JP3311925B2 - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JP3311925B2
JP3311925B2 JP04758796A JP4758796A JP3311925B2 JP 3311925 B2 JP3311925 B2 JP 3311925B2 JP 04758796 A JP04758796 A JP 04758796A JP 4758796 A JP4758796 A JP 4758796A JP 3311925 B2 JP3311925 B2 JP 3311925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
ozone
biological treatment
tank
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04758796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09239391A (ja
Inventor
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP04758796A priority Critical patent/JP3311925B2/ja
Publication of JPH09239391A publication Critical patent/JPH09239391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311925B2 publication Critical patent/JP3311925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などの有機性
汚水の生物処理に伴う余剰生物汚泥発生量を著しく削減
できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から活性汚泥法などの生物処理にと
もなって発生する余剰汚泥量の減量法として特公昭57
−19719号、特開平6−206088号等が公知で
ある。この技術は有機性汚泥をオゾン酸化して可溶化し
たのち好気性微生物により生物学的にCO2 ,H2Oに
分解する技術である。しかし、これらの従来技術を本発
明者が追試してみたところ、汚泥を可溶化するために
は、高価なオゾンが多量に必要でありランニングコスト
が高額になり実用的でないという問題点が認められた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は少量
のオゾンによって効果的に汚泥の減容を行なうことがで
きる実用性の高い新技術を確立しようとするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、鋭
意検討の結果、有機性汚水を好気性生物処理して汚水を
浄化処理した後、生物工程流出液を固液分離し、該分離
汚泥の一部を生物処理槽に返送する有機性汚水の処理方
法において、該分離汚泥の他部または生物処理槽から引
き抜いた汚泥にアルカリを添加しpH10以上にし1時
間以上滞留させた後オゾン酸化し、該オゾン酸化汚泥を
前記生物処理工程に返送することを特徴とする方法によ
って達成された。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の処理方法のフロ−
を表す図1を参照して本発明を説明する。生物処理工程
(例えば活性汚泥法の曝気槽)1に下水などの原水2を
供給し生物処理を行なう。生物処理工程1としては標準
的な活性汚泥法のほかに生物学的硝化脱窒素法、嫌気好
気法が採用できる。活性汚泥スラリ3は、沈殿槽4にお
いて分離され浄化処理水5が得られる。次に、沈殿汚泥
6の大部分7を生物処理槽1に返送する。沈殿汚泥の他
部8または生物処理槽1から引き抜いた汚泥16にアル
カリ(水酸化ナトリウム、石灰が好適)9を添加し、攪
拌槽10においてpH10以上のアルカリ条件で1時間
以上攪拌したのちオゾン酸化11する。この結果次のよ
うな興味深い現象が生ずる。すなわち図2に示した実験
結果のように、生物汚泥をpH10以上のアルカリ条件
で1時間以上攪拌したのちオゾン酸化すると、pHが中
性の汚泥をオゾン酸化する場合よりも少量のオゾン添加
率で汚泥の可溶化が進むことが見いだされた。アルカリ
を添加してただちにオゾン酸化すると表1のように汚泥
可溶化効果が減少するので1時間以上攪拌したのちオゾ
ン酸化することが望ましい。表1に水温21度の汚泥に
アルカリ添加後の攪拌時間の汚泥可溶化率への影響を示
した。
【0006】
【表1】
【0007】次に、図2はpH7.3の生物汚泥をオゾ
ン酸化した場合と水酸化ナトリウムを添加しpH10に
調整した汚泥を6時間攪拌したのちオゾン酸化した結果
を示したものである。従来法(pH中性の汚泥を直接オ
ゾン酸化する方法)に比べて少量のオゾンで汚泥減少率
が向上していることが明らかである。このような現象が
生ずる原因は現時点で不明であるが、おそらく生物汚泥
をアルカリ性条件で攪拌すると微生物細胞を保護する菌
体外高分子が溶脱し、オゾンによる汚泥の可溶化が進行
し易くなるためではないかと考えられる。アルカリ処理
のpHは10以上が好ましい。これ以下のpHでは効果
が少ない。pH10以上にすると褐色の色度成分が汚泥
から溶出するが、オゾン酸化工程でほぼ完全に脱色され
るので処理水5の色度が増加するトラブルは起きない。
オゾン酸化後の汚泥13は生物処理工程1に返送する。
オゾン酸化汚泥13に含まれる生物汚泥(オゾン酸化槽
11において可溶化しなかった生物汚泥)は生物処理工
程1において更に分解が進み、再び攪拌槽10、オゾン
酸化槽11に循環されて繰り返し分解される結果、生物
汚泥はほぼ完全に分解される。オゾン酸化槽11に供給
する汚泥量は、生物処理槽1内のMLSS濃度が所定範
囲(例えば4000〜6000mg/リットル)に維持
されるように制御する。
【0008】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 下水を対象に図1の工程に基づいて本発明の実証試験を
行なった。表2に下水平均水質を示す。
【0009】表 2 水温 25度 SS 112mg/リットル BOD 96mg/リットル COD 55mg/リットル
【0010】表3に試験条件を示す。 表 3 下水処理量 24リットル/d 曝気槽容積 8リットル 曝気槽MLSS 3600mg/リットル 沈殿槽から生物処理槽への返送汚泥量 20リットル/d 沈殿槽から生物処理槽への汚泥濃度 8.3g/リットル オゾン酸化槽への汚泥供給量 0.4リットル/d 水温 23度 オゾン酸化槽の汚泥pH 10 使用アルカリ剤 水酸化ナトリウム アルカリ攪拌槽滞留時間 6時間 オゾン酸化槽容積 50cc オゾン添加量 100mg. OZON/g.ss オゾン酸化後の汚泥濃度 6.2g/リットル
