JPH07116685A - 有機性排液の好気性生物処理方法 - Google Patents

有機性排液の好気性生物処理方法

Info

Publication number
JPH07116685A
JPH07116685A JP26522793A JP26522793A JPH07116685A JP H07116685 A JPH07116685 A JP H07116685A JP 26522793 A JP26522793 A JP 26522793A JP 26522793 A JP26522793 A JP 26522793A JP H07116685 A JPH07116685 A JP H07116685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aeration tank
treatment
ozone
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26522793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648751B2 (ja
Inventor
Masahide Shibata
雅秀 柴田
Hidenari Yasui
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP26522793A priority Critical patent/JP3648751B2/ja
Priority to US08/309,868 priority patent/US7384555B1/en
Publication of JPH07116685A publication Critical patent/JPH07116685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648751B2 publication Critical patent/JP3648751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機性排液を好気性生物処理する際、汚泥の
沈降性および脱水性を改善し、しかも生成する余剰汚泥
の量を減容化する。 【構成】 曝気槽1に有機性排液4、返送汚泥5および
オゾン処理汚泥6を導入し、曝気槽1の活性汚泥のVS
S/SS比0.2〜0.7、MLVSS 500〜10
000mg/lの条件で好気性生物処理する。槽内液は
一部ずつ取出して汚泥分離槽2で処理液10と分離汚泥
11とに分離する。分離汚泥11の一部を引抜汚泥13
としてオゾン処理槽3に導入して可溶化処理し、オゾン
処理汚泥6は曝気槽1に戻す。この時、引抜汚泥13と
系外に排出する余剰汚泥14の量を制御して、VSS/
SS比およびMLVSSを前記値に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性排液の好気性生物
処理方法、特に活性汚泥の沈降性および脱水性を改善す
ることができる有機性排液の好気性生物処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】曝気槽において活性汚泥の存在下に曝気
を行い、好気性微生物の作用を利用して有機性排液を好
気条件で処理する好気性生物処理方法では、被処理液中
のBODが同化されて余剰汚泥が増殖し、多量の余剰汚
泥が排出される。このような余剰汚泥の沈降性および脱
水性は、下水等の初沈汚泥の場合よりも悪く、固液分離
および脱水処理が困難である。この原因にはいろいろな
要因が関連しているが、沈降性は原水水質や処理条件に
よっても変わり、沈降性が悪化すると、処理不能に陥る
こともある。
【0003】活性汚泥の沈降性および脱水性が悪い原因
として、汚泥中の無機質含有量が低いことがあげられ
る。しかし、従来の好気性生物処理方法では、汚泥中の
無機質含有量を無機質を添加することなく調節すること
は困難であり、このため汚泥の性状は一義的に決定さ
れ、汚泥の沈降性および脱水性は悪くなっていた。
【0004】活性汚泥の沈降性に関しては、バルキング
防止のために、原水のBOD/N比などの処理条件を選
ぶことが行われていたが、この場合、バルキングが防止
できても、活性汚泥の本来的な沈降性の悪さは改善され
ず、脱水性の悪さも改善されない。従って従来は、活性
汚泥の実質的な沈降性、脱水性の改善のための方策はと
られていないのが実情である。
【0005】ところで、特開平2−227191号およ
び特開平2−277597号には、余剰汚泥をアルカリ
または酸の添加および加熱下に可溶化した後、曝気槽に
戻して好気性生物処理することにより、生成する余剰汚
泥を減容化することができる有機性汚泥の処理方法が提
案されている。しかし、上記公報の処理方法は余剰汚泥
の減容化のみを目的とするものであり、生成する余剰汚
泥の性状は考慮されておらず、余剰汚泥の性状に及ぼす
可溶化条件も何ら検討されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、汚泥
の沈降性および脱水性を改善し、しかも生成する余剰汚
泥の量を減容化することができる有機性排液の好気性生
物処理方法を提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の有機性排液
の好気性生物処理方法である。 (1)有機性排液を曝気槽で活性汚泥の存在下に好気性
生物処理し、曝気槽内の混合汚泥を固液分離して、分離
汚泥の一部を余剰汚泥として系外へ排出し、他の一部を
返送汚泥として曝気槽に返送する方法において、曝気槽
内の混合汚泥または分離汚泥の一部を可溶化処理して曝
気槽に導入し、この可溶化処理に供給する汚泥の供給量
および系外へ排出する余剰汚泥の排出量を制御して、曝
気槽内の活性汚泥のVSS/SS比およびMLVSSを
所定値に維持することを特徴とする有機性排液の好気性
生物処理方法。 (2)曝気槽内の活性汚泥のVSS/SS比を0.2〜
0.7、MLVSSを500〜10000mg/lに維
持することを特徴とする上記(1)記載の有機性排液の
好気性生物処理方法。
【0008】本発明で処理の対象となる排液は、有機物
を含有しているものであれば特に限定されず、下水、し
尿、産業排液など、通常好気性生物処理法により処理さ
れている排液が処理の対象になる。
【0009】本発明では、有機性排液を曝気槽内で活性
汚泥の存在下に好気性生物処理し、曝気槽内の混合汚泥
を固液分離して、分離汚泥の一部を余剰汚泥として排出
し、他の一部を返送汚泥として曝気槽に返送する通常の
好気性生物処理において、曝気槽内の汚泥、または分離
汚泥の一部を可溶化処理して曝気槽に導入する。
【0010】可溶化のための汚泥の引抜は、曝気槽から
槽内液の状態で引抜いてもよく、また汚泥分離槽から分
離汚泥を引抜いてもよい。これらの引抜汚泥はそのまま
可溶化処理に供してもよく、遠心分離機などにより高濃
度に濃縮したものを可溶化してもよい。
【0011】本発明では可溶化処理に供給する汚泥の供
給量および系外に排出する余剰汚泥の排出量を制御し
て、曝気槽内活性汚泥のVSS/SS比およびMLVS
Sを所定値に維持することにより、生物処理性能を低下
させることなく、曝気槽内の活性汚泥の沈降性および脱
水性を改善するとともに、減溶化を行う。これにより、
汚泥分離槽における分離操作が容易となり、また生成す
る余剰汚泥の脱水処理も容易になる。
【0012】曝気槽内の活性汚泥のVSS/SS比は
0.2〜0.7、好ましくは0.3〜0.6、MLVS
Sは500〜10000mg/l、好ましくは1000
〜5000mg/lに維持するように制御するのが望ま
しい。一般的傾向としてVSS/SS比が小さくなるほ
ど汚泥の比重が高くなり、沈降性、脱水性がよくなる。
【0013】引抜汚泥の可溶化の方法としては、加熱分
解等の物理的手段;過酸化水素等の酸化剤による酸化分
解、酸溶解、アルカリ溶解等の化学的手段;これらを組
合せた手段などがあげられるが、オゾンによる酸化分解
(以下、オゾン処理という)が好ましい。
【0014】すなわち加熱分解では加熱−冷却のサイク
ルを必要とし、また酸、アルカリ等による処理は後で中
和を必要とし、熱や薬剤の無駄が多いが、オゾン処理の
場合は反応が迅速で無駄が少なく、生物処理による無機
化が容易である。オゾン処理する場合のオゾンの供給量
は、オゾン注入率が0.002〜0.2g−O3/g−
VSS、好ましくは0.01〜0.1O3/g−VSS
となるように供給するのが望ましい。
【0015】このような可溶化処理を行うことにより、
汚泥はBOD成分に変換されるので、可溶化処理汚泥を
曝気槽に戻すと、BOD成分は微生物代謝を受け、一部
はCO2ガスとして系外へ排出される。曝気槽内のVS
S/SS比は系外へ排出されるCO2量が多くなるに従
って小さくなる。このため、可溶化処理への汚泥の供給
量を多くするほどVSS/SS比は小さくなり、汚泥の
沈降性、脱水性は改善される。
【0016】このとき可溶化処理する汚泥の量が多くな
ると、VSSが減少して好気性生物処理性能が低下する
が、ここで余剰汚泥の排出を少なくすると、MLVSS
が高くなり、曝気槽内に処理に必要な活性汚泥が保持さ
れる。
【0017】また本発明では、可溶化処理した汚泥を曝
気槽に戻して好気性生物処理しているので、可溶化処理
によって変換されたBOD成分が容易に生物分解されて
除去され、これにより余剰汚泥が減容化される。
【0018】有機汚泥減容率と活性汚泥のVSS/SS
比とには、有機汚泥減容率を高く運転するほどVSS/
SS比は小さくなるという関係にある。例えば、被処理
液のBODを100mg/l、その汚泥転換率を0.4
g−VSS/g−BOD、被処理液の無機SS濃度を1
0mg/lとした場合の両者の関係を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1のデータからすると、100%減容化
した場合にはVSS/SS比はゼロになるが、実際には
VSSがゼロでは好気性生物処理ができないため、適正
な有機汚泥減容率が存在することになるが、これは曝気
槽内のVSS濃度およびVSS/SS比を勘案して決定
する。表1の場合、有機汚泥減容率が50〜80%とな
るように処理すると、汚泥の沈降性および脱水性が改善
されることになる。上記とはSS/BOD比が異なる他
の被処理液の場合でも、有機汚泥減容率を選択すること
により、目的とするVSS/SS比が得られる。
【0021】また本発明では、処理しようとする有機性
排液中に無機質SS成分が含まれていない場合は、極く
少量の無機質SS成分、例えば砂およびゼオライト、あ
るいは無機凝集剤などを添加してもよい。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は実施例の有機性排液の好気性生物処理方法を示すフロ
ーシートであり、余剰汚泥をオゾン処理する場合の例を
示している。図において、1は曝気槽、2は汚泥分離
槽、3はオゾン処理槽である。
【0023】図1の処理方法では、曝気槽1に有機性排
液4および返送汚泥5を導入するとともに、オゾン処理
汚泥6を導入し、曝気槽1内の活性汚泥と混合し、空気
供給管7から空気を送り散気装置8から散気して好気性
生物処理を行う。この場合、曝気槽1内の活性汚泥のV
SS/SS比およびMLVSSを前記値に維持する。
【0024】曝気槽1の槽内液は一部ずつ取出して汚泥
分離槽2に導入し、分離液と分離汚泥11とに分離す
る。分離液は処理液10として系外へ排出し、分離汚泥
11は一部を返送汚泥5として曝気槽1に返送し、他の
一部を引抜汚泥13としてオゾン処理槽3に導入してオ
ゾン処理し、残部を余剰汚泥14として系外に排出す
る。この場合、引抜汚泥13の供給量および系外に排出
する余剰汚泥14の排出量を、曝気槽1内の活性汚泥の
VSS/SS比およびMLVSSが前記値になるように
制御する。この制御には有機汚泥減容率を目安にするこ
とができ、表1のような有機性排液4を処理する場合に
は、減容率が50〜80%になるように引抜汚泥13を
オゾン処理すればよい。
【0025】引抜汚泥13はオゾン処理槽3に導入し、
オゾン供給管15からオゾンを供給してオゾンと接触さ
せ、汚泥を酸化分解してBOD成分に変換する。オゾン
の供給量は、オゾン注入率が0.002〜0.2g−O
3/g−VSS、好ましくは0.01〜0.1O3/g−
