JPH08276197A - 有機性排液の処理方法 - Google Patents

有機性排液の処理方法

Info

Publication number
JPH08276197A
JPH08276197A JP8002295A JP8002295A JPH08276197A JP H08276197 A JPH08276197 A JP H08276197A JP 8002295 A JP8002295 A JP 8002295A JP 8002295 A JP8002295 A JP 8002295A JP H08276197 A JPH08276197 A JP H08276197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
treatment
treated
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8002295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenari Yasui
英斉 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8002295A priority Critical patent/JPH08276197A/ja
Publication of JPH08276197A publication Critical patent/JPH08276197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ないオゾン消費量で効率よく汚泥を分解し
て好気性生物処理を行うことができ、これにより余剰汚
泥の生成を抑制することができ、場合によっては余剰汚
泥の発生をゼロにすることも可能な有機性排液の処理方
法を提案する。 【構成】 活性汚泥処理系1の曝気槽2に被処理液6、
返送汚泥7およびオゾン処理汚泥20を導入し、曝気槽
2内の活性汚泥と混合して好気性生物処理を行う。混合
液10は固液分離部3で固液分離し、分離汚泥12の一
部は返送汚泥7として曝気槽2に返送し、他の一部は引
抜汚泥13として加熱処理槽4に導入し、50〜100
℃で加熱処理を行う。加熱処理汚泥16はオゾン処理槽
5に導入し、オゾン処理を行い、オゾン処理汚泥20は
曝気槽2に導入して好気性生物処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性排液を活性汚泥
処理系において生物処理する方法、特に活性汚泥処理系
における余剰汚泥を減容化することができる有機性排液
の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥処理法などのように、好気性微
生物の作用を利用して、有機性排液を好気条件で処理す
る好気性生物処理方法は、処理コストが安く、処理性能
も優れているため、一般に広く利用されているが、難脱
水性の余剰汚泥が大量に生成する。この余剰汚泥は処理
BOD量の約30〜60%にも達し、その処理は困難で
ある。従来、このような余剰汚泥は投棄処分されていた
が、その処分場の確保が困難となり、汚泥の減容化が必
要となっている。
【0003】汚泥の減容化のために、通常の好気性生物
処理を行い、生成する余剰汚泥を減容化する方法が行わ
れている。このような汚泥の減容化法として、嫌気性消
化法および好気性消化法が一般的である。これらは有機
性排液の好気性処理装置とは別に、汚泥の嫌気性消化装
置または好気性消化装置を設け、嫌気性または好気性条
件で汚泥の消化を行う方法である。しかし、これらの方
法では、処理汚泥の約50%が分解されるにすぎず、残
りは消化汚泥として排出される。この消化汚泥は生物的
に不活性な物質であって、これ以上の減容化はできず、
焼却または廃棄せざるを得ない。
【0004】このほか、特公昭57−19719号、特
開昭59−105897号、特開昭59−112899
号および特開平2−222798号には、余剰汚泥をオ
ゾンにより酸化分解した後、好気的にまたは嫌気的に生
物処理する汚泥の処理方法が記載され、オゾン処理によ
り余剰汚泥の減容化の程度が向上すること、あるいは消
化期間を短縮できることが開示されている。しかし上記
従来の方法では、汚泥をBOD化するためにオゾン処理
を行っており、汚泥を完全にBOD化するには大量のオ
ゾンが必要になるという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、少ないオゾン使用量で汚泥を分
解して、生物分解性を高くし、これにより余剰汚泥を効
率よく減容化することが可能な有機性排液の処理方法を
提案することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機性排液を
活性汚泥処理系において生物処理する方法であって、活
性汚泥処理系の活性汚泥を引抜き、この引抜汚泥を50
〜100℃で加熱処理した後、オゾン処理し、そのオゾ
ン処理汚泥を活性汚泥処理系に導入して生物処理するこ
とを特徴とする有機性排液の処理方法である。
【0007】本発明において処理の対象となる有機性排
液は、通常の好気性生物処理法により処理される有機物
を含有する排液であるが、難生物分解性の有機物または
無機物が含有されていてもよい。このような有機性排液
としては、下水、し尿、食品工場排水その他の産業排液
などがあげられる。
【0008】本発明における活性汚泥処理系は有機性排
液を活性汚泥の存在下に好気性生物処理する処理系であ
る。このような処理系としては、有機性排液を曝気槽で
活性汚泥と混合して曝気し、混合液を固液分離槽で固液
分離し、分離汚泥の一部を曝気槽に返送する標準活性汚
泥処理法による処理系が一般的であるが、これを変形し
た他の処理系でもよい。
【0009】本発明では、このような活性汚泥処理系に
よる処理において、活性汚泥処理系から活性汚泥を引抜
き、この引抜汚泥を加熱処理した後、オゾン処理して活
性汚泥処理系に導入して好気性生物処理を行う。活性汚
泥処理系から活性汚泥を引抜く場合、活性汚泥処理系が
曝気槽と固液分離部とからなる系では、固液分離部で分
離された分離汚泥の一部を引抜くのが好ましいが、曝気
槽から混合液の状態で引抜いてもよい。分離汚泥から引
抜く場合、余剰汚泥として排出される部分の一部または
全部を引抜汚泥として引抜くことができるが、余剰汚泥
に加えて、返送汚泥として曝気槽に返送される汚泥の一
部をさらに引抜いて加熱処理およびオゾン処理するのが
好ましく、この場合余剰汚泥の発生量をより少なくする
ことができ、条件によっては余剰汚泥の発生量をゼロに
することもできる。
【0010】加熱処理は、加熱処理槽に引抜汚泥を導入
して蒸気、電熱器等により加熱する方法、その他の方法
が採用できる。加熱処理の条件は、温度が50〜100
℃、好ましくは60〜90℃であり、処理時間は0.1
〜2時間、好ましくは0.5〜1時間とするのが望まし
い。なお100℃を越えて加熱すると、除去しにくい色
度成分が生成するので、このような条件での加熱処理は
好ましくない。
【0011】このようにして加熱処理した加熱処理汚泥
はそのまま、または必要により遠心分離機などで濃縮し
た後、オゾン処理する。オゾン処理は、加熱処理汚泥を
オゾンと接触させることにより行うことができる。接触
方法としては、オゾン処理槽に加熱処理汚泥を導入して
オゾンを吹込む方法、機械攪拌による方法、充填層を利
用する方法などが採用できる。オゾンとしてはオゾンガ
スの他、オゾン含有空気、オゾン化空気などが使用でき
る。オゾンの使用量は0.005〜0.04g−O3
g−VSS、好ましくは0.01〜0.03g−O3
g−VSSとするのが望ましい。
【0012】本発明では引抜汚泥を加熱処理した後、オ
ゾン処理することにより、オゾン単独で処理する場合に
比べて、同等の余剰汚泥の減容化率を得るために必要な
オゾンの使用量を少なくすることができる。この理由は
次のような推測される。すなわち、汚泥の生物分解性の
律速段階は菌体外部の多糖類の加水分解であり、オゾン
は加水分解を促進し汚泥の生物分解性を向上させるが、
オゾン処理時に菌体が破壊されて菌体内のタンパク質成
分が放出される。タンパク質は元来、生物分解され易い
が同時にオゾンとは糖類よりも反応性に富むので、単純
にオゾン処理を行うとオゾンは糖類よりも先にタンパク
質と反応してしまい、糖類の生物分解性を高くするには
多量のオゾンが必要となるが、汚泥を加熱処理すること
によって菌体のタンパク質成分を凝固させ、オゾンとの
反応を防ぐことによって糖類とオゾンとの反応性が改善
し、オゾンの必要量は低減化されるものと推測される。
【0013】オゾン処理汚泥はそのまま、または必要に
より濃縮等の処理を行った後、活性汚泥処理系に導入し
て好気性生物処理を行う。活性汚泥処理系が曝気槽と固
液分離部とからなる場合は曝気槽に導入する。この場
合、オゾン処理汚泥を前工程の活性汚泥処理系に戻して
好気性生物処理するのが好ましいが、別の活性汚泥処理
系に導入して好気性生物処理を行うこともできる。この
ように、オゾン処理汚泥を好気性生物処理することによ
り、オゾン処理汚泥が炭酸ガスに無機化され、減容化さ
れる。
【0014】通常、オゾン処理により難生物分解性のC
OD成分が微量に生成するが、このような難生物分解性
のCOD成分は、曝気槽にスポンジなどの担体を投入
し、この担体に汚泥を担持させてSRTを長くするなど
の方法により分解することができる。
【0015】オゾン処理汚泥を好気性生物処理すること
により、加熱処理およびオゾン処理した汚泥中の有機物
が容易に生物分解されて除去され、これにより系全体か
ら排出される汚泥の量が低減する。この場合、加熱処理
およびオゾン処理する汚泥の量を多くするほど汚泥の減
容率は高くなる。ただし、加熱処理およびオゾン処理し
た汚泥中の有機物を生物分解する際に汚泥が増殖するの
で、単に余剰汚泥を本発明の方法により処理しただけで
は余剰汚泥をゼロにすることはできないが、増殖する汚
泥量が見かけ上ゼロになるように活性汚泥処理系から過
剰の活性汚泥を引抜いて加熱処理およびオゾン処理する
場合には、系全体から生じる余剰汚泥の量をゼロにする
こともできる。この場合、加熱処理およびオゾン処理す
る汚泥の量が多くなると、生物処理性能が低下する場合
があるが、このようなときには、汚泥を担持するための
担体を曝気槽内に設け、一定量の汚泥量を保持すること
により、生物処理性能を高く維持することができる。
【0016】本発明では、加熱処理した後オゾン処理す
ることにより、引抜汚泥をオゾン処理のみを行う場合に
比べて、オゾン処理におけるオゾンの使用量を1/2に
してもほぼ同等の余剰汚泥の減容化率を達成することが
できる。すなわち、引抜汚泥に対するオゾン反応量は、
図2に示すように、オゾン処理単独の場合では引抜汚泥
に対して2重量%以上のオゾンを反応させないと充分な
減容効果は得られないが、本発明の方法では後述の実施
例から明らかなように、引抜汚泥に対して1重量%のオ
ゾンを反応させた場合にも、良好な減容化効果が得られ
る。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は実施例の有機性排液の処理方法を示すフローシートで
ある。図1において、1は活性汚泥処理系であって、曝
気槽2および固液分離部3から構成されている。4は加
熱処理槽、5はオゾン処理槽である。
【0018】図1の処理方法では、曝気槽2に被処理液
6および返送汚泥7を導入して曝気槽2内の活性汚泥と
混合し、空気供給管8から空気を送り、散気管9から散
気して混合曝気し、好気性生物処理を行う。
【0019】曝気槽2内の混合液10の一部は固液分離
部3に導き、分離液と分離汚泥12とに固液分離する。
分離液は処理液11として排出し、分離汚泥12の一部
は返送汚泥7として曝気槽2に返送する。分離汚泥12
の他の一部は引抜汚泥13として加熱処理槽4に導入
し、残部は余剰汚泥14として排出する。
【0020】加熱処理槽4では、加熱器15により加熱
して50〜100℃に保持して加熱処理する。加熱処理
汚泥16はピット17に一時貯留した後、オゾン処理槽
5に導入する。オゾン処理槽5では、オゾン供給管18
からオゾンを供給し、加熱処理汚泥16と接触させてオ
ゾン処理を行い、オゾン排ガスは排オゾン管19から排
出する。
【0021】オゾン処理汚泥20は曝気槽2に導入して
好気性生物処理する。ここではオゾン処理汚泥20中の
有機物が活性汚泥により生物分解されて無機化され、減
容化される。このとき活性汚泥は増殖するので、従来余
剰汚泥として廃棄されていた部分、すなわち分離汚泥1
2から返送汚泥7を除いた残部をすべて引抜汚泥13と
して加熱処理およびオゾン処理を行っても、活性汚泥量
は増え続け、必然的に余剰汚泥14は発生する。そこで
増殖汚泥と無機化部分が等しくなるように、引抜汚泥1
3の量を決めると、余剰汚泥14は実質的にゼロにな
る。
【0022】活性汚泥処理系1における曝気槽容量を
V、このVに対する活性汚泥処理系1全体の活性汚泥濃
度をX、汚泥収率をY、被処理液流量(処理液流量)を
Q、被処理液の有機物濃度をCi、処理液の有機物濃度
をCe、生物処理された有機物濃度を(Ci−Ce)、
汚泥自己分解定数をKd、余剰汚泥排出量をq、加熱処
理槽4への引抜汚泥をQ′、加熱処理およびオゾン処理
された汚泥が活性汚泥に再変換された割合をkとする
と、物質収支は次の〔1〕式で表される。
【数1】 V dX/dt=Y Q(Ci−Ce)−V Kd X−q X−Q′X+kQ′X 〔1〕
【0023】〔1〕式において、V dX/dtは活性
汚泥処理系1における活性汚泥の変化量、Y Q(Ci
−Ce)は生成汚泥の量、V Kd Xは自己分解分の
量、qXは余剰汚泥14の排出量、Q′Xは引抜汚泥の
13の量、kQ′Xは引抜汚泥からの生成汚泥の量を示
している。
【0024】ここでQ(Ci−Ce)/V=LV(槽負
荷)、q/V=1/SRT(余剰汚泥滞留時間比)、
Q′/V=θ(加熱処理槽4への活性汚泥の循環比)、
(1−k)=δ(無機化率)とおくと、定常状態では、
〔1〕式は次の〔2〕のように簡略化される。
【数2】 Y LV/X=Kd+1/SRT+δθ 〔2〕
【0025】加熱処理槽4およびオゾン処理槽5が存在
しない通常の活性汚泥処理系では、〔2〕式の第3項
(δθ)がないので、汚泥負荷を一定としたとき第2項
で余剰汚泥(X/SRT)が決定される。これに対して
加熱処理槽4およびオゾン処理槽5を組合せた処理系で
は、〔2〕式から明らかなように、第3項の値により余
剰汚泥が減容化する。そして第3項の値が第2項の値に
匹敵するような条件では、余剰汚泥を排出しなくても
(1/SRT=0)、汚泥負荷を通常の値に設定するこ
とが可能である。
【0026】上記図1の処理方法では、加熱処理した後
オゾン処理しているので、オゾン処理におけるオゾンの
使用量を少なくしても、曝気槽2において汚泥は効率よ
く無機化する。
【0027】なお、図1の処理方法では、固液分離部3
の分離汚泥を引抜汚泥13としているが、曝気槽2の混
合液またはこれから分離した活性汚泥を引抜汚泥として
もよい。またオゾン処理汚泥20を活性汚泥処理系1の
曝気槽2に戻しているので、別の活性汚泥処理系は必要
ではないが、場合によってはオゾン処理汚泥20は別の
活性汚泥処理系において好気性生物処理することもでき
る。さらに上記実施例は標準活性汚泥処理法を採用した
ものであるが、変形活性汚泥処理法や、硝化脱窒処理と
の組合せなど、他の好気性生物処理を行うものでもよ
い。
【0028】参考例1 BOD=1000mg/l、SS=100mg/lの食
品工場排水を被処理液として、図1の活性汚泥処理系1
において好気性生物処理を行った(加熱処理およびオゾ
ン処理は行っていない)。処理は、1m3の曝気槽2を
用い、槽負荷=1kg−BOD/m3、汚泥負荷=0.
2kg−BOD/kg−MLSS/dayで行った。そ
の結果、処理水質はCODMnとして20mg/lが得ら
れ、余剰汚泥は1日あたり0.4kg排出された。
【0029】比較例1 図1の方法で、ただし加熱処理を行わないで参考例1の
食品工場排水を処理した。オゾン処理は、引抜汚泥13
に対して2重量%のオゾンを使用し、1日0.4kgの
引抜汚泥13を処理した(1日のオゾン使用量は8
g)。汚泥負荷を参考例1と同様に維持するために系外
に排出した余剰汚泥量は1日あたり0.26kgであっ
た。処理水質はCODMnとして24mg/lであった。
【0030】比較例2 比較例1において、オゾン使用量を引抜汚泥13に対し
て1重量%(1日のオゾン使用量は4g)とした以外は
比較例1と同様にして行った。その結果、汚泥負荷を参
考例1と同様に維持するために系外に排出した余剰汚泥
量は1日あたり0.38kgであり、余剰汚泥量の減容
効果は小さかった。処理水質はCODMnとして22mg
/lであった。
【0031】実施例1 図1の方法により参考例1の食品工場排水を処理した。
加熱処理は、1日0.4kgの引抜汚泥13を80℃で
1時間処理した。加熱処理後、加熱処理汚泥16に対し
て1重量%のオゾンを使用してオゾン処理した(1日の
オゾン使用量は4g)。オゾン処理汚泥20は曝気槽2
に循環し、好気性生物処理を行った。その結果、汚泥負
荷を参考例1と同様に維持するために系外に排出した余
剰汚泥量は1日あたり0.26kgであった。処理水質
はCODMnとして20mg/lであった。なお、引抜汚
泥をオゾン処理後に加熱処理し、他は同じ条件で処理す
ると、処理水のCODMnは22mg/lであった。
【0032】実施例2 図1の方法により参考例1の食品工場排水を処理した。
加熱処理は、1日0.8kgの引抜汚泥13を60℃で
1時間処理した。加熱処理後、加熱処理汚泥16に対し
て1重量%のオゾンを使用してオゾン処理した(1日の
オゾン使用量は8g)。オゾン処理汚泥20は曝気槽2
に循環し、好気性生物処理を行った。その結果、汚泥負
荷を参考例1と同様に維持するために系外に排出した余
剰汚泥量は1日あたり0.10kgであった。処理水質
はCODMnとして22mg/lであった。なお、引抜汚
泥をオゾン処理後に加熱処理し、他は同じ条件で処理す
ると、処理水のCODMnは25mg/lであった。
【0033】比較例3 参考例1の汚泥を用い、MLSSあたりのオゾン注入率
(g−O3×100/g−MLSS)を1〜3重量%と
してオゾン処理した。このオゾン処理汚泥を30℃で2
日間回分培養し、MLSS重量の低下率(g−培養後の
MLSS重量×100/g−培養前のMLSS重量)を
求めた。結果を図2に示す。
【0034】実施例3 比較例3と同様の汚泥を、図1の方法により処理した。
加熱処理は80℃で1時間行った。オゾン処理はオゾン
注入率を0.5〜3重量%とした。このようにして加熱
処理およびオゾン処理した汚泥について、比較例3と同
様にしてMLSS重量の低下率を求めた。結果を図2に
示す。
【0035】比較例4 実施例3の加熱処理工程とオゾン処理工程の順序を逆に
してMLSS重量の低下率を求めた。結果を図2に示
す。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、活性汚泥処理系の活性
汚泥を50〜100℃で加熱処理した後、オゾン処理し
て活性汚泥処理系に導入して生物処理するようにしたの
で、少ないオゾン使用量で汚泥を分解して生物分解性を
高くすることができ、これにより効率よく余剰汚泥を減
容化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の有機性排液の処理方法を示すフローシ
ートである。
【図2】実施例3および比較例3、4の結果を示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 活性汚泥処理系 2 曝気槽 3 固液分離部 4 加熱処理槽 5 オゾン処理槽 6 被処理液 7 返送汚泥 8 空気供給管 9 散気管 10 混合液 11 処理液 12 分離汚泥 13 引抜汚泥 14 余剰汚泥 15 加熱器 16 加熱処理汚泥 17 ピット 18 オゾン供給管 19 排オゾン管 20 オゾン処理汚泥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性排液を活性汚泥処理系において生
    物処理する方法であって、 活性汚泥処理系の活性汚泥を引抜き、この引抜汚泥を5
    0〜100℃で加熱処理した後、オゾン処理し、そのオ
    ゾン処理汚泥を活性汚泥処理系に導入して生物処理する
    ことを特徴とする有機性排液の処理方法。
JP8002295A 1995-04-05 1995-04-05 有機性排液の処理方法 Pending JPH08276197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002295A JPH08276197A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 有機性排液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8002295A JPH08276197A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 有機性排液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276197A true JPH08276197A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13706671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8002295A Pending JPH08276197A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 有機性排液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011493A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥減量効果監視システム
JP2002316182A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002011493A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 汚泥減量効果監視システム
JP4596096B2 (ja) * 2000-06-29 2010-12-08 栗田工業株式会社 汚泥減量効果監視システム
JP2002316182A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351047B2 (ja) 生物汚泥の処理方法
EP1464625B1 (en) Method for sludge reduction in a waste water treatment system
JP2973761B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH0910791A (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH1147784A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
WO2005019121A1 (ja) 有機性廃水の処理方法とその装置
JP2003033780A (ja) 排水処理方法
JP3591086B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JP3921693B2 (ja) 有機性排液の処理方法
JP4404976B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
JP3959843B2 (ja) 有機性排液の生物処理方法
JPH05305294A (ja) 活性汚泥処理法
KR20020079029A (ko) 막분리 활성 슬러지법을 이용한 슬러지 무배출 하폐수처리 공정
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP3493769B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH08276197A (ja) 有機性排液の処理方法
JP2004041953A (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JPH0975978A (ja) 活性汚泥処理方法及びそのための活性汚泥処理装置
JPH0788495A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JPH08103786A (ja) 有機性排液の好気性処理方法
JP2002136989A (ja) 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP3814855B2 (ja) 有機性排液の嫌気処理方法
JPH081183A (ja) 有機性排液の処理方法
JP3493783B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法