JP3841446B2 - 有機窒素化合物含有排液の処理方法 - Google Patents

有機窒素化合物含有排液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841446B2
JP3841446B2 JP22609393A JP22609393A JP3841446B2 JP 3841446 B2 JP3841446 B2 JP 3841446B2 JP 22609393 A JP22609393 A JP 22609393A JP 22609393 A JP22609393 A JP 22609393A JP 3841446 B2 JP3841446 B2 JP 3841446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treatment
liquid
nitrogen
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22609393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780481A (ja
Inventor
眞紀子 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP22609393A priority Critical patent/JP3841446B2/ja
Publication of JPH0780481A publication Critical patent/JPH0780481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841446B2 publication Critical patent/JP3841446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は難生物分解性有機窒素化合物を含む排液の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アンモニア性または有機性窒素化合物を含む排液を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理法がある。この方法は活性汚泥により排液中のCOD、BOD成分を分解するとともに、有機窒素化合物をアンモニア性窒素とし、このアンモニア性窒素を硝化細菌により硝酸または亜硝酸性窒素に硝化(酸化)した後、脱窒細菌により脱窒(還元)する方法である。この方法には、脱窒槽を最初に設けて原排液を導入し、後段の硝化槽から硝化液を返送して処理を行う方法も含まれる。
【0003】
このような生物学的硝化脱窒処理法を適用するのに適した排液として、例えばCOD、BODで表される有機物濃度が比較的高く、有機性窒素含有量も数mg/l〜数百mg/lと多い排液があげられる。
しかし、排液中にアミン類などが含まれている場合は、これらの多くが難生物分解性であるため、生物学的硝化脱窒処理を行っても分解されず、そのまま処理水中に残留するという問題点がある。
【0004】
例えば、染色系排液、半導体産業排液、自動車製造排液、クーラント排液には、各種染料、アミン、塗料などの難生物分解性の有機窒素化合物が含まれているため、これらの排液を生物学的に硝化脱窒処理することは困難である。
このため、難生物分解性の有機窒素化合物を含む排液を処理する場合は、生物処理で分解されなかった有機窒素化合物を、後段において活性炭に吸着させて除去する方法が採用されている。
【0005】
しかしこのような従来の処理方法では、難生物分解性の有機性窒素化合物が高濃度に含まれている場合には、活性炭処理により低濃度まで除去することは難しく、また除去できた場合も活性炭の使用量が多くなるなどの問題点がある。
【0006】
ところで特開平3−229699号には、汚濁水中のアンモニア性窒素を吸着剤に吸着させ、この濃縮したアンモニア性窒素をオゾンで処理して硝酸イオンにまで酸化し、次いで生物学的脱窒処理する水処理方法が記載されている。
【0007】
しかしこの方法は、アンモニアを濃縮してオゾン分解する方法であり、吸着剤に吸着されない成分は別途生物処理等により処理する必要があり、処理が複雑でコスト高になる。そしてこの方法ではアンモニアを処理対象としており、微生物では分解されない難生物分解性の有機窒素化合物をオゾン処理して硝化することは予想されていない。この方法を難生物分解性の窒素化合物を含む排水に適用できたとしても、アンモニア等の易生物分解性の窒素化合物も多量に吸着されるため、高価なオゾンの使用量が多くなり、コスト高になるなどの問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、難生物分解性有機窒素化合物を含む排液から、窒素化合物その他の有機物を効率よく、低コストで、しかも安定して除去することができる有機窒素化合物含有排液の処理方法を提案することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、難生物分解性有機窒素化合物および易生物分解性窒素化合物を含む排液を、
