JPH07112004B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07112004B2
JPH07112004B2 JP61268070A JP26807086A JPH07112004B2 JP H07112004 B2 JPH07112004 B2 JP H07112004B2 JP 61268070 A JP61268070 A JP 61268070A JP 26807086 A JP26807086 A JP 26807086A JP H07112004 B2 JPH07112004 B2 JP H07112004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
element region
opening
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61268070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63122148A (ja
Inventor
潤治 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61268070A priority Critical patent/JPH07112004B2/ja
Publication of JPS63122148A publication Critical patent/JPS63122148A/ja
Publication of JPH07112004B2 publication Critical patent/JPH07112004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 基板上の絶縁膜に開口を設けてそこに充填した半導体を
素子領域とする半導体装置の製造において、 該絶縁膜に予めチャネルストッパ用の不純物を注入して
おき、充填した半導体に該絶縁膜から該不純物を拡散さ
せることにより、 素子領域の絶縁膜との界面部にチャネルストッパを形成
することを容易に可能にさせたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板上の絶縁膜に開口を設けてそこに充填し
た半導体を素子領域とする半導体装置の製造方法に係
り、特に、そのチャネルストッパの形成方法に関す。
半導体装置特に半導体集積回路(IC)においては、集積
度を高めるため上記絶縁膜をフィールド絶縁膜にしてそ
の面積を小さくすることの可能な上記半導体装置が考え
られているが、素子がMIS型である場合にはチャネルス
トッパを設けることが望まれる。
〔従来の技術〕
第2図は、基板上の絶縁膜に開口を設けてそこに充填し
た半導体を素子領域とする半導体装置の、従来方法によ
る素子領域例の側面図である。
同図において、1はp+−Si基板、2は熱酸化により基板
1上に形成されたSiO2絶縁膜、3はエッチングにより絶
縁膜2に形成された開口、4は選択エピタキシャル成長
により開口3に充填されたp-−Si素子領域、5は通常の
方法により素子領域4上に形成されたゲート電極、5は
ゲート電極5をマスクにする通常の方法により素子領域
4に形成されたn+ソース/ドレイン領域、である。
かく製造された半導体装置は、ソース/ドレイン領域6
を含む素子領域4およびゲート電極5がMOSトランジス
タを構成し、絶縁膜2がフィールド絶縁膜となってい
る。そして、このフィールド絶縁膜(絶縁膜2)は、エ
ッチングによる開口3が素子領域4を画定しているの
で、所謂ロコス法により素子領域を画定する場合より幅
を小さくすることが可能であり、素子の集積度を高める
ことを可能にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記半導体装置は、素子領域4が開口3に
後から充填されたものであるため、素子領域4の絶縁膜
2に接する界面部が反転し易くなって、対をなすソース
/ドレイン6相互間に上記界面部を通るリーク電流が流
れ、トランジスタの特性が悪くなる問題がある。
ちなみに、ロコス法によりフィールド絶縁膜を形成する
場合には、素子領域が含まれる基板のフィールド絶縁膜
との界面部の全てに反転防止のためのチャネルストッパ
を容易に形成することが可能であるのに対して、上記半
導体装置は、p+型の基板1が絶縁膜2の底面部でチャネ
ルストッパの作用をなすものの、素子領域4と絶縁膜1
との界面部(素子領域4の側面部)にはチャネルストッ
パが形成されない。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、素子領域の半導体が充填される開口を形
成する絶縁膜に予めチャネルストッパ用の不純物を注入
しておき、充填した半導体に該絶縁膜から該不純物を拡
散させて、該素子領域の該絶縁膜との界面部にチャネル
ストッパを形成する本発明の製造方法によって解決され
る。
〔作用〕
チャネルストッパは、反転を抑える機能を有する。
本方法は、上述の如く素子領域の絶縁膜との界面部にチ
ャネルストッパを形成する。そして従来例において形成
されななかったこのチャネルストッパは、素子領域の絶
縁膜に接する界面部の反転を抑えて、先に述べた対をな
すソース/ドレイン相互間のリーク電流の発生を防止す
るので、素子領域に形成されるトランジスタの特性を向
上させる。
〔実施例〕
以下、本発明方法実施例について第1図の工程順側面図
(a)〜(e)を用い説明する。全図を通じ同一符号は
同一対象物を示す。
この実施例は、CMOSの場合のものである。
即ち第1図において、先ず〔図(a)参照〕、n+−Si基
板1aのn−MOS形成領域にB(硼素)の拡散を行った後
熱酸化を行い、厚さ約1μmのSiO2絶縁膜2とp+ウエル
7とを形成する。
次いで〔図(b)参照〕、n−MOS形成領域にはB+を、
p−MOS形成領域にはP+2(燐)をそれぞれドーズ量約10
14、ピークの位置約0.5μmにしてイオン注入し、絶縁
膜2の中にイオン注入領域8および8aを形成する。この
BおよびPは、後程形成されるチャネルストッパのため
の不純物である。
次いで〔図(c)参照〕、絶縁膜2をエッチングして、
n−MOS形成領域およびp−MOS形成領域に開口3および
3aを形成した後、ノンドープSiの選択エピタキシャル成
長により開口3および3aを充填する。さすればウエル7
および基板1aからのオートドープにより、開口3の中に
はp-−Si素子領域4がまた開口3aの中にはn-−Si素子領
域4aが形成される。
次いで〔図(d)参照〕、約1000℃約20分の熱処理を行
う。この熱処理により、イオン注入領域8から素子領域
4にBが拡散して素子領域4の絶縁膜2との界面部に所
望のp+チャネルストッパ9が、また同様にして素子領域
4aの絶縁膜2との界面部に所望のn+チャネルストッパ9a
が形成される。いうまでもなく、チャネルストッパ9ま
たは9aは、素子領域4または4aの全周に形成される。
この後は〔図(e)参照〕、通常の方法により、n−MO
Sトランジスタのゲート電極5およびn+ソース/ドレイ
ン領域6、p−MOSトランジスタのゲート電極5aおよびp
+ソース/ドレイン領域6aなどを形成してCMOSを完成す
る。
かく形成されたn−MOSトランジスタは、チャネルスト
ッパ9の存在により、対をなすソース/ドレイン領域6
相互間に従来例の場合発生した問題のリーク電流が消失
して、特性の良いものとなる。p−MOSトランジスタに
おいても同様である。
そしてこのチャネルストッパ9および9aの形成は、上述
から判るように通常用いられている工程の組み合わせで
足りるので、容易である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、基板上の絶
縁膜に開口を設けてそこに充填した半導体を素子領域と
する半導体装置の製造において、素子領域の絶縁膜との
界面部にチャネルストッパを形成することが容易に可能
になり、形成されるトランジスタの特性向上を可能にさ
せる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法実施例の工程順側面図、 第2図は従来方法による素子領域例の側面図、 である。 図において、 1、1aは基板、2は絶縁膜、3、3aは開口、4、4aは素
子領域、5、5aはゲート電極、6、6aがソース/ドレイ
ン領域、7はウエル、8、8aはイオン注入領域、9、9a
はチャネルストッパ、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上の絶縁膜に開口を設けてそこに充填
    した半導体を素子領域とする半導体装置の製造方法にお
    いて、該絶縁膜のn−MOS領域とp−MOS領域に異なる不
    純物をイオン注入しておき、充填した半導体に該絶縁膜
    から該各不純物を拡散させて、該各素子領域の該絶縁膜
    と該半導体との界面にチャンネルストッパ層を形成する
    ことを特長とする半導体装置の製造方法。
JP61268070A 1986-11-11 1986-11-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07112004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268070A JPH07112004B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268070A JPH07112004B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122148A JPS63122148A (ja) 1988-05-26
JPH07112004B2 true JPH07112004B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17453464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268070A Expired - Lifetime JPH07112004B2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106905A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184229A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63122148A (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637124A (en) Process for fabricating semiconductor integrated circuit device
JPS63304657A (ja) 半導体装置の製造方法
US4252574A (en) Low leakage N-channel SOS transistors and method of making them
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62104172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637309A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07112004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172062A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0146525B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH0423329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01220858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62248256A (ja) 半導体装置
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62198162A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH07283305A (ja) トレンチ素子分離膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP2808620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH045832A (ja) Mis型トランジスタ
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03296272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428246A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06216379A (ja) 半導体装置及びその製造方法