株式会社東芝 クロック遅延設定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB968730A (ja) * 1962-02-09
FR1422959A (fr) * 1964-11-13 1966-01-03 Thomson Houston Comp Francaise Perfectionnements aux dispositifs d'asservissement en phase
US3992580A (en) * 1975-04-24 1976-11-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Discrete control correction for synchronizing digital networks
US4229824A (en) * 1978-07-21 1980-10-21 Cubic Corporation Method and apparatus for synchronizing electrical signals
US4280099A (en) * 1979-11-09 1981-07-21 Sperry Corporation Digital timing recovery system
US4415984A (en) * 1980-06-25 1983-11-15 Burroughs Corporation Synchronous clock regenerator for binary serial data signals
US4451917A (en) * 1981-01-15 1984-05-29 Lynch Communication Systems, Inc. Method and apparatus for pulse train synchronization in PCM transceivers
IT8121477A0 (it) * 1981-04-30 1981-04-30 Italtel Spa Disposizione circuitale atta ad allineare tra loro una pluralita'di fasci pcm coerenti che pervengono ad un nodo di comunicazione.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253281A1 (fr) 1988-01-20
FR2601534A1 (fr) 1988-01-15
JPS6386935A (ja) 1988-04-18
DE3773558D1 (de) 1991-11-14
CA1269137A (fr) 1990-05-15
EP0253281B1 (fr) 1991-10-09
US4780891A (en) 1988-10-25
FR2601534B1 (fr) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118704B2 (ja) 同期デイジタルビツトストリ−ムのフエ−ズロツク方法及び該方法実施デバイス
US7138837B2 (en) Digital phase locked loop circuitry and methods
KR910007714B1 (ko) 클럭 재생 장치
US5864250A (en) Non-servo clock and data recovery circuit and method
EP2334003A2 (en) Asymmetrical IO method and system
JP2986064B2 (ja) エッジ・デテクタ
US4688232A (en) Decoder for Manchester encoded data
US5025461A (en) Method of and circuit arrangement for recovering a bit clock from a received digital communication signal
JP2597239B2 (ja) ディジタル位相同期ループ及び該ディジタル位相同期ループを具える受信機及びその制御方法
US6794945B2 (en) PLL for clock recovery with initialization sequence
US7206362B2 (en) Binary data transmission on a single information channel
US6868134B2 (en) Method and apparatus for recovering a clock signal from an asynchronous data signal
KR890004436B1 (ko) 기준신호 재생장치
EP0927492B1 (en) A delay correction circuit
CA1120120A (en) Frame search control for digital transmission system
KR910000624B1 (ko) 비트 동기 회로 및 방법
JP2697956B2 (ja) テレビジョン信号に符号化されたテレテクストデータのようなデータを再生するための方法及び装置
JP3041935B2 (ja) 位相制御回路
EP0249987A2 (en) Vertical driving pulse generating circuit
EP0371624A1 (en) Phase-locked clock regeneration device
JP2543262B2 (ja) 映像信号のブランキング処理装置
JP2769530B2 (ja) ビット位相同期回路
JPH07307727A (ja) データ信号のサンプリング方法及びその回路
JPH09139733A (ja) クロック選択回路
JPH06311154A (ja) タイミング再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12