JPH07117421A - 安全タイヤ - Google Patents

安全タイヤ

Info

Publication number
JPH07117421A
JPH07117421A JP5289960A JP28996093A JPH07117421A JP H07117421 A JPH07117421 A JP H07117421A JP 5289960 A JP5289960 A JP 5289960A JP 28996093 A JP28996093 A JP 28996093A JP H07117421 A JPH07117421 A JP H07117421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
reinforcing layer
bead
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5289960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378625B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ataka
浩 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP28996093A priority Critical patent/JP3378625B2/ja
Publication of JPH07117421A publication Critical patent/JPH07117421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378625B2 publication Critical patent/JP3378625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】タイヤの重量増加を軽減しつつ放熱効果を高
め、ランフラット性能を向上する。 【構成】サイドウオール部4のタイヤ内腔Hに向く内面
に、厚肉の中央部分10Aの半径方向の外方部10B及
び内方部10Cが夫々半径方向外方及び内方に向かって
厚さを減じる断面略三日月状のゴム補強層10を設け
る。ゴム補強層10は、硬質のゴム基体中に独立気泡を
散在させた発泡ゴム組成物からなり、ゴム補強層10の
最大ゴム厚さTを3.0mm以上かつ12.0mm以下とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤの重量増加を軽
減しつつ放熱効果を高め、ランフラット性能を向上しう
る安全タイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】パンク等によりタイヤの空気抜けが生じ
た場合にも継続して走行を可能とする、いわゆるランフ
ラットタイヤの耐久性の向上が求められている。
【0003】従来、このようなタイヤとして、例えば特
開平1−148603号公報に示すように、タイヤ内部
に弾性体等からなる中子状の支持体をリムに連結させて
装着し、パンク時等に作用するタイヤ荷重を該支持体に
支承させるもの、又特開昭63−141809号公報に
示すように、タイヤのサイドウオール部内側にゴム層を
形成し、パンク時等のタイヤの縦たわみを軽減し、タイ
ヤケースの構造破壊を抑制するものなどが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、支持体
を用いるものにあっては、部品点数の増加に起因してタ
イヤ重量を増大せしめ、又製品コストを上昇させる他、
特にリム組み性能を大巾に低下させるという問題点があ
る。
【0005】又ゴム層を形成するものにあっては、前記
縦たわみを軽減しランフラット性能を得るために、該ゴ
ム層をショルダー部からビード部に至り、通常15mm以
上の最大ゴム厚さで形成することが必要であり、従って
このものもタイヤの大巾な重量増加を免れえずしかもビ
ード剛性が過度に高まり、リム組み性能を低下する。又
このものはパンク時等のくり返し変形によって前記ゴム
層が屈曲疲労しやすくしかもその大なるゴム厚さによる
温度上昇と相俟って比較的短い距離のランフラット走行
においてゴム破壊を招き、耐久性が下るという問題があ
る。
【0006】本発明は、サイドウオール部内面に発泡ゴ
ム組成物からなるゴム補強層を設けることを基本とし
て、リム組み性能を損ねることなくかつ重量増加を抑制
でき、しかも放熱効果を高めることによって耐久性を高
めランフラット性能を向上しうる安全タイヤの提供を目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の安全タイヤは、ビードコアが通るととも
にリムに着座するビード部と、各ビード部から半径方向
外向きにのびるサイドウオール部と、該サイドウオール
部を継ぐトレッド部とを具えるトロイダル状をなし、か
つ前記トレッド部、サイドウオール部を通りビード部の
前記ビードコアの廻りに両端を折返して係止されるカー
カスコードを有するカーカスと、前記トレッド部内方か
つ前記カーカスの外側に位置しかつタイヤ赤道に対して
比較的小さいコード角度で配列されるベルトコードを有
するベルト層とを具える一方、前記サイドウオール部の
タイヤ内腔に向く内面に、厚肉の中央部分の半径方向の
外方部及び内方部が夫々半径方向外方及び内方に向かっ
て厚さを減じるテーパ状とすることにより断面略三日月
状をなすゴム補強層を設けるとともに、該ゴム補強層
は、硬質のゴム基体中に独立気泡を散在させた発泡ゴム
組成物からなり、しかもこのゴム補強層の厚さが最大と
なる部分における最大ゴム厚さTを3.0mm以上かつ1
2.0mm以下としている。
【0008】
【作用】ゴム補強層を硬質のゴム基体中に独立気泡を散
在させた発泡ゴム組成物で形成している。このようにゴ
ム基体を硬質ゴムとしているため、発泡させた場合に
も、必要な荷重支持能力を発揮でき、最大ゴム厚さを1
2.0mm以下とした際にもパンク時等の縦たわみを減
じ、ランフラット走行を可能とする。又発泡ゴム組成物
で形成しているため、屈曲による圧縮破壊を抑制でき、
しかも放熱効果が高く内部温度を低減しうるため、耐久
性を大巾に向上しうる。又、発泡ゴムによる質量の低下
と前記最大ゴム厚さの低減とによって、タイヤ重量の増
加を軽減でき、燃費性の向上にも寄与しうる。なお発泡
ゴム組成物はその発泡率を5〜50%の範囲とすること
が好ましく、又その内面に凹部を設けた時には、放熱効
果がさらに高まり、耐久性がより向上する。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。第1図は標準サイズのリムRにリム組みされた安全
タイヤ1の断面図である。
【0010】図において安全タイヤ1は、ビードコア2
が通るビード部3と、該ビード部3から半径方向外向き
に延びるサイドウオール部4と、その上端を継ぐトレッ
ド部5とを有するトロイド状をなす。又安全タイヤ1に
は、トレッド部5からサイドウォール部4をへてビード
部3のビードコア2に至る本体部6aを有するカーカス
6が配されるとともに、このカーカス6の半径方向外側
かつトレッド部5内方にベルト層7を設け、しかもサイ
ドウオール部4のタイヤ内腔Hに向く内面には、ゴム補
強層10が配設される。
【0011】前記カーカス6は、前記本体部6aの両端
に、ビードコア2の廻りをタイヤ内側から外側に巻きか
えす巻返し部6bを有し、本例では、該カーカス6は、
内外2枚のカーカスプライ6A、6Bからなる。なおカ
ーカスプライ6A、6Bは、タイヤ赤道に対して60〜
90°の角度で配列するラジアル配列のカーカスコード
を具え、又カーカスコードには、スチールコードの他、
レーヨン、ポリエステル、ナイロン、芳香族ポリアミド
等の有機繊維コードを用いうる。
【0012】又前記ベルト層7は、カーカス6に隣接す
る広巾の内のベルトプライ7Aと、この外側に配される
やや巾狭の外のベルトプライ7Bとからなり、又該ベル
トプライ7A、7Bはともにタイヤ赤道に対して例えば
35°以下の比較的小角度で傾くベルトコードを具えて
いる。プライ間の各ベルトコードは互いに交差するクロ
スベルト構成をなす。
【0013】又ベルトコードとして本例ではスチールコ
ードが好適に用いられうるが、他に芳香族ポリアミド等
の高弾性の有機繊維コード及びナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン等の弾性率が比較的低いものも使用でき
る。
【0014】さらにベルト層7の半径方向外面には、バ
ンド層8が設けられる。該バンド層8は本例では、内の
バンドプライ8Aと、中のバンドプライ8Bと、外のバ
ンドプライ8Cとからなり、内のバンドプライ8Aは、
タイヤ軸方向外側縁を、前記外のベルトプライ7Bの外
側縁をこえてショルダー側に延在しかつ内側縁はトレッ
ド内で途切れる小巾帯状をなす。又中、外のバンドプラ
イ8B、8Cは外側縁が夫々内のバンドプライ8Aと略
一致するとともにトレッド部5の全体に亘りベルト層7
を覆っている。又バンドプライ8A、8B、8Cはとも
にレーヨン、ナイロン、ポリエステル等の有機繊維コー
ドを用いることによって、前記ベルト層7のリフティン
グを防止し、しかもタイヤ変形に際してトレッドゴムと
の間に作用する剪断歪を緩和し、該ベルト層7端部で生
じるゴム剥離を防止する。又ベルト層7の外端部には、
カーカス6との間に、軟質ゴムからなるブレーカクッシ
ョン9を介在させている。
【0015】なお前記カーカス6の本体部6aの内面
は、気体透過性が小であるハロゲン化ブチルゴムを少な
くとも含む薄肉のインナーライナ層11により被覆さ
れ、タイヤ内腔H内に充填する内圧空気を気密に保持す
る。
【0016】そして、サイドウォール部4の内面、本例
ではサイドウォール部4における前記インナーライナ層