好気性処理して有機物を生物分解し、易生物分解性窒素化合物を分解するとともに硝化を行って、アンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換したのち、
難生物分解性有機窒素化合物を分解しかつアンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換するのに必要な量のオゾンを供給してオゾン処理を行い、
次いで残留オゾンを除去して生物学的脱窒処理を行い、
好気性処理およびオゾン処理で生成した硝酸または亜硝酸性窒素をN 2 に変換して脱窒することを特徴とする有機窒素化合物含有排液の処理方法である。
【0010】
本発明で処理の対象となる排液は、難生物分解性有機窒素化合物および易生物分解性窒素化合物を含む排液である。難生物分解性有機窒素化合物とは、排液処理に使用される微生物、特に好気性微生物により分解されないか、または分解されにくい有機窒素化合物であり、例えば、アミン、各種染料、塗料などがあげられる。また易生物分解性窒素化合物には、生物分解可能な有機窒素化合物、ならびにアンモニア等の易生物分解性無機窒素化合物などが含まれる。排液中には、COD、BOD成分などの他の有機または無機成分が含まれていてもよい。このような排液として、具体的には染色系排液、半導体産業排液、自動車製造排液、クーラント排液などがあげられる。
【0011】
好気性処理工程は、好気性微生物の存在下に排液を好気的に処理する工程であり、COD、BOD成分となる有機物を生物分解するとともに、易生物分解性窒素化合物である生物分解可能な有機窒素化合物をアンモニア性窒素(以下、NH4−Nと記す)にまで分解し、さらにこのNH4−Nを硝酸または亜硝酸性窒素(以下、NOx−Nと記す)にまで硝化する操作である。この工程は次のオゾン処理の負荷を小さくするために、生物分解可能なものの大部分をこの段階で生物分解しておくものであり、易生物分解性の窒素化合物を含まない場合は、COD、BOD成分となる易生物分解性の有機物を主として分解する。
【0012】
オゾン処理工程は、上記好気性処理で分解されなかった有機物、特に難生物分解性有機窒素化合物を分解し、それにより生じたNH4−NをNOx−Nにまで変換する操作である。このオゾン処理工程は、難生物分解性有機窒素化合物を分解しかつアンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換するのに必要な量のオゾンを供給してオゾン処理を行う。このオゾン処理によりアミン類はNH4−Nと糖類、アルコールなどに分解され、このNH4−NはさらにNOx−Nにまで変換される。またアゾ染料等の染料は容易にNO3−Nにまで酸化される。ここでは窒素化合物以外の難生物分解性の有機物が分解されてもよい。
【0013】
生物学的脱窒処理工程は、上記好気性処理およびオゾン処理で生成したNOx−Nを脱窒細菌によりN2に変換し、排液中から窒素を除去するための工程であり、残留オゾンを除去して、オゾン処理液を脱窒細菌およびその基質の存在下に嫌気状態に保持して脱窒処理する操作である。
【0014】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面により説明する。
図1は実施例の有機窒素化合物含有排液の処理方法を示すフロー図である。図において、1は好気性処理装置、2および7は固液分離装置、3はオゾン処理装置、4はオゾン除去装置、5は脱窒装置、6は再曝気装置である。
【0015】
図1の処理方法は、まず好気性処理装置1に難生物分解性有機窒素化合物および易生物分解性窒素化合物を含む排液を被処理液管10から導入するとともに、返送汚泥を汚泥返送管11から返送し、また必要により装置内液のpHが7〜8となるように酸またはアルカリをpH調整剤注入管12から注入し、空気供給管13から空気を送って散気装置14から散気し、好気条件に保って好気性処理を行う。
【0016】
ここでは、好気性微生物の存在下にCOD、BOD成分となる有機物を生物分解するとともに、生物分解可能な有機窒素化合物をNH4−Nにまで分解し、さらにこのNH4−Nを硝化細菌によりNOx−Nにまで硝化する。この場合、NH4−Nが残留しても次の工程のオゾン処理でNOx−Nに変換されるが、オゾン処理の負荷を小さくするため、できるだけNOx−Nに硝化しておくのが好ましい。
【0017】
好気性処理装置1において好気性処理を行った好気性処理液は一部ずつ取出して、固液分離装置2に導入し、分離液と分離汚泥とに分離する。分離汚泥の一部は返送汚泥として汚泥返送管11から好気性処理装置1に返送し、他の一部は余剰汚泥として汚泥排出管11aから排出する。
【0018】
固液分離装置2の分離液はオゾン処理装置3に導入するとともに、必要によりpH調整剤注入管15からアルカリを注入し、オゾン供給管16からオゾンまたはオゾン含有ガスを供給し、散気装置17から散気して被処理液と接触させオゾン処理を行う。
ここでは、好気性処理で分解されなかった有機物、特に難生物分解性有機窒素化合物を分解するとともに、それにより生じたNH4−Nと、好気性処理で硝化されなかた残留NH4−NとをNOx−Nに変換する。
【0019】
オゾン処理によりアミン類はNH4−N、糖類、アルコールなどに分解され、このNH4−NはさらにNOx−Nに変換される。またアゾ染料等の染料も容易にNO3−Nに変換される。NH4−Nはアルカリ側でオゾンにより容易にNOx−Nに酸化されるので、被処理液のpHを8以上に調整してオゾン処理すると、NH4−NからNOx−Nへの変換は容易に進行する。
【0020】
このようなオゾン処理では、すでに生物分解可能な有機物および有機窒素化合物の大部分は分解されており、またNH4−NもNOx−Nに硝化されているので、オゾン処理の負荷は大幅に低減している。従って、オゾンの使用量も好気性処理を行わない場合に比べて、難生物分解性有機窒素化合物の分解およびそれにより生じたNH4−Nと残留NH4−NとのNOx−Nへの変換に必要な量のオゾン量で処理することができる。
また被処理液中の難生物分解性有機窒素化合物の含有量が変動しても、オゾン供給量を調整するなどの簡単な方法により、安定して処理することができる。
【0021】
オゾン処理の排ガスは排ガス管18から排出し、オゾン処理液はオゾン除去装置4に導入する。
オゾン除去装置4では、オゾン処理液を活性炭充填層21中を通過させて、残留オゾンを除去する。この場合、オゾンを除去するだけであるので、有機物などを吸着する場合に比べて小型の装置で処理することができる。またオゾン処理装置3におけるオゾン吹込量を調整してオゾンが残留しないようにした場合は、この処理は省略できる。
【0022】
残留オゾンを除去した被処理液は脱窒装置5に導入し、水素供与体としてのメタノールなどの有機物を有機物供給管22から供給するとともに、返送汚泥を汚泥返送管23から返送し、混合液を攪拌器24で攪拌し、嫌気状態に保って脱窒を行う。ここでは脱窒細菌によりNOx−NがN2に還元され、被処理液中の窒素成分が除去される。
【0023】
脱窒装置5内の脱窒液は一部ずつ再曝気装置6に導入し、空気供給管25から空気を送り、散気装置26から散気して再曝気することにより残留する有機物を除去する。
【0024】
再曝気装置6内の再曝気液は固液分離装置7に導入して固液分離し、分離液と分離汚泥とに分離する。分離液は処理液として処理液管27から排出する。分離汚泥の一部は返送汚泥として汚泥返送管23から脱窒装置5に返送し、残部は余剰汚泥として汚泥排出管23aから排出する。
【0025】
上記の処理方法において、好気性処理装置1、脱窒装置5、再曝気装置6として、充填材に生物を付着させた固定床ないし流床式の装置を用いることもでき、これにより固液分離装置2、7を小型化または省略することができる。また処理液はアルカリ性となっているので、その一部を希釈液として返送すると、pH調整のために注入するアルカリの量を少なくすることができる。
【0026】
図2は別の実施例による有機窒素化合物含有排液の処理方法を示すフロー図である。この実施例では、脱窒装置を最初に設けて、ここに原排液を導入し、後段の装置から硝化液を循環して処理するようにした場合の例である。
図2の処理方法では、まず脱窒装置5に被処理液管10から被処理排液を導入するとともに、汚泥返送管11から返送汚泥を返送し、またオゾン除去装置4で残留オゾンが除去されたオゾン処理液を循環管28から導入し、攪拌器24により脱窒細菌を含む活性汚泥と混合し、嫌気状態を維持して脱窒を行う。
【0027】
脱窒装置5内の脱窒液は一部ずつ取出して好気性処理装置1に導入し、空気供給管13から空気を送って散気装置14から散気して好気処理を行う。この場合、pH調整剤の注入は省略されている。
好気性処理液は図1の場合と同様にして、固液分離、オゾン処理およびオゾンの除去を行う。オゾンを除去したオゾン処理液は一部は処理液として処理液管27から排出し、残部は循環管28から脱窒装置5に返送して循環させる。
【0028】
図3はさらに別の実施例による有機窒素化合物含有排液の処理方法を示すフロー図である。この実施例では、微生物を固定した好気性処理装置1を採用し、また脱窒および再曝気を1つの装置で行うようにした場合の例である。
図3の処理方法では、被処理液を好気性処理装置1に導入し、上向流で通液して、微生物を固定した微生物固定床31と接触させて好気性処理を行う。このとき空気供給管13から空気を供給し、排気管13aから排気する。好気性処理液は図1の場合と同様にして、オゾン処理および残留オゾンの除去を行った後、脱窒再曝気装置32の下部に導入する。
【0029】
脱窒再曝気装置32では、上向流で通液して下部の脱窒部33で脱窒を行い、空気供給管25から空気を供給し、散気装置26から散気して上部の曝気部34で再曝気を行い、排気管25aから排気するとともに、処理液管27から処理液を排出する。
【0030】
実施例1
図1の処理方法でクーラント排液を処理した。被処理液としては、クーラント排液を凝集処理して浮遊物質を除去した後、3倍に希釈した排液を用いた。被処理液中の有機性窒素(Org−N)濃度は70mg/lであった。
上記被処理液をpH7の条件で好気性処理装置1において生物硝化した後、固液分離した。この分離液のOrg−Nは25mg/l、NOx−Nは100mg/lであった。
【0031】
次にpH9、オゾン使用量1g/lの条件でオゾン処理装置3においてオゾン処理した。このオゾン処理液のOrg−Nは2mg/l、NOx−Nは120mg/lであった。
次にオゾン除去装置4で残留オゾンを除去した後、脱窒装置5において脱窒し、続いて再曝気装置6において再曝気し、さらに固液分離装置7において固液分離して処理液を得た。この処理液の全窒素は5mg/l以下であった。
【0032】
比較例1
実施例1において、オゾン処理工程および残留オゾンの除去工程を省略した以外は実施例1と同様にして処理液を得た。この処理液をさらに活性炭を用いて処理し、生物分解されなかった有機窒素化合物を吸着除去した。活性炭の使用量は5g/lとした。
その結果、生物硝化脱窒した液(活性炭処理する前の液)のOrg−Nは25mg/lであり、またNH4−NとNOx−Nとの合計は5mg/l以下であった。また活性炭処理後の処理液の全窒素は15mg/lであった。
【0033】
実施例2
図3の方法で染色排液を処理した。被処理液中のOrg−Nは15mg/l、NH4−Nは55mg/lであった。
上記原水をpH7の条件で好気性処理装置1において生物処理した。この処理液(オゾン処理する前の液)のOrg−Nは10mg/l、NOx−Nは55mg/lであった。
【0034】
次にpH9、オゾン使用量30mg/lの条件でオゾン処理装置3においてオゾン処理した。このオゾン処理液のOrg−Nは2mg/l、NOx−Nは50mg/lであった。
次にオゾン除去装置4で残留オゾンを除去した後、脱窒再曝気装置32において脱窒再曝気して得られた処理液のOrg−Nは2mg/l、NOx−Nは5mg/l以下であった。
【0035】
比較例2
実施例2において、オゾン処理工程および残留オゾンの除去工程を省略した以外は実施例2と同様にして処理液を得た。この処理液をさらに活性炭を用いて処理し、生物分解されなかった有機窒素化合物を吸着除去した。活性炭の使用量は300mg/lとした。
その結果、生物硝化脱窒した液(活性炭処理する前の液)のOrg−Nは10mg/lであり、またNH4−NとNOx−Nとの合計は5mg/l以下であった。また活性炭処理後の処理液のOrg−Nは5mg/lであり、またNH4−NとNOx−Nとの合計は5mg/l以下であった。
【0036】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の処理方法によれば、難生物分解性有機化合物および易生物分解性窒素化合物を含有する排液を、好気性処理して有機物を生物分解し、易生物分解性窒素化合物を分解するとともに硝化を行って、アンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換した後、難生物分解性有機窒素化合物を分解しかつアンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換するのに必要な量のオゾンを供給してオゾン処理を行い、次いで残留オゾンを除去して生物学的脱窒処理を行い、好気性処理およびオゾン処理で生成した硝酸または亜硝酸性窒素をN 2 に変換して脱窒するようにしたので、オゾン処理におけるオゾン使用量を少なくすることができ、これにより難生物分解性有機化合物を効率よく低コストで、しかも安定して除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の難生物分解性有機窒素化合物を含有する排液の処理方法を示すフロー図である。
【図2】別の実施例の難生物分解性有機窒素化合物を含有する排液の処理方法を示すフロー図である。
【図3】さらに別の実施例の難生物分解性有機窒素化合物を含有する排液の処理方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 好気性処理装置
2、7 固液分離装置
3 オゾン処理装置
4 オゾン除去装置
5 脱窒装置
6 再曝気装置
10 被処理液管
11、23 汚泥返送管
11a、23a 汚泥排出管
12、15 pH調整剤注入管
13、25 空気供給管
13a、25a 排気管
14、17、26 散気装置
16 オゾン供給管
18 排ガス管
21 活性炭充填層
22 有機物供給管
24 攪拌器
27 処理液管
28 循環管
31 微生物固定床
32 脱窒再曝気装置
33 脱窒部
34 曝気部

Claims (1)

  1. 難生物分解性有機窒素化合物および易生物分解性窒素化合物を含む排液を、
    好気性処理して有機物を生物分解し、易生物分解性窒素化合物を分解するとともに硝化を行って、アンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換したのち、
    難生物分解性有機窒素化合物を分解しかつアンモニア性窒素を硝酸または亜硝酸性窒素へ変換するのに必要な量のオゾンを供給してオゾン処理を行い、
    次いで残留オゾンを除去して生物学的脱窒処理を行い、
    好気性処理およびオゾン処理で生成した硝酸または亜硝酸性窒素をN 2 に変換して脱窒することを特徴とする有機窒素化合物含有排液の処理方法。
JP22609393A 1993-09-10 1993-09-10 有機窒素化合物含有排液の処理方法 Expired - Fee Related JP3841446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609393A JP3841446B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 有機窒素化合物含有排液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22609393A JP3841446B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 有機窒素化合物含有排液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0780481A JPH0780481A (ja) 1995-03-28
JP3841446B2 true JP3841446B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=16839720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22609393A Expired - Fee Related JP3841446B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 有機窒素化合物含有排液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841446B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4434753A1 (de) * 1994-09-29 1996-04-04 Wedeco Umwelttechnologie Wasser Boden Luft Gmbh Verfahren und Anlage zum biologischen Abbau von Schadstoffen in wäßrigen Flüssigkeiten
JP4663218B2 (ja) * 2002-06-24 2011-04-06 株式会社クラレ 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
CN102936078B (zh) * 2011-08-16 2014-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种处理干法腈纶废水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780481A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JP3841446B2 (ja) 有機窒素化合物含有排液の処理方法
JPH10180292A (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
KR100321680B1 (ko) 유로변경에의한폐수의영양염류처리방법
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3345873B2 (ja) アンモニア含有廃水の処理装置
JP3591031B2 (ja) 浄化槽汚泥の生物学的窒素除去方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP2001252690A (ja) 亜硝酸化方法
JP2002273476A (ja) 高濃度窒素含有排水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH1080697A (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP4915035B2 (ja) 排水の処理方法
JPH0699188A (ja) 生物脱リン方法および装置
JP3340790B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH0919698A (ja) 廃水の高度処理法
JPH08141596A (ja) アンモニア性窒素及び酸化態窒素含有廃水の窒素処理方法
JPH0970597A (ja) 排水処理装置
JPH03229693A (ja) 有機性廃水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees