JPH07115905A - 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法 - Google Patents

焙煎コーヒー豆原体自然抽出法

Info

Publication number
JPH07115905A
JPH07115905A JP29136293A JP29136293A JPH07115905A JP H07115905 A JPH07115905 A JP H07115905A JP 29136293 A JP29136293 A JP 29136293A JP 29136293 A JP29136293 A JP 29136293A JP H07115905 A JPH07115905 A JP H07115905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
raw material
color display
coffee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29136293A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Komatani
光治 駒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29136293A priority Critical patent/JPH07115905A/ja
Publication of JPH07115905A publication Critical patent/JPH07115905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖度、カフェインの数値が熱湯方法より若干
高くカフェインの利尿効果、覚醒効果を有する焙煎コー
ヒー豆原体自然抽出法の提供を目的とする。 【構成】 焙煎したコーヒー豆を原体のまま水に漬け込
みコーヒー成分を抽出するよう構成されている方法で、
容器2の所定箇所に貼付された飲みごろの目安表示2A
は、透明シール2A1に容器内の抽出液の状態に応じた
濃度を示すカラー表示2A2で構成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な構成を有する焙
煎コーヒー豆原体自然抽出法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のものにあっては、下記の
ようなものになっている。焙煎したコーヒー豆をミルに
より粉状にするところからすべてが始まり、抽出方法は
大別して熱湯でペーパー,布を使い抽出するドリップ方
式、蒸気圧と熱湯で抽出するエスプレッソ方式、水を点
滴型で抽出するダッチ方式、粉を水に漬けネル布でこす
リキッド方式等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
のにあっては、下記のような問題点を有していた。これ
らはすべて抽出後、味、香り等の劣化が早いため「早く
飲んで下さい」との考え方である。
【0004】本願は、従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、次のようなことのできるものを提供しようとするも
のである。 1.焙煎したコーヒー豆原体をそのまま水溶液に漬け、
水の浸透圧を利用して自然にコーヒー成分を抽出する。 2.時間の経過と共にコーヒー成分の抽出変化が現われ
る。 3.コーヒー豆の品種や豆の品質の差と焙煎条件(高温
短時間か中温長時間か)の違いと水の硬度と浸透時間な
ど多くの組み合わせにより、コーヒーの複雑微妙な風味
が抽出される。 4.水,コーヒー豆,容器等の殺菌を完全に行うことに
より、長期保存の豆入り商品が可能となり、一年物コー
ヒー、二年物コーヒー等が製造できる。 5.今迄にない概念によりコーヒーを楽しむ市場が広が
り、コーヒー市場の活性化を図ることができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は下記のようになるものである。すなわち、
本願のものは、焙煎したコーヒー豆を原体のまま水に漬
け込み自然にコーヒー成分を抽出する焙煎コーヒー豆原
体自然抽出法である。この場合、下記のようにすること
ができる。すなわち、第1工程ないし第4工程からな
る。 第1工程〜コーヒー豆原体における表面の油脂分の洗い
流しと、焙煎時に残っている表皮のチャフの洗い流しを
同時に行うこと。 第2工程〜容器2内にコーヒー豆原体を先に入れ、その
後、ナチュラルウォーターを注水、注水口まで満杯にし
て空気の混入を避けた状態でキャップにより密閉を行う
こと。 第3工程〜注水後、キャップにて注水口を閉じ、常温保
存場所に移動し、この状態で所定期間保存を行うこと。 第4工程〜これら第1工程から第3工程を経た製品は、
製造日より所定期間ごとに食品検査と成分検査を行うこ
と。 また、下記のようにすることができる。容器2はガラス
などの瓶で、容器の所定箇所に貼付された飲みごろの目
安表示2Aは、透明シール2A1に容器内の抽出液の状
態に応じた濃度を示すカラー表示2A2が描かれ、この
カラー表示2A2は、淡いカラー表示単体2A21から
順次濃くなるカラー表示単体2A22,2A23,2A
24で構成する。
【0006】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。本
発明は、焙煎したコーヒー豆原体をそのまま水に漬け込
み自然にコーヒー成分を抽出してコーヒーを得るよう構
成されている。1は本発明で得たコーヒーの抽出液であ
る。そこで、その製法の詳細を説明する。2はガラス瓶
などの容器で、熱湯殺菌100℃,20秒の処理が施さ
れている。なお、この容器についての詳細は後述する。
3は容器に投入されたコーヒー豆原体である。なお、コ
ーヒー豆原体は食品検査にて合格したものである。キャ
ップは食用アルコールに浸し殺菌されている。
【0007】第1工程〜無菌ルームにて、コーヒー豆原
体を100℃,30秒間熱湯で洗い、当該コーヒー豆原
体における表面の油脂分の洗い流しと、焙煎時に残って
いる表皮のチャフ(小皮)の洗い流しを同時に行う。
【0008】第2工程〜無菌ルームにて、容器2内にコ
ーヒー豆原体を先に入れ、その後、硬度18の軟水であ
るナチュラルウォーターを注水、注水口まで満杯にして
空気の混入を避けた状態でキャップ(図示略)により密
閉する。この場合、ナチュラルウォーター385ccに
対してコーヒー豆原体20g程度が好適であった。当
然、ナチュラルウォーターは水質検査にて飲料可能なも
のを使用する。
【0009】第3工程〜第2工程ののち、無菌ルームよ
り常温保存場所に移動する。約3日間でコーヒー豆原体
にナチュラルウォーターが浸水し、コーヒー豆原体が沈
み、それと同時にコーヒー豆原体より炭酸ガスが気泡で
発生し、コーヒー豆原体に浸水した減水の空間には炭酸
ガスが充満する。この状態で所定期間保存する。
【0010】第4工程〜これら第1工程から第3工程を
経た製品は、製造日より15日、30日、60日、90
日に食品検査と成分検査を行う。食品検査〜清涼飲料水
にて製造するためには、製造過程において一般細菌1m
l100以下大腸菌群陰性でなければならない。成分検
査〜コーヒー豆原体の抽出で、熱湯と原体とでは脂質、
pH、酸度、糖度、タンニン、カフェイン等の成分に変
化が現われるかの基準により行う。なお、清涼飲料水基
準である一般細菌は、生菌数1ml30以下大腸菌群陰
性であり、食品検査協会の15日、30日、60日、9
0日間の保存テストにおいて飲料可能となっている。
【0011】成分検査〜コーヒー成分の比較において、
同じ豆を粉にして熱湯にて抽出したものと、15日間自
然抽出させたものを使用した。 豆20g,水量340cc 熱湯抽出(ドリップ方式) 自然抽出 イ.脂質g/100ml 0.2 0.1 ロ.PH 5.4 5.3 ハ.酸度g/100ml <0.1 <0.1 ニ.糖度% 1.0 1.4 ホ.タンニンg/100ml 0.1 0.1 ヘ.カフェインg/100ml 0.08 0.12 ト.脂質、pH、酸度、タンニンは変化がなく、糖度、
カフェインの変化が見られた。 食味検査は例えばアンケートなどで行うが、時間の経過
によりコーヒーとしての飲料可能な食味検査を繰り返
す。
【0012】上述のごとく、2は透明なガラス瓶などの
容器であるが、2Aはこの容器の所定箇所に貼付された
飲みごろの目安表示で、透明シール2A1に容器内の抽
出液の状態に応じた濃度を示すカラー表示2A2が描か
れている。そして、このカラー表示2A2は、淡いカラ
ー表示単体2A21から順次濃くなるカラー表示単体2
A22,2A23,2A24で構成されている。
【0013】そこで、容器内に封入されたコーヒー豆原
体は、抽出時間により成分増加が始まり、液体の濃度が
最初は淡いがだんだん濃くなり、この現象は容器外から
目視できる。このような濃淡の変化の状態を、例えば製
造日より15日目、30日目、60日目、90日目ごと
に確認して、カラー表示単体2A21には15日目の色
を表示し、カラー表示単体2A22には30日目の色を
表示し、カラー表示単体2A23には60日目の色を表
示し、カラー表示単体2A24には90日目の色を表示
する。その時、味覚テストも行う。
【0014】2Bはこの容器の所定箇所に貼付された商
標などを表示するラベルで、2Cはこの容器の所定箇所
に必要に応じて貼付された飲み方などを説明するラベル
である。このように、コーヒー豆原体の品種、品質、焙
煎時間により多くの味、香り、色が作り出すことができ
るので、その状態をカラー表示シールで表示することが
できる。
【0015】本発明のものは下記のように作用する。 1.コーヒー豆への水の浸透は焙煎時間により豆自体の
水分保有率にもよるが、おおむね4日目にて飽和状態と
なる。豆20gに注水385ccの水が4日目で340
ccとなり、豆に45cc含まれ、4日目より成分抽出
が始まる。その目安として注水時は浮いている豆原体が
4日目にて沈み始める。 2.コーヒーとしての飲料可能な食味テストは7日目、
10日目、15日目にアンケートを行い、15日目より
飲料可能であることが多数で、その後30日、60日、
90日と味にまろやかさが出てくる。 特に顕著なものは香りで、熱湯抽出とは異なるもので香
水的要素が感じられる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上述の通り構成されているの
で次に記載する効果を奏する。 1.コーヒーの抽出はコーヒー豆の焙煎、粉にするとい
う既成概念で固まっている。これを確実に変えることで
コーヒー市場の新たな拡大を喚起することができると思
われる。現代の製造科学技術をもってすれば無菌状態で
コーヒー豆原体自然抽出液の長期保存方法も可能であ
る。ウイスキー等のように一年物、二年物、十年物を得
ることができるので、今までに考えられないコーヒー豆
の消費拡大となり経済性は大きいものと思われる。
【0017】2.成分比較においても自然抽出方法は、
熱湯方法と大差はないが、糖度、カフェインの数値が若
干高くカフェインの利尿効果、覚醒効果があると思われ
る。 3.今後、一年先、二年先の科学的データーにより今ま
でにないコーヒーを探究し、歴史の長いコーヒーを新し
いコーヒーに変えることが進んで行くと思われる。 4.カラー表示は透明シールを用い、これをガラスなど
の瓶に貼付し、中の液体と同色になった時を好みの味と
して選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】略図的正面図である。
【符号の説明】
1 コーヒーの抽出液 2 ガラス瓶などの容器 3 コーヒー豆原体 2A 飲みごろの目安表示 2A1 透明シール 2A2 カラー表示