【0011】以上の条件で1年間試験を行なった結果、
処理水平均水質はSS3.4、BOD5、COD9.6
mg/リットルとなり良好な水質が得られた。余剰生物
汚泥は発生しなかった。
【0012】比較例 図1のアルカリ添加を省略し、生物汚泥8に対しオゾン
酸化した。オゾン添加量は160mg.OZON/g.ssと
した。この結果、オゾン酸化槽流入汚泥濃度8.3g/
リットルに対しオゾン酸化後の汚泥濃度は7.2g/リ
ットルであった。また処理水水質は本発明と同等であっ
たが、余剰汚泥発生量は下水1m3 あたり8〜13g.
ssであった。すなわち本発明に比較して1.6倍のオゾ
ンを添加したにもかかわらず汚泥減容化効果が劣った。
【0013】
【発明の効果】本発明の構成により、次のような効果が
得られることが確認された。 1.生物処理工程からの余剰生物汚泥発生量が大幅に減
少する。 2.オゾン添加量が削減できるのでランニングコストが
低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の処理方法のフロ−図を示
す。
【図2】本発明によるオゾンの汚泥可溶化におけるpH
の効果を示す。
【符号の説明】
1 生物処理槽 2 原水 3 活性汚泥スラリ 4 沈殿槽 5 処理水 6 沈殿汚泥 7 返送汚泥 8 沈殿汚泥の他部 9 アルカリ 10 攪拌槽 11 オゾン酸化 12 オゾン 13 オゾン酸化汚泥 16 生物処理槽1から引き抜いた汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−277475(JP,A) 特開 昭58−74191(JP,A) 特開 平7−116685(JP,A) 特開 平3−169388(JP,A) 特開 平9−150183(JP,A) 特開 平9−150197(JP,A) 特開 平9−122678(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/12,11/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を好気性生物処理して汚水を
    浄化処理した後、生物工程流出液を固液分離し、該分離
    汚泥の一部を生物処理槽に返送する有機性汚水の処理方
    法において、該分離汚泥の他部または生物処理槽から引
    き抜いた汚泥にアルカリを添加しpH10以上にして1
    時間以上滞留させた後オゾン酸化し、該オゾン酸化汚泥
    を前記生物処理工程に返送することを特徴とする方法。
JP04758796A 1996-03-05 1996-03-05 有機性汚水の処理方法 Expired - Fee Related JP3311925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04758796A JP3311925B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04758796A JP3311925B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09239391A JPH09239391A (ja) 1997-09-16
JP3311925B2 true JP3311925B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=12779398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04758796A Expired - Fee Related JP3311925B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311925B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337758B1 (ko) * 1999-07-29 2002-05-24 박호군 슬러지 무배출 생물학적 하폐수 처리 방법 및 그 장치
JP3611292B2 (ja) * 1999-12-24 2005-01-19 三菱重工業株式会社 排水処理方法
JP3873643B2 (ja) * 2000-08-03 2007-01-24 コスモ石油株式会社 有機性排水の処理方法
JP2002316182A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の処理方法
CN103864207B (zh) * 2014-03-28 2015-12-30 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 序批式反应器、在该反应器培养生物膜的方法及利用该反应器处理污水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09239391A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP3311925B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JP2970730B2 (ja) 汚水処理方法
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3442204B2 (ja) 有機性汚水のリン除去回収方法
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
JPH0679715B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JP3470997B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3454622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH1133598A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2563015B2 (ja) 有機性汚水の生物学的処理方法
JPH10211497A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP3206102B2 (ja) アンモニア性または有機性窒素化合物を含む廃水の処理方法
JPH0134119B2 (ja)
JP3383509B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2001300577A (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees