JPH07118486A - 結晶性プロピレン重合体組成物 - Google Patents

結晶性プロピレン重合体組成物

Info

Publication number
JPH07118486A
JPH07118486A JP5291390A JP29139093A JPH07118486A JP H07118486 A JPH07118486 A JP H07118486A JP 5291390 A JP5291390 A JP 5291390A JP 29139093 A JP29139093 A JP 29139093A JP H07118486 A JPH07118486 A JP H07118486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
weight
crystalline
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5291390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakajima
洋一 中島
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5291390A priority Critical patent/JPH07118486A/ja
Publication of JPH07118486A publication Critical patent/JPH07118486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品としたときに引張伸度に優れた成形品
が得られる結晶性プロピレン重合体組成物を提供する。 【構成】 アイソタクチックペンタッド分率(P)とメル
トフローレート(MFR:230℃における荷重2.16kgを
加えた場合の10分間の溶融樹脂の吐出量)との関係が1.
00≧P≧0.015 logMFR+0.955である結晶性プロピレ
ン単独重合体100重量部に対して、下記から選ばれた
1種または2種のアミド化合物を0.001〜1重量部配合
してなる結晶性プロピレン重合体組成物。 アジピン酸ジアニリドおよびスベリン酸ジアニリド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のアイソタクチッ
クペンタッド分率を有する結晶性エチレン-プロピレン
ブロック共重合体に、特定のアミド化合物を特定量配合
してなる引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性に優れた成
形品が得られる結晶性プロピレン重合体組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に結晶性プロピレン重合体は比較的
安価でかつ優れた機械的性質を有するので、射出成形
品、中空成形品、フィルム、シート、繊維など各種の成
形品の製造に用いられている。しかしながら各種の具体
的用途によっては、機械的性質が充分とはいえない場合
があり、その具体的用途の拡大に制限を受けるという問
題がある。とりわけ剛性および耐熱剛性などの剛性面
(以下、剛性面とは剛性および耐熱剛性をいう。)に関
しては、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリエチレンテレ
フタレートおよびポリブチレンテレフタレートなどのポ
リエステルなどにくらべて劣ることから、結晶性プロピ
レン重合体の使用用途に制限を受けるといった欠点があ
る。
【0003】また、結晶性プロピレン重合体の具体的用
途によっては、耐衝撃性が充分とはいえない場合があ
り、機械的衝撃を受ける成形品、もしくは低温で使用さ
れる成形品には使用されにくいといった欠点がある。一
般にプラスチック材料の剛性面と耐衝撃性とは非両立的
関係にあり、前者と後者を同時に改善し向上させること
はきわめて困難な場合が多い。結晶性プロピレン重合体
の具体的用途ひいては需要拡大のためには、前述の耐衝
撃性のみならず剛性面を今一段と向上させることが要望
される。これらの物性を改善することにより、他の汎用
樹脂たとえばハイインパクトポリスチレン(HIPS)
樹脂もしくはABS樹脂が使用されている用途分野にお
いて結晶性プロピレン重合体を使用することが可能とな
る。結晶性プロピレン重合体の耐衝撃性の向上に関して
は、いくつかの提案がなされている。とりわけプロピレ
ンをエチレンとブロック共重合させる方法がよく知られ
ている。得られた結晶性エチレン-プロピレンブロック
共重合体は結晶性プロピレン単独重合体にくらべて低温
耐衝撃性は著しく向上する反面、剛性面は低下するとい
った欠点がある。このため、結晶性エチレン-プロピレ
ンブロック共重合体の剛性面を向上する目的で、本願と
同一出願人の出願にかかわる特開昭58−201816号公報に
おいて特定のアイソタクチックペンタッド分率を有する
結晶性エチレン-プロピレンブロック共重合体が提案さ
れている。また、該公報にはさらに剛性面を向上する目
的で該結晶性エチレン-プロピレンブロック共重合体にp
-t-ブチル安息香酸アルミニウムもしくは1・3,2・4-ジベ
ンジリデンソルビトールなどの有機造核剤すなわちα晶
造核剤を配合することが記載されている。
【0004】一方、β型結晶構造を多量に生成し得る結
晶性ポリプロピレン系樹脂組成物を得る目的で、アジピ
ン酸ジアニリドおよび/またはスベリン酸ジアニリドを
β晶造核剤として含有した結晶性ポリプロピレン系樹脂
組成物が特開平5−255551号公報として提案されてお
り、該公報には結晶性ポリプロピレン系樹脂として遷移
金属化合物(例えば、三塩化チタン、四塩化チタン等の
チタンのハロゲン化物)を塩化マグネシウム等のハロゲ
ン化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触
媒とアルキルアルミニウム化合物(トリエチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムクロリド等)とを組み合わ
せてなる触媒系を用いて調製されるポリプロピレン系樹
脂を適用した場合には、より少量のβ晶造核剤の添加で
本発明所定の効果を安定して得ることができるとの記載
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭58−201816号公報に提案された特定のアイソタクチ
ックペンタッド分率を有する結晶性エチレン-プロピレ
ンブロック共重合体は剛性面はかなり改善されるものの
引張伸度が著しく低下してしまうといった欠点があり、
また耐衝撃性および耐熱剛性はいまだ充分満足できるも
のではない。また、前記特開平5−255551号公報には結
晶性ポリプロピレン系樹脂として特定のアイソタクチッ
クペンタッド分率を有する結晶性エチレン-プロピレン
ブロック共重合体を用いた組成物から得られる成形品の
引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性が改善されること
は、なんら記載も示唆もなく、さらに該公報には結晶性
ポリプロピレン系樹脂として遷移金属化合物をハロゲン
化マグネシウムを主成分とする担体に担持してなる触媒
とアルキルアルミニウム化合物とを組み合わせてなる高
活性触媒系を用いて調製されるポリプロピレン系樹脂と
の記載はあるものの、該高活性触媒系に電子供与体触媒
成分を組み合わせた高活性高立体規則性触媒組成物を用
いて調製されるポリプロピレン系樹脂は、なんら記載も
示唆もない。
【0006】本発明者らは、結晶性プロピレン重合体組
成物に関する上述の問題点すなわち引張伸度、耐衝撃性
および耐熱剛性の改善された成形品を与える結晶性プロ
ピレン重合体組成物を得るべく鋭意研究した。その結
果、本発明者らは、特定のアイソタクチックペンタッド
分率を有する結晶性エチレン-プロピレンブロック共重
合体にアジピン酸ジアニリドおよび/またはスベリン酸
ジアニリドを特定量配合してなる結晶性プロピレン重合
体組成物が引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性を改善し
た成形品を与える組成物であることを見い出し、この知
見に基づき本発明を完成した。以上の記述から明らかな
ように、本発明の目的は成形品としたときに引張伸度、
耐衝撃性および耐熱剛性が改善された成形品が得られる
結晶性プロピレン重合体組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
する。結晶性プロピレン単独重合体のアイソタクチック
ペンタッド分率(P)とメルトフローレート(MFR)との
関係が1.00≧P≧0.015 logMFR+0.955である第1段
階重合体が全重合体量の70〜95重量%であり、ついで全
重合体量の30〜5重量%のエチレンもしくはエチレンと
プロピレンを1段階以上で重合させてなりエチレン含有
量が全重合体量の3〜20重量%である結晶性エチレン-
プロピレンブロック共重合体100重量部に対して、下記
から選ばれた1種または2種のアミド化合物(以下、
化合物Aという。)を0.001〜1重量部配合してなる結
晶性プロピレン重合体組成物。 アジピン酸ジアニリドおよびスベリン酸ジアニリド。
【0008】本発明で用いる結晶性エチレン-プロピレ
ンブロック共重合体は、結晶性プロピレン単独重合体の
アイソタクチックペンタッド分率(P)とメルトフローレ
ート(MFR)との関係が1.00≧P≧0.015 logMFR+
0.955である第1段階重合体が全重合体量の70〜95重量
%であり、ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレン
もしくはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させ
てなりエチレン含有量が全重合体量の3〜20重量%であ
る結晶性エチレン-プロピレンブロック共重合体(以
下、HCPP(B)という)である。該HCPP(B)は、
第1段階目の重合においては、全重合体量(ただし、重
合溶媒に対して可溶性の重合体を除く)の70〜95重量%
のプロピレンを重合させる。ついで第2段階目以降にお
いてはエチレンもしくはエチレンとプロピレンを1段階
以上で重合させる。この第2段階目以降において前述の
全重合体量の30〜5重量%のエチレンもしくはエチレン
とプロピレンを1段階以上で重合させる。ただし、最終
的に得られた重合体(ただし、重合溶媒に溶出した可溶
性の重合体を除く)中のエチレン含有量は全重合体量の
3〜20重量%の範囲内になければならない。従って、第
1段階目でプロピレンのみを全重合体量の70重量%重合
させた場合には、第2段階目でブロック共重合されるエ
チレン量は20重量%以下に限定されるから、その場合は
残余の10〜27重量%についてはプロピレンまたはプロピ
レンとエチレンを除く他のα-オレフィンをブロック共
重合させなければならない。しかしながら第1段階目で
プロピレンを80重量%重合させた場合には、第2段階目
でエチレンのみを20重量%重合することができる。以上
のように、エチレンを重合させることができる段階の限
定と全重合体中のエチレン含有量の限定の範囲内であれ
ば、第2段階目においてエチレンを単独でまたはエチレ
ンとプロピレンもしくは他のα-オレフィンとを混合し
て1段階または多段階でブロック共重合を行うことがで
きる。このようなHCPP(B)は、たとえば本願と同一
出願人の出願にかかわる特開昭58−201816号公報に記載
された製造方法によって製造することができる。すなわ
ち、有機アルミニウム化合物(i)(たとえばトリエチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライドな
ど)もしくは有機アルミニウム化合物(i)と電子供与体
(たとえばジイソアミルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルなど)との反応生成物(v)を四塩化
チタンと反応させて得られる固体生成物(ii)に、さらに
電子供与体と電子受容体(たとえば無水塩化アルミニウ
ム、四塩化チタン、四塩化バナジウムなど)とを反応さ
せて得られる固体生成物(iii)を有機アルミニウム化合
物(i)および芳香族カルボン酸エステル(iv)(たとえば
安息香酸エチル、p-トルイル酸メチル、p-トルイル酸エ
チル、p-トルイル酸-2-エチルヘキシルなど)と組合
せ、該芳香族カルボン酸エステル(iv)と該固体生成物(i
ii)のモル比率iv/iii=0.1〜10.0とした触媒の存在下
に全重合体量の70〜95重量%のプロピレンを重合させ、
ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレンもしくはエ
チレンとプロピレンを1段階以上で重合させてエチレン
含有量を3〜20重量%となるように共重合させることに
よって得ることができる。また、ハロゲン化マグネシウ
ムに担持されたハロゲン化チタン触媒成分と有機アルミ
ニウム触媒成分を含む高活性触媒組成物に電子供与体触
媒成分を組み合わせた高活性高立体規則性触媒組成物の
存在下に全重合体量の70〜95重量%のプロピレンを重合
させ、ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレンもし
くはエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させてエ
チレン含有量を3〜20重量%となるように共重合させる
こと(好ましくは無脱灰プロセス)によって得ることも
できる。上述の1段階とは、これらの単量体の連続的な
もしくは1時的な供給の1区分を意味する。
【0009】ここで、アイソタクチックペンタッド分率
(P)とは、マクロモレキュールズ、6巻、6号、11月〜
12月、925〜926頁(1973年)[Macromolecules,Vol.
6,No.6,November−December,925−926(197
3)]に発表されている方法、すなわち13C-NMRを使
用して測定されるプロピレン系重合体分子鎖中のペンタ
ッド単位でのアイソタクチック分率である。言いかえる
と該分率は、プロピレンモノマー単位が5個連続してア
イソタクチック結合したプロピレンモノマー単位の分率
を意味する。上述の13C-NMRを使用した測定におけ
るスペクトルのピークの帰属の決定は、マクロモレキュ
ールズ、8巻、5号、9月〜10月、687〜689頁(1975
年)[Macromolecules,Vol.8,No.5,September
−October,687−689(1975)]に基づいて行う。ちな
みに後述の実施例における13C-NMRによる測定には
FT-NMRの270MHzの装置を用い、27,000回の積算
測定により、シグナル検出限界をアイソタクチックペン
タッド分率で0.001にまで向上させて行った。上記HC
PP(B)におけるアイソタクチックペンタッド分率(P)
とメルトフローレート(MFR)との関係式の要件は、一
般にMFRの低い結晶性プロピレン単独重合体の前記分
率Pは低下するので、使用すべき結晶性プロピレン単独
重合体として、そのMFRに対応したPの下限値を限定
することを構成要件としたものである。そして該Pは分
率であるから1.00が上限となり、MFRは通常0.05〜10
0g/10分である。また、MFRはJIS K 7210に準拠
し、230℃、荷重2.16kgで測定し、エチレン含有量は赤
外線吸収スペクトル法で測定する。
【0010】また、本発明で用いるHCPP(B)は、本
発明の効果を損なわない範囲で、通常の結晶性プロピレ
ン系重合体すなわち結晶性プロピレン単独重合体、プロ
ピレン成分を70重量%以上含有するプロピレンとエチレ
ン、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチル-ペンテン-1、ヘ
キセン-1、オクテン-1などのα-オレフィンの1種また
は2種以上との低結晶性ないし結晶性ランダム共重合体
もしくは結晶性ブロック共重合体、プロピレンと酢酸ビ
ニルもしくはアクリル酸エステルとの共重合体もしくは
該共重合体のケン化物、プロピレンと不飽和シラン化合
物との共重合体、プロピレンと不飽和カルボン酸もしく
はその無水物との共重合体もしくは該共重合体と金属イ
オン化合物との反応生成物など、または結晶性プロピレ
ン系重合体を不飽和カルボン酸もしくはその誘導体で変
性した変性プロピレン系重合体、結晶性プロピレン系重
合体を不飽和シラン化合物で変性したシラン変性プロピ
レン系重合体などを混合して用いることもでき、また、
各種合成ゴム(たとえばエチレン-プロピレン共重合体
ゴム、エチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体ゴ
ム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレ
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、スチ
レン-ブタジエン系ゴム、アクリロニトリル-ブタジエン
系ゴム、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合
体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、
スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合
体、スチレン-プロピレン-ブチレン-スチレンブロック
共重合体など)
【0011】または熱可塑性合成樹脂(たとえば超低密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、超高分子量ポリエチレン、非晶性エチレン-環状ア
ルケン共重合体(たとえば、非晶性エチレン-テトラシ
クロドデセン共重合体)、ポリブテン、ポリ-4-メチル
ペンテン-1の如き結晶性プロピレン系重合体を除くポリ
オレフィン、ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリ
ル共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共
重合体、メタクリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポ
リアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチ
レンナフタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ル、フッ素樹脂、石油樹脂(たとえばC5系石油樹脂、
水添C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、水添C9系石油樹
脂、C5-C9共重合石油樹脂、水添C5-C9共重合石油樹
脂、酸変性C9系石油樹脂など)、DCPD樹脂(たと
えばシクロペンタジエン系石油樹脂、水添シクロペンタ
ジエン系石油樹脂、シクロペンタジエン-C5共重合石油
樹脂、水添シクロペンタジエン-C5共重合石油樹脂、シ
クロペンタジエン-C9共重合石油樹脂、水添シクロペン
タジエン-C9共重合石油樹脂、シクロペンタジエン-C5
-C9共重合石油樹脂、水添シクロペンタジエン-C5-C9
共重合石油樹脂などの軟化点80〜200℃のDCPD樹
脂)など)を混合して用いることもできる。
【0012】本発明で用いられる化合物Aはアジピン酸
ジアニリドおよびスベリン酸ジアニリドであり、該化合
物Aの単独使用はもちろんのこと、2種の化合物Aを併
用することもできる。該化合物Aの配合割合は、HCP
P(B)100重量部に対して0.001〜1重量部、好ましくは
0.01〜0.5重量部である。0.001重量部未満の配合では引
張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性の改善効果が充分に発
揮されず、また1重量部を超えても構わないが、それ以
上の引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性の改善効果が期
待できず実際的でないばかりでなくまた不経済である。
【0013】本発明の組成物にあっては、通常結晶性プ
ロピレン重合体に添加される各種の添加剤たとえばフェ
ノール系、チオエーテル系、リン系などの酸化防止剤、
光安定剤、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、透明化
剤、造核剤(ただし、化合物Aを除く)、滑剤、帯電防
止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、有機過
酸化物の如きラジカル発生剤、難燃剤、難燃助剤、顔
料、ハロゲン捕捉剤、金属石ケン類などの分散剤もしく
は中和剤、有機系や無機系の抗菌剤、無機充填剤(たと
えばタルク、マイカ、クレ−、ウォラストナイト、ゼオ
ライト、カオリン、ベントナイト、パーライト、ケイソ
ウ土、アスベスト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、二酸化
ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、硫化亜鉛、硫酸バリウム、ケイ酸カル
シウム、ケイ酸アルミニウム、ガラス繊維、チタン酸カ
リウム、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイトお
よび金属繊維など)、カップリング剤(たとえばシラン
系、チタネート系、ボロン系、アルミネート系、ジルコ
アルミネート系など)の如き表面処理剤で表面処理され
た前記無機充填剤または有機充填剤(たとえば木粉、パ
ルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明の目的
を損なわない範囲で併用することができる。
【0014】本発明の組成物はHCPP(B)に化合物A
ならびに通常結晶性プロピレン重合体に添加される前述
の各種添加剤のそれぞれ所定量を通常の混合装置たとえ
ばヘンシェルミキサー(商品名)、スーパーミキサー、
リボンブレンダー、バンバリミキサーなどを用いて混合
し、通常の単軸押出機、2軸押出機、ブラベンダーまた
はロールなどで、溶融混練温度150℃〜300℃、好ましく
は180℃〜270℃で溶融混練ペレタイズすることにより得
ることができる。得られた組成物は射出成形法、押出成
形法、ブロー成形法などの各種成形法により目的とする
成形品の製造に供される。
【0015】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、実施例および比較例で用いた評価
方法は次の方法によった。 1)引張伸度:引張試験により評価した。すなわち得ら
れたペレットを用いて長さ175mm、巾10mm、厚み3.3mmの
JIS1号試験片を射出成形法により作成し、該試験片
を用いて引張伸度を測定(JIS K 7113に準拠)評価
した。引張伸度の優れた材料とは引張伸度の大きいもの
をいう。 2)耐熱剛性:荷重たわみ温度試験により評価した。す
なわち得られたペレットを用いて長さ130mm、巾13mm、
厚み6.5mmの試験片を射出成形法により作成し、該試験
片を用いて熱変形温度を測定(JIS K 7207に準拠;
4.6kgf/cm2荷重)することにより耐熱剛性を評価した。
高耐熱剛性の材料とは熱変形温度の高いものをいう。 3)耐衝撃性:アイゾット衝撃試験により評価した。す
なわち得られたペレットを用いて長さ63.5mm、巾13mm、
厚み3.5mmの試験片(ノッチ有り)を射出成形法により
作成し、該試験片を用いて23℃におけるアイゾット衝撃
強度を測定(JIS K 7110に準拠)することにより耐
衝撃性を評価した。耐衝撃性の優れた材料とはアイゾッ
ト衝撃強度の大きいものをいう。
【0016】製造例1〜3(実施例1〜22および比較例
1〜2、5〜8で用いるHCPP(B)の製造例) (1)触媒の調製 n-ヘキサン600ml、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド(DEAC)0.50モル、ジイソアミルエーテル1.20モル
を25℃で1分間で混合し5分間同温度で反応させて反応
生成液(v)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比
2.4)を得た。窒素置換された反応器に四塩化チタン4.0
モルを入れ、35℃に加熱し、これに上記反応生成液(v)
の全量を180分間で滴下したのち、同温度に30分間保
ち、75℃に昇温してさらに1時間反応させ、室温(20℃)
まで冷却し上澄液を除き、n-ヘキサン4,000mlを加えて
デカンテーションで上澄液を除く操作を4回繰り返し
て、固体生成物(ii)190gを得た。この固体生成物(ii)の
全量をn-ヘキサン3,000ml中に懸濁させた状態で、20℃
でジイソアミルエーテル160gと四塩化チタン350gとを室
温にて約1分間で加え65℃で1時間反応させた。反応終
了後、室温まで冷却し、上澄液をデカンテーションによ
って除いたのち、4,000mlのn-ヘキサンを加え10分間攪
拌し、静置して上澄液を除く操作を5回繰り返したの
ち、減圧下で乾燥させ固体生成物(iii)を得た。 (2)予備活性化触媒の調製 内容積20 lの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換したのち、n-ヘキサン15 l、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド42g、固体生成物(iii)30gを室温で
加えたのち、水素15Nlを入れ、プロピレン分圧5kg/cm
2Gで5分間反応させ、未反応プロピレン、水素およびn-
ヘキサンを減圧で除去し、予備活性化触媒(vi)を粉粒体
で得た(固体生成物(iii)1g当りプロピレン82.0g反
応)。
【0017】(3)重合方法 窒素ガスで置換した内容積400 lのタービン型攪拌羽根
付きステンレス製重合器内に乾燥したn-ヘキサン250 l