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焙煎したコーヒー豆を原体のまま水に漬
    け込み自然にコーヒー成分を抽出することを特徴とする
    焙煎コーヒー豆原体自然抽出法。
  2. 【請求項2】 下記の第1工程ないし第4工程からなる
    ことを特徴とする焙煎コーヒー豆原体自然抽出法。 第1工程〜コーヒー豆原体における表面の油脂分の洗い
    流しと、焙煎時に残っている表皮のチャフの洗い流しを
    同時に行うこと。 第2工程〜容器(2)内にコーヒー豆原体を先に入れ、
    その後、ナチュラルウォーターを注水、注水口まで満杯
    にして空気の混入を避けた状態でキャップにより密閉を
    行うこと。 第3工程〜注水後、キャップにて注水口を閉じ、常温保
    存場所に移動し、この状態で所定期間保存を行うこと。 第4工程〜これら第1工程から第3工程を経た製品は、
    製造日より所定期間ごとに食品検査と成分検査を行うこ
    と。
  3. 【請求項3】 容器(2)はガラスなどの瓶で、容器の
    所定箇所に貼付された飲みごろの目安表示(2A)は、
    透明シール(2A1)に容器内の抽出液の状態に応じた
    濃度を示すカラー表示(2A2)が描かれ、このカラー
    表示(2A2)は、淡いカラー表示単体(2A21)か
    ら順次濃くなるカラー表示単体(2A22,2A23,
    2A24)で構成されている請求項1あるいは請求項2
    記載の焙煎コーヒー豆原体自然抽出法。
JP29136293A 1993-10-26 1993-10-26 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法 Pending JPH07115905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29136293A JPH07115905A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29136293A JPH07115905A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115905A true JPH07115905A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17767944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29136293A Pending JPH07115905A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115905A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147873A (ja) * 1974-10-22 1976-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS5399367A (en) * 1977-02-09 1978-08-30 Kanebo Ltd Production of coffee drink packaged in container
JPS5724736A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Yasunori Nara Draining, cleaning device for culvert

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147873A (ja) * 1974-10-22 1976-04-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS5399367A (en) * 1977-02-09 1978-08-30 Kanebo Ltd Production of coffee drink packaged in container
JPS5724736A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Yasunori Nara Draining, cleaning device for culvert

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106635593A (zh) 一种加汽果味葡萄露酒的生产方法
CN102805164A (zh) 一种冷泡茶的泡制方法
CN107846939A (zh) 多糖类‑蛋白质复合体的制造方法
US3536496A (en) Method of making liquid coffee concentrate
JP2008259478A (ja) コーヒー飲料用水出しコーヒーの製造方法
TW201138644A (en) Fruit-juice-containing bottled black tea beverage and method for producing same
CN110122632A (zh) 一种薄荷咖啡的配制方法
CN104560574B (zh) 一种槟榔酒的制备方法
US2620276A (en) Package coffee drink
KR102072657B1 (ko) 디카페인 커피 제조 방법
CN1079828C (zh) 一种红茶菌饮料及其酿制方法
EP1292666A1 (en) A drink product
JPH07115905A (ja) 焙煎コーヒー豆原体自然抽出法
KR102314708B1 (ko) 콜라겐을 함유하는 더치커피 제조방법
CN104178389A (zh) 一种芒果酒及其生产方法
TW202235002A (zh) 改良之低溫冷泡茶及其萃取方法
CN105132240A (zh) 一种全发酵大豆营养酒的酿制方法
US20020004094A1 (en) Process for coconut liquor
CN111820299A (zh) 一种气泡茶饮料及其制备方法
US2230031A (en) Method of preparing coffee and product thereof
KR100249281B1 (ko) 구기자차의 제조방법
WO2023233845A1 (ja) 可撓性容器に密封された容器詰飲料
JP2018126093A (ja) ティーバッグによるドライホッピングの方法とこれに用いるティーバッグ
CN102242036A (zh) 柚子花型熏酒组合物
CN106753969A (zh) 一种红葡萄酒的酿制方法