VSSとなるように供給するのが望ましい。オゾン排ガ
スは排オゾン管16から排出し、オゾン処理汚泥6は曝
気槽1に戻して前記のように好気性生物処理を行う。
【0026】図2は別の実施例の処理方法を示すフロー
シートであり、曝気槽内から槽内液を引抜いてオゾン処
理する場合の例を示している。図2の処理方法の場合、
曝気槽1内の槽内液を引抜汚泥13として引抜き、これ
をオゾン処理槽3に導入してオゾン処理する他は図1の
場合と同様にして処理する。
【0027】図1および図2のいずれの処理方法におい
ても、活性汚泥のVSS/SS比が所定値に維持される
ので汚泥分離槽2における沈降性は良好であり、また余
剰汚泥14は減容化され、しかも脱水性も良好である。
また曝気槽1内のMLVSSも所定値に維持されている
ので、生物処理性能も低下しない。
【0028】実施例1 可溶化処理としてオゾン処理を採用し、初沈下水を被処
理液として図1の方法により下記条件で処理した。結果
を表2に示す。 (条件) 被処理液水質;BOD 105mg/l 無機SS 18mg/l 水量 300l/日 曝気槽HRT;8時間 オゾン処理時間;10分(被処理液量あたり) オゾン注入率;0.04g−O3/g−VSS オゾン処理槽への引抜汚泥の循環量;被処理液の2%
【0029】脱水ケーキの含水率は次のようにして測定
した。汚泥200mlを300mlビーカーにとり、
0.2%に調整したジメチルアミノエチルアクリレート
のメチルクロリド四級化物のホモポリマ水溶液をSSに
対して1%になるように汚泥に加えた後、タービル羽根
を備えた攪拌機を用いて200rpmで30秒間攪拌し
た。次にナイロン濾布を敷いたブフナーロートに内径5
cmの塩化ビニル製パイプを置き、その中へ凝集汚泥を
注ぎ込み濾過した。濾過後の汚泥をベルトプレス用濾布
にはさみ、面圧0.5kg/cm2で1分間圧搾を行
い、脱水ケーキの含水率を測定した。
【0030】比較例1 実施例1において、オゾン処理を行わなかった以外は同
様にして行った。結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2の結果から、実施例1の汚泥は比較例
1のものに比べて沈降性および脱水性がよいことがわか
る。また汚泥が減容化され、しかも処理液の水質も悪化
しないことがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、可溶化処理
に供給する汚泥の供給量および系外に排出する余剰汚泥
の排出量を制御して、曝気槽内の活性汚泥のVSS/S
S比およびMLVSSを所定値に維持するようにしたの
で、汚泥の沈降性および脱水性を改善し、しかも生成す
る余剰汚泥の量を減容化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の有機性排液の好気性生物処理方法を示
すフローシートである。
【図2】別の実施例の有機性排液の好気性生物処理方法
を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 汚泥分離槽 3 オゾン処理槽 4 有機性排液 5 返送汚泥 6 オゾン処理汚泥 7 空気供給管 8 散気装置 10 処理液 11 分離汚泥 13 引抜汚泥 14 余剰汚泥 15 オゾン供給管 16 排オゾン管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排液を曝気槽で活性汚泥の存在下
    に好気性生物処理し、曝気槽内の混合汚泥を固液分離し
    て、分離汚泥の一部を余剰汚泥として系外へ排出し、他
    の一部を返送汚泥として曝気槽に返送する方法におい
    て、 曝気槽内の混合汚泥または分離汚泥の一部を可溶化処理
    して曝気槽に導入し、 この可溶化処理に供給する汚泥の供給量および系外へ排
    出する余剰汚泥の排出量を制御して、曝気槽内の活性汚
    泥のVSS/SS比およびMLVSSを所定値に維持す
    ることを特徴とする有機性排液の好気性生物処理方法。
  2. 【請求項2】 曝気槽内の活性汚泥のVSS/SS比を
    0.2〜0.7、MLVSSを500〜10000mg
    /lに維持することを特徴とする請求項1記載の有機性
    排液の好気性生物処理方法。
JP26522793A 1993-09-22 1993-10-22 有機性排液の好気性生物処理方法 Expired - Lifetime JP3648751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522793A JP3648751B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 有機性排液の好気性生物処理方法
US08/309,868 US7384555B1 (en) 1993-09-22 1994-09-21 Process for biological treatment of aqueous organic wastes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26522793A JP3648751B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 有機性排液の好気性生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07116685A true JPH07116685A (ja) 1995-05-09
JP3648751B2 JP3648751B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17414294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26522793A Expired - Lifetime JP3648751B2 (ja) 1993-09-22 1993-10-22 有機性排液の好気性生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648751B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2001334282A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Shinko Pantec Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2002011493A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥減量効果監視システム
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
JP2004501739A (ja) * 1999-12-07 2004-01-22 オンデオ デグレマン オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
WO2006134915A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水処理装置及び水処理方法
JP2007275845A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 粒状微生物汚泥生成装置及び粒状微生物汚泥生成方法
JP2020058959A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性排水の生物処理方法及び生物処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142494A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Shokuhin Sangyo Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2005305441A (ja) * 1997-05-30 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
JP2004501739A (ja) * 1999-12-07 2004-01-22 オンデオ デグレマン オゾン処理による追加のスラッジ処理を有する廃水処理方法及びそのプラント
JP2001334282A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Shinko Pantec Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2002011493A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥減量効果監視システム
JP4596096B2 (ja) * 2000-06-29 2010-12-08 栗田工業株式会社 汚泥減量効果監視システム
JP2002018471A (ja) * 2000-07-05 2002-01-22 Japan Sewage Works Agency 有機性排液の処理方法
WO2006134915A1 (ja) 2005-06-14 2006-12-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水処理装置及び水処理方法
US7967984B2 (en) 2005-06-14 2011-06-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Apparatus for water treatment and method of treating water
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2007275845A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 粒状微生物汚泥生成装置及び粒状微生物汚泥生成方法
JP2020058959A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 クボタ環境サ−ビス株式会社 有機性排水の生物処理方法及び生物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648751B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351047B2 (ja) 生物汚泥の処理方法
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JPH07100486A (ja) 排水処理方法
JPH05305294A (ja) 活性汚泥処理法
JP2001347296A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置、それを利用した汚水の処理方法および処理装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP3311925B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
JPH0483594A (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH1133598A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP3447037B2 (ja) 活性汚泥の好気性消化方法
JP2509473B2 (ja) 有機性廃水の脱りん方法
JP2003053395A (ja) 生ごみ、し尿、有機性汚泥の統合処理装置
JP2005305222A (ja) 有機質汚泥処理方法及び処理装置
JP2869410B1 (ja) 活性汚泥処理におけるバルキング防止方法
JPH08215695A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP3780407B2 (ja) 汚泥の減容化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term