ついでジエチルアルミニウムモノクロライド10g、前記
予備活性化触媒(vi)10gおよびp-トルイル酸メチル11.0g
を仕込み、さらに水素を気相ガス中の濃度で製造例1は
6モル%、製造例2は8モル%および製造例3は10モル
%をそれぞれ保つように添加した。ついで器内の温度を
70℃に昇温後、該器内にプロピレンを供給し、器内の圧
力を10kg/cm2Gに昇圧した。そして温度を70℃、圧力を
10kg/cm2Gに維持しながら4時間重合を継続後、プロピ
レンの供給を停止し、未反応のプロピレンを放出し、重
合器内のスラリーの一部を採取して濾過、洗浄および乾
燥して白色の結晶性プロピレン単独重合体粉末を得た。
得られた結晶性プロピレン単独重合体は前述のメルトフ
ローレート(MFR)およびアイソタクチックペンタッド
分率(P)を求めるのに供した。これらの分析結果を表1
に示した。未反応のプロピレンを放出後、重合器内を温
度60℃、圧力0.1kg/cm2Gに保ち、第2段階目の重合原
料としてエチレンの供給比率が製造例1〜3は33重量%
とそれぞれなるように維持し、エチレンの全供給量が製
造例1は2.4kg、製造例2は5.4kgおよび製造例3は8.8k
gとそれぞれなるようにエチレンとプロピレンを2時間
連続的に供給した。2時間重合後、エチレンおよびプロ
ピレンの供給を停止し、未反応のエチレンおよびプロピ
レンを放出した。ついで重合器内にメタノールを25 l供
給し、温度を75℃に昇温した。30分後、さらに20重量%
の水酸化ナトリウム水溶液を100g加え20分間攪拌し、純
水100 lを加えたのち、残存プロピレンを排出した。水
層を抜き出したのち、さらに100 lの純水を加え10分間
攪拌水洗し、水層を抜き出し、さらにHCPP(B)−n-
ヘキサンスラリーを抜き出し、スラリーを濾過し、該濾
過物を乾燥して白色のHCPP(B)粉末を得た。得られ
たHCPP(B)は前述のメルトフローレート(MFR)お
よび各エチレン含有量を求めるのに供した。これらの分
析結果を表1に示した。なお、製造例1〜3で得られた
HCPP(B)を、以下それぞれHCPP(B)−[1]、H
CPP(B)−[2]およびHCPP(B)−[3]と略記す
る。
【0018】製造例4(比較例3〜4で用いる結晶性エ
チレン-プロピレンブロック共重合体(以下、PP(B)
と略記する。)の製造例) 窒素ガスで置換した内容積400 lのタービン型攪拌羽根
付きステンレス製重合器内に乾燥したn-ヘキサン250 l
ついでジエチルアルミニウムモノクロライド10g、四塩
化チタンを金属アルミニウムで還元し粉砕活性化した市
販の触媒(AA型)30gおよびp-トルイル酸メチル11.0g
を仕込み、さらに水素を気相ガス中の濃度で8モル%を
保つように添加した。ついで器内の温度を70℃に昇温
後、該器内にプロピレンを供給し、器内の圧力を10kg/
cm2Gに昇圧した。そして温度を70℃、圧力を10kg/cm2G
に維持しながら4時間重合を継続後、プロピレンの供給
を停止し、未反応のプロピレンを放出し、重合器内のス
ラリーの一部を採取して濾過、洗浄および乾燥して白色
の結晶性プロピレン単独重合体粉末を得た。得られた重
合体は前述のメルトフローレート(MFR)およびアイソ
タクチックペンタッド分率(P)を求めるのに供した。こ
れらの分析結果を表1に示した。未反応のプロピレンを
放出後、重合器内を温度60℃、圧力0.1kg/cm2Gに保
ち、第2段階目の重合原料としてエチレンの供給比率が
33重量%となるように維持し、エチレンの全供給量が5.
4kgとなるようにエチレンとプロピレンを2時間連続的
に供給した。2時間重合後、エチレンおよびプロピレン
の供給を停止し、未反応のエチレンおよびプロピレンを
放出した。ついで重合器内にメタノールを25l供給し、
温度を75℃に昇温した。30分後、さらに20重量%の水酸
化ナトリウム水溶液を100g加え20分間攪拌し、純水100
lを加えたのち、残存プロピレンを排出した。水層を抜
き出したのち、さらに100 lの純水を加え10分間攪拌水
洗し、水層を抜き出し、さらにPP(B)−n-ヘキサンス
ラリーを抜き出し、スラリーを濾過し、該濾過物を乾燥
して白色のPP(B)粉末を得た。得られたPP(B)は前
述のメルトフローレート(MFR)および各エチレン含有
量を求めるのに供した。これらの分析結果を表1に示し
た。
【0019】実施例1〜6、比較例1〜4 結晶性プロピレン重合体として製造例2で製造したMF
R9.0g/10分の安定化されていない粉末状HCPP(B)
−[2](エチレン含有量8.5重量%)100重量部に、化合
物Aとしてアジピン酸ジアニリドまたはスベリン酸ジア
ニリドおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の表2
に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機
で200℃にて溶融混練処理してペレット化した。また比
較例1〜4としてMFRが9.0g/10分の安定化されてい
ない粉末状HCPP(B)−[2](エチレン含有量8.5重
量%)もしくは製造例4で製造したMFR8.1g/10分の
安定化されていない粉末状PP(B)(エチレン含有量8.
3重量%)100重量部に後述の表2に記載の添加剤のそれ
ぞれ所定量を配合し、実施例1〜6に準拠して溶融混練
処理してペレットを得た。引張伸度、耐熱剛性および耐
衝撃性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹
脂温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調製し
た。得られた試験片を用いて前記の試験方法により引張
伸度、耐熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。これら
の結果を表2に示した。
【0020】実施例7〜14、比較例5〜6 結晶性プロピレン重合体として製造例1で製造したMF
R8.5g/10分の安定化されていない粉末状HCPP(B)
−[1](エチレン含有量4.2重量%)100重量部に、化合
物Aとしてアジピン酸ジアニリドまたはスベリン酸ジア
ニリドおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の表3
に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)に
入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mmの2軸押出機
で200℃にて溶融混練処理してペレット化した。また比
較例5〜6としてMFRが8.5g/10分の安定化されてい
ない粉末状HCPP(B)−[1](エチレン含有量4.2重
量%)100重量部に後述の表3に記載の添加剤のそれぞ
れ所定量を配合し、実施例7〜14に準拠して溶融混練処
理してペレットを得た。引張伸度、耐熱剛性および耐衝
撃性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹脂
温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調製した。
得られた試験片を用いて前記の試験方法により引張伸
度、耐熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。これらの
結果を表3に示した。
【0021】実施例15〜22、比較例7〜8 結晶性プロピレン重合体として製造例3で製造したMF
R7.7g/10分の安定化されていない粉末状HCPP(B)
−[3](エチレン含有量12.1重量%)100重量部に、化
合物Aとしてアジピン酸ジアニリドまたはスベリン酸ジ
アニリドおよび他の添加剤のそれぞれ所定量を後述の表
4に記載した配合割合でヘンシェルミキサー(商品名)
に入れ、3分間攪拌混合したのち、口径30mmの2軸押出
機で200℃にて溶融混練処理してペレット化した。また
比較例7〜8としてMFRが7.7g/10分の安定化されて
いない粉末状HCPP(B)−[3](エチレン含有量12.1
重量%)100重量部に後述の表4に記載の添加剤のそれ
ぞれ所定量を配合し、実施例39〜46に準拠して溶融混練
処理してペレットを得た。引張伸度、耐熱剛性および耐
衝撃性の評価に用いる試験片は、得られたペレットを樹
脂温度250℃、金型温度50℃で射出成形により調製し
た。得られた試験片を用いて前記の試験方法により引張
伸度、耐熱剛性および耐衝撃性の評価を行った。これら
の結果を表4に示した。
【0022】表2〜表4に示される本発明にかかわる化
合物および添加剤は下記の通りである。 化合物A[1]:アジピン酸ジアニリド 化合物A[2]:スベリン酸ジアニリド フェノール系酸化防止剤1:2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾ
ール フェノール系酸化防止剤2:テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t-ブチル-4'-ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン フェノール系酸化防止剤3:1,3,5-トリメチル-2,4,6-
トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベン
ゼン リン系酸化防止剤1:ビス(2,4-ジ-t-ブチルフェニ
ル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト リン系酸化防止剤2:ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル
フェニル)-ペンタエリスリトール-ジフォスファイト 造核剤:p-t-ブチル安息香酸アルミニウム Ca−St:ステアリン酸カルシウム
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】表2に記載の実施例は結晶性プロピレン重
合体としてHCPP(B)−[2]を、比較例は結晶性プロ
ピレン重合体としてHCPP(B)−[2]もしくはPP
(B)を用いた場合である。表2からわかるように、実施
例1〜6は本発明にかかわるHCPP(B)−[2]に化合
物Aを配合したものであり、実施例1〜6と比較例1
(実施例1〜6において化合物Aを配合しないもの)と
をくらべてみると、実施例1〜6は引張伸度、耐熱剛性
および耐衝撃性が著しく優れていることがわかる。実施
例1〜6において化合物Aの替わりに特開昭58−201816
号公報に記載のα晶造核剤を配合した比較例2と実施例
1〜6をくらべてみると、比較例2の引張伸度は比較例
1とくらべても明らかなようにほとんど改善されず、実
施例1〜6の引張伸度が著しく優れており、また比較例
2の耐熱剛性は同程度であるものの耐衝撃性は比較例1
とくらべても明らかなようにほとんど改善されず、実施
例1〜6は耐衝撃性が著しく優れていることがわかる。
すなわち、化合物A以外のα晶造核剤を配合しても引張
伸度および耐衝撃性の改善効果はほとんど認められない
ことがわかる。さらに本発明の範囲外の結晶性エチレン
-プロピレンブロック共重合体すなわちPP(B)に化合
物Aを配合しない比較例3および化合物Aを配合した比
較例4と比較例1および実施例1〜6とから化合物A配
合による両者の耐衝撃性および耐熱剛性の改善度合いを
くらべてみると、化合物Aを配合した結晶性プロピレン
重合体組成物としてHCPP(B)系はPP(B)系よりも
耐衝撃性および耐熱剛性の改善度合いが優れていること
がわかる。従って、本発明にかかわるHCPP(B)に化
合物Aの配合を満たさない比較各例は、本発明の効果を
奏さないことが明らかである。すなわち、本発明で得ら
れる引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性は、HCPP
(B)に化合物Aを配合したときにはじめてみられる特有
の効果であるといえる。表3〜表4は、結晶性プロピレ
ン重合体としてそれぞれHCPP(B)−[1]、HCPP
(B)−[3]を用いたものであり、これらについても上述
と同様の効果が確認された。
【0028】
【発明の効果】本発明の組成物は、該組成物を用いて成
形品としたときに引張伸度、耐衝撃性および耐熱剛性に
著しく優れた成形品が得られる組成物である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年1月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明の組成物にあっては、通常結晶性プ
ロピレン重合体に添加される各種の添加剤たとえばフェ
ノール系、チオエーテル系、リン系などの酸化防止剤、
光安定剤、重金属不活性化剤(銅害防止剤)、透明化
剤、造核剤(ただし、化合物Aを除く)、滑剤、帯電防
止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、無滴剤、有機過
酸化物の如きラジカル発生剤、難燃剤、難燃助剤、顔
料、ハロゲン捕捉剤、金属石ケン類などの分散剤もしく
は中和剤、有機系や無機系の抗菌剤、無機充填剤(たと
えばタルク、マイカ、クレー、ウォラストナイト、ゼオ
ライト、カオリン、ベントナイト、パーライト、ケイソ
ウ土、アスベスト、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性
アルミニウム・リチウム・ヒドロキシ・カーボネート・
ハイドレート、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、硫化亜鉛、硫
酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、
ガラス繊維、チタン酸カリウム、マグネシウムオキシサ
ルフェート、炭素繊維、カーボンブラック、グラファイ
トおよび金属繊維など)、カップリング剤(たとえばシ
ラン系、チタネート系、ボロン系、アルミネート系、ジ
ルコアルミネート系など)の如き表面処理剤で表面処理
された前記無機充填剤または有機充填剤(たとえば木
粉、パルプ、故紙、合成繊維、天然繊維など)を本発明
の目的を損なわない範囲で併用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性プロピレン単独重合体のアイソタ
    クチックペンタッド分率(P)とメルトフローレート(M
    FR)との関係が1.00≧P≧0.015 logMFR+0.955で
    ある第1段階重合体が全重合体量の70〜95重量%であ
    り、ついで全重合体量の30〜5重量%のエチレンもしく
    はエチレンとプロピレンを1段階以上で重合させてなり
    エチレン含有量が全重合体量の3〜20重量%である結晶
    性エチレン-プロピレンブロック共重合体100重量部に対
    して、下記から選ばれた1種または2種のアミド化合
    物を0.001〜1重量部配合してなる結晶性プロピレン重
    合体組成物。 アジピン酸ジアニリドおよびスベリン酸ジアニリド。
JP5291390A 1993-10-27 1993-10-27 結晶性プロピレン重合体組成物 Pending JPH07118486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291390A JPH07118486A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 結晶性プロピレン重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291390A JPH07118486A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 結晶性プロピレン重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07118486A true JPH07118486A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17768298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291390A Pending JPH07118486A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 結晶性プロピレン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133399A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Chisso Corp 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2003514053A (ja) * 1999-11-04 2003-04-15 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 固溶剤と溶融加工可能なブロックコポリマーとの組合せ
JP2014090588A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121115A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Chisso Corp ポリプロピレン製自動車内装用部品
JPH05262936A (ja) * 1992-01-24 1993-10-12 New Japan Chem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法
JPH06220269A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 New Japan Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121115A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Chisso Corp ポリプロピレン製自動車内装用部品
JPH05262936A (ja) * 1992-01-24 1993-10-12 New Japan Chem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0664038A (ja) * 1992-06-19 1994-03-08 New Japan Chem Co Ltd β晶系ポリプロピレン延伸フィルム及びその製造方法
JPH06220269A (ja) * 1993-01-20 1994-08-09 New Japan Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133399A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Chisso Corp 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2003514053A (ja) * 1999-11-04 2003-04-15 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 固溶剤と溶融加工可能なブロックコポリマーとの組合せ
JP4927280B2 (ja) * 1999-11-04 2012-05-09 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 固溶剤と溶融加工可能なブロックコポリマーとの組合せ
JP2014090588A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Kyocera Corp 太陽光発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000068860A (ko) 폴리프로필렌/프로필렌-에틸렌 공중합체 조성물 및 이의 제조방법
WO1999011685A1 (fr) Composition de copolymere de polypropylene/propylene-ethylene et son procede de preparation
KR970000207B1 (ko) 고강성 고용융 점탄성 프로필렌 중합체 조성물
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPH07118486A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH0873547A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JPS63260943A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH09194652A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH07242793A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH0670161B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH07118466A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH0788450B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性プロピレン単独重合体組成物
JP2818790B2 (ja) 軟質ポリプロピレン系複合材料
JPH07316385A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH07216157A (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH07166023A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH07316362A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JP2978230B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
JPH07242778A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS63284251A (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPH07133399A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPS63284242A (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JPH07166004A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物