JPH07115812A - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JPH07115812A
JPH07115812A JP27088393A JP27088393A JPH07115812A JP H07115812 A JPH07115812 A JP H07115812A JP 27088393 A JP27088393 A JP 27088393A JP 27088393 A JP27088393 A JP 27088393A JP H07115812 A JPH07115812 A JP H07115812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
seedling
planting
transplanter
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27088393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3520536B2 (ja
Inventor
Isao Ishida
石田  伊佐男
Toshio Tamai
玉井  利男
Takahide Shiozaki
塩崎  孝秀
Hiroyuki Niiyama
裕之 新山
Michinori Seike
清家  理伯
Takeyuki Ouchi
建之 大内
Hisashi Kamiya
神谷  寿
Hideyuki Kusamoto
英之 草本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP27088393A priority Critical patent/JP3520536B2/ja
Publication of JPH07115812A publication Critical patent/JPH07115812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520536B2 publication Critical patent/JP3520536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行安定性が良く、車輪跡の整地性の良い乗
用田植機を得る。 【構成】 左右一対の操向用の前輪と左右一対の後輪を
備えた走行車体の後側に複数条の苗を植え付ける苗移植
機を装着した乗用田植機において、苗移植機による苗植
付条位置に対して走行車体の前輪及び後輪の車輪通過位
置が苗植付条間を通過するように設けると共に、前輪の
車輪通過位置が後輪の車輪通過位置よりも内側の条間を
通過するように設け、且つ、後輪をその左右の車輪が常
に接地状態を維持するよう左右車輪の接地荷重の変化に
応じて上下動可能に構成したことを特徴とする乗用田植
機とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、乗用型の田植機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平4−45706号公報に示
されるように、左右一対の操向用の前輪と左右一対の後
輪を備えた走行車体の後側に複数条の苗を植え付ける苗
移植機を装着した乗用田植機において、苗移植機による
苗植付条位置に対して走行車体の前輪及び後輪の車輪の
通過位置が同一の苗植付条間を通過するように設け、且
つ、後輪をその左右の車輪が常に接地状態を維持するよ
う左右車輪の接地荷重の変化に応じて上下動可能に構成
した乗用田植機があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものは、後輪を
その左右の車輪が常に接地状態を維持するよう左右車輪
の接地荷重の変化に応じて上下動可能に構成したことに
より車体の左右の傾きが少なくなり走行安定性がよいも
のであったが、同じ苗植付条間を前輪と後輪が通過する
ため、車輪跡が大きくなって圃場面の整地が十分に行え
なくなる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明は、左右一対の操向用の前輪と左右一対
の後輪を備えた走行車体の後側に複数条の苗を植え付け
る苗移植機を装着した乗用田植機において、苗移植機に
よる苗植付条位置に対して走行車体の前輪及び後輪の車
輪通過位置が苗植付条間を通過するように設けると共
に、前輪の車輪通過位置が後輪の車輪通過位置よりも内
側の条間を通過するように設け、且つ、後輪をその左右
の車輪が常に接地状態を維持するよう左右車輪の接地荷
重の変化に応じて上下動可能に構成したことを特徴とす
る乗用田植機とした。
【0005】
【発明の作用及び効果】この発明の乗用田植機は、後輪
をその左右の車輪が常に接地状態を維持するよう左右車
輪の接地荷重の変化に応じて上下動可能に構成したの
で、走行安定性がよいものとなる。また、前輪と後輪が
異なる苗植付条間を通過するように設けたので、車輪跡
が従来より大きくならず車輪跡を十分に整地でき整地性
が向上するる。更に、前輪の車輪通過位置が後輪の車輪
通過位置よりも内側の条間を通過するように設けたの
で、旋回半径が小さくなって枕地植え付け幅を狭くでき
作業効率が向上する。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。乗用田植機1は、走行車体2の後側に昇降作動する
昇降リンク装置3を介して苗移植機4が装着されて構成
されている。5は側条施肥装置で、肥料を収容する横長
で一体のホッパ−部5aとその下側に苗植付条数と同数
個横一列で一体的に設けられる肥料繰り出し部5b…が
座席20の後側で苗載台42の前側、且つリヤステップ
部21c上に配置され、各肥料繰り出し部5b…と各条
植付個所近傍に設けられた施肥ガイド部5d…がホ−ス
5c…で連結され、そのホ−ス5c…内を流れる圧風に
より肥料繰り出し部5b…で繰り出された肥料が施肥ガ
イド部5d…に搬送されて側条施肥されるように構成さ
れている。ホ−ス5c…内に吹き込む圧風は、電動のブ
ロア−5eで起風されて、そのブロア−5eからの圧風
が横長パイプ状のエア−チャンバ−5f内に吹き込ま
れ、そのエア−チャンバ−5f内から各ホ−ス5c…内
に圧風が吹き込まれるようになっている。エア−チャン
バ−5fは、リンクベ−ス31・31の上端部に左右に
横たわるように固設されていて、各肥料繰り出し部5b
…の取付けフレ−ムと左右拡張ステップ22の支持フレ
−ム、更に予備苗載台50の支持フレ−ムを兼ねる。
【0007】走行車体2は、左右一対の操向用の駆動回
転する前輪6・6と左右一対の駆動回転する後輪7・7
を備えている。また、前側にミッション8が配され、そ
のミッション8の左右側部から前輪アクスルフレ−ム9
・9が固着され、そのフレ−ム9・9の両端部に前輪フ
ァイナルケ−ス10・10が連結されて、そのケ−ス1
0・10下側から外側に突出する前輪車軸10a・10
aに前輪6・6が取り付けられている。ミッション8内
の動力が、前輪アクスルフレ−ム9・9、前輪ファイナ
ルケ−ス10・10内の伝動機構により伝達され、前輪
6・6が駆動回転する。また、ミッション8の後側部に
車体フレ−ム11・11の前端部が固着している。車体
フレ−ム11・11の後端部は横フレ−ム12に固着
し、その横フレ−ム12の中央部の軸受部に後輪フレ−
ム13の左右中央部に前後水平に軸心を向けて固着した
後輪ロ−リング軸13aが嵌合している。後輪フレ−ム
13の左右に端部に後輪ギヤケ−ス14・14が固着
し、その後輪ギヤケ−ス14・14の外側部から横に突
出する後輪車軸14a・14aに後輪7・7が取り付け
られている。よって、ミッション8とフレ−ム11・1
1、横フレ−ム12で構成される車体フレ−ムに対し、
後輪7・7が取り付けられている後輪フレ−ム13が後
輪ロ−リング軸13a回りにロ−リングできるようにな
っている。ミッション8内の動力がその後側部から左右
の後輪ギヤケ−ス14・14に後輪伝動軸14a・14
aで伝動され、後輪7・7が駆動回転される。尚、後輪
車軸14a・14aには後輪7・7とともにその左右外
側に後輪7・7の車輪径より若干小径の補助車輪7’・
7’が取り付けられる。また、ミッション8への動力入
力は、フレ−ム11・11上に支持したエンジンEから
第1ベルト伝動装置15(15a:エンジン側プ−リ
−、15a’:エンジン出力軸、15b:油圧ポンプ側
プ−リ−、15b’:油圧ポンプ駆動軸、15c:伝動
ベルト)でミッション8上に固設した油圧ポンプPに一
旦伝動され、そこからミッション8の入力軸に無段変速
式の第2ベルト伝動装置16(16a:油圧ポンプ側割
プ−リ−、16b:ミッション側割プ−リ−、16
b’:ミッション入力軸、16c:伝動ベルト。両割プ
−リ−16a・16bは副変速レバ−にて背反的にプ−
リ−幅が調節されるようになっている。)で高低速無段
階で変速可能に伝動される。尚、エンジンEに取り付け
られたオルタネ−タGにはエンジンEの第2出力軸から
第3ベルト伝動装置17により伝動されている。また、
車体前側にハンドル18が設けられている。更に、エン
ジンEの上側がエンジンカバ−19で覆われ、そのカバ
−19上に座席20が取り付けられている。
【0008】前輪6・6は、ハンドル18を回動操作す
ることによりその前後方向に対する向きが回動操作され
るようになっている。即ち、ハンドル18の回動は、ミ
ッション8の前側底部に設けられたステアリングア−ム
18aに伝動し、更に、ロッド18b・18bを介して
左右の前輪ファイナルケ−ス10・10に伝動する。前
輪ファイナルケ−ス10・10は、その上部ケ−スが前
輪アクスルフレ−ム9・9に固着して車体に対し固定で
あり、下部ケ−スが上部ケ−スに対して上下動不能且つ
上下軸芯周りに左右回動可能に設けられている。その下
部ケ−スに一体に設けたア−ムに前記ロッド18b・1
8bが連結している。よって、ハンドル18を右回動す
ればステアリングア−ム18aが右回動し、更に左右の
前輪ファイナルケ−ス10・10の下部ケ−スが右回動
して前輪6・6は右回動する。反対に、ハンドル18を
左回動すれば、前輪6・6は左回動する。
【0009】後輪7・7は、前述のように、車体フレ−
ム11・11に対して後輪フレ−ム13が後輪ロ−リン
グ軸13a回りにロ−リング可能に構成されている。こ
れにより、後輪7・7の左右の車輪が局所的に高さの異
なる箇所を通過する場合にあっても、左右の接地荷重の
変化に応じて後輪フレ−ム13が後輪ロ−リング軸13
a回りにロ−リング動するから、後輪7・7の左右の車
輪は常に接地状態を維持して走行できるようになってい
る。
【0010】前輪6・6と後輪7・7、及び補助車輪
7’・7’の車輪跡の整地は、前輪跡がセンタ−フロ−
ト48・48により整地され、後輪跡が車輪跡消しレ−
キ60・60により整地され、補助車輪跡がサイドフロ
−ト49・49により整地されるようになっている。前
輪6・6と後輪7・7、及び補助車輪7’・7’の車輪
構成は、いずれも、車軸に嵌合されるボスと、そのボス
から放射状に延びるスポ−クと、そのスポ−クの外端を
円形につなぐリムとで車輪フレ−ムが構成され、更にリ
ムの表面にゴムがモ−ルドされてタイヤ部が設けられて
いる。前輪6・6では、リム外周側に中空部が設けられ
た状態でゴムがモ−ルドされ、また前輪外周側に平面視
ハ字状のラグが形成されている。後輪7・7は、図6〜
図9に示されるように、ボス7aとスポ−ク7b・7b
・7bとリム7cから車輪フレ−ムを構成し、更に、リ
ム7cの表面にゴム7dがモ−ルドされてタイヤ部Tが
設けられ、そして、ゴム7dによりスパイク部7d’…
と羽根板状の推進ラグ7d”が一体的に形成されてい
る。補助車輪7’・7’は、図10〜図14に示される
ように、ボス7’aとスポ−ク7’b・7’b・7’b
とリム7’cから車輪フレ−ムを構成し、更に、リム
7’cの表面にゴム7’dがモ−ルドされてタイヤ部
T’が設けられ、そして、ゴム7’dによりラグ部7’
d’…が一体的に形成されている。このラグ部7’d’
…は、泥土中にあって後輪6・6の推進ラグに相当する
推進力を増大させる作用部となる。また、図13に示さ
れるように、ラグ部7’d’がタイヤ部T’から左右に
張り出していないので、ラグ部7’d’により持ち上げ
られた泥土が車輪左右側に落ちることがない。よって、
車輪左右側に位置する植付条位置の泥土面を乱すことが
ない。また、補助車輪7’・7’を左右最外端の苗植付
条位置より左右外側に配置した場合には、前行程で植え
付けた隣接する既植付苗に泥土を降り掛けることがな
い。更に、タイヤ部T’の断面形状は、図14に示され
るように、左右に扁平した形状にゴムモ−ルドされてい
る。これにより、リム7’cを丸パイプで構成しても、
接地面積を拡大でき、泥土層が深くても適当な浮力を得
ることができ、車体の沈下を防止することができる。
尚、タイヤ部T’の車軸中心側には突条部7’d”が形
成されている。これにより、タイヤ部T’の断面形状が
左右に扁平していても、車軸中心側に載った泥が滑り落
ちやすく泥の持ち上げが少なくなる。7eは、補強プレ
−トである。
【0011】ところで、前輪6・6は、そのトレッドが
後輪7・7のトレッドより狭く設けられている。また、
苗移植機4の植付装置41…による苗植付条PL1〜P
L8の左右位置に対する車輪通過位置が、後輪7・7が
苗植付条PL2とPL3の間の条間位置と苗植付条PL
6とPL7の間の条間位置とを通過するのに対し、前輪
6・6ではその後輪通過位置よりも内側の条間位置、即
ち苗植付条PL3とPL4の間の条間位置と苗植付条P
L5とPL6の間の条間位置とを通過するように設けら
れている。尚、前輪6・6の車輪通過位置は、苗植付条
PL3とPL4の間の条間位置にあって、また苗植付条
PL5とPL6の間の条間位置にあって、左右外側の苗
植付条PL3・PL6寄りに配設されている。また、補
助車輪7’・7’は、苗植付条PL2とPL3の間の条
間位置と苗植付条PL6とPL7の間の条間位置とを通
過するように取り付けられている。
【0012】また、走行車体2には、メインステップ2
1が座席20より低位で前輪6・6の上側を覆うように
して設けられている。このステップ21は、座席20及
びハンドル18の左右両側の左右ステップ部21a・2
1aと、座席20の前側で左右ステップ部を連繋する中
央ステップ部21bとで構成される。また、座席20の
後側には、メインステップ21よりステップ面が高く後
輪7・7の上側を覆うようにしたリヤステップ部21c
が、左右ステップ部の後端部を連繋するように左右にわ
たって設けられている。
【0013】更に、左右拡張ステップ22・22が、左
右ステップ部21a・21aの左右両外側で、前輪車軸
上方位置近傍からリヤステップ部21c左右外側位置に
渡って設けられている。左右ステップ部21a・21a
の側部においては、左右ステップ部21a・21aのス
テップ面と略同高さに設け、後部は一段高くなってリヤ
ステップ部21cのステップ面と略同高さに設けられて
いる。尚、この拡張ステップ22・22は、補助車輪
7’・7’の上側にかぶさるように設けられる。また、
この拡張ステップ22・22の左右外側部には乗車ステ
ップ23・23が固着されていて、機体左右側からステ
ップ上に乗り降りするときに使用される。尚、機体前側
から左右ステップ部21a・21a上にも乗り降りが可
能である。
【0014】尚、左右拡張ステップ22・22は、その
ステップ前端部を、前輪ファイナルケ−ス10・10の
上部に固着し前輪の上方を左右外方へ水平に延出させた
支持フレ−ム22a・22aに横軸22b・22b回り
に回動可能に枢着し、ステップ後端部はその後端部にフ
ック部22c・22cを一体的に形成して、エア−チャ
ンバ−5fに設けられた拡張ステップ支持軸22d・2
2dに係合して支持されている。拡張ステップ支持軸2
2dは、エア−チャンバ−5fに固着のブラケット22
e・22eに取り付けられている。よって、左右拡張ス
テップ22・22は、横軸22b回りに上方へ回動させ
ることができる。補助車輪7’・7’と後輪7・7の間
に泥土が詰ったときには、左右拡張ステップ22・22
を上方に回動することで、補助車輪7’・7’の上方を
開放でき、補助車輪7’・7’の着脱作業や補助車輪
7’・7’と後輪7・7の間に詰った泥土を掻き出す作
業が容易にできる。
【0015】次に、ハンドル周辺の構成を以下に説明す
る。ハンドル18の下側はポストカバ−27で覆われ、
そのポストカバ−27の上部には各種作動状態を表示す
る表示パネル部が設けられている。また、その表示パネ
ル部およびその周辺には、左側に主変速レバ−と後輪デ
フロックレバ−、右側に副変速レバ−、アクセルレバ−
が配設されている。操縦者は、座席20に座ってハンド
ル18を操作しながら、前記各レバ−を容易に持ち換え
てそのレバ−操作を目で確認しながら操作することがで
きる。尚、ポストカバ−27の下側後側には操縦者が足
で踏み込んで操作するペダルが設けられ、左側にはクラ
ッチペダル、右側には後輪クラッチ・ブレ−キペダルが
設けられている。
【0016】昇降リンク装置3は、フレ−ム11・11
の後側に固着されたリンクベース31に回動自在に取り
付けられた上リンク32および下リンク33・33を備
え、これら上下リンクの後端部に縦リンク34が連結さ
れている。そして、縦リンク34の下端部から後方に突
出する軸受部に苗植付作業機4の伝動ケース40に固着
の連結軸40aが回動自在に連結して、苗植付作業機4
が進行方向に対して左右に回動自在に装着される。フレ
ーム11・11に固着の支持部材に油圧シリンダ35の
基部側を枢支し、ピストンロッド側を上リンク31の基
部に一体で下向きに延びるスイングアーム31aの先端
部にスプリングを介して連結している。油圧シリンダ3
5を伸縮作動させると昇降リンク装置3が昇降作動し、
苗植付作業機4が昇降するようになっている。この油圧
シリンダ35は油圧バルブ36によって切り換え作動す
る。
【0017】苗移植機4は、8条植えの構成になってい
る。まず、伝動ケ−ス40は、昇降リンク装置3に左右
ロ−リング自在に連結し、また、走行車体2のミッショ
ンケ−ス8から第1植付伝動軸8a、中間ギヤケ−ス8
b、第1植付伝動軸8cを介して伝動される。この伝動
ケ−ス40の左右側部に後方に延びる植付伝動フレ−ム
40a・40aの前部が連結し、更にその植付伝動フレ
−ム40a・40aの前部の左右外側部に連結パイプ4
0b・40bを介して左右に植付伝動フレ−ム40c・
40cの前部が連結している。4つの植付伝動フレ−ム
40a・40a・40c・40cは所定の間隔で前後方
向に並設され、その各伝動フレ−ムの後端両側部から植
付駆動軸41a’…が突出して、その回転軸41a’…
に植付装置41…の回転ケ−ス41a…が駆動回転する
よう装着される。
【0018】植付装置41は、前記植付駆動軸41a’
に連結される回転ケ−ス41aと、その回転ケ−ス41
aの両端側部に装着される2つの植付具41b・41b
とからなる。植付具41b・41bは、回転ケ−ス41
a内の伝動機構により回転ケ−ス41aの回転と逆方向
に回転して植付具41b・41bに固定されたフォ−ク
状の苗分離具の先端が上下に変形楕円状の閉軌跡を描く
ように作動する。これにより、苗載台42が左右に往復
動して苗載面42a…上の苗を支持レ−ル43の苗分割
口43c…に順次供給しつつ、植付具41b…の苗分離
具が前記苗取出口に供給された苗を分離して保持し、圃
場に達したとき植付具41b…にそれぞれ装備された苗
押出し機構により苗分離具が保持した苗を押し出して圃
場に植え付ける。
【0019】48・48はセンターフロート、49・4
9は左右のサイドフロ−トである。これらフロ−ト48
・49・49は、フロ−ト前部が上下動自在に取り付け
られ、また、圃場の泥面に接地した状態では機体重量の
一部をこの接地部で受け、接地状態で機体を前方に進行
させると泥面を整地しながら滑走する。2つのセンター
フロート48・48で中央4条の植付位置を整地し、2
つのサイドフロート49・49で左右4条の植付位置を
整地するように設けられている。尚、センターフロート
48・48は、苗移植機4を表土面に対して所定の高さ
に高さ制御するための表土面位置を検出するセンサでも
ある。これら2つのセンターフロート48・48の前部
上面側は互いに連結部材で連結され、その連結部材に油
圧バルブ28が取り付けられて、フロ−ト前部の上下動
によりバルブスプ−ルが苗移植機の機枠に固定されたバ
ルブケ−スに対して出入するようになっている。苗移植
機4が表土に対して所定の高さより低くなったときは、
センターフロート48の前端部が上動してバルブスプ−
ルがバルブケ−ス内に押し込まれ、油圧シリンダ35を
伸ばす方向に油圧バルブ36が切り替わって、植付作業
機4を上昇させる。そして、植付作業機4の上昇ととも
にバルブスプ−ルがバルブケ−ス外に引き出され、植付
作業機4が所定の高さに戻ったら、油圧シリンダ35の
作動が止まって植付作業機4の上昇がとまる。逆に、苗
移植機4が表土に対して所定の高さより高くなったとき
は、センターフロート48の前端部が下動してバルブス
プ−ルがバルブケ−ス外に引き出され、油圧シリンダ3
5が縮む方向に油圧バルブ36が切り替わって、植付作
業機4を下降させる。そして、植付作業機4の下降とと
もにバルブスプ−ルがバルブケ−ス内に押し込まれ、植
付作業機4が所定の高さに戻ったら、油圧シリンダ35
の作動が止まって植付作業機4の下降がとまる。よっ
て、走行車体2が上下動しても、苗移植機4は圃場の表
土に対して所定の高さを維持するように制御されるの
で、苗移植機4に装着された移植装置41…によって植
付られる苗は圃場の表土に対して所定の深さに植付られ
る。
【0020】50は予備苗載台で、植付作業機4に補給
する苗を載せておくものである。この予備苗載台50
は、座席20の後側で施肥装置5の上側に苗箱Cに納め
られた状態で左右横並びに苗が載せられるように設けら
れる。具体構成は、苗載せレ−ル50a・50aがその
左右両端側と中央が互いに連結フレ−ム50b・50b
・50bで連結され、その連結された苗載せレ−ル50
a・50aがエア−チャンバ−5fに基部が固定された
支持フレ−ム50c・50c…に固定支持されている。
苗載せレ−ル50a・50aの上面には側断面形状がL
字形状の苗箱ガイド枠50a’・50a’が固着され
て、これにより、苗載せレ−ル50a・50a上に載せ
られる苗箱Cが左右方向にはスライド自在とし且つ前後
方向にはずれないように規制する。尚、後側の苗載せレ
−ル50aが前側の苗載せレ−ル50aに対して若干低
く設けられ、苗載せレ−ル50a・50a上に載せられ
る苗箱C…が苗移植機4の苗載台42側に向かって若干
傾斜した状態で載せられるようになっている。これによ
り、苗載せレ−ル50a・50a上に載せられる苗箱か
ら苗をすくい取って苗移植機4の苗載台42に苗補給す
る作業がしやすい。また、苗載せレ−ル50a・50a
の左右両端部には、連結フレ−ム50e・50e;50
e・50eで互いに連結された延長レ−ル50d・50
d;50d・50dが回動連結部50f・50fで前後
軸回りに回動可能に連結されて、その延長レ−ル50d
・50d…を上方に回動して内側に折り畳みできるよう
に設けられている。尚、延長レ−ル50d・50d;5
0d・50dは、苗載せレ−ル50a・50aからスラ
イドして左右外方に突出するように構成することもでき
る。
【0021】よって、この予備苗載台50に載せられる
苗箱は、苗箱Cの長手方向が前後に向いた状態で苗載せ
レ−ル50a・50aが苗箱の前後端底部を受けて左右
スライド自在に載せられる。この予備苗載台50に苗箱
を載せるときは、畦上にこの予備苗載台50と同様な苗
載せレ−ルを有する畦苗補給台車を用意して、この畦苗
補給台車上に横並びに複数枚苗箱を載せておき、田植機
1が畦際に横向きに着たら、畦苗補給台車の苗載せレ−
ルの端部を予備苗載台50の苗載せレ−ル50a・50
aの左右端部に合致させ、畦苗補給台車上の苗箱を田植
機側に押し出しスライドさせて載せる。
【0022】また、この予備苗載台50の苗載せレ−ル
50a・50aは、その上に苗載台42の載置苗条数分
(この実施例では8枚分)の苗箱を載せられる幅を有
し、また、延長レ−ル50d・50d;50d・50d
はそれぞれ、苗載せレ−ル50a・50a上に載せられ
る苗箱の半分の枚数(この実施例では4枚)の苗箱づつ
載せられる幅を有し、苗載せレ−ル50a・50aと延
長レ−ル50d・50d;50d・50dとで合計、苗
載台42の載置苗条数分の2倍数(この実施例では16
枚)の苗箱が載せられるように設けられている。
【0023】51・51は条合わせマ−カ−で、機体前
部の左右両側に設けられて、このマ−カ−を隣接条の既
植付苗の上方に位置させることで、植付中の苗と隣接既
植付苗との条間を所定の間隔に設定するものである。5
2・52は線引きマ−カ−で、圃場内で往復走行して植
付作業するときに、作業走行中に未植付側の泥土面に線
引きマ−カ−体52aを滑走させて、次行程作業走行路
のセンタ−ラインを線引き作用するものである。
【0024】53はセンタ−マ−カ−で、走行車体2の
前端部左右中央位置に設けられている。このセンタ−マ
−カ−53を前記線引きマ−カ−52・52で線引きさ
れたセンタ−ラインに合わせて植付作業走行すれば、前
行程作業走行時に植え付けられた苗の隣接条に対して所
定の条間隔で植付作業走行することができる。以上のよ
うに、この乗用田植機は、左右一対の操向用の前輪と左
右一対の後輪を備えた走行車体の後側に複数条の苗を植
え付ける苗移植機を装着した乗用田植機において、苗移
植機による苗植付条位置に対して走行車体の前輪及び後
輪の車輪通過位置が苗植付条間を通過するように設ける
と共に、前輪の車輪通過位置が後輪の車輪通過位置より
も内側の条間を通過するように設け、且つ、後輪をその
左右の車輪が常に接地状態を維持するよう左右車輪の接
地荷重の変化に応じて上下動可能に構成した。
【0025】よって、この乗用田植機は、後輪をその左
右の車輪が常に接地状態を維持するよう左右車輪の接地
荷重の変化に応じて上下動可能に構成したので、走行安
定性がよいものとなる。また、前輪と後輪が異なる苗植
付条間を通過するように設けたので、車輪跡が従来より
大きくならず車輪跡を十分に整地でき整地性が向上する
る。更に、前輪の車輪通過位置が後輪の車輪通過位置よ
りも内側の条間を通過するように設けたので、旋回半径
が小さくなって枕地植え付け幅を狭くでき作業効率が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機の側面図。
【図2】乗用田植機の平面図。
【図3】走行車体及び整地装置の構成を示す平面図。
【図4】左右拡張ステップの回動作用を示す側面図。
【図5】左右拡張ステップの構成を示す部分平面図。
【図6】後輪の車輪構成を示す側面図。
【図7】図12のS1−S1断面図。
【図8】図12のS2−S2断面図。
【図9】図12のS3−S3断面図。
【図10】補助車輪の構成を示す側面図。
【図11】補助車輪の構成を示す部分平面図。
【図12】図17のS4−S4断面図。
【図13】図17のS5−S5断面図。
【図14】図17のS6−S6断面図。
【符号の説明】
1:乗用田植機 2:走行車体 3:昇降リンク装置 4:苗移植機 5:施肥装置 6・6:前輪 7・7:後輪 13:後輪フレ−ム 13a:後輪ロ−リング軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 裕之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 清家 理伯 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 大内 建之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 草本 英之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の操向用の前輪と左右一対の後
    輪を備えた走行車体の後側に複数条の苗を植え付ける苗
    移植機を装着した乗用田植機において、苗移植機による
    苗植付条位置に対して走行車体の前輪及び後輪の車輪通
    過位置が苗植付条間を通過するように設けると共に、前
    輪の車輪通過位置が後輪の車輪通過位置よりも内側の条
    間を通過するように設け、且つ、後輪をその左右の車輪
    が常に接地状態を維持するよう左右車輪の接地荷重の変
    化に応じて上下動可能に構成したことを特徴とする乗用
    田植機。
JP27088393A 1993-10-28 1993-10-28 乗用田植機 Expired - Fee Related JP3520536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27088393A JP3520536B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27088393A JP3520536B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 乗用田植機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227591A Division JP2003159902A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 車 輪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115812A true JPH07115812A (ja) 1995-05-09
JP3520536B2 JP3520536B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17492297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27088393A Expired - Fee Related JP3520536B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016312A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 乗用田植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016312A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三菱マヒンドラ農機株式会社 乗用田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3520536B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703593B2 (ja) 苗移植機
JPH07115812A (ja) 乗用田植機
JP3812591B2 (ja) 乗用田植機
JPH06253623A (ja) 乗用田植機
JP2003159902A (ja) 車 輪
JPH07298735A (ja) 移植機の予備苗載せ台装置
JP3509146B2 (ja) 乗用田植機
JP7533397B2 (ja) 乗用型苗移植機
JP3931923B2 (ja) 乗用田植機
JP3753106B2 (ja) 乗用田植機
JP6337928B2 (ja) 作業機
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JP3697773B2 (ja) 田植機
JP2022069142A (ja) 乗用型苗移植機
JP3931915B2 (ja) 乗用田植機
JP7359190B2 (ja) 乗用型苗植機
JP2024042433A (ja) 乗用型苗移植機
JP3304516B2 (ja) 乗用田植機
JP3353776B2 (ja) 苗箱並べ機
JP2022073120A (ja) 苗移植機
JP2022073151A (ja) 乗用型苗移植機
JP2014087276A (ja) 苗移植機
JP6439760B2 (ja) 作業機
JP2021185772A (ja) 苗移植機
JP2021193959A (ja) 乗用苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees