JPH07115550B2 - 冊子類処理装置 - Google Patents

冊子類処理装置

Info

Publication number
JPH07115550B2
JPH07115550B2 JP62161320A JP16132087A JPH07115550B2 JP H07115550 B2 JPH07115550 B2 JP H07115550B2 JP 62161320 A JP62161320 A JP 62161320A JP 16132087 A JP16132087 A JP 16132087A JP H07115550 B2 JPH07115550 B2 JP H07115550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
booklet
passbook
roller
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62161320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645890A (en
Inventor
一義 金子
篤 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62161320A priority Critical patent/JPH07115550B2/ja
Publication of JPS645890A publication Critical patent/JPS645890A/ja
Publication of JPH07115550B2 publication Critical patent/JPH07115550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば金融機関の自動預出金機等におい
て、挿入口に挿入された通帳を取込み取引を行なうため
の冊子類処理装置に関する。
(従来の技術) 従来、たとえば金融機関には窓口業務の省力化として自
動預出金機が設置されている。この自動預出金機におけ
る冊子類処理装置、例えば通帳挿入口に挿入された通帳
を取込んで取引内容を印字する通帳印字装置であって、
縦形通帳(一般的に42号通帳と呼ばれているもの)の印
字欄が満杯になったとき、自動的に頁めくりを行なう改
頁方式機構としては第6図に示す方法が知られている。
すなわち、通帳による取引において、取引内容のデータ
を印字しようとする場合、通帳(P)の所定印字行が満
杯になったときには自動的に改頁を行なう必要がある。
そのため、装置内には第6図に示すように改頁部(10)
が設けられていて、挿入口(1)からこの改頁部(10)
へ搬送されてきた通帳(P)はセンサ(4),(5)に
より所定位置に停止させられるようになっている。ここ
で、(6)は通帳(P)を搬送する逆転可能な搬送ロー
ラである。すると、上記センサ(4),(5)からの検
知信号によりモータ(7)は駆動し、改頁ローラ(8)
を時計方向へ正回転させながら点線で示すホームポジシ
ョンAから頁めくり位置Bまで移動して停止させる(第
7図(a)参照)。また、同時に第1ソレノイド(9)
が付勢されることにより右側ピンチローラ(10)は右半
頁の通帳面から離脱するとともに第3ソレノイド(11)
が付勢されて押上げパッド(12)は所定位置まで上昇す
る。
そこで、上記改頁ローラ(8)の回転により頁(Pa)が
所定位置までめくり上げられると、めくり検知センサ
(13)の検知信号、すなわち“明”から“暗”への変化
によって上記改頁ローラ(8)の回転が数秒後に停止す
る。このとき、右側ピンチローラ(10)の第1ソレノイ
ド(9)および押上げパッド(12)の第3ソレノイド
(11)は消勢され、第7図に示す状態となる。
つぎにめくり上げられた頁(Pa)を上記改頁ローラ
(8)とともにモータ(7)がガイドシャフト(14)に
沿って左側へ移動させられることにより、つぎの頁(P
b)が完全に開かれた状態となる。
ここで、上記改頁ローラ(8)が左半頁の中央部直上に
移動してきたとき、第2ソレノイド(15)を付勢するこ
とにより左側ピンチローラ(16)は通帳(P)の紙面か
ら離脱し、さらに上記改頁ローラ(8)をリバースポジ
ションの位置Cまで移動させることにより、上記頁(P
a)は左側ピンチローラ(16)と通帳(P)の左側紙面
との間に送り込まれる。そして、めくり検知センサ(1
3)が再び“暗”から“明”の状態となったとき、上記
めくり検知センサ(13)からの検知信号により第2ソレ
ノイド(15)が消勢することにより左側ピンチローラ
(16)は降下し通帳(P)の左側紙面を押圧して(第8
図参照)、改頁動作が終了しつぎの処理へ移行するよう
になっている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来は、第6図に示すようにわん曲状を呈して開かれた
通帳(P)が挿入口(1)に挿入されると、通帳(P)
は印字ヘッド(2)を通過して改頁部(10)に送り込ま
れる。このとき、上記印字ヘッド(2)に設けられてい
るガイド(3)から解放された通帳(P)は再び開かれ
た各頁がわん曲状を呈して改頁部(10)に進入させられ
る。上記改頁部(10)には入口側とその反対の奥行側の
両端部に折曲部(17a)を有して通帳(P)を案内する
案内ガイド(17)が固定されているため、上記通帳
(P)が進入したとき、わん曲状を呈している頁が案内
ガイド(17)の入口側折曲部(17a)に係止して詰りを
生ずる欠点があった。
また、改頁ローラ(8)の駆動により1枚目の改頁が行
なわれるとき、わん曲状を呈している2枚目以降の頁も
めくり動作を生じて複数枚の頁がめくられるという欠点
があった。さらに、頁めくりを終了して印字ヘッド
(2)側へ搬送されるとき、印字ヘッド(2)に設けら
れているガイド(3)の折曲部(3a)にわん曲状を呈し
ている頁が係止して詰りを生ぜしめるという問題を有し
ていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
改頁中あるいは改頁前後における通帳のふくらみを防止
することにより動作中の紙詰りを防止することができる
冊子類処理装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 左右に頁を有する縦型の冊子の右側頁および左側頁の端
部を挾持して搬送するとともに所定の頁めくり位置で冊
子を停止させる搬送手段と、この搬送手段により搬送さ
れてきて頁めくり位置に停止している冊子の最上頁に接
触するとともに上記搬送手段による搬送方向とは直交す
る方向に移動して冊子の頁をめくる頁めくり手段と、上
記搬送手段における冊子の頁めくり位置の上方に上下動
可能に設けられ冊子の左右の頁にわたって冊子類を押圧
して冊子の膨らみを除去するための押圧部材と、上記頁
めくり手段による頁めくりの前および頁めくりの後に上
記押圧部材により冊子との左右の頁にわたって冊子類を
押圧するよう駆動する駆動手段とを設けて構成されるも
のである。
(作 用) すなわち、本発明は上記構成とすることにより、改頁の
直後に押圧手段が冊子類を押圧して冊子類のふくらみを
防止することが可能となって紙詰りを防止し得、また改
頁動作以外の場合は冊子類の搬送ガイドとしての役目を
果すことができるという利点がある。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第5図に示す一実施例にもと
づいて説明する。第1図は冊子類処理装置の改頁部を示
したものである。この改頁部(50)における改頁動作の
前後は第7図に示す従来と同様である。すなわち、
(1)は通帳(P)に印字すべき頁まで開き、第6図に
示す状態で挿入する挿入口で、この挿入口(1)に挿入
された通帳(P)は図示しない読取部により通帳の磁気
ストライプ部(図示しない)に磁気記録されている情報
が機械的に読取られる。そして、ガイド(3)に案内さ
れながら印字ヘッド(2)を通過し改頁部(50)に搬送
されるようになっている。
つぎに、上記改頁(50)の構成について説明する。図
中、(4),(5)は印字ヘッド(2)から搬送ローラ
(6)…により搬送されてきた通帳(P)を検知するセ
ンサで、このセンサ(4),(5)の検知信号により通
帳(P)を所定位置に停止させるようになっている。ま
た、(12)は図示しない制御部により第3ソレノイド
(11)が付勢され通帳(P)を搬送路の所置位置まで押
上げる押上げパッド、(10)は第1ソレノイド(9)を
付勢することにより搬送ローラ(6)から離脱し、消勢
することにより搬送ローラ(6)を押圧する右側ピンチ
ローラ、(16)は第2ソレノイド(15)を付勢すること
により搬送ローラ(14)から離脱し、消勢することによ
り搬送ローラ(6)を押圧する左側ピンチローラであ
る。
また、(8)…はシャフト(18)に嵌着された改頁ロー
ラで、この改頁ローラ(8)は頁めくりを確実に行なわ
せるため外周に高摩擦部材、たとえばゴム材が被覆され
ている。上記改頁ローラ(8)の回転は第7図に示す従
来と同様、逆転可能なモータ(7)に軸装されたタイミ
ングプーリ(7a)からベルト(7b)を介して上記シャフ
ト(18)に取着したタイミングプーリ(7c)に駆動力が
伝達されるようになっている。
また、(14)は上記モータ(7)と一体的に改頁ローラ
(8)…を軸方向に案内するガイドシャフトで、このガ
イドシャフト(14)の一端にはタイミングプーリ(14
a)が取付けられており、ベルト(14b)を介して逆転可
能な別体のモータ(19)に連結されている。図中、(14
c)は上記モータ(19)に軸装されたタイミングプーリ
である。
さらに、(31)は改頁ローラ(8)の回転により頁めく
りが行なわれる通帳(P)を押上げパッド(12)側へ押
圧するための押圧部材でこの押圧部材(31)はソレノイ
ド(32)の付勢により支持軸(33)を介して上下動する
ように構成されている(第1図参照)。
なお、(13)は上記改頁ローラ(8)の回転により頁
(Pa)が所定位置までめくり上げられたことを検知する
めくり検知センサで、このめくり検知センサ(13)の検
知信号により上記改頁ローラ(8)の回転が数秒後に停
止するようになっている。
つぎに、上記構成にもとづく本発明の動作を説明する。
いま、第6図に示す挿入口(1)に通帳(P)が開かれ
た状態で挿入されると、通帳(P)は装置内に取込まれ
て印字ヘッド(2)を通過し、第1図に示す改頁部(5
0)に送られる。すると、通帳(P)は上記改頁部(5
0)の搬送ローラ(6),(6)と右側ピンチローラ(1
0)および左側ピンチローラ(16)に挟持された状態で
センサ(4),(5)の検知信号により所定の改頁位置
に停止する。つぎに、上記センサ(4),(5)の検知
信号によりソレノイド(32)が付勢されて押圧部材(3
1)を上昇させる一方、第1ソレノイド(9)が付勢さ
れて右側ピンチローラ(10)を上昇させるため、通帳
(P)は右側紙面が挟持状態から解放される。そこで、
図示しない制御部によりモータ(19)を駆動すると、第
7図示のモータ(7)および改頁ローラ(8)は一体的
にガイドシャフト(14)を介して第1図(a)の点線で
示すホームポジション位置Aから実線で示す所定のめく
り位置Bまで移動して一旦停止する。
つぎに、第3ソレノイド(11)が駆動し、押上げパッド
(12)を所定位置まで上昇させ、モータ(7)の駆動に
より改頁ローラ(8)を時計方向に正回転させる。する
と、改頁ローラ(8)の回転により頁めくりが行なわれ
るが、所定時間後に上記第1ソレノイド(9)を消勢し
て搬送ローラ(6)に右側ピンチローラ(10)を降下さ
せる。このことは、改頁ローラ(8)の回転中、2枚目
以降の頁がめくられるのを防止するものである。
このようにして、めくり上げられた1枚目の頁(Pa)が
めくり検知センサ(13)に検知されると、改頁ローラ
(8)は上記頁(Pa)がめくり検知センサ(13)に検知
された時点から所定時間正回転して停止させられる。ま
た、殆んど同時に第3ソレノイド(11)が消勢して押上
げパッド(12)を降下させる。すると、改頁ローラ
(8)と1枚目の頁(Pa)は第1図に示す状態となる。
また、このとき右側ピンチローラ(10)とこの右側ピン
チローラ(10)付近の上記1枚目の頁(Pa)とは第1図
に示す状態になっている。
そこで、上記第1ソレノイド(9)を再度付勢して右側
ピンチローラ(10)を上方に退避させ、続いて上記ソレ
ノイド(32)を消勢した後、再び付勢すると通帳(P)
には押圧部材(31)によって押圧力が付与される。
このように通帳(P)に押圧力を加えた後、第1ソレノ
イド(9)を消勢して右側ピンチローラ(10)を降下さ
せる。このときの右側ピンチローラ(10)と右側ピンチ
ローラ(10)付近の通帳(P)との関係は第2図に示す
ように通帳(P)のふくらみをなくした状態となる。
このとき、改頁ローラ(8)とめくられる1枚目の頁
(Pa)との関係は第1図と殆んど同じ状態で、この状態
からモータ(19)の駆動により改頁ローラ(8)を左側
の所定位置Dまで移動させることにより1枚目の頁(P
a)はめくり倒される。この場合、改頁ローラ(8)自
身はモータ(7)により右側から通帳(P)の中央部、
すなわち綴じ目Eまでは逆回転しながら移動し、綴じ目
Eから左側の所定位置までは正回転しながら移動する。
そして、改頁ローラ(8)が左側の所定位置まで移動し
てきたとき一旦停止させた後、第3ソレノイド(11)を
付勢する。すると、押上げパッド(12)は上昇するが、
この上昇と殆んど同時に上記改頁ローラ(8)を逆回転
させて1枚目の頁(Pa)を逆めくりする。この逆めくり
によってふくらんだ上記頁(Pa)をめくり検知センサ
(13)が検知すると殆んど同時に改頁ローラ(8)の回
転を一旦停止させるとともに第3ソレノイド(11)を消
勢することにより押上げパッド(12)を降下させる。こ
のときの改頁ローラ(8)と1枚目の頁(Pa)との関係
は第3図に示す状態となる。
つぎに、第2ソレノイド(15)を付勢し、左側ピンチロ
ーラ(16)を搬送ローラ(6)から上昇させた状態で改
頁ローラ(8)を正回転させながらリバースポジション
Fまで移動させる。そして、左側ピンチローラ(16)と
その直下の通帳(P)との間に上記1枚目の頁(Pa)を
送り込む。このときの左側ピンチローラ(16)と改頁ロ
ーラ(8)と通帳(P)との関係は第4図に示す状態と
なる。
そして、めくり検知センサ(13)が“暗”から“明”へ
の変化を検知した後、ソレノイド(32)を消勢して押圧
部材(31)を降下させることにより通帳(P)は押圧部
材(31)の押圧力を受けて再びふくらみがなくなる。そ
こで、第2ソレノイド(15)を消勢して左側ピンチロー
ラ(16)を降下させると第5図に示す状態となり、左側
ピンチローラ(16)付近あるいは通帳(P)中央部のふ
くらみ等が全くなくなって改頁動作を終了する。
このように、ふくらみのない状態に改頁が行なわれた通
帳(P)は印字ヘッド(2)に送り込まれるとき、ガイ
ド(3)の折曲部(3a)に係止することなく送り込んで
処理することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、従来改頁前後の搬
送及び改頁中の処理で紙詰りを生じていた問題点が冊子
類の搬送ガイドと押圧力の付加とを兼ね備えた押圧部材
を設けることによって紙詰りを防止して後段の処理工程
へ搬送することができるという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)〜第5図は本発明の一実施例を示
す改頁部の構成図、第6図は通帳ユニットのレイアウト
を示す側面図、第7図、第8図は従来の改頁部を示す構
成部である。 P……通帳(冊子類)、6……搬送ローラ 7……モータ、8……改頁ローラ(頁めくり手段) 9……第1ソレノイド、10……右側ピンチローラ 11……第3ソレノイド、12……押上げパッド 13……めくり検知センサ、15……第2ソレノイド 16……左側ピンチローラ、19……モータ 31……押圧部材(押圧手段)、32……ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右に頁を有する縦型の冊子の右側頁およ
    び左側頁の端部を挾持して搬送するとともに所定の頁め
    くり位置で冊子を停止させる搬送手段と、この搬送手段
    により搬送されてきて頁めくり位置に停止している冊子
    の最上頁に接触するとともに上記搬送手段による搬送方
    向とは直交する方向に移動して冊子の頁をめくる頁めく
    り手段と、上記搬送手段における冊子の頁めくり位置の
    上方に上下動可能に設けられ冊子の左右の頁にわたって
    冊子類を押圧して冊子の膨らみを除去するための押圧部
    材と、上記頁めくり手段による頁めくりの前および頁め
    くりの後に上記押圧部材により冊子との左右の頁にわた
    って冊子類を指圧するよう駆動する駆動手段とを具備し
    たことを特徴とする冊子類処理装置。
JP62161320A 1987-06-30 1987-06-30 冊子類処理装置 Expired - Lifetime JPH07115550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161320A JPH07115550B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 冊子類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62161320A JPH07115550B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 冊子類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645890A JPS645890A (en) 1989-01-10
JPH07115550B2 true JPH07115550B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=15732851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62161320A Expired - Lifetime JPH07115550B2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30 冊子類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10159560B4 (de) * 2001-12-05 2014-12-18 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Blättern von Dokumentenkörpern

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043319A (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 ドライ・ツエ−・デコ−ルエレメント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電界形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645890A (en) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700497A (en) Automatic document page turning apparatus
US4436298A (en) Sheet feeder
JP2586689B2 (ja) 印字装置
JPS62111771A (ja) プリンタにおける改行方法および単票セツト装置
JPH07115550B2 (ja) 冊子類処理装置
KR100753112B1 (ko) 카드 발권 시스템
US7900907B2 (en) Media processing device
JPH026185A (ja) 通張自動ページめくり装置の用紙引っかけ位置決め方式
JPH117497A (ja) 複合処理装置及びその制御方法
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH01235696A (ja) 通帳取扱装置
JP2010208800A (ja) 給紙装置
JP3210698B2 (ja) 給紙装置
JP7171401B2 (ja) 通帳取扱い装置および通帳取扱い装置の制御方法
JPH0717496Y2 (ja) 通帳の搬送装置
JP3278888B2 (ja) ページ捲り装置
JPH0225646Y2 (ja)
JPH0736782Y2 (ja) 通帳開頁装置
JP3342605B2 (ja) 媒体の印字位置出し機構
JP2002190035A (ja) 媒体発券装置
JP2912411B2 (ja) 通帳類取扱装置
JPH0211362A (ja) 冊子類処理装置のジャム処理方法
JPH0761653A (ja) 帳票の傾き修正方法
JP2000263964A (ja) 頁捲り装置
JP2886468B2 (ja) 記録媒体圧延装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12