JP3351047B2 - 生物汚泥の処理方法 - Google Patents

生物汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP3351047B2
JP3351047B2 JP24008993A JP24008993A JP3351047B2 JP 3351047 B2 JP3351047 B2 JP 3351047B2 JP 24008993 A JP24008993 A JP 24008993A JP 24008993 A JP24008993 A JP 24008993A JP 3351047 B2 JP3351047 B2 JP 3351047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
treatment
biological
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24008993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796297A (ja
Inventor
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP24008993A priority Critical patent/JP3351047B2/ja
Priority to US08/309,868 priority patent/US7384555B1/en
Priority to EP19940306914 priority patent/EP0645347B1/en
Priority to DE1994623164 priority patent/DE69423164T2/de
Publication of JPH0796297A publication Critical patent/JPH0796297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351047B2 publication Critical patent/JP3351047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/26Activated sludge processes using pure oxygen or oxygen-rich gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は生物汚泥をオゾンで酸化し
てBOD化する処理方法、さらに詳しくは汚泥の減容化
に利用できる生物汚泥の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥処理法などのように、好気性微
生物の作用を利用して有機性排液を好気条件で処理する
好気性処理方法では、難脱水性の余剰汚泥が大量に生成
する。また下水やし尿などを生物処理する際にも大量の
余剰汚泥が生じている。通常、このような余剰汚泥は好
気性処理または嫌気性処理により処理された後、脱水、
焼却などの手段により処理されている。
【0003】例えば、特公昭57−19719号、特開
昭59−105897号、特開昭59−112899号
および特開平2−222798号には、余剰汚泥をオゾ
ンにより酸化分解した後、好気的にまたは嫌気的に生物
処理する汚泥の処理方法が記載され、オゾン処理により
余剰汚泥の減容化の程度が向上すること、あるいは消化
期間を短縮できることが開示されている。
【0004】しかし上記従来の方法では、汚泥をBOD
化するためにオゾン処理を行っており、汚泥を完全にB
OD化するには大量のオゾンが必要になるという問題点
がある。そして、オゾンの使用量については何ら検討さ
れておらず、オゾン処理に際しては被処理液はpH無調
整のままpH6.5〜7.2で処理している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、オゾン使用量を少なくして、生
物汚泥をBOD化することができる生物汚泥の処理方法
を提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため鋭意検討した結果、従来オゾン処理はアル
カリ性側のpHにおいて処理するのがよいとされていた
にもかかわらず、意外にも生物汚泥のBOD化は酸性側
のpHがよいことを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は次の生物汚泥の処理方法である。 (1) 生物汚泥を加温することなくpH5以下でオゾ
ン処理し、そのオゾン処理汚泥を生物処理することを特
徴とする生物汚泥の処理方法。 (2) 生物処理が、好気性処理である上記(1)記載
の生物汚泥の処理方法。3) 有機性排液と返送汚泥が導入される曝気槽の槽
内液を一部ずつ取り出して固液分離槽に導入し、分離液
と分離汚泥とに分離された該分離汚泥の一部を返送汚泥
として曝気槽に返送する生物汚泥の処理方法であって、
曝気槽内の槽内液を生物汚泥として一部ずつ引抜き、該
生物汚泥のpHを5以下に調整した後、加温することな
くオゾン処理して曝気槽に戻すことを特徴とする生物汚
泥の処理方法。4) 有機性排液と返送汚泥が導入される曝気槽の槽
内液を一部ずつ取り出して固液分離槽に導入し、分離液
と分離汚泥とに分離された該分離汚泥の一部を返送汚泥
として曝気槽に返送する生物汚泥の処理方法であって、
該分離汚泥のうち、返送汚泥として返送した残部の余剰
汚泥のうち一部を生物汚泥としてpHを5以下に調整し