11の内面に、ゴム補強層10を形成する。
【0017】ゴム補強層10は、本例では、サイドウォ
ール部4がタイヤ軸方向外方に最も張り出すタイヤ最大
巾位置近傍に最大厚さ部分Qを有する厚肉の中央部10
Aと、この中央部10Aからタイヤ半径方向外側に先細
状にそのゴム厚さを減じてのびる外方部10Bと、中央
部10Aからタイヤ半径方向内側に先細状にのびる内方
部10Cとを具える略三日月状をなす。
【0018】又前記ゴム補強層10は、パンク等の際の
タイヤ荷重を効果的に支承すべく、前記外方部10B
を、サイドウオール部4からトレッド部5に至り延在し
ており、又そのタイヤ軸方向の内縁と前記ベルト層7の
タイヤ軸方向外縁との間のタイヤ軸方向長さS1は、前
記ベルト層7のベルト巾BWの007倍以上かつ02倍
以下に設定される。なお前記長さS1がベルト巾BWの
007倍未満の場合、タイヤ荷重がゴム補強層10に適
正に作用せず、縦たわみ量を増大させランフラット性能
を大巾に損ねる。なお前記縦たわみ量は、前記長さS1
がベルト巾BWの02倍をこえてほぼ一定となり、従っ
て02倍をこえる場合、材料の無駄を招くばかりでなく
タイヤ重量を増加させる。
【0019】又同様に前記ゴム補強層10の下方部10
Cは、サイドウオール部4からビード部3上方に至り延
在し、そのタイヤ半径方向下縁とビードコア2の中心と
の間の半径方向長さS3を、前記ビード部3のヒール点
Pから前記リムRのリムフランジRaの上縁までの半径
方向長さであるフランジ高さFの0.3〜2.0倍とし
ている。なおヒール点Pとは、リムフランジRa内側面
とリムシート外面とが交わる架空点であり、前記長さS
3がフランジ高さFの0.3未満の場合、ビード部3の
剛性を不必要に高めリム組み性能を低下する。
【0020】又フランジ高さFの20倍をこえると該ビ
ード部5の上方部分での剛性が不十分となり、前記縦た
わみ量を増し、ランフラット性能を損ねるとともに該部
分に応力が集中し耐久性を低下する。
【0021】又前記ゴム補強層10は、硬質のゴム基体
中に独立気泡を略均一に散在させた発泡ゴム組成物から
形成する。
【0022】ここで発泡ゴム組成物は、例えばジニトロ
ソ・ベンタメチレン・テトラアミン、アゾジカーボンウ
ミド、アゾボスイソブチロニトル、トルエンスルフォニ
ルヒドラジド等の発泡剤をゴム基体に混練し、この混練
体をタイヤ加硫成形時の加熱によって発泡させることに
よってタイヤと一体に形成する。なお、ゴム補強層10
は、加硫成形前に予め発泡させたものを用いてもよい。
【0023】又発泡ゴム組成物の前記ゴム基体は、発泡
させた場合にも、必要な荷重支持能力を発揮しうるよ
う、硬質のゴム組成で形成され、本例ではゴム100重
量部、例えば天然ゴム(NR)70重量部及びスチレン
・ブタジエンゴム(SBR)30重量部に対して、カー
ボンブラックを45重量部以上、好ましくは50重量部
以上配合している。又その発泡ゴム組成物の発泡率、い
いかえると、発泡ゴム組成物の発泡前の比重d0に対す
る発泡後の比重d1の比d0/d1から1を減じかつそ
の結果に100を乗じた値{(d0/d1)−1}×1
00(%)を5〜50%の範囲としている。発泡率が5
%より小の時、発泡による放熱効果及び圧縮時の破壊特
性の向上効果が得られ難い。又50%より大の時、必要
な荷重支持能力が不十分となりランフラット走行を困難
とする。
【0024】又前記発泡率の範囲においては、前記最大
厚さ部分Qにおける最大ゴム厚さTを3.0mm以上かつ
12.0mm以下とすることが可能となり、前記ゴムの発
泡とともにタイヤ重量の増加を軽減しうる。なお前記独
立気泡の平均気泡径は0.05mm以下とすることが好ま
しい。
【0025】そして本実施例では、さらに、前記ゴム補
強層10の放熱効果を高め、ランフラット耐久性をさら
に高めるために、図2、3に拡大して示すように、ゴム
補強層10のタイヤ内腔Hに向く内面10Sに、放熱用
の凹部12が配される。
【0026】凹部12は、本例では曲率半径ROを10
〜25mmとした半球状をなし、各凹部12の深さDRを
10mm以下としている。又凹部12は、円周方向及び半
径方向に夫々L1、L2のピッチ間隔を隔てて前記内面
10Sにほぼ全面に亘り、略均一に形成され、該円周方
向のピッチ間隔L1、半径方向のピッチ間隔L2は夫々
30〜60mmの範囲としている。
【0027】なお曲率半径ROが25mmより大、深さD
Rが10mmより大、及びピッチ間隔L1、L2が30mm
より小の時、ゴム補強層10の内面10Sにクラック等
の亀裂損傷が生じやすく耐久性を低下する。又曲率半径
ROが10mmより小及びピッチ間隔L1、L2が60mm
より大の時放熱効果が不十分となり同様に耐久性を減じ
る。
【0028】なお凹部12は、図4に示すように、円周
方向に連続もしくは非連続にのびる溝状としてもよく、
例えば半径方向にピッチ間隔L2を隔てて複数条設け
る。この時凹部12は、図5に示すように、溝底を断面
円弧状とし、溝底の曲率半径RO2を10〜25mmかつ
ピッチ間隔L2を30〜60mmとしている。
【0029】又凹部12は、図6に示すように、半径方
向に連続もしくは非連続にのびる溝状としてもよく、溝
底の曲率半径RO1は10〜25mmかつ周方向のピッチ
間隔L1は30〜60mmである。
【0030】又ビード部3には、タイヤ軸方向内側に、
略三角形状をなしかつ下端がビード底に沿うビードベー
スラインLよりも半径方向内向きに突出する硬質ゴムか
らなる内向き片を設けることによって、該内向き片の下
端部により、ビード部3のタイヤ軸方向内側端で内向き
に突出するトウ部分14を形成する。又ビード部3下面
には、前記トウ部分14のタイヤ軸方向外側に位置し
て、該トウ部分14に連なる凹状のハンプ溝15を形成
する一方、ビード部3のタイヤ軸方向内面から前記トウ
部分14、ハンプ溝15を覆って、該ビード部3とリム
Rとのリムずれを防止するチエーフア19を添設してい
る。又このビード部3は、前記リムRに設ける環状溝1
6に前記トウ部分14を嵌着させ、又ハンプ溝15に、
リムRに形成したハンプ17を嵌め合わせて、該リムR
に着座し、これによってパンク等の空気抜け時における
リム外れを防いでいる。なおトウ部分14、ハンプ溝1
5は、双方のビード部3に設けることも、その一方にの
み形成することもできる。
【0031】
【具体例】第1図に示す構造をなすタイヤサイズが26
5/70R17の実施例品のタイヤ1、2を試作すると
ともに、実施例品1、2のタイヤのランフラット耐久性
を、従来タイヤと比較した。
【0032】
【表1】
【0033】なおランフラット耐久性は、実施例品のタ
イヤ及び従来品タイヤを、標準リムの基で実車両に装着
し、500kg積載状態でかつ80km/hの速度でランフ
ラット走行し、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定
した。
【0034】
【発明の効果】本発明の安全タイヤは叙上のごとく構成
されるため、タイヤの重量増加を軽減しつつ放熱効果を
高め、ランフラット性能を大巾に向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】凹部を拡大して示す部分断面図である。
【図3】凹部を拡大して示す部分平面図である。
【図4】凹部の他の実施例を示す部分平面図である。
【図5】その部分断面図である。
【図6】凹部の他の実施例を示す部分平面図である。
【符号の説明】
2 ビードコア 3 ビード部 4 サイドウオール部 5 トレッド部 6 カーカス 7 ベルト層 10 ゴム補強層 10A 中央部分 10B 外方部 10C 内方部 12 凹部
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビードコアが通るとともにリムに着座する
    ビード部と、各ビード部から半径方向外向きにのびるサ
    イドウオール部と、該サイドウオール部を継ぐトレッド
    部とを具えるトロイダル状をなし、かつ前記トレッド
    部、サイドウオール部を通りビード部の前記ビードコア
    の廻りに両端を折返して係止されるカーカスコードを有
    するカーカスと、前記トレッド部内方かつ前記カーカス
    の外側に位置しかつタイヤ赤道に対して比較的小さいコ
    ード角度で配列されるベルトコードを有するベルト層と
    を具える一方、前記サイドウオール部のタイヤ内腔に向
    く内面に、厚肉の中央部分の半径方向の外方部及び内方
    部が夫々半径方向外方及び内方に向かって厚さを減じる
    テーパ状とすることにより断面略三日月状をなすゴム補
    強層を設けるとともに、該ゴム補強層は、硬質のゴム基
    体中に独立気泡を散在させた発泡ゴム組成物からなり、
    しかもこのゴム補強層の厚さが最大となる部分における
    最大ゴム厚さTを3.0mm以上かつ12.0mm以下とし
    たことを特徴とする安全タイヤ。
  2. 【請求項2】前記発泡ゴム組成物の発泡率は、5〜50
    %であることを特徴とする請求項1記載の安全タイヤ。
  3. 【請求項3】前記ゴム補強層は、内面に凹部を設けるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の安全タイヤ。
JP28996093A 1993-10-25 1993-10-25 安全タイヤ Expired - Fee Related JP3378625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996093A JP3378625B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 安全タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28996093A JP3378625B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 安全タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117421A true JPH07117421A (ja) 1995-05-09
JP3378625B2 JP3378625B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17749964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28996093A Expired - Fee Related JP3378625B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 安全タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378625B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310015A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11321251A (ja) * 1998-02-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321251A (ja) * 1998-02-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4548870B2 (ja) * 1998-02-27 2010-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH11310015A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP4723754B2 (ja) * 2000-06-01 2011-07-13 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378625B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701986B2 (en) Run-flat tire with tread reinforcing rubber layer
US5058646A (en) Pneumatic safety tire
JP4658736B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP1700718A2 (en) Run-flat tire
JP4608108B2 (ja) ランフラットタイヤ
EP0314445A2 (en) Safety tyre
JPH11115421A (ja) ランフラットタイヤ
JP2989750B2 (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
EP1577122B1 (en) Run-flat tire
US20040055687A1 (en) Runflat tire having crown-reinforcing insert extending into the sidewalls
JP4377508B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6719029B2 (en) Tire wall gauges to optimize runflat tire ride comfort
JPH085285B2 (ja) 安全タイヤ
JPH0825923A (ja) 安全タイヤ
JP2899198B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
US6276416B1 (en) Run-flat tire with pair of rigid rings in shoulders inside carcass
EP0545681A1 (en) Pneumatic safety tyre
JPH07108610B2 (ja) 安全タイヤ
JP4169232B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2899212B2 (ja) ライトトラック用安全タイヤ
JPH07117421A (ja) 安全タイヤ
JP2786804B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP3312880B2 (ja) 安全タイヤ
JP2001138721A (ja) ランフラットタイヤ
JP2018154159A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees