JPH08295407A - 物流管理方法及び物流管理システム - Google Patents

物流管理方法及び物流管理システム

Info

Publication number
JPH08295407A
JPH08295407A JP33284493A JP33284493A JPH08295407A JP H08295407 A JPH08295407 A JP H08295407A JP 33284493 A JP33284493 A JP 33284493A JP 33284493 A JP33284493 A JP 33284493A JP H08295407 A JPH08295407 A JP H08295407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
information
voucher
image
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33284493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyozo Kojima
喜代三 小島
Tatsuro Kira
達朗 吉良
Keiji Okada
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIMARU JOHO CENTER KK
Original Assignee
DAIMARU JOHO CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIMARU JOHO CENTER KK filed Critical DAIMARU JOHO CENTER KK
Priority to JP33284493A priority Critical patent/JPH08295407A/ja
Publication of JPH08295407A publication Critical patent/JPH08295407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物流業務における伝票枚数を減らす。また、
問い合わせに対し受領印の印形を即座に答えることを可
能にする。 【構成】 第1伝票(原伝票)13のイメージを含む情
報をスキャナ21、ワークステーション22で読み込ん
で記憶させると共に、このイメージから第2伝票14を
作成させ、これを物品と共に移動させる。移動先におい
ては第2伝票に追加された受領印等のイメージ情報をホ
ストコンピュータへ入力し、これを先に記憶させてある
情報と関連づけて記憶させる。第1伝票13は依頼主控
と上述の読み込み用の2枚とする。第2伝票14は1枚
とし、従来と同様の商品貼付票141の長手方向端部に
第1伝票13又は前記商品貼付票141と縦横を逆にし
て、縮小した伝票142、143、144を切り離し可
能に3片連設してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は百貨店における販売品の
配送、運送業者における受託品の配送などの物流の管理
方法およびそのシステム並びにこれらに使用する伝票の
作成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の百貨店における販売品の配送シス
テムは図1、2に示すように構成されている。購入者は
店頭1で図3に詳細に示すような配送依頼の伝票(お届
け票)11を作成する。ここには依頼主(購入者)、届
け先、商品名、仕分コードなどが記入される。伝票11
は6枚重ねのカーボン紙であり、上から順に依頼主が持
ち帰る依頼主控(お客様お控)11a、店頭1(売り
場)に保存する売場控11b(図4)、配送商品に貼付
する商品貼付票11c、届先4で受領印を得るための証
明票11d、百貨店の配達所、又は百貨店と契約してい
る運送業者の配達所の控となる配達所控11e及び物流
センタ2の控となる物流控11fとなっている。商品貼
付票11cは裏面に粘着剤を塗着してある台紙(図示せ
ず)の上下辺で貼着されて封筒状になしてあり、この封
筒部分に証明票11d、配達所控11e、物流控11f
が収納された形になっている。前記粘着剤には剥離可能
な保護シートを貼付してある。前記仕分コードは届先4
が属する地域又は配達所3を特定する2桁のコードであ
る。
【0003】商品は売り場で包装され、ここで又は別場
所で荷造りされる。伝票は売り場控11bが店頭で取り
除かれ、前記保護シートを剥離して商品貼付票11c以
下が貼付される。商品が売り場ではなく、倉庫(図示せ
ず)、物流センタ2で用意され、荷造りされることもあ
る。この場合は商品貼付票11cがここへ転送されて貼
付される。商品は荷造りされ、前述のように伝票が貼付
された状態で必ず一旦物流センタ2に集められる。
【0004】物流センタ2では、物流控11fを抜取る
一方、仕分コードを利用して商品を配達所ごとに自動仕
分けし、仕分けの結果に従って、商品を残りの伝票であ
る証明票11d、配達所控11eと共に、届先近くの、
百貨店の又は運送業者の配達所3へ送り、ここから届先
4へ配達させる。配達員は商品を持って届先へ行き、証
明票11dを抜きだしてこれに受領印をもらう。配達所
控11eは配達所3に保管され、また証明票11dは百
貨店の所定部門、例えば物流センタ2、書類保管所へ送
られここに保管される。
【0005】次に情報の流れについて説明する。売り場
では商品売上に係る情報が端末機5からホストコンピュ
ータ6へ入力される。ホストコンピュータ6は百貨店
内、物流センタ2または情報管理センタなどに設けられ
る。店頭1からの入力情報は物流管理情報としてのみな
らず、経理情報、販売管理情報としての利用もされる。
情報入力を助けるために、図4に示すように、売り場控
11b以下の伝票には伝票番号を表すバーコードが印刷
されている。この場合、少なくとも伝票番号、売り場、
時間が入力、記憶される。
【0006】その物流センタ2では伝票番号と入荷また
は出荷の時間情報とが端末機5からホストコンピュータ
6へ入力される。 配達所3では伝票番号並びに入荷及
び配達の時間情報が端末機5からホストコンピュータ6
へ入力される。ここでは端末機5としてハンドヘルドタ
ーミナルが使用されることがある。これらの情報入力に
おいては伝票のバーコードを読み取るだけで、その読取
の時間情報がホストコンピュータ6に記憶される。
【0007】百貨店の販売形態には上述のような店頭販
売のみならず、外商部門7、贈答シーズンに特別に設け
られる贈答品専門販売カウンタ(図示せず)でのものも
ある。このような場合においては、図5に示すような、
複数届先、商品の一括記入可能な伝票12が用いられ
る。この伝票12は3枚重ねのカーボン紙であり、印刷
用、係員控、依頼主控からなっている。伝票12には、
伝票番号、依頼主、並びに複数の届先及び各届先に対応
する商品のコード等が記載される。
【0008】印刷用12aはOCR(光学式文字読み取
り装置)8にかけて伝票番号、商品コードなどがディジ
タルデータとしてホストコンピュータ6へ入力され、ま
た依頼主、届先などはイメージ情報としてホストコンピ
ュータ6へ入力される。ホストコンピュータ6はこのよ
うな入力情報を用いて伝票11の商品貼付票11c以下
と同様のフォーマットの伝票120をプリンタ9で打ち
出させる。この伝票120が倉庫、又は物流センタ2で
商品に貼付されるのは伝票11と同様である。
【0009】反復顧客については以前にホストコンピュ
ータ6へ入力されたデータに基づいて依頼主、届先がプ
リントされた伝票12が用意される。 而して、依頼主
が商品が届先に届いたかどうかを知りたい場合は、依頼
主控11aに記載の問い合わせセンターへ電話をかけ、
伝票番号を告げる。問い合わせセンター(図示せず)で
は端末機からホストコンピュータ6にアクセスし、該当
伝票番号についての記憶情報を調べる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来のシ
ステムによる場合は、伝票11として6枚重ねのものを
使用する必要があり、高価につく。伝票12の場合は伝
票11に比して重ね枚数が少ないがやはり高価につく。
また、枚数の多さに応じて伝票保存のためのスペースが
多く必要である。
【0011】更に上述の依頼主からの問い合わせに対し
て届先での受領の有無、受領時間情報はホストコンピュ
ータ6から迅速に取り出せるが、受領印の詳細(印形、
署名等)は、証明票11dを膨大な保存伝票の中から捜
し出さない限り知ることができない。
【0012】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであり、コンピュータによる情報記憶能
力を有効利用することによって、伝票の重ね枚数を少な
くすることができ、また受領印の形態、さらには伝票上
に記述された種々の情報(配達指定日、時間、個数口
等)を即座に知ることができ、依頼主からの問い合わせ
に対してこと細かに答えることができる物流管理方法及
び物流管理システム並びにこれらに使用する伝票の作成
方法及び装置を提供することを目的とする。本発明は前
述した百貨店の商品配送に限らず、宅配便などの運送業
務にも適用できる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では第1伝票(原
伝票)のイメージを含む情報をコンピュータに読み込ん
で記憶させると共に、このイメージから第2伝票を作成
し、これを物品と共に移動させる。移動先においては第
2伝票に追加された受領印等のイメージ情報をコンピュ
ータへ入力し、これを先に記憶させてある情報と関連づ
けて記憶させる。
【0014】前述の伝票11のような単一届先型のもの
の場合、第1伝票は依頼主控と上述の読み込み用の2枚
とする。第2伝票は1枚とし、従来と同様の商品貼付票
の長手方向端部に第1伝票又は前記商品貼付票と縦横を
逆にして、縮小した伝票を切り離し可能に2又は3片連
設してなるものである。この縮小伝票は証明票を必須と
し、物流センタ用、配達所用を必要に応じて設ける。
【0015】縮小伝票には伝票番号の入力を容易にする
ためにバーコードが印写されるが、その光学読み取りを
確実にするために、縮小伝票の他の部分に比して大きく
する。ハードコピーにより縮小伝票を作成する場合、縮
小伝票はバーコードの部分のみ縮小倍率を大きく(1に
近く)した第1伝票の部分偏倍ハードコピーとする。な
お、バーコードに限らず、他の光学的読取可能なコード
を用いてもよい。
【0016】前述の伝票12のような複数届先型のもの
の場合も、第1伝票は依頼主控と読み込み用(印刷用)
の2枚とする。そして印刷用のものから、上述したとこ
ろと同様の第2伝票を作成する。
【0017】依頼主が記入した第1伝票をコンピュータ
に読み込ませるのではなく、記入情報をキーボード入力
によることも可能である。第2伝票はこのようにして入
力された情報によって作成すればよい。さらにパソコン
通信など電子データによる依頼の場合は、原伝票がない
が、このデータをコンピュータへ入力し、これに基づい
て前述のような第2伝票を作成する。
【0018】
【作用】第1伝票は依頼主控と読み込み用のものの2枚
重ねにすることができる。読み込み用の伝票を用いて第
2伝票が作成される。第2伝票は物品に貼付され、届先
へ向かうが、物流センタ、配達所で縮小伝票が順次切り
離される。縮小伝票中の証明票には届先の印が押される
が、この受領印はイメージとして読み込まれ、該当伝票
の他の情報と関連づけて記憶される。受領印の読み込
み、途中での物品通過時点の記憶などに際しての伝票番
号入力は、縮小伝票中のバーコードを利用して行われ
る。
【0019】物品が届けられたか否かの問い合わせはデ
ータファイルにアクセスすることによって行われるが、
受領印等、証明票の情報をイメージで取り出せるので、
より正確な応答が可能になる。原伝票を作成しないで電
子データで依頼を受ける場合は、このデータにより第2
伝票を作成するほかは上述したところと同様である。
【0020】
【実施例】以下本発明を百貨店における実施例を示す図
面に基づいて詳述する。 〔店頭〕図6、7、8は本発明システムの全体を示す模
式図である。まず、店頭1における販売で単一の届先へ
の配送を依頼する場合につき説明する。図9は第1伝票
(原伝票)13を示し、依頼主控(お申込み票ーお客様
お控)13a及び図10に示す入力票13bの2毎重ね
のカーボン紙からなる。これら依頼主控13a及び入力
票13bは、従来の伝票11の1、2枚目の依頼主控1
1a及び売場控11bと各々同様である。入力票には伝
票番号が印刷されている。
【0021】店頭では伝票13に届先、依頼主、商品等
が書き込まれる。依頼主控13aは依頼主に渡され、入
力票13bは店頭帳場または各階1箇所程度に設けたス
キャナ21でそのイメージが読み込まれる。読み込みの
処理はワークステーション22が行い、伝票イメージは
伝票ファイル23に蓄積される。
【0022】伝票ファイル23内のデータは百貨店内又
は百貨店外にある情報管理センタ10のホストコンピュ
ータ6へ送られ、伝票ファイル24に格納される。なお
店頭のスキャナ21、ワークステーション22、情報管
理センタ10のホストコンピュータ6、物流センタ2、
配達所3の機器は適宜の通信手段で接続されている。
【0023】一方、ワークステーション22は伝票ファ
イル23の内容を加工して図12、13に示す第2伝票
14をプリンタ25で印写させる。第2伝票14は1葉
形式であり、入力票13bのほぼ全体(正確には手書き
領域の無い右端の一部を除く)と等大であり、かつ同一
内容を有する商品貼付票141と、商品貼付票141の
右端に順次連なる、証明票(証)142、配達所控14
3及び物流センタ2の控となる物流控144とからな
り、これら各々の間はミシン目がはいっている。
【0024】商品貼付票141は入力票13bをその印
刷フォームとも印写した形式としてもよいが、商品に貼
付した場合の見栄えのよさからカラー印刷フォームを使
用し、届先など入力票13bに後から記入された文字だ
けを印写する。また、バーコードは入力票13bから読
み取った伝票番号に基づいて、対応するバーコードのパ
ターンを合成作成して伝票141・・・144に印写す
る。伝票番号の認識はスキャナ21で読み取ったイメー
ジからソフトウエアで判定する。
【0025】図11に示すように入力票13bにバーコ
ードを印刷したものを使用し、スキャナ21で読み取っ
たイメージのハードコピーとしてバーコードも印写する
こととしてもよい。
【0026】伝票142、143、144は商品貼付票
141と縦横を異にし、従って、商品貼付票141の縦
横の比に相当する倍率で縮小された大きさとなってい
る。これらの伝票142、143、144は入力票13
bを縮小したものでもよいし、届先、依頼主、区分コー
ド(配達所の地域を表すコード)、商品、数量及び伝票
番号など重要事項のみを選択して印写したものでもよ
い。伝票の種類を表す「証」「配達所控」「物流控」の
文字及び伝票142の受領印捺印場所142aは読み込
みイメージとは別に印写される。
【0027】また、伝票13、14の縦寸法を従来の伝
票11と同寸とする場合は、伝票142、143、14
4におけるバーコードが小さくなり過ぎる。そこで、バ
ーコードの倍率は他領域より大きめとした部分偏倍印写
を行う必要がある。
【0028】図14はワークステーション22における
伝票14の印写に関連する処理の手順を示すフローチャ
ートである。読み込んだ伝票イメージを伝票ファイル2
3から読みだす(S1)。一方、この伝票の伝票番号
(イメージと関連づけて伝票ファイル23に記憶してあ
る)のバーコードのイメージを作成して(S2)、読み
だしたイメージの所定エリアに合成して商品貼付票14
1のイメージを作成する(S3)。
【0029】次に、読みだしたイメージを縮小し(S
4)、次に作成したバーコードを合成する(S5)。バ
ーコードはS4で作成した縮小イメージよりも相対的に
大きくする。伝票の種類は証明票142の「証」から順
に合成して伝票イメージを完成し(S6)、「物流控」
144まで合成すると(S7)、これらのイメージをプ
リンタ25へ出力する(S8)。
【0030】この出力に際して、図12、13に示すよ
うな第2伝票のイメージを作成した上で、プリンタ25
に印写させることとしてもよいし、各伝票141、14
2・・・144のイメージを個別に用意しておき、順次
的に出力するようにしてもよい。いずれの場合において
も、伝票141と、他の伝票142・・・144とでは
向きが90゜相違する。第2伝票14は、適宜の手段で
包装に貼付する。
【0031】前述したようにバーコードの印写を読み込
んだ第1伝票のイメージから印写してもよい。この場合
も伝票142・・・144ではバーコード領域を他領域
より大きくする。図15はこの場合のワークステーショ
ン22での処理手順を示すフローチャートである。伝票
ファイル23から第1伝票13の入力表3bのイメージ
を読みだし(S11)、バーコードの領域を分離し(S
12),これを所定倍率で縮小する(S13)。次に残
りの領域をより小さい倍率で縮小し(S14)、両縮小
イメージを合成する(S15)。以下伝票種を合成し
(S16,17)、プリンタ25へ出力する(S1
8)。伝票141の部分は伝票ファイル23から読みだ
したものをそのまま印写すればよい。
【0032】このような荷姿の商品が物流センタ2へ送
られる。店頭に商品がない場合は第2伝票14は倉庫
(図示せず)で商品に貼付され、物流センタ2へ送られ
るか、又は伝票14だけが物流センタ2へ送られ、ここ
で商品に貼付される。
【0033】〔物流センタ〕物流センタ2では、物流控
144を切り取る一方、商品貼付表141に記載の仕分
コードを利用して商品を配達所ごとに自動仕分けし、仕
分けの結果に従って、商品を該当の配達所3へ送る。一
方、物流控144は適当数をまとめてコムロール作成機
を兼ねる高速一括読取機26にかけてそのバーコードが
読み取られ、読み取られた情報は高速一括読取機26が
有する時間情報とともにホストコンピュータ6へ伝送さ
れ、伝票ファイル24の同伝票番号の部分にそれが格納
される。これによって該当物品の物流センタ通過時点が
記録されたことになる。
【0034】〔配達所〕物流センタ2から配達所3へ届
けられると、配達所控143が切り取られ、端末機27
(据置型、携帯型)でそれを読み取らせ、ホストコンピ
ュータ6へ転送する。時間情報が端末機27、又はホス
トコンピュータ6で付加され、伝票ファイル24の同伝
票番号の部分にそれが格納される。これによって該当物
品の配達所3への到着時点が記録されたことになる。
【0035】商品は配達所3から届先4へ配達される。
配達員は商品を持って届先へ行き、証明票142を切り
取り、証明票142に受領印をもらう。配達員は配達所
へ帰ると配達所控143を端末機27で再び読み取ら
せ、ホストコンピュータ6へ転送する。これによって該
当物品の届済み時点が記録されたことになる。 配達所
控143は配達所3に保管され、また証明票142は百
貨店の所定部門、例えば物流センタ2、書類保管所へ送
られる。
【0036】〔物流センタ〕証明票142が物流センタ
2へ戻るものとすると、ここでは多数の証明票142を
まとめて高速一括読取機26にかけてそのイメージを読
み取らせる。読み取られたイメージはホストコンピュー
タ6へ伝送され、伝票ファイル24の同伝票番号の部分
にそれが格納されると同時にコムロール(Comput
er Output Microfilm Roll)
に記録される。この記録により証明票142の保管の法
定義務が免除される。なお、配達所3において証明票1
42のイメージを読み取らせるようにシステムを構築す
ることも可能である。
【0037】〔依頼主〕依頼主が商品についての問い合
わせをする場合、依頼主控13aに印刷してある問い合
わせセンタ20へ電話をする。電話オペレータは問い合
わせ用端末機28から問い合わせに係る伝票番号を入力
する。この伝票番号によってホストコンピュータ6は伝
票ファイル24にアクセスし、該当伝票の配送に係る格
納情報を読みだし、これを端末機28へ伝送して表示さ
せる。
【0038】この情報には、ホストコンピュータ6へな
んらかの形で入力が行われた時点の時間情報が含まれて
いるから、商品の移動をトレースできることはもちろ
ん、証明票142の受領印のイメージも含まれており、
これが表示されるから依頼主の不安(届先にではなく、
隣家、又はアパート管理人に手渡されたままではないか
?などの疑念)にも直ちに対処しうる。
【0039】また届先が昼間留守がちであることを依頼
主が知っている場合、届日(日曜)、時間(夜間)を指
定する。このような指定事項は店員に依って入力票13
bに手書きされる。依頼主はそのような指定が正しくな
されたことの確認も望むことがあるが、電話オペレータ
は問い合わせ用端末機28に入力票13bのイメージを
取り出せるからそのような問い合わせにも対処できる。
【0040】〔その他〕なお、配達所控143は必ずし
も必要ではない。すなわち、配達所3における到着、配
達済みの情報入力には証明票142を用いればよいから
である。また、配達所3の端末機27によって伝票ファ
イル24にアクセス可能とすることで、情報の共有が可
能になるからである。従って、配達所控143の保存も
不要となる。したがって、図16、17のように商品貼
付票141、証明票142、物流控144で構成する第
2伝票14を用いることも可能である。
【0041】〔一括記入伝票の場合〕次に、贈答シーズ
ンに特別に設けられる贈答品専門販売カウンタ(図示せ
ず)での、複数届先、商品の一括記入可能な伝票を用い
ての販売について説明する。使用伝票のフォームは図5
に示す従来のものと同様であるが、従来のものと異な
り、A4等の標準サイズの2枚重ねのカーボン紙であ
り、印刷用及び依頼主控からなっている。
【0042】図6、7、8に示すように、上述のような
伝票15はその印刷用のものがスキャナ21にかけら
れ、第2伝票14がプリンタ25によって作成される。
読み込み、伝票作成の処理はワークステーション22が
行い、伝票イメージは伝票ファイル23に蓄積される。
伝票ファイル23内のデータは百貨店内又は百貨店外
にある情報管理センタ10のホストコンピュータ6へ送
られ、伝票ファイル24に格納される。
【0043】ワークステーション22による伝票14の
作成処理は基本的には図13のフローチャートの処理と
同様であるが、伝票15の依頼主記入領域と、複数の届
先及び商品記載領域とを各別のイメージとして分離し、
そのうえでこれらを合成して、各届先用の伝票14を作
成する。
【0044】外商部門7の顧客又は反復顧客に対しては
前回の販売データを伝票ファイル24から読み出し、伝
票12、15同様のフォームに、依頼主、複数の届先を
プリントした伝票(事前リストと呼ばれる)16を贈答
シーズンに先だって送付する。顧客はこれに商品コード
を記入して百貨店へ返送する。
【0045】この様な伝票16は、伝票番号、商品コー
ドをディジタルで読めるとともに、全体のイメージを読
める端末機29で読み取られ、読み取りデータは伝票フ
ァイル23,24へ格納される。この読み取りと同時的
に、又はその後で入力データの確認、修正が端末機30
で行われる。
【0046】ここでの画面表示は図18に示すように、
商品コードを読み込みイメージと、読み込みイメージか
ら認識したディジタル値とを並列表示する。オペレータ
は両者の一致、不一致をしらべ、不一致の場合にはディ
ジタル値の訂正をして伝票ファイル23,24の内容を
書き換える。このようにして確認、訂正が行われた伝票
ファイル23の内容に従って、第2伝票14が作成され
る。この伝票においては依頼主、届先、商品名などがデ
ィジタル情報から印写される。
【0047】このような一括伝票15、16の場合、そ
の伝票には1つの伝票番号しか与えられない。そして伝
票15、16から作成される伝票14には、伝票15、
16の各行(届先)ごとの数字が伝票15、16の伝票
番号に最下位桁として付加される。
【0048】〔その他の受注形態〕外商部門7において
は伝票13,15,16などに依らず、電話、口頭によ
る受注がある。このような場合は、メモが第1伝票とな
る。このような受注形態にも、端末機29,30などに
より手動入力を可能とするようにシステムを構成してお
く。すなわち、端末機画面上に伝票13,15,16な
どに対応する伝票フォーマットを表示させ、これに必要
事項を手動入力させ、または伝票ファイル24などから
の読みだしデータを流用入力させ、これを伝票ファイル
23へ格納し、第2伝票14を印写させることとする。
【0049】パソコン通信のように電子データで受注情
報が送られて来る場合は、依頼主のコンピュ−タ31か
ら電話回線を経てホストコンピュータ6又はそれ専用の
コンピュータ(図示せず)でデータを受け取り、伝票フ
ァイル23、24へこれを蓄積して、伝票14の作成な
どを行わせる。なお本発明は百貨店の配送業務に限ら
ず、宅配便等の物流業務に広く適用出来る。
【0050】
【発明の効果】以上の如き本発明による場合は、伝票1
3を2葉のものにすることができる。全体としてみれば
伝票14も必要であるが、これを含めても3葉であるか
ら、従来の伝票11の6葉に比して半減する。伝票14
は従来の伝票11又は伝票13よりも証明票142など
の分だけ大きいが、その分を考慮しても紙資源の節約が
大幅に図れる。伝票15の場合もそれ自体で1葉削減で
き、従来伝票12に基づいて作成されてきた、商品貼付
票、証明票、配達所控、物流控の4葉が兼用の1葉にな
りこの場合も紙資源の節減が図れる。これらの効果は、
伝票16の場合も同様である。また、後者の効果はの第
1伝票なしの受注の場合も同様に得られる。
【0051】さらに、本発明では、証明票142での受
領印をイメージで蓄積し、これを取り出せるようにして
あるから、依頼主の問い合わせに対し、印形、署名など
につきより正確な情報を即座に提供できる。また入力票
13bのイメージも蓄積しているから、これへの手書き
情報についての問い合わせにも即座に対応できる。ま
た、コムロールに証明票142のイメージを記録保存す
るので膨大な証明票保存の法的義務からも解放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の配送システムの模式図である。
【図2】従来の配送システムの模式図である。
【図3】従来の伝票のフォーマット図である。
【図4】従来の伝票のフォーマット図である。
【図5】従来の伝票のフォーマット図である。
【図6】本発明の配送システムの模式図である。
【図7】本発明の配送システムの模式図である。
【図8】本発明の配送システムの模式図である。
【図9】第1伝票のフォーマット図である。
【図10】入力票のフォーマット図である。
【図11】入力票のフォーマット図である。
【図12】第2伝票のフォーマット図である。
【図13】第2伝票のフォーマット図である。
【図14】第2伝票印写の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図15】第2伝票印写の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図16】第2伝票のフォーマット図である。
【図17】第2伝票のフォーマット図である。
【図18】確認、修正用端末機における表示画面の模式
図である。
【符号の説明】
13 第1伝票 14 第2伝票 15 一括型第一伝票 16 一括型第一伝票 21 スキャナ 22 ワークステーション 23 伝票ファイル 24 伝票ファイル 25 プリンタ 26 高速一括読取機 27 端末機 28 端末機 29 端末機 30 端末機 31 端末機

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票を
    移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理する
    物流管理方法において、 第1伝票のイメージを含む情報を読み取るステップと、 読み取った情報を記憶するステップと、 読み取った情報から第2伝票を作成するステップと、 第2伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において第2伝票に情報を付加するステッ
    プと、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある第1伝票の情
    報と関連づけて記憶するステップとを備えることを特徴
    とする物流管理方法。
  2. 【請求項2】 前記読み取ったイメージを写真記録する
    ステップを備える請求項1記載の物流管理方法。
  3. 【請求項3】 第2伝票を、第1伝票の一部または全部
    を含むものとして作成する請求項1記載の物流管理方
    法。
  4. 【請求項4】 第2伝票を、記憶した第1伝票のイメー
    ジのハードコピーとして作成する請求項3記載の物流管
    理方法。
  5. 【請求項5】 第2伝票を、第1伝票の一部または全部
    を複数領域の各々に含み、大きさが異なる領域を有せし
    めたものとして作成する請求項4記載の物流管理方法。
  6. 【請求項6】 第1伝票から読み取った情報から伝票を
    特定する情報を抽出し、これに基づいて第2伝票に含ま
    せる光学的読取可能な記号を作成する請求項1記載の物
    流管理方法。
  7. 【請求項7】 第1伝票は光学的読み取り可能な記号を
    備え、第2伝票を、第1伝票の前記記号を含む一部また
    は全部を複数領域の各々に含み、大きさが異なる領域を
    有せしめ、いずれかの領域において前記記号を該領域の
    他部分よりも拡大されたものとして作成する請求項5記
    載の物流管理方法。
  8. 【請求項8】 第2伝票を光学的読み取り可能な記号を
    備えるものとして作成する請求項1記載の物流管理方
    法。
  9. 【請求項9】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票を
    移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理する
    物流管理方法において、 第1伝票のイメージを含む情報を読み取るステップと、 読み取った情報を記憶するステップと、 読み取った情報から第2伝票を作成するステップと、 第2伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において第2伝票の情報、該移動先の情報
    及び時間情報を入力するステップと、 入力した情報を、記憶してある第1伝票の情報と関連づ
    けて記憶するステップと、 物品の移動先において第2伝票に情報を付加するステッ
    プと、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある第1伝票の情
    報と関連づけて記憶するステップとを備えることを特徴
    とする物流管理方法。
  10. 【請求項10】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 第1伝票に記載の情報を入力するステップと、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて第2伝票を作成するステップ
    と、 第2伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において第2伝票に情報を付加するステッ
    プと、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある第1伝票の情
    報と関連づけて記憶するステップとを備えることを特徴
    とする物流管理方法。
  11. 【請求項11】 前記読み取ったイメージを写真記録す
    るステップを備える請求項10記載の物流管理方法。
  12. 【請求項12】 第2伝票を、第1伝票の一部または全
    部の情報を含むものとして作成する請求項10記載の物
    流管理方法。
  13. 【請求項13】 第2伝票を、第1伝票の一部または全
    部を複数領域の各々に含み、大きさが異なる領域を有せ
    しめたものとして作成する請求項12記載の物流管理方
    法。
  14. 【請求項14】 第1伝票から読み取った情報から伝票
    を特定する情報を抽出し、これに基づいて第2伝票に含
    ませる光学的読取可能な記号を作成する請求項10記載
    の物流管理方法。
  15. 【請求項15】 第2伝票を、光学的読み取り可能な記
    号を備え、第1伝票の一部または全部を複数領域の各々
    に含み、大きさが異なる領域を有せしめ、いずれかの領
    域において前記記号を該領域の他部分よりも拡大された
    ものとして作成する請求項13記載の物流管理方法。
  16. 【請求項16】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 第1伝票に記載の情報を入力するステップと、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて第2伝票を作成するステップ
    と、 第2伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において第2伝票の情報、該移動先の情報
    及び時間情報を入力するステップと、 入力した情報を、記憶してある第1伝票の情報と関連づ
    けて記憶するステップと、 物品の移動先において第2伝票に情報を付加するステッ
    プと、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある第1伝票の情
    報と関連づけて記憶するステップとを備えることを特徴
    とする物流管理方法。
  17. 【請求項17】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 原情報を入力するステップと、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて伝票を作成するステップと、 該伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において伝票にある情報を入力するステッ
    プと、 前記情報を、記憶してある情報と関連づけて記憶するス
    テップとを備えることを特徴とする物流管理方法。
  18. 【請求項18】 前記伝票を、入力した情報の一部また
    は全部を含むものとして作成する請求項17記載の物流
    管理方法。
  19. 【請求項19】 前記伝票を、入力した情報の一部また
    は全部を複数領域の各々に含み、大きさが異なる領域を
    有せしめたものとして作成する請求項18記載の物流管
    理方法。
  20. 【請求項20】 前記伝票を、光学的読み取り可能な記
    号を備え、入力した情報の一部または全部を複数領域の
    各々に含み、大きさが異なる領域を有せしめ、いずれか
    の領域において前記記号を該領域の他部分よりも拡大さ
    れたものとして作成する請求項19記載の物流管理方
    法。
  21. 【請求項21】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 原情報を入力するステップと、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて伝票を作成するステップと、 伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において伝票に情報を付加するステップ
    と、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある情報と関連づ
    けて記憶するステップとを備えることを特徴とする物流
    管理方法。
  22. 【請求項22】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 原情報を入力するステップと、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて伝票を作成するステップと、 伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において伝票の情報、該移動先の情報及び
    時間情報を入力するステップと、 入力した情報を、記憶してある情報と関連づけて記憶す
    るステップとを備えることを特徴とする物流管理方法。
  23. 【請求項23】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理方法において、 入力した情報を記憶するステップと、 入力した情報に基づいて伝票を作成するステップと、 伝票を物品に添付するステップと、 物品の移動先において伝票の情報、該移動先の情報及び
    時間情報を入力するステップと、 入力した情報を、記憶してある情報と関連づけて記憶す
    るステップと、 物品の移動先において伝票に情報を付加するステップ
    と、 この付加した情報のイメージを読み取るステップと、 この読み取ったイメージを、記憶してある情報と関連づ
    けて記憶するステップとを備えることを特徴とする物流
    管理方法。
  24. 【請求項24】 第1伝票のイメージを読み取るステッ
    プ、 第1伝票の一部又は全部を含む第1イメージを作成する
    ステップ、 第1伝票の一部を含み、第1イメージより小さい第2イ
    メージを作成するステップ、 及び第1イメージを第1方向に、第2イメージを第1方
    向と直交する第2方向にして、第1イメージを単一、第
    2イメージを複数印写して第2伝票とするステップを含
    むことを特徴とする伝票作成方法。
  25. 【請求項25】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理システムにおいて、 第1伝票のイメージを含む情報を読み取る第1読取機
    と、 第1読取機で読み取った情報から第2伝票を作成する第
    2伝票作成手段と、 第2伝票に記載の情報を読み取る第2読取機と、 第2伝票に付加された情報のイメージを読み取る第3読
    取機と、 第1、2、3読取機で読み取った情報を各伝票に関連づ
    けて記憶する伝票ファイルとを備えることを特徴とする
    物流管理システム。
  26. 【請求項26】 第3読取機で記読み取ったイメージを
    写真記録する手段を備える請求項25記載の物流管理装
    置。
  27. 【請求項27】 伝票を特定する情報にもとづいて前記
    伝票ファイルから第3読取機で読み取った前記伝票に係
    るイメージを検索抽出する手段を備える請求項25記載
    の物流管理システム。
  28. 【請求項28】 第1伝票から読み取った情報から伝票
    を特定する情報を抽出する手段と、これに基づいて第2
    伝票に含ませる光学的読取可能な記号を作成する手段と
    を備える請求項25記載の物流管理システム。
  29. 【請求項29】 前記第2伝票作成手段は、第1伝票の
    一部を選択的に抽出する手段と、抽出した複数の部分を
    異なる倍率で縮小する手段とを備え、縮小した結果に基
    づいて第2伝票を作成すべくなしてある請求項25記載
    の物流管理システム。
  30. 【請求項30】 前記第2伝票作成手段は、第1伝票の
    一部又は全部を含む複数のイメージを作成する手段と、
    これらのイメージの方向を相違せしめる手段とを備え、
    これらのイメージに基づいて第2伝票を作成すべくなし
    てある請求項25記載の物流管理システム。
  31. 【請求項31】 前記第2伝票作成手段は、第1伝票の
    一部又は全部を含む第1方向のイメージを作成する手段
    と、第1伝票の一部を選択的に抽出する手段と、抽出し
    た複数の部分を異なる倍率で縮小して第2方向のイメー
    ジを作成する手段と、これらのイメージの印写手段とを
    備える請求項25記載の物流管理システム。
  32. 【請求項32】 前記印写手段は、第2方向のイメージ
    を複数回印写する請求項31記載の物流管理システム。
  33. 【請求項33】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理システムにおいて、 第1伝票に記載の情報を入力する入力機と、 入力機で入力された情報から第2伝票を作成する第2伝
    票作成手段と、 第2伝票に記載の情報を読み取る第2読取機と、 第2伝票に付加された情報のイメージを読み取る第3読
    取機と、 入力機で入力された情報、及び第2、3読取機で読み取
    った情報を各伝票に関連づけて記憶する伝票ファイルと
    を備えることを特徴とする物流管理システム。
  34. 【請求項34】 第3読取機で記読み取ったイメージを
    写真記録する手段を備える請求項33記載の物流管理装
    置。
  35. 【請求項35】 伝票を特定する情報にもとづいて前記
    伝票ファイルから第3読取機で読み取った前記伝票に係
    るイメージを検索抽出する手段を備える請求項33記載
    の物流管理システム。
  36. 【請求項36】 前記第2伝票作成手段は、第1伝票の
    一部又は全部を含む複数のイメージを作成する手段と、
    これらのイメージの方向を相違せしめる手段とを備え、
    これらのイメージに基づいて第2伝票を作成すべくなし
    てある請求項33記載の物流管理システム。
  37. 【請求項37】 第1伝票から読み取った情報から伝票
    を特定する情報を抽出する手段と、これに基づいて第2
    伝票に含ませる光学的読取可能な記号を作成する手段と
    を備える請求項33記載の物流管理システム。
  38. 【請求項38】 前記第2伝票作成手段は、第1伝票の
    一部又は全部を含む第1方向のイメージを作成する手段
    と、第1伝票の一部を選択的に抽出する手段と、抽出し
    た部分で第1方向のイメージより小さい第2方向のイメ
    ージを作成する手段と、これらのイメージの印写手段と
    を備える請求項33記載の物流管理システム。
  39. 【請求項39】 前記印写手段は、第2方向のイメージ
    を複数回印写する請求項38記載の物流管理システム。
  40. 【請求項40】 物品の移動に伴って該物品に係る伝票
    を移動させ、その記載内容に従って物品の移動を管理す
    る物流管理システムにおいて、 原情報を入力する入力機と、 入力機によって入力された情報に基づいて伝票を作成す
    る伝票作成手段と、 前記伝票に記載の情報を読み取る第2読取機と、 前記伝票に付加された情報のイメージを読み取る第3読
    取機と、 入力機で入力された情報及び第2、3読取機で読み取っ
    た情報を各伝票に関連づけて記憶する伝票ファイルとを
    備えることを特徴とする物流管理システム。
  41. 【請求項41】 原情報又は伝票を特定する情報にもと
    づいて前記伝票ファイルから第3読取機で読み取った前
    記伝票に係るイメージを検索抽出する手段を備える請求
    項40記載の物流管理システム。
  42. 【請求項42】 前記伝票作成手段は、原情報の一部又
    は全部を含む複数のイメージを作成する手段と、これら
    のイメージの方向を相違せしめる手段とを備え、これら
    のイメージに基づいて伝票を作成すべくなしてある請求
    項40記載の物流管理システム。
  43. 【請求項43】 前記伝票作成手段は、原情報の一部又
    は全部を含む第1方向のイメージを作成する手段と、原
    情報の一部を選択的に抽出する手段と、抽出した部分で
    第1方向のイメージより小さい第2方向のイメージを作
    成する手段と、これらのイメージの印写手段とを備える
    請求項40記載の物流管理システム。
  44. 【請求項44】 前記印写手段は、第2方向のイメージ
    を複数回印写する請求項43記載の物流管理システム。
  45. 【請求項45】 第1伝票のイメージを読み取る読取
    機、 第1伝票の一部又は全部を含む第1イメージを作成する
    第1イメージ作成手段、 第1伝票の一部を含み、第1イメージより小さい第2イ
    メージを作成する第2イメージ作成手段、 及び第1イメージを第1方向に、第2イメージを第1方
    向と直交する第2方向にして、第1イメージを単一、第
    2イメージを複数印写して第2伝票を作成する印写手段
    を備えることを特徴とする伝票作成装置。
JP33284493A 1993-12-27 1993-12-27 物流管理方法及び物流管理システム Pending JPH08295407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33284493A JPH08295407A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 物流管理方法及び物流管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33284493A JPH08295407A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 物流管理方法及び物流管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295407A true JPH08295407A (ja) 1996-11-12

Family

ID=18259427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33284493A Pending JPH08295407A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 物流管理方法及び物流管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295407A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029607A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Sanricchi:Kk 物流システム
JP2002087535A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Japan Airlines Co Ltd 国内航空貨物システム
US7024423B1 (en) * 2003-05-23 2006-04-04 At&T Corp. Order management method and system
JP2006095700A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐水ノーカーボン式配送伝票
WO2016065524A1 (zh) * 2014-10-27 2016-05-06 深圳市派友世纪电子商务有限公司 自动仓库控制系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029607A (ja) * 2000-07-11 2002-01-29 Sanricchi:Kk 物流システム
JP2002087535A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Japan Airlines Co Ltd 国内航空貨物システム
US7024423B1 (en) * 2003-05-23 2006-04-04 At&T Corp. Order management method and system
JP2006095700A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 耐水ノーカーボン式配送伝票
WO2016065524A1 (zh) * 2014-10-27 2016-05-06 深圳市派友世纪电子商务有限公司 自动仓库控制系统及方法
US10427872B2 (en) 2014-10-27 2019-10-01 Shenzhen Whalehouse Technology Company Limited Automatic warehouse control system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421762B (en) Mail receiver's address reading device and mail sorting device
US5845302A (en) Method and system for producing high-quality, highly-personalized printed documents
US4604696A (en) Document issuing apparatus for printing a set of transaction control slips for each of many transactions
JP2002190008A (ja) 画像を整理および走査する方法およびそのためのコンピュータソフトウェア製品
KR20110096540A (ko) 배송인계 시스템 및 배송주문서 인쇄 프로그램
JPH08295407A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
JP2818853B2 (ja) 物流用伝票
JPH08244950A (ja) 物流管理方法及び物流管理システム
JP2010205036A (ja) 発送先照合装置
JP2827555B2 (ja) Omrカード付き宅配便用荷物伝票
JP3145853B2 (ja) 配送伝票作成システム
JPH08315024A (ja) ダイレクトメール作成システム
JPH096841A (ja) 贈答品申込み自動受付システム
JP2001180154A (ja) 葉書及びこの葉書を用いた販促システム
JP3553455B2 (ja) 宅配荷物用宛て名ラベル発行装置
JPH1044645A (ja) 配送伝票発行システム及び該システムに使用される入力用紙
JP2006321653A (ja) 主伝票のみの貼り付けで行われる宅配システムおよび宅配受付方法
JP2005221809A (ja) プリント生産システム
JPH0994542A (ja) 配送票発行貼付システム
JP3645373B2 (ja) 機械読み取り用コードを有するスリップを用いた書籍の販売管理方法
JP3027040U (ja) 輸送荷物の送り状
JP2008225711A (ja) 配送伝票の発行方法
JP2002225463A (ja) 宅配便伝票兼現品添付納品書
KR100432620B1 (ko) 택배 화물용 주소 성명 라벨 발행 시스템 및 주소 성명 라벨 발행 프로그램
JPH0129674Y2 (ja)