た後、加温することなくオゾン処理して曝気槽に戻すこ
とを特徴とする生物汚泥の処理方法。5) オゾン注入率(汚泥に対する注入オゾン量の割
合[g−O ]/[g−SS])が0.05以下である上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載の生物汚泥の処理
方法。
【0007】本発明では、生物汚泥を加温することなく
pH5以下、好ましくは3〜4の酸性領域でオゾン処理
する。このようなpH領域でオゾン処理することによ
り、オゾンの使用量を少なくすることができる。pHの
調整には、硫酸、塩酸または硝酸などの無機酸をpH調
整剤として使用するのが好ましい。
【0008】オゾン処理の対象となる生物汚泥は、好気
性処理、嫌気性処理またはこれらを組合せて有機性排液
を処理する際に固液分離により生じる分離汚泥(余剰汚
泥)のほか、固液分離する前の混合液の状態の生物汚泥
も処理の対象となりうる。
【0009】オゾン処理は、生物汚泥とオゾンを接触さ
せることにより行うことができる。接触方法としては、
オゾン処理槽に生物汚泥を導入してオゾンを吹込むなど
の方法が採用できる。オゾンとしてはオゾンの他、オゾ
ン含有空気、オゾン化空気などが使用できる。オゾン処
理により生物汚泥は酸化分解されて、BOD成分に変換
される。
【0010】余剰汚泥をオゾン処理する場合には、生物
処理系で生じた余剰汚泥をそのまま、またはさらに脱水
処理した後、加温することなくpH調整剤を加えてpH
5以下にして行うことができる。また混合液状態の生物
汚泥をオゾン処理する場合には、生物処理槽から槽内液
を引抜き、これに加温することなくpH調整剤を加えて
pH5以下にして行うことができる。
【0011】オゾン処理したオゾン処理汚泥はそのま
ま、または必要により中和、濃縮等の処理を行った後、
好気性処理、嫌気性処理またはこれらを組合せた処理法
により生物処理を行う。この場合、前工程の生物処理工
程にオゾン処理汚泥を戻して生物処理するのが好ましい
が、別の生物処理槽を設けて生物処理することもでき
る。
【0012】通常、オゾン処理により難生物分解性のC
OD成分が微量に生成するが、このような難生物分解性
のCOD成分は、生物処理槽にスポンジなどの担体を投
入し、この担体に汚泥を担持させてSRTを長くするな
どの方法により分解することができる。
【0013】オゾン処理汚泥を生物処理することによ
り、オゾン処理によって変換されたBOD成分が容易に
生物分解されて除去され、これにより系全体から排出さ
れる汚泥の量が低減する。オゾン処理する生物汚泥の量
を多くするほど汚泥の減容率は高くなる。ただし、オゾ
ン処理により生成したBODの同化により汚泥が増殖す
るので、単に余剰汚泥を本発明の方法により処理しただ
けでは余剰汚泥をゼロにすることはできないが、増殖す
る汚泥量が見かけ上ゼロになるように、BODの同化に
より増殖する汚泥量よりも多い量の生物汚泥を本発明の
方法により処理する場合には、系全体から生じる余剰汚
泥の量をゼロにすることもできる。この場合、オゾン処
理する生物汚泥の量が多くなり生物処理性能が低下する
場合には、汚泥を担持するための担体を生物処理槽内に
設け、一定量の汚泥量を保持することもできる。
【0014】本発明では、加温することなくpH5以下
でオゾン処理することにより、オゾンの使用量を約1/
2〜1/3に低減することができる。図4は後述の実施
例の試験結果を示すグラフであるが、その結果によれ
ば、pH無調整(pH6〜7)ではオゾン注入率(汚泥
に対する注入オゾン量の割合〔g−O/g−SS〕)
が低い場合、処理汚泥に対する生成BODの比(BOD
生成率)が小さいので、オゾン処理の効果を得るために
はオゾン注入率を0.1程度にする必要がある。一方、
加温することなくpH5に調整した場合には、同程度の
BOD生成率を達成するためにはオゾン注入率を0.0
5にすればよく、オゾンの使用量は1/2でよいことが
わかる。
【0015】本発明において、オゾン処理を加温するこ
となくpH5以下で行うことにより、オゾンの使用量を
少なくすることができる理由は明らかではないが、次の
ように推定される。汚泥の構造は、多糖類主体の粘性質
物や細胞壁、および蛋白主体の細胞質より成り立ってい
る。これらの成分中蛋白が最も生分解され易く、多糖類
が固体であるために最も生分解されにくい。このような
汚泥をオゾン処理すると、多糖類が酸化分解されてBO
D化されるが、細胞も破壊されて細胞内の蛋白が溶出
し、オゾンが蛋白とも反応するようになる。そして蛋白
がオゾンと反応すると、多糖類と反応するオゾンの割合
が少なくなるため、多糖類の完全なBOD化のためには
よけいなオゾンが必要になる。この時pH5以下でオゾ
ン処理を行うと、酸性化で蛋白が凝固するため、その反
応速度が低下する。従って多糖類とオゾンが反応する割
合が増加して、少ないオゾン注入率で多くの多糖類が酸
化分解されるものと推定される。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は実施例の生物汚泥の処理方法を示すフロー図であり、
余剰汚泥の処理に本発明の方法を適用した場合の例を示
している。図において、1は生物処理系、2は余剰汚
泥、3は無機酸、4はオゾン処理槽、5は嫌気性処理槽
である。
【0017】図1の処理方法では、生物処理系1から生
じる余剰汚泥2に無機酸3を加えて加温することなく
Hを5以下に調整した後、この余剰汚泥2をオゾン処理
槽4に導入し、オゾン供給管6からオゾンを供給(注
入)してオゾンと接触させ、オゾン処理を行う。この場
合、オゾン注入率は0.03〜0.05程度でよい。オ
ゾン処理により余剰汚泥2はBOD成分に変換される。
オゾン排ガスは排オゾン管7から排出する。
【0018】オゾン処理汚泥8は嫌気性処理槽5に導入
し、嫌気条件で生物処理する。ここでは、オゾン処理に
より変換されたBOD成分が微生物により資化され、分
解除去される。これにより、生物処理系1から生じる余
剰汚泥2が減容化する。嫌気性処理液9はそのまま、ま
たはさらに生物処理した後、系外に排出する。
【0019】図2および図3はそれぞれ別の実施例の生
物汚泥の処理方法を示すフロー図であり、好気性処理に
本発明の方法を適用した場合の例を示している。図2お
よび図3において、図1と同一符号は同一または相当部
分を示す。11は曝気槽、12は固液分離槽である。
【0020】図2の処理方法では、曝気槽11に有機性
排液13および返送汚泥14を導入するとともに、オゾ
ン処理汚泥8を戻し、曝気槽11内の活性汚泥と混合
し、空気供給管16から空気を送り散気装置15から散
気して好気性処理を行う。曝気槽11の槽内液は一部ず
つ取出して固液分離槽12に導入し、分離液18と分離
汚泥19とに分離する分離液18は系外に排出し、分
離汚泥19の一部は返送汚泥14として曝気槽11に返
送し、残部は余剰汚泥2として系外に排出する。
【0021】また曝気槽11内の槽内液を生物汚泥20
として一部ずつ引抜き、この生物汚泥20に無機酸3を
加えて加温することなくpHを5以下に調整した後オゾ
ン処理槽4に導入し、図1の場合と同様にしてオゾン処
理する。オゾン処理汚泥8は曝気槽11に戻して前記の
ように好気性処理する。
【0022】図3の処理方法では、固液分離により生じ
た余剰汚泥2の一部を生物汚泥20としてオゾン処理槽
4に導入してオゾン処理する他は図2の場合と同様にし
て処理する。
【0023】図2および図3の処理方法においても図1
の場合と同様にオゾン使用量を少なくすることができ、
また余剰汚泥の生成を少なくすることができる。なお、
図2および図3の処理方法では生物汚泥20を曝気槽1
1に戻しているので有機性排液13を好気性処理するの
とは別の曝気槽は必要ないが、場合によってはオゾン処
理汚泥8は別の生物処理槽において生物処理することも
できる。
【0024】参考例1 図3の処理方法において、分離汚泥をオゾン処理しない
で有機性排液の処理を行った。すなわち、ペプトン、酵
母エキス500mg/lを含む人工排液を、BOD負荷
1kg/m3/d、SS負荷0.25kg−BOD/k
g−SS/d、pH7.0で曝気槽において生物処理を
行った。この場合の余剰汚泥の生成率は0.4g−SS
/g−BODであった。
【0025】実施例1 図3の処理方法で参考例1と同様の排水を処理した。す
なわち、余剰汚泥に硫酸を加えて加温することなくpH
5に調整した後オゾン処理槽に導入し、オゾン注入率
0.05g−O/g−SSでオゾン処理した。オゾン
処理汚泥は曝気槽に戻し、生物処理を行った。その結
果、見かけの余剰汚泥の生成率は0.3g−SS/g−
BODであった。
【0026】実施例2 実施例1において、オゾン注入率を0.03g−O3
g−SSに少なくして処理しても、見かけの余剰汚泥の
生成率は0.3g−SS/g−BODのままであった。
【0027】比較例1 実施例1において、pH調整を行うことなくpH7のま
まオゾン処理した以外は実施例1と同様に処理した。そ
の結果、見かけの余剰汚泥の生成率は0.4g−SS/
g−BODに増加して参考例1の結果と等しくなり、オ
ゾン処理の効果は認められなかった。
【0028】比較例2 比較例1において、オゾン注入率を0.1g−O3/g
−SSに増加したところ、見かけの余剰汚泥の生成率は
0.3g−SS/g−BODとなり、実施例1の結果と
同等になった。
【0029】実施例1〜2、比較例1〜2の結果から、
pH5でオゾン処理することにより、pH7で処理する
場合に比べてオゾンの使用量を約1/3に低減すること
ができることがわかる。
【0030】実施例3 参考例1と同様に生物処理して生じた余剰汚泥(pH
7)に硫酸または水酸化ナトリウムを加えて加温するこ
となくpHを3〜9に調整した。このような余剰汚泥に
オゾン注入率(g−O/g−SS)を種々の値に設定
してオゾン処理を行い、処理汚泥(mg/l)に対する
生成BOD(mg/l)の比(BOD生成率)を求め
た。結果を図4に示す。また図4の結果から、BOD生
成率を最大にするために必要な最小のオゾン注入率(g
−O/g−SS)を求めた。結果を図5に示す。
【0031】図4および図5から、pH5以下でオゾン
処理することにより、pH無調整またはpH7前後でオ
ゾン処理する場合に比べて、オゾン使用量を大幅に低減
することができることがわかる。
【0032】
【発明の効果】本発明の処理方法によれば、加温するこ
となくpH5以下でオゾン処理するようにしたので、少
ないオゾン使用量で生物汚泥をBOD化して生物処理す
ることができ、これにより生物汚泥を効率的に減容化す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の生物汚泥の処理方法を示すフロー図で
ある。
【図2】別の実施例の生物汚泥の処理方法を示すフロー
図である。
【図3】さらに別の実施例の生物汚泥の処理方法を示す
フロー図である。
【図4】実施例3の結果を示すグラフである。
【図5】実施例3の結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物処理系 2 余剰汚泥 3 無機酸 4 オゾン処理槽 5 嫌気性処理槽 6 オゾン供給管 7 排オゾン管 8 オゾン処理汚泥 9 嫌気性処理液 11 曝気槽 12 固液分離槽 13 有機性排液 14 返送汚泥 15 散気装置 16 空気供給管 18 分離液 19 分離汚泥 20 生物汚泥

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物汚泥を加温することなくpH5以下
    でオゾン処理し、そのオゾン処理汚泥を生物処理するこ
    とを特徴とする生物汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】 生物処理が、好気性処理である請求項1
    記載の生物汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】 有機性排液と返送汚泥が導入される曝気
    槽の槽内液を一部ずつ取り出して固液分離槽に導入し、
    分離液と分離汚泥とに分離された該分離汚泥の一部を返
    送汚泥として曝気槽に返送する生物汚泥の処理方法であ
    って、 曝気槽内の槽内液を生物汚泥として一部ずつ引抜き、該
    生物汚泥のpHを5以下に調整した後、加温することな
    くオゾン処理して曝気槽に戻すことを特徴とする生物汚
    泥の処理方法。
  4. 【請求項4】 有機性排液と返送汚泥が導入される曝気
    槽の槽内液を一部ずつ取り出して固液分離槽に導入し、
    分離液と分離汚泥とに分離された該分離汚泥の一部を返
    送汚泥として曝気槽に返送する生物汚泥の処理方法であ
    って、 該分離汚泥のうち、返送汚泥として返送した残部の余剰
    汚泥のうち一部を生物汚泥としてpHを5以下に調整し
    た後、加温することなくオゾン処理して曝気槽に戻すこ
    とを特徴とする生物汚泥の処理方法。
  5. 【請求項5】 オゾン注入率(汚泥に対する注入オゾン
    量の割合[g−O ]/[g−SS])が0.05以下であ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の生物汚泥の処理
    方法。
JP24008993A 1993-09-22 1993-09-27 生物汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP3351047B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24008993A JP3351047B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 生物汚泥の処理方法
US08/309,868 US7384555B1 (en) 1993-09-22 1994-09-21 Process for biological treatment of aqueous organic wastes
EP19940306914 EP0645347B1 (en) 1993-09-27 1994-09-21 Process and apparatus for biological treatment of aqueous organic wastes
DE1994623164 DE69423164T2 (de) 1993-09-27 1994-09-21 Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Aufbereitung von wässerigen organischen Abfällen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24008993A JP3351047B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 生物汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796297A JPH0796297A (ja) 1995-04-11
JP3351047B2 true JP3351047B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17054329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24008993A Expired - Fee Related JP3351047B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-27 生物汚泥の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0645347B1 (ja)
JP (1) JP3351047B2 (ja)
DE (1) DE69423164T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323870D0 (en) * 1993-11-19 1994-01-05 Ea Tech Ltd Methods and apparatus for using micro-organisms to treat organic material found in waste water
DE4434753A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Wedeco Umwelttechnologie Wasser Boden Luft Gmbh Verfahren und Anlage zum biologischen Abbau von Schadstoffen in wäßrigen Flüssigkeiten
WO1998003437A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Kurita Water Industries Ltd. Procede et dispositif destines au traitement biologique de fluide organique de rejet
JP3763439B2 (ja) 1997-05-30 2006-04-05 三菱電機株式会社 廃水のオゾン処理方法およびオゾン処理装置
FR2766813B1 (fr) 1997-08-01 1999-10-01 Degremont Procede et dispositif d'epuration d'eaux usees comprenant un traitement additionnel des boues par ozonation
FR2774980B1 (fr) * 1998-02-16 2000-04-14 Omnium Traitement Valorisa Procede de traitement d'effluents par voie biologique et oxydation ne produisant pas ou de boues en exces
EP0960860A1 (en) * 1998-05-21 1999-12-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Biologically treating a contaminated aqueous waste stream
EP1254865A1 (en) 2001-04-27 2002-11-06 VA TECH WABAG GmbH Disintegration of Anaerobically digested sewage sludge
US6706185B2 (en) 2002-05-22 2004-03-16 Kurita Water Industries Ltd. Biological method of phosphorus removal and biological phosphorus-removing apparatus
DE202004021521U1 (de) 2004-05-07 2008-09-04 Clausthaler Umwelttechnikinstitut Gmbh, (Cutec-Institut) Anlage zur Abwasserbehandlung
DE102004029539A1 (de) 2004-06-18 2006-01-12 Bayer Healthcare Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Steuerung der Denitrifikation bei schwankenden Stickstoff-Frachten im Abwasser
US20080078719A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Malcolm Ezekiel Fabiyi System and method for treating wastewater
US7513999B2 (en) * 2006-09-29 2009-04-07 Praxair Technology, Inc. Ozonation of wastewater for reduction of sludge or foam and bulking control
US7309432B1 (en) 2006-09-29 2007-12-18 Praxair Technology, Inc. System and method for eliminating sludge via ozonation
FR2916754A1 (fr) * 2007-05-31 2008-12-05 Air Liquide Procede de reduction de boues biologiques par traitement a l'ozone et controle du ph
US7699986B2 (en) 2007-08-24 2010-04-20 Praxair Technology, Inc. Method for activated sludge wastewater treatment with high dissolved oxygen levels
DE102007060914B4 (de) * 2007-12-14 2023-03-16 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zur Behandlung von Wasser in einer Aufbereitungsanlage
IT1398160B1 (it) * 2010-02-08 2013-02-14 Prominent Italiana S R L Metodo e impianto per la riduzione dei fanghi prodotti nel processo di depurazione delle acque
CN102219326B (zh) * 2011-04-27 2013-02-06 南京工业大学 一种氧化纳滤膜反应器
US9738549B2 (en) 2011-12-01 2017-08-22 Praxair Technology, Inc. Method for sludge ozonation in a wastewater treatment system
JP6261485B2 (ja) * 2014-10-10 2018-01-17 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 オゾン処理装置及び汚泥処理方法
CN109678305B (zh) * 2019-02-21 2021-10-19 海盈(南京)水处理技术有限公司 一种污泥处理系统及其污泥处理方法
CA3133969A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Evocra Pty Limited Sewage treatment method
CN111423009A (zh) * 2020-02-26 2020-07-17 宁波天扬工业新技术有限公司 漆雾喷淋水智能循环处理方法及装置
CN111732182A (zh) * 2020-07-03 2020-10-02 西安建筑科技大学 一种利用催化臭氧氧化消除污泥膨胀的方法及装置
CN114768162B (zh) * 2022-05-06 2023-05-26 山东同信智能科技有限公司 一种基于剩余污泥蛋白质回收技术的多相泡沫灭火剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH521293A (de) * 1970-02-26 1972-04-15 Blatter Max Verfahren und Einrichtung zur Aufbereitung von Detergentien enthaltendem Abwasser mittels Ozon
US3772188A (en) * 1972-02-28 1973-11-13 R Edwards Sewage treatment apparatus and method
GB1417573A (en) * 1972-04-10 1975-12-10 Boc International Ltd Treatment of water or aqueous waste material
FR2490208A1 (fr) * 1980-09-15 1982-03-19 Trailigaz Procede de traitement d'eaux usees a l'aide de boues activees
JPS61129094A (ja) * 1984-11-26 1986-06-17 Nitto Electric Ind Co Ltd 膜処理装置
DE3643931A1 (de) * 1986-12-22 1988-07-07 Kernforschungsanlage Juelich Begasungs/flotationsreaktor
JP2803088B2 (ja) * 1988-05-18 1998-09-24 栗田工業株式会社 膜分離装置及びその運転方法
JPH04298290A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0645347B1 (en) 2000-03-01
EP0645347A1 (en) 1995-03-29
JPH0796297A (ja) 1995-04-11
DE69423164T2 (de) 2000-07-06
DE69423164D1 (de) 2000-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351047B2 (ja) 生物汚泥の処理方法
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPH10500611A (ja) 特に固体残留物の内部再循環を伴う湿式酸化によって有機物を含む排水を処理する方法と設備、およびそのための浄化設備
JPH09122682A (ja) 汚水処理方法
JP2005066381A (ja) 有機性廃水の処理方法とその処理装置
JPH10192889A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3248233B2 (ja) 活性汚泥処理法
JPH05277486A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JP4631162B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3272614B2 (ja) 汚水処理装置
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JPH0975978A (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP2001025789A (ja) 有機性排液の処理方法および装置
JP2002059200A (ja) 汚水と汚泥の処理方法
JP3271322B2 (ja) ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
JP3493783B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH08276197A (ja) 有機性排液の処理方法
KR950000212B1 (ko) 폐수의 정화방법
JP3841446B2 (ja) 有機窒素化合物含有排液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees