JPH0711549U - 返信用葉書付き封筒 - Google Patents

返信用葉書付き封筒

Info

Publication number
JPH0711549U
JPH0711549U JP4087193U JP4087193U JPH0711549U JP H0711549 U JPH0711549 U JP H0711549U JP 4087193 U JP4087193 U JP 4087193U JP 4087193 U JP4087193 U JP 4087193U JP H0711549 U JPH0711549 U JP H0711549U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reply postcard
reply
postcard
envelope
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4087193U
Other languages
English (en)
Inventor
久二 吉田
Original Assignee
株式会社闌車
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社闌車 filed Critical 株式会社闌車
Priority to JP4087193U priority Critical patent/JPH0711549U/ja
Publication of JPH0711549U publication Critical patent/JPH0711549U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストで返信用葉書の住所、氏名の読取り
に伴う弊害を一掃できる返信用葉書付き封筒を提供す
る。 【構成】 封筒本体1の一部に返信用葉書8を一体に設
ける。返信用葉書8には封筒本体1の宛名6Aに対応す
るバーコード11Aが設けられている。 【効果】 封筒本体1と一体な返信用葉書8を切取り、
そのままポストに投函する。返信用葉書8を受取った側
はバーコード11Aをバーコードリーダにより読取り、返
信用葉書8の発送者を判読する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ダイレクトメールや、通信販売等に使用される返信用葉書付き封筒 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダイレクトメールや、通信販売等では顧客管理名簿の該当者に封筒を郵 送している。この場合前記封筒にはさらに詳細な資料の要求或いは商品購入のた めに返信用葉書が入っている。従って受取人は該返信用葉書に住所、氏名を記入 した後に投函して詳細な資料或いは商品を入手できるようになっている。
【0003】 そして、返信用葉書の受取人、すなわち封筒の差出人は返信用葉書に記載され た住所、氏名を読取り、詳細な資料或いは商品等の発送の段取りをしなければな らず、また必要に応じて読取った住所、氏名をコンピュータの顧客管理名簿に入 力しなければならない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来技術では封筒と別に返信用葉書が必要であるためにコストが高くなっ たり、また封筒の重量が重くなるので切手代も高くなるなどの問題もある。
【0005】 さらには返信用葉書の受取人は返信用葉書の住所、氏名を読取り、発送の段取 りをしたり、或いは読取った住所、氏名をコンピュータの顧客管理名簿に入力し なければならず、その顧客管理の作業は非常に繁雑であった。
【0006】 そこで、本考案は前記問題を解決して低コストで返信用葉書の住所、氏名の読 取りに伴う弊害を一掃できる返信用葉書付き封筒を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、封筒本体の一部に返信用葉書を一体に設け、かつ前記返信用葉書に は前記封筒本体の宛名に対応するバーコードを設けた返信用葉書付き封筒である 。
【0008】
【作用】
前記構成によって、封筒を受取った人が封筒より返信用葉書を切取ってポスト に投函すると、該返信用葉書を受取った側はバーコードを読取ることによって簡 単に差出人を判読することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例を図1乃至図4を参照して説明する。図1及び図2 に示すように、封筒本体1は原紙を二つ折りにして、その三方を接着したもので ある。そして表紙2のやや上縁にはミシン目3が設けられている。また裏紙4に は前記ミシン目3と同じ位置にスリット状の開封部5が設けられている。尚、4 Aは裏紙4の端部に折返して設けられた接着部である。
【0010】 前記表紙2には郵便番号、住所、氏名等が印刷されたの宛名ラベル6が貼られ ており、前記表紙2の下部には差出人の郵便番号、住所、名称等の差出人印刷部 7が設けられている。
【0011】 前記裏紙4には返信用葉書8が一体に設けられる。該返信用葉書8は周囲に配 設されたミシン目9によって切取りができるようになっており、切取った後は郵 便法規格重量に基づいた葉書となるようになっている。そして前記返信用葉書8 の表側10には「資料求むこのまま切取ってポストにお入れください」との返信内 容が印刷されている。また前記表側10にはバーコード11が印刷されたバーコード ラベル12が貼られている。前記バーコード11は顧客名簿によって各顧客のコード 化されたものをバーコードによってあらわしたものである。また前記裏紙4の裏 側における前記返信用葉書8の部位には返信先の住所、名称等の返信先印刷部14 が設けられている。
【0012】 図4は前記返信用葉書8に基づき宛名ラベル等を作成するシステムを示してお り、15は顧客管理用のコンピュータであり、このコンピュータ15には顧客の氏名 、住所、性別、生年月日、職業等が入力されていると共に各顧客のコード番号が 付されている顧客管理名簿が予め記憶されている。そして前記コンピュータ15に はバーコードリーダ16が接続されている。またコンピュータ15にはプリンター17 が接続されている。
【0013】 次に前記構成についてダイレクトメールの場合を説明する。ダイレクトメール 発送者は顧客管理名簿が入力されているコンピュータ15を操作して顧客を選択し 、顧客の宛名ラベル6をプリンター17によって作成するとと共に、顧客のコード 番号、実施例では「455072」をあらわしたバーコード11がバーコードラベ ル12に印刷される。そして前記宛名ラベル6を前記封筒本体1の表紙2に貼り、 また前記バーコードラベル12を前記返信用葉書8に貼る。この状態で封筒本体1 にパンフレット(図示せず)等を開封部5を通して収容し、次に前記開封部5を 粘着テープ(図示せず)等によって封緘して発送する。
【0014】 次に受取人は封筒本体1のミシン目3に沿って開封し、収容されたパンフレッ ト等を読み、さらに詳細なパンフレット等を要求する時には、封筒本体1と一体 な返信用葉書8をミシン目9に沿って切取り、そのままポストに投函する。
【0015】 そして返信用葉書8を受取ったダイレクトメール発送者は、返信用葉書8に貼 られたバーコードラベル12のバーコード11をバーコードリーダ16により読取り、 返信用葉書8の発送者を判読すると共に、新たな宛名ラベル(図示せず)を前記 プリンター17により作成して、詳細なパンフレット等を発送すべく準備を行うも のである。
【0016】 以上のように、前記第1実施例では封筒本体1の一部に返信用葉書8を一体に 設けたことによって、別途の返信用葉書が不要であり、コストを低減することが できる。
【0017】 さらに前記返信用葉書8には前記封筒本体10の宛名に対応するバーコード11を 設けたことによって、該返信用葉書8を受取ったダイレクトメール発送者は返信 者の住所、氏名を人が読取ることなく、バーコード11によって返信者の住所、氏 名を判読して、前記コンピュータ15、プリンター17により直ちに詳細なパンフレ ット等を発送すべく宛名ラベル等を作成して準備を行うことができる。
【0018】 また、封筒の受取人は自分の住所、氏名を返信用葉書8に書く必要はなく、簡 単に発送できるので、返信用葉書8の回収率も高くなる。
【0019】 図5乃至図7は本考案の第2実施例を示しており、前記第1実施例と同一部分 には同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第2実施例では裏紙4には4枚 の返信用葉書8A,8B,8C,8Dがミシン目9を介して四方に一体に設けら れている。尚、返信用葉書8A,8Bの上部は開封部5と一致している。
【0020】 そして前記返信用葉書8Aには顧客のコード番号、実施例では「455072 」の他に「A資料」を示す「1」が末尾に設けられたバーコード11Aがバーコー ドラベル12Aによって設けられている。同様に前記返信用葉書8B,8C,8D には顧客のコード番号「455072」の他に「B資料」「C資料」「D資料」 を示す「2」「3」「4」が末尾に設けられたバーコード11B,11C,11Dがバ ーコードラベル12B,12C,12Dによって設けられている。尚、前記バーコード ラベル12A,12B,12C,12Dの間にはミシン目9Aが設けられており、該一枚 のバーコードラベル12A,12B,12C,12Dのミシン目9Aを前記ミシン目9に 合わせて前記返信用葉書8A…に貼ることによって、前記ミシン目9に沿って前 記返信用葉書8A…を切ると同時にバーコードラベル12A…もミシン目9Aによ って切ることができる。
【0021】 したがって、ダイレクトメールの受取人が例えば「D資料」が欲しい時には、 返信用葉書8Dを切取りそのまま投函する。そして返信用葉書8Dを受取ったダ イレクトメール発送者はバーコードリーダ(図示せず)によってバーコード11D を読取り、そして「D資料」を送るべく、新たな宛名ラベル(図示せず)を作成 する作業に取掛かると共に、ダイレクトメールの受取人が「D資料」を要求した データをコンピュータ(図示せず)に入力して、顧客管理を行う。
【0022】 以上のように、前記第2実施例では複数の返信用葉書8A…を封筒本体1に一 体的に設け、そして各返信用葉書8A…には顧客のコード番号の他に「A資料」 …等の選択コードを付したバーコード11Aを設けたことによって、高度な顧客管 理を行うことができる。
【0023】 図8は本考案の第3実施例を示しており、前記第1,2実施例と同一部分には 同一符号を付しその詳細な説明を省略する。第3実施例は通信販売の場合を示し ており、裏紙4には4枚の返信用葉書8A,8B,8C,8Dがミシン目9を介 して設けられており、そして前記返信用葉書8Aには第2実施例と同様に顧客の コード番号「455072」の他に「A商品を購入します」…を示す「1」…が 末尾に設けられたバーコード11A…がバーコードラベル12A…によって設けられ ている。
【0024】 したがって、ダイレクトメールの受取人が例えばA商品が欲しい時には、返信 用葉書8Aを切取りそのまま投函する。そして返信用葉書8Aを受取ったダイレ クトメール発送者はバーコードリーダ(図示せず)によってバーコード11Aを読 取り、そして「A商品」を送るべく、新たな宛名ラベル(図示せず)を作成する 作業に取掛かると共に、ダイレクトメールの受取人が「A商品」を購入したデー タをコンピュータ(図示せず)に入力して、売上げ管理等を行う。
【0025】 以上のように、前記第3実施例では複数の返信用葉書8A…を封筒本体1に一 体的に設け、そして各返信用葉書8A…には顧客のコード番号の他に「A商品を 購入します」…等の選択コードを付したバーコード11Aを設けたことによって、 高度な顧客管理を行うことができる。
【0026】 本考案の第4実施例を図9乃至図12を参照して説明する。第4実施例はコン ピュータ用連続紙によって印字印刷する場合を示しており、表紙2と裏紙4は全 く別の用紙を使用しているものである。封筒本体1の両端部にはミシン目21を介 してプリンター送り用の断続孔22Aを設けた縁帯22が設けられている。また隣接 する封筒本体1の間もミシン目9Bによって連続するようになっている。そして 、予め表紙2には郵便法規格重量に基づいた返信用葉書8が一体に設けられてお り、該返信用葉書8の裏面には送り先たるダイレクトメール発送者の住所、名称 等の返信先印刷部14が予め印刷され、また返信用葉書8の表面には「希望コース 」等の回答欄23が予め印刷されている。そして連続した表紙2と裏紙4を貼張り 合わせて連続紙を形成した後に、プリンター(図示せず)にかけることによって 、連続した表紙2には宛名6Aの他に該宛名6Aに対応したバーコード11Aが順 次印刷されるものである。
【0027】 したがって、ダイレクトメール発送者はミシン目9B、21に沿って各封筒本体 1を切取った状態で封筒本体1にパンフレット(図示せず)等を開封部5を通し て収容し、次に前記開封部5を粘着テープ(図示せず)等によって封緘して発送 するものである。一方ダイレクトメールの受取人は、封筒本体1の開封部5のミ シン目3に沿って開封し、収容されたパンフレット等を読み、返信用葉書8を切 取り、必要な回答欄23の「希望コース」に印を付けてそのままポストに投函する 。そして返信用葉書8を受取ったダイレクトメール発送者は返信用葉書8に印字 されたバーコード11Aをバーコードリーダ(図示せず)によって読取り、返信用 葉書8の発送者を判読すると共に該データをコンピュータ(図示せず)に入力し て、顧客管理等を行うことができる。
【0028】 以上のように、前記第4実施例では封筒本体1の一部に返信用葉書8を一体に 設けたことによって、別途の返信用葉書が不要であり、発送側のコストを低減す ることができる。また、封筒の受取人は自分の住所、氏名を返信用葉書8に記入 する必要がなく、簡単に発送できるので返信用葉書8の回収率も高くなる。
【0029】 図13及び図14は本考案の第5実施例を示しており、前記第4実施例と同一 部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。第5実施例では表紙2に は返信用葉書8の他にイベントなどに参加した際の名札となるべく、宛名印刷部 6X,6Y,6Zが設けられ、さらに前記宛名印刷部6X,6Y,6Zの近傍に は該宛名印刷部6X…に対応したバーコード25A,25B,25Cが印刷によって設 けられている。尚、前記バーコード25A…は第4実施例と同様にバーコード11A ,11B,11C、宛名印刷部6X,6Y,6Zと同時に順次印刷されるものである 。尚24は前記宛名印刷部6X…側と、バーコード25A…を設けた参加券7X,7 Y,7Z側を各々切離すためのミシン目である。
【0030】 したがって、ダイレクトメールの受取人はミシン目9に沿って返信用葉書8を 切取ってポストに投函し、またイベント等に参加する場合には前記ミシン目24に 沿って参加券7Xを切取り、持参してイベント等の受付けに出すと、バーコード 25Aをバーコードリーダ(図示せず)で読取り、コンピュータ(図示せず)によ り出席者管理を行うことができる。
【0031】 図15及び図16は本考案の第6実施例を示しており、前記実施例と同一な部 分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。第6実施例は前記第5実施 例と同様にプリンター(図示せず)にて宛名印刷部6X、バーコード11Aを印字 した後、封筒本体1の右側の断続孔22Aをミシン目21に沿って縁帯22を切取りパ ンフレット(図示せず)等を封入し、ポストに投函する。受取人は封筒本体1の 左側断続孔22Aのミシン目21Aに沿って縁帯22を切取り、開封部5よりパンフレ ット等を取り出し、上部、下部の糊止め部を剥がし、切取り線9Xに沿って切取 ることによって返信用葉書8を得ることができる。そしてダイレクトメールの受 取人は必要事項を記入の上そのままポストに投函できる。尚、封筒本体1は第1 種郵便物(封筒)、返信用葉書8は第2種郵便物(葉書)の規格に形成されてい る。
【0032】 図17は本考案の第7実施例を示しており、前記実施例と同一部分には同一符 号を付しその詳細な説明を省略する。第7実施例では封筒が比較的大きい定形外 の郵便封筒の場合を示しており、封筒本体1の一側(図では左側)には断続孔22 Aを形成した縁帯22がミシン目21を介して設けられ、一方封筒本体1の他側(図 では右側)には断続孔22Aを形成した縁帯22がミシン目を介さずに設けられてい る。
【0033】 そしてダイレクトメール発送者は、ミシン目9Bに沿って前記封筒本体1を切 抜き、そのまま郵送する。すなわち両側に設けられた縁帯22と一体に封筒本体1 を郵送するものである。ダイレクトメールの受取人はミシン目21に沿って一側の 縁帯22を切取り開封して内容物を取出すと共に、ミシン目9に沿って返信用葉書 8を切取ってポストに投函するものである。
【0034】 以上のように、前記実施例では返信用葉書8を一体化し、連続紙からなる封筒 本体1において一側にのみミシン目21を設けて、該ミシン目21に沿って開封する ことができるようにしたため、簡単に開封することができる。
【0035】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例えばダイレクトメール 、通信販売の他、会議等の出欠の問合わせ等返信用葉書を用いる場合等種々の変 形が可能である。
【0036】
【考案の効果】
本考案は、封筒本体の一部に返信用葉書を一体に設け、かつ前記返信用葉書に は前記封筒本体の宛名に対応するバーコードを設けたものであり、返信用葉書を 受取った側はバーコードリーダによりバーコードを読取ることによって簡単に差 出人を判読でき、コンピュータによる各種の管理を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す展開状態の平面図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例を示す展開状態の背面図で
ある。
【図3】本考案の第1実施例を示す断面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示すバーコード読取り装
置の斜視図である。
【図5】本考案の第2実施例を示す展開状態の平面図で
ある。
【図6】本考案の第2実施例を示す展開状態の背面図で
ある。
【図7】本考案の第2実施例を示すバーコードの拡大平
面図である。
【図8】本考案の第3実施例を示す展開状態の平面図で
ある。
【図9】本考案の第4実施例を示す平面図である。
【図10】本考案の第4実施例を示す一部切り欠き背面
図である。
【図11】図9のXーX線断面図である。
【図12】図9のYーY線断面図である。
【図13】本考案の第5実施例を示す正面図である。
【図14】本考案の第5実施例を示す連続紙の正面図で
ある。
【図15】本考案の第6実施例を示す正面図である。
【図16】本考案の第6実施例を示す一部切欠き背面図
である。
【図17】本考案の第7実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 封筒本体 6 宛名ラベル 6A 宛名 8 返信用葉書 11 バーコード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 19/06

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 封筒本体の一部に返信用葉書を一体に設
    け、かつ前記返信用葉書には前記封筒本体の宛名に対応
    するバーコードを設けたことを特徴とする返信用葉書付
    き封筒。
JP4087193U 1993-07-27 1993-07-27 返信用葉書付き封筒 Pending JPH0711549U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087193U JPH0711549U (ja) 1993-07-27 1993-07-27 返信用葉書付き封筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4087193U JPH0711549U (ja) 1993-07-27 1993-07-27 返信用葉書付き封筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711549U true JPH0711549U (ja) 1995-02-21

Family

ID=12592587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087193U Pending JPH0711549U (ja) 1993-07-27 1993-07-27 返信用葉書付き封筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711549U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061648A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 葉書付き印刷物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112363A (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 Dainippon Printing Co Ltd メール用帳票

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112363A (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 Dainippon Printing Co Ltd メール用帳票

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012061648A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 葉書付き印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957311A (en) Direct mail advertising system
US4778100A (en) Direct-mail advertising package with acceptance form and return mailer envelope
JPH0711549U (ja) 返信用葉書付き封筒
JPH0745347Y2 (ja) 郵便物の宛名表示部材
JP7242021B2 (ja) 往復信兼用封筒
JPH11282988A (ja) バーコードラベル及びそれを用いた商品在庫ないし顧客の管理方法
JPH08295407A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
JPH078187Y2 (ja) ラベル連続体
JP5025846B2 (ja) 販売促進用の用紙処理システム
JP3056625U (ja) 通信販売用商品発注ハガキ及び通信販売用商品カタログ
JPH1178309A (ja) 封 書
JP3084985U (ja) インデックス化された返信封筒付きメールオーダー情報媒体
JPH0939434A (ja) 冊子、及び冊子作成システム
JP4357697B2 (ja) 冊子入り封書
JP2597238Y2 (ja) 返信用葉書を内封する窓開き貼り合わせ封書
US20100017313A1 (en) Foldable, One-Piece Mailer and Methods of Use Thereof
JP3113962U (ja) 名刺付商品パンフレット等商業印刷物
JP2818853B2 (ja) 物流用伝票
JP2000025368A (ja) 葉 書
JP3027040U (ja) 輸送荷物の送り状
JPH0820180A (ja) 収納媒体及びその製造システム
JPH09277755A (ja) 2次元コード付招待状
JP3056328U (ja) 葉 書
JP3059301U (ja) 販促用懸賞応募葉書冊子
JP3021150U (ja) はがき