JPH05305294A - 活性汚泥処理法 - Google Patents

活性汚泥処理法

Info

Publication number
JPH05305294A
JPH05305294A JP4111565A JP11156592A JPH05305294A JP H05305294 A JPH05305294 A JP H05305294A JP 4111565 A JP4111565 A JP 4111565A JP 11156592 A JP11156592 A JP 11156592A JP H05305294 A JPH05305294 A JP H05305294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aeration tank
aeration
returned
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4111565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248233B2 (ja
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Yoshimi Imai
佳美 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP11156592A priority Critical patent/JP3248233B2/ja
Publication of JPH05305294A publication Critical patent/JPH05305294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248233B2 publication Critical patent/JP3248233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性汚泥処理において、曝気槽の負荷量、処
理効率および処理性能を低下させることなく、しかも簡
単な操作で、低ランニングコストで余剰汚泥の発生量を
低減する。 【構成】 原水を返送汚泥とともに曝気槽1に導入して
曝気処理し、曝気液を固液分離槽2で固液分離して、分
離汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽1に返送する活性
汚泥処理法において、返送汚泥の一部、好ましくは10
〜30%を加温曝気槽3において35〜55℃で曝気し
たのち曝気槽1に返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機性排水を好気的に処
理する活性汚泥処理法、特に余剰汚泥の発生量を低減す
ることができる活性汚泥処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性排水の好気的処理法としての活性
汚泥処理法は、原水を返送汚泥とともに曝気槽に導入し
て曝気処理し、曝気液を固液分離して、分離汚泥の一部
を曝気槽に返送する方法である。この方法は比較的低コ
ストで効率よく有機物を分解できるが、難脱水性の余剰
汚泥が大量に発生し、その処理に困難を伴う。
【0003】活性汚泥処理における余剰汚泥量を低減さ
せる方法を機能別に大別すると、次のように分けられ
る。 1)曝気槽内の汚泥濃度を高め、SRTを長くすること
により自己分解する汚泥量を多くし、余剰汚泥量を減少
させる。 2)曝気槽内の水温を高めることにより自己分解する汚
泥量を多くし、余剰汚泥量を減少させる。 3)曝気槽内に活性汚泥以外の生物、例えば原生動物や
嫌気性細菌を増殖させ、その微生物により汚泥を分解さ
せる。 4)余剰汚泥を、別途高温高圧下の物理学的処理や、酵
素剤、酸化剤等の薬品処理を行って汚泥を分解する。さ
らに分解時の溶出液を活性汚泥処理する。
【0004】上記1)の方法では、汚泥の自己分解量は
増加するが、汚泥の性状によっては固液分離槽での固液
分離が不十分となり、処理水に多量の汚泥が混入する可
能性がある。また曝気槽の通気量を大幅に高める必要も
あり、ランニングコストが増加するという問題点があ
る。
【0005】上記2)の方法は汚泥の自己分解速度を高
める方法としては最も有効で、種々の性状の汚泥に適用
できるが、実際に曝気槽内の水温を高くすることは、特
に高温排水でない限り実用的でない。仮に水温を高くし
た場合でも、水温上昇により通気量が増加してランニン
グコストが増加するとともに、汚泥が分散状態となりや
すく、処理効率が低下するという問題点がある。
【0006】また上記3)、4)の方法においても効果
は十分に認められているが、処理フローや装置が複雑化
し、通気動力、熱源または薬品等のランニングコストが
大幅に増加するという問題点がある。このように従来の
方法では、余剰汚泥の低減によるランニングコストの低
減メリットが十分に生かされていないのが現状である。
【0007】一方、特開昭55−34175号には、余
剰汚泥を60〜100℃で加熱処理したのち、好気性消
化する方法が開示されている。しかし、この方法では、
加熱温度が高いため細胞が破壊されて液中のCODが高
くなり、そのため専用の消化槽を必要とするという問題
点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、曝気槽の負荷量、処理効率およ
び処理性能を低下させることなく余剰汚泥の発生量を低
減することができ、しかも操作が簡単で、ランニングコ
ストの上昇が小さい活性汚泥処理法を提案することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、原水を返送汚
泥とともに曝気槽に導入して曝気処理し、曝気液を固液
分離して、分離汚泥の一部を返送汚泥として曝気槽に返
送する活性汚泥処理法において、返送汚泥の一部を35
〜55℃で曝気したのち、曝気槽に返送することを特徴
とする活性汚泥処理法である。
【0010】本発明において、採用する活性汚泥処理法
は、原水を返送汚泥とともに曝気槽に導入して曝気処理
し、曝気液を固液分離して、分離汚泥の一部を返送汚泥
として曝気槽に返送する方法であり、これらの工程のみ
からなる標準活性汚泥処理法のほか、ステップエアレー
ション等のモディファイドエアレーション、ならびに好
気処理や硝化脱窒法との組合せなどの変形も含まれる。
【0011】本発明においては、原水を活性汚泥処理法
により曝気処理し、固液分離したときに生じる分離汚泥
の一部を返送汚泥として曝気槽に返送する際、返送汚泥
のすべてをそのまま曝気槽に返送するのではなく、曝気
槽のMLSSを維持するのに必要な量の返送汚泥を加温
曝気することなく曝気槽へ返送し、残りの返送汚泥を加
温曝気槽において加温曝気したのち、曝気槽に返送す
る。
【0012】加温曝気槽における加温曝気の温度は35
〜55℃、好ましくは35〜40℃とする。また滞留時
間は10〜100時間、好ましくは12〜72時間が望
ましい。加温曝気する返送汚泥の量は、曝気槽のMLS
Sによって決まるが、一般的には返送汚泥の10〜30
%程度が好ましい。加温曝気槽における加温は通常蒸
気、加熱器などにより行われるが、熱交換器を利用して
温水、高温排水、高温の嫌気性処理水などによって行う
こともできる。
【0013】
【作用】本発明の活性汚泥処理法においては、返送汚泥
の一部を35〜55℃の比較的低温で加温曝気すること
により、汚泥の自己分解速度が高くなり、汚泥容量が減
少する。このとき細胞破壊によるBODの上昇は起こら
ず、汚泥の自己分解速度だけが上昇する。加温曝気によ
り汚泥の分離性は悪くなるが、加温曝気しない返送汚泥
とともに曝気槽で曝気処理することにより、分離性が改
善され、これにより余剰汚泥の発生量は少なくなる。
【0014】また本発明では、返送汚泥の一部を比較的
低温で加温曝気するので、既設の装置に小型の加温曝気
槽を備えるだけで簡単に実施できる。また通気動力も少
なくて済むので、ランニングコストの上昇は小さい。返
送汚泥の10〜20%を加温曝気する場合では、加温曝
気槽は曝気槽容量の5〜10%で済む。さらに、返送汚
泥の一部を加温するため加温汚泥量は少なく、加温した
汚泥を曝気槽に返送しても曝気槽全体の水温はあまり上
昇せず、このため処理性能および処理効率は低下しな
い。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は実施例の活性汚泥処理法を示すフロー図である。図に
おいて、1は曝気槽、2は固液分離槽、3は加温曝気槽
である。
【0016】処理方法は、まず原水を原水供給管4から
曝気槽1に導入して、槽内の活性汚泥と混合し、散気管
5から散気される空気により曝気処理する。曝気液は連
絡管6から固液分離槽2に導入して固液分離し、分離水
は処理水として処理水管7から排出する。固液分離槽2
で分離した分離汚泥の一部は返送汚泥として曝気槽1に
返送し、残部は余剰汚泥として余剰汚泥排出管8から系
外に排出する。
【0017】曝気槽1に返送する返送汚泥の一部は連絡
管9から加温曝気槽3に導入して加温曝気し、残部は返
送汚泥管10からそのまま曝気槽1に返送する。加温曝
気槽3に導入した返送汚泥は、35〜55℃の温度に加
温して、散気管11から散気される空気により加温曝気
する。加温曝気により自己分解した汚泥は返送汚泥管1
2から曝気槽1に返送する。返送汚泥管10、12から
曝気槽1に返送された返送汚泥は原水と混合して曝気処
理され、原水中の有機物の分解に利用される。
【0018】実施例1 活性汚泥の自己分解速度と運転水温との関係を、グルコ
ース資化汚泥を用いてクーロメーター法により測定し
た。結果を図2に示す。図2から、自己分解速度増加率
は水温の上昇に伴って増加し、55℃で最大となること
がわかる。また自己分解速度増加率は、35℃では20
℃の約1.8倍、55℃では約2.7倍であることがわ
かる。
【0019】実施例2 図1に示す処理フローにおいて、加温曝気槽3で加温曝
気する返送汚泥の割合とその時の余剰汚泥の減少割合と
を、標準的な活性汚泥の動力学定数(汚泥への転換率、
自己分解速度定数、温度係数等)を用いて計算した。計
算例(運転条件)および計算式は次の通りである。
【0020】(計算例) 原水条件: 水温(Q) ;1000m3/d 水温 ;20℃ BOD(C);1000mg/l SS ;0mg/l 曝気槽: BOD負荷量 ;1.0kg−BOD/m3・d 保持MLSS(M);4000mg/l 容量(V) ;1000m3 返送汚泥: 返送汚泥容量;500m3/day 返送MLSS;8000mg/l 加温曝気槽: 滞留時間;24hr 水温;35℃ 処理水: 排水量;1000m3/day 動力学定数: 汚泥転換率(Y);0.5g−MLSS/g−BOD 20℃の自己分解速度定数(Kd(20)); 0.06g−MLSS/g−MLSS・d 温度係数(θ) ;1.05
【0021】(使用計算式) 余剰汚泥量(ΔSS)
【数1】 T℃における自己分解速度定数(Kd(T))
【数2】
【0022】上記のように設定した運転条件において、
加温曝気槽で加温曝気する加温曝気汚泥の割合を種々に
設定し、各割合ごとの加温曝気槽3容量、曝気槽1内水
温、余剰汚泥発生量(自己分解量)および加温曝気槽3
を設置しない従来法に対する余剰汚泥の減少率(%)な
どを計算した。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示すように、原水水温20℃の条件
で、返送汚泥の20%を35℃に加温した加温曝気槽で
1日間の滞留で曝気したのち、曝気槽へ返送した場合、
標準従来法(返送汚泥の全量をそのまま曝気槽に返送し
た場合)に対する余剰汚泥の減少率は45%となり、返
送汚泥の10%を加温曝気した場合は23%になるとい
う結果が得られた。また返送した曝気槽本体の水温上昇
は1〜2℃であり、活性汚泥処理の処理効率および処理
性能には影響はでないと考えられる。
【0025】実施例3 図1に示す処理フローにおいて、実際に加温曝気して余
剰汚泥量などを測定し、実施例2で予想された計算結果
と同等の結果が得られるかを確認した。原水としては、
石油精製工程から排出されるBOD 4000mg/
l、TOC(全有機炭素)2200mg/l、SS 4
0mg/lの排水を用いた。
【0026】試験装置は、曝気槽1本体が10 lit
er、加温曝気槽3が1 literであり、曝気槽1
運転水温は25℃、加温曝気槽3は37℃に調整した。
曝気槽1の負荷量は1.3kg−BOD/m3・d、滞
留時間は3日間(対原水に対し)とし、返送汚泥量は原
水量の50%とした。加温曝気槽3における加温曝気汚
泥の割合は20%とし、滞留時間は72時間とした。曝
気槽1内MLSS濃度は5000mg/lに調整するた
め、余剰汚泥の引抜きを行った。加温曝気槽3内MLS
S濃度は9000〜11000mg/lであった。
【0027】以上の条件で、12日間の連続運転を行っ
た結果、次の結果が得られた。 余剰汚泥量 :平均2.4g−VSS/d 汚泥転換率 :0.18g−MLSS/g−BOD 処理水TOC:平均176mg/l
【0028】比較例1 実施例3と同一原水を用い、加温曝気槽3を設置しない
従来法で10日間の連続運転を行った。運転条件は、曝
気槽運転水温が25℃、負荷量が1.3kg/m3
d、返送汚泥量は原水量の50%とした。結果は次の通
りである。 余剰汚泥量 :平均4.4g−VSS/d 汚泥転換率 :0.33g−MLSS/g−BOD 処理水TOC:平均181mg/l
【0029】実施例3および比較例1から、加温曝気槽
を設置することで、余剰汚泥量は設置しない場合に比べ
て55%に低減し、計算上の予想とほぼ同程度の結果が
得られることがわかる。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、活性汚泥
処理法において返送汚泥の一部を35〜55℃で曝気し
たのち原水の曝気槽に返送するようにしたので、曝気槽
の負荷量、処理効率および処理性能を低下させることな
く、しかも簡単な操作で、低ランニングコストで余剰汚
泥の発生量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の活性汚泥処理法を示すフロー図であ
る。
【図2】実施例1の結果を示すグラフである。
【符号の説明】 1 曝気槽 2 固液分離槽 3 加温曝気槽 4 原水供給管 5、11 散気管 6、9 連絡管 7 処理水管 8 余剰汚泥排出管 10、12 返送汚泥管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を返送汚泥とともに曝気槽に導入し
    て曝気処理し、曝気液を固液分離して、分離汚泥の一部
    を返送汚泥として曝気槽に返送する活性汚泥処理法にお
    いて、 返送汚泥の一部を35〜55℃で曝気したのち、曝気槽
    に返送することを特徴とする活性汚泥処理法。
JP11156592A 1992-04-30 1992-04-30 活性汚泥処理法 Expired - Fee Related JP3248233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156592A JP3248233B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 活性汚泥処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156592A JP3248233B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 活性汚泥処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305294A true JPH05305294A (ja) 1993-11-19
JP3248233B2 JP3248233B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=14564605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156592A Expired - Fee Related JP3248233B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 活性汚泥処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248233B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033836A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Ebara Research Co., Ltd. Procede et appareil pour traiter l'eau
JP2002177979A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置
JP2003033779A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2006088014A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2008012465A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033836A1 (fr) * 1996-03-12 1997-09-18 Ebara Research Co., Ltd. Procede et appareil pour traiter l'eau
US6099731A (en) * 1996-03-12 2000-08-08 Ebara Research Co., Ltd. Method and apparatus for treating water
JP2002177979A (ja) * 2000-12-11 2002-06-25 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置
JP2003033779A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 排水処理装置及び排水処理方法
JP2006088014A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2005334886A (ja) * 2005-08-23 2005-12-08 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2008012465A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Hitachi Housetec Co Ltd 水処理装置
JP4702748B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-15 株式会社ハウステック 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248233B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351047B2 (ja) 生物汚泥の処理方法
WO1996030306A2 (en) Biological method of waste water treatment
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP3248233B2 (ja) 活性汚泥処理法
JP2000233198A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
CN108585199A (zh) 一种通过引入amx(厌氧氨氧化)菌强化a/o工艺深度脱氮的一体化装置和方法
JP4292610B2 (ja) 有機性排水の処理装置
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
KR100365314B1 (ko) 미생물의 혐기 및 호기성 대수, 내생 성장 단계를 이용한 질소, 인 및 슬러지 제거용 폐수 처리 장치 및 방법
JP3591086B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JP2002001384A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JPS621496A (ja) 有機汚濁廃水の2段式微生物処理法
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH08112600A (ja) 合併浄化槽
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP3730499B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees