JPH0711115A - ポリエステル組成物 - Google Patents

ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH0711115A
JPH0711115A JP15767593A JP15767593A JPH0711115A JP H0711115 A JPH0711115 A JP H0711115A JP 15767593 A JP15767593 A JP 15767593A JP 15767593 A JP15767593 A JP 15767593A JP H0711115 A JPH0711115 A JP H0711115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
particles
film
formula
silicone particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15767593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206222B2 (ja
Inventor
Masatoshi Aoyama
雅俊 青山
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Hideyuki Aizawa
秀行 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15654932&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0711115(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15767593A priority Critical patent/JP3206222B2/ja
Publication of JPH0711115A publication Critical patent/JPH0711115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206222B2 publication Critical patent/JP3206222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 特定の組成のシリコーン粒子を含有してなる
ポリエステル組成物。 【効果】 本発明のポリエステル組成物は、含有するシ
リコーン粒子とポリエステルとの親和性が優れるため、
フィルムや繊維に成形した際、粒子が脱落しにくく、特
に繰返し接触走行において耐摩耗性が良好である。した
がって粒子の脱落を原因とする問題を解決でき、特に磁
気テープなどの製品としての好適な使用を可能とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリエステル組成物に関
する。さらに詳しくは特定のシリコーン粒子を含有し、
易滑性と耐摩耗性とくに繰返し走行時の耐摩耗性に優れ
たフィルムを得るのに適したポリエステル組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にポリエステル、例えばポリエチレ
ンテレフタレートは優れた力学特性、化学特性を有して
おり、フィルム、繊維などの成形品として広く用いられ
ている。
【0003】これらのポリエステルを成形品に加工して
使用する際には、その滑り性や耐摩耗性が製造工程、各
種用途における加工工程での作業性さらにはその製品品
質に大きな影響を及ぼす。
【0004】特に、磁気テープのベースフィルムとして
使用する際に、それらの特性が不足すると、磁気テープ
の製造工程中にコーティングロールとフィルムとの間の
摩擦が大きくなり、フィルムの摩擦粉が発生しやすくな
り、それが原因となって磁性層を塗布する工程で塗布抜
けが生じ、磁気記録の抜け(ドロップ・アウト)などを
引き起こす原因となる。さらに、磁性剤塗布・カレンダ
ー工程後の巻き取り時に磁性面と非磁性面が擦れて磁性
面に傷が生じ、製品として使用時にドロップ・アウトな
ど画質の低下が起こるという欠点が発生する。
【0005】特に近年は、さらに製品として記録/再生
や早送り/巻戻しによってVTR内部のガイドピンとの
接触走行を繰返すときに発生する削れ粉が問題となって
いる。
【0006】従来、フィルムの滑り性を向上させる方法
としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化ケイ
素などの無機粒子をポリエステル中に含有させることが
数多く提案されている。しかし、これらの無機粒子はポ
リエステルとの親和性が低いために、フィルムや繊維の
製造工程あるいは製品として使用する際に、種々の接触
走行によって、容易に脱落して削れ物となり、上記のよ
うな問題を引き起こす。
【0007】粒子とポリエステルの親和性を改良し脱落
を防ぐ方法としては、無機粒子の表面処理、有機粒子の
使用などが提案されている。無機粒子の表面処理として
は、例えば、特開昭63−128031号公報にポリア
クリル酸系ポリマによる表面処理、特開昭62−235
353号公報、特開昭63−234039号公報にリン
化合物による表面処理、特開昭62−223239号公
報、特開昭63−312345号公報にカップリング剤
による表面処理、特開昭63−304038号公報にシ
ラン化合物による表面処理、特開昭63−280763
号公報にグリコラート化による表面処理などが提案され
ているが、これらの方法を採用しても十分な親和性を得
ることは難しく、耐摩耗性はいずれも十分でない。ま
た、有機粒子も種々のものが提案されており、例えば、
特開昭49−117550号公報(ポリエチレンテレフ
タレート粒子、ポリ−1,4−ビス(ヒドロキシメチ
ル)シクロヘキサンテレフタレート粒子)、特開昭61
−174254号公報(メラミン/ホルムアルデヒド共
重合体粒子、フェノール/ホルムアルデヒド共重合体粒
子など)、特開平2−189359号公報(ビニル化合
物/ジビニルベンゼン共重合体粒子、ジカルボン酸/ア
クリレート共重合体粒子など)などが挙げられるが、こ
れらの有機粒子であっても、高度な耐摩耗性が要求され
る用途においては耐摩耗性が不十分であった。
【0008】さらに、シリコーン粒子に関しても特公平
4−30974、特公平5−18327、特開平1−2
04959など多数の提案がなされているものの、いま
だ十分な改良効果を与えるものは見当たらないの現状で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはかかる問
題を鋭意検討した結果、特定の組成からなるシリコーン
粒子を使用することによって、フィルムの易滑性を維持
したまま耐摩耗性とくに繰返し走行時の耐摩耗性を大幅
に改良することができることを見出した。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、「式(5)で定義される平均粒子径が0.01〜2
μmであって組成が実質的に式(1)のポリシロキサン
で表されるシリコーン粒子を0.01〜5重量%含有す
ることを特徴とするポリエステル組成物。ここで平均粒
子径は式(5)で定義される。 (R1)(R2)(R3)SiO1.5 ………(1) [ただし、R1は、メチル基、R2は、アミノ基、アク
リロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、エポキシ
基、メルカプト基、塩素原子またはそれらの官能性基を
少なくとも1つ有する一価の有機基よりなる群の中から
選ばれた基、R3は、炭素数2以上のアルキル基、アル
ケニル基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フ
ロロアルキル基、またはそれらの有機基を少なくとも1
つ有する一価の有機基よりなる群の中から選ばれた基で
あって、l、m、nは下記式(2)、(3)および
(4)を満足する。 l+m+n=1.0 ………(2) 0≦l,m,n ………(3) 0.01≦m+n ………(4)]
【化4】 によって達成される。
【0011】本発明において用いられるポリエステル
は、芳香族ジカルボン酸を主たる酸成分とするジカルボ
ン酸および/またはそのエステル形成性誘導体と、グリ
コールから製造される。本発明における芳香族ジカルボ
ン酸としては、例えばテレフタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、イソフタル
酸などを挙げることができる。本発明におけるグリコー
ル成分としては、例えばエチレングリコール、ブタンジ
オール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレング
リコールなどの脂肪族グリコール、あるいはシクロヘキ
サンジメタノールなどの脂環族ジオールなどを挙げるこ
とができる。本発明におけるポリエステルとしては、例
えばアルキレンテレフタレートまたはアルキレンナフタ
レートを主たる構成成分とするものが好ましい。また、
これらのポリエステルは、ホモポリエステルであっても
コポリエステルであってもよい。共重合成分の例として
は、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタ
ル酸などの脂環族ジカルボン酸、ポリエチングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸などが挙げられる。
【0012】本発明におけるシリコーン粒子はメチル基
以外の有機基を持つシロキサン成分を必ず有するポリシ
ロキサンからなる。
【0013】また本発明の目的とする効果を損なわない
範囲で該シリコーン粒子にポリシロキサン以外に少量の
他の有機ポリマや無機成分を粒子内に含んでいても良
い。
【0014】例えばポリアミド、ポリエステル、ポリス
チレン、ポリアクリル酸、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂などの有機ポリマが少量共重合されていたり、物理的
に混合されていても構わない。また、シリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、カーボンなどの無機成
分や顔料、染料、酸化防止剤などの通常のポリマに添加
される成分が通常の範囲内で混合されていても構わな
い。
【0015】式(1)においてR1、R2、R3はいず
れもSi原子に結合している有機基であって、l、m、
nはそれぞれSi原子1個あたりに結合する各有機基の
数を示している。R2およびR3はシリコーン粒子に少
なくともいずれか一方が必ず含有されるメチル基以外の
有機基を持つシロキサン成分を示し、R2はアミノ基、
アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、エポ
キシ基、メルカプト基、塩素原子またはそれらの官能性
基を少なくとも1つ有する一価の有機基の中から選ばれ
る基、R3は炭素数2以上のアルキル基、アルケニル
基、フェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フロロア
ルキル基、またはそれらの基を少なくとも1つ有する一
価の有機基の中から選ばれた基である。
【0016】式(4)に示すように、Si原子1個に結
合するR2およびR3の有機基の総数は0.01以上で
あることが必要である。
【0017】R2はさらに次のものが好ましい。すなわ
ち、R2は、Z(CH2 )pであり、Zは、
【化5】 から選ばれた基であり、R4は、−H,−CH2 CH2
NH2 またはフェニル基から選ばれた基であり、R5
は、−H、−CH3 から選ばれた基であり、pは、2ま
たは3である。
【0018】R2の具体的な例としては、
【化6】 等を挙げることができる。
【0019】R3の具体的な例としては、
【化7】 等を挙げることができる。
【0020】R2およびR3において各々が同一種の有
機基だけで構成されていても異なる成分が複数種含まれ
ていてもよい。
【0021】R2およびR3の全有機基、すなわちR
1、R2およびR3に対するモル比、すなわち(m+
n)/(l+m+n)は0.05より大きい方が好まし
く、0.20より大きい方が特に好ましい。
【0022】本発明におけるシリコーン粒子の組成の具
体例を以下に示すが、本発明のシリコーン粒子はこれら
になんら限定されるものではない。
【0023】
【化8】 本発明においてシロキサン成分が複数の種類含まれる場
合、その成分は実質的に均一に分布していることが好ま
しい。
【0024】実質的に均一とは粒子全体にわたって各シ
ロキサン成分がほぼ等量に分布していることを意味す
る。例えば、粒子の中心部が(R1SiO1.5 )のみ
で、外殻部が(R2SiO1.5 )や(R3SiO1.5
のみで構成された粒子などに比較して、実質的に均一な
方が本発明の目的とする効果をさらに一層発現させるこ
とができる。ただし分子レベルで完全ランダム共重合体
であることは必要なく、ブロック共重合体に相当するも
のであっても実質的に均一であることに相当する。
【0025】実質的に均一であることを確認する方法と
しては次の方法が挙げられる。すなわち粒子をアルカリ
水溶液で処理し、表面から徐々に溶解する。溶解時間を
変えて溶解量の異なる溶液を複数採取し、各々の組成分
析を行なえば、粒子の層ごとの有機基の分布状態を知る
ことができる。
【0026】本発明におけるシリコーン粒子を得る方法
としては、特に限定されないが、例えば以下のような方
法が挙げられる。
【0027】原料とては、式(1)に表わした有機基を
もつシラン化合物を用いる。具体的な例としては、R1
に対応する化合物として、メチルトリメトキシシラン、
メチルジメトキシエトキシシラン、メチルトリエトキシ
シラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブト
キシシラン、メチルメトキシジブトキシシランなど、R
2に対応する化合物として、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アニリノプロピルトリ
メトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシ
ラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキ
シプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘ
キシルエチル)トリメトキシシランなど、R3の対応す
る化合物として、n−ヘキシルトリメトキシシラン、シ
クロヘキシルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、ベンジルトリメ
トキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランなど
を挙げることができる。
【0028】前記のシラン化合物またはその部分加水分
解縮合物を目的とする組成に合わせた量を用い、特定の
条件下で縮合させることによって本発明の目的とするシ
リコーン微粒子を得ることができる。
【0029】通常は、水または低級アルコールを溶媒と
して用い、シロキサン縮合触媒の存在下に加熱する。溶
媒量は任意に選べるが、通常はシラン化合物に対して
0.5重量倍から100重量倍用いる。シロキサン縮合
触媒としては、酸、アルカリ、金属化合物などの各種の
ものから選ばれるが、通常は水酸化アルカリ金属類など
の無機のアルカリ化合物が取扱い易さ、入手の容易性な
どから好ましく用いられる。加熱温度、加熱時間も広範
囲な条件から選べるが、通常30℃から100℃、数分
から10時間程度が適当である。
【0030】得られた粒子を含むスラリーは、濾過、デ
カンターなどによって固液分離した後、必要に応じて洗
浄、乾燥することによつて目的とするシリコーン粒子を
取り出すことができる。
【0031】かくして得られた粒子は、粒子全体に均一
に分散したメチル基以外の有機基を含むシリコーン粒子
である。一般に各種の微粒子を用いるにあたっては、そ
の表面の特性、他物質との相互作用が非常に重要であ
る。
【0032】このような方法によって得らる粒子は、表
面特性、他物質との相互作用性において常に安定したも
のが得られるとともに、他物質との反応や混合中、さら
には使用中における微粒子の溶解、摩耗、破壊などによ
る表面更新に対しても常に一定の物性を有することか
ら、単に他の有機基を持つシラン化合物で表面処理した
ものに比し、より好ましい耐摩耗性を示す粒子が得られ
ると考えられる。
【0033】本発明におけるシリコーン粒子の式(5)
で定義される平均粒子径は0.01〜2μmであり、好
ましくは0.05〜1μmである。平均粒子径が0.0
1μm未満ではフィルム等に成型したときに易滑性が不
十分となり、一方、2μmを越えると表面の平坦性が悪
化するため好ましくない。
【0034】本発明におけるシリコーン粒子のポリエス
テル組成物に対する含有量は0.01〜5重量%、好ま
しくは0.02〜1重量%である。含有量が0.01重
量%未満ではフィルム等に成型したときに易滑性が不十
分となり、一方、5重量%を越えると表面の平坦性が悪
化するため好ましくない。
【0035】本発明におけるシリコーン粒子は、式
(6)で定義される粒子径の相対標準偏差が0.5以下
であることが粒子中に粗大粒子が多く混在することがな
いためフィルムや繊維としたときに粗大突起が形成され
ず脱落を生じにくい点で好ましい。相対標準偏差は0.
3以下がより好ましく、0.2以下がとくに好ましい。
【0036】
【化9】 シリコーン粒子をポリエステルへ含有せしめるための添
加方法、添加時期については、従来公知の方法、例えば
粉体やグリコールスラリーの形態でポリエステルの反応
系に添加する方法や、粉体やスラリーの形態でポリエス
テルに練り込む方法をとることが可能である。
【0037】シリコーン粒子をスラリーとして反応系や
ポリマに添加する場合には、粒子のスラリー中およびポ
リマ中での分散性を向上させる目的で、スラリーにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナト
リウムなどのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル、ポリエチリレングリコール
モノステアレートなどのノニオン界面活性剤、あるいは
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボ
キシルメチルセルロースなどの水溶性高分子を添加して
もよい。
【0038】本発明におけるシリコーン粒子の耐熱性に
関しては、熱天秤による不活性ガス気流中での熱分解温
度(10%減量温度)が350℃以上の耐熱性を有する
粒子が、ポリエステル組成物製造時、溶融成形時あるい
は成形品の回収再利用時に凝集してフィルムあるいは繊
維の表面均一性、耐摩耗性などを阻害するなどの問題が
なく好ましい。
【0039】本発明のポリエステル組成物には、ポリエ
ステルの製造時に通常使用されるリチウム、ナトリウ
ム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、亜鉛、アン
チモン、ゲルマニウム、チタンなどの化合物の金属化合
物触媒、着色防止剤としてのリン化合物などの公知の添
加剤を含有していてもよい。
【0040】本発明のポリエステル組成物からなるフィ
ルム等の成型物が特に高度の滑り性を要求される場合な
どには該シリコーン粒子以外に他の粒子を含有していて
も構わない。他の粒子としては二酸化ケイ素、二酸化チ
タン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カル
シウムなどの無機粒子、アルカリ金属およびアルカル土
類金属の少なくとも一種とリンを構成成分の一部とする
ポリエステル重合反応系内で析出させた粒子、すなわち
内部粒子、さらには架橋高分子粒子などの有機粒子が挙
げられる。
【0041】また、本発明のポリエステル組成物には複
数種のシリコーン粒子を同時に含有してもよい。
【0042】本発明のポリエステル組成物をフィルムと
して用いる場合には、単層、積層どちらのフィルムにも
適用できるが、表面平坦性の点からは、本発明のポリエ
ステル組成物からなるフィルムを少なくとも1層に積層
しているフィルムが好ましい。
【0043】ここでいう積層したフィルムとは、フィル
ムの厚み方向に少なくとも2層の構造を持つものであ
り、3層以上の構造を持つものもこの範疇にはいる。さ
らには、少なくとも片面の最表層部分が本発明のポリエ
ステル組成物からなることが本発明の目的とする効果を
十分発現でき好ましい。両面を本発明のポリエステルフ
ィルムとした積層フィルムは特に好ましい。
【0044】積層フィルムの形態としては、各種のもの
が可能である。例えば、2層積層フィルムの場合、単に
本発明の高分子粒子を含有する層(X層)と他の層(Y
層)との2層積層構成でもよく、X層表面にコーティン
グ層(例えば易接着層)を設けた積層構成、Y層表面に
コーティング層(例えば易接着層)を設けた積層構成、
Y層表面にバックコート層を設けた積層構成などを採る
ことができる。また3層積層フィルムの場合、単にX層
/Y層/X層の3層積層構成としたもの、該3層積層構
成の片側のX層表面にコーティング層を設けた積層構
成、両側のX層表面に(積層フィルムの両面に)コーテ
ィング層を設けた積層構成などを採ることができる。こ
の場合、X層の厚みとしては0.1〜2.0μm、コー
ティング層の厚みとしては0.01〜1μm程度が好ま
しい。4層以上の積層フィルムの場合、基本的には上記
の3層積層フィルムにおけるY層(中間層)の数が増え
ていくだけなので、X層とコーティング層との位置関係
は3層積層フィルムにおける場合と同じである。
【0045】このような積層フィルムの形態を採る場合
には、本発明のシリコーン粒子を含有する積層フィルム
層の厚みをt(μm)とすると、本発明のシリコーン粒
子の平均粒径D(μm)との間には次の関係が成立する
ことが好ましい。 0.1≦t/D≦100 このような複合したフィルムを作る方法を具体的に述べ
る。まず、ポリエステルのペレットを所定の割合で混合
し、乾燥した後、公知の溶融積層用押出機に供給し、ス
リット状のダイからシート状に押し出し、キャスティン
グロール上で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。
すなわち、2または3台以上の押出機、2層以上のマニ
ホールドまたは合流ブロック(例えば角型合流部を有す
る合流ブロック)を用いて積層し、口金から2層以上の
シートを押し出し、キャスティングロールで冷却して未
延伸フィルムを作る。この場合、ポリマー流路にスタテ
ィックミキサー、ギアポンプを設置すること、または最
表層積層部側のポリマーを押し出す押出機の溶融温度を
基層部側より5〜10℃低くすることが、フィルム厚み
の均一性を向上させるのに有効である。
【0046】次に、未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸
配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができる。ここで、最初
に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法
を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦延
伸倍率を3.5〜6.5倍で行なう方法は特に好まし
い。長手方向延伸温度はポリエステルの種類によって異
なり、一概には言えないが、通常、その1段目を50〜
130℃とし、2段目以降はそれより高くすることが有
効である。長手方向延伸速度は5000〜50000%
/分の範囲が好適である。幅方向の延伸方法としてはス
テンタを用いる方法が一般的である。延伸倍率は3.0
〜5.0倍の範囲が適当である。幅方向の延伸速度は1
000〜20000%/分、温度は80〜160℃の範
囲が好適である。次に、この延伸フィルムを熱処理す
る。この場合の熱処理温度は170〜220℃、特に1
80〜200℃、時間は0.2〜20秒の範囲が好適で
ある。
【0047】フィルムの表面粗さとしては、中心線平均
粗さRaと最大高さRtの比である表面粗さパラメータ
Rt/Raが好ましくは40以下、さらには30以下、
特には20以下であることが耐摩耗性が良好となる点で
好ましい。
【0048】さらに、フィルムの表面突起高さの分布に
ついては、20nm以上の高さを持つものを突起高さと
して定義し、その相対標準偏差が1.0以下であると、
突起高さの均一性、削れ性が良好となるため好ましい。
【0049】本発明における物性値の測定方法ならびに
効果の評価方法は次のとおりである。
【0050】A.粒子特性 (1)平均粒子径および相対標準偏差 電子顕微鏡で20000倍におけるポリマーまたはフィ
ルム中の粒子の写真撮影を行ない、粒子の円相当直径を
測定し、式(5)、(6)で定義される平均粒子径およ
び相対標準偏差を求めた。
【0051】B.ポリマ特性 (1)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として25℃にて測定し
た。
【0052】C.フィルム特性 (1)表面粗さパラメータRa、Rt 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て測定した。Raは中心線平均粗さ、Rtは最大高さ
で、粗さ曲線の最大の山と最深の谷の距離を表わす。測
定条件は下記のとおりであり、20回の測定の平均値を
もって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、各パラメータの定義の詳細は、例えば、奈良治郎
著「表面粗さの測定・評価法」(総合技術センター、1
983)に示されている。
【0053】(2)積層厚さ フィルム中に最も多く含有する粒子がシリコーン粒子の
場合、表面からエッチングしながらXPS(X線光電子
分光法)、IR(赤外分光法)あるいはコンフォーカル
顕微鏡で、その粒子濃度のデプスプロファイルを測定す
る。片面に積層したフィルムにおける表層では、表面と
いう界面のために粒子濃度は低く、表面から遠ざかるに
つれて粒子濃度は高くなる。
【0054】本発明の片面に積層したフィルムの場合
は、深さ〔I〕で一旦極大値となった後、粒子濃度がま
た減少し始める。この濃度分布曲線をもとに極大値の粒
子濃度の1/2になる深さ〔II〕(ここでII>I)
を積層厚さとした。さらに、他の積層フィルムについて
は、粒子濃度が表われるところから同様の解析を行ない
求めた。さらに、無機粒子などが含有されている場合に
は、二次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、フ
ィルム中の粒子のうち最も高濃度の粒子に起因する元素
とポリエステルの炭素元素の濃度比(M/C)を粒
子濃度とし、ポリエステルX層の表面から深さ(厚さ)
方向の分析を行なう。そして上記同様の手法から積層厚
さが得られる。なお、フィルム断面観察あるいは薄膜段
差測定器などによって求めることもできる。
【0055】(3)滑り性 フィルム幅1/2インチにスリットし、テープ走行性試
験機TBT−300型[(株)横浜システム研究所製]
を使用し、20℃、60%RH雰囲気で走行させ、初期
の摩擦係数μkを下式より求めた。なお、ガイド径は6
mmφであり、ガイド材質はSUS27(表面粗度0.
2S)、巻き付け角は180°、走行速度は3.3cm
/秒である。 μk=0.733×log(T1 /T2 ) T1 :出側張力 T2 :入側張力 上記μkが0.35以下であるものは滑り性良好であ
る。ここで、μkが0.35より大きくなると、フィル
ム加工時または製品としたときの滑り性が極端に悪くな
る。
【0056】(4)耐摩耗性1 フィルムを1/2インチにスリットしたテープ状ロール
を、ステンレス鋼SUS−304製ガイドロールに巻き
付け角60°、250m/分の速度、張力95gで50
0mにわたって擦り付け、ガイドロール表面に発生する
白粉量によって次のようにランク付けした。A、B級の
ものを合格とした。 A級………白粉発生まったくなし B級………白粉発生少量あり C級………白粉発生やや多量あり D級………白粉発生多量あり
【0057】(5)耐摩耗性2(繰返し走行) フィルムを1/2にスリットし、20℃、60%の雰囲
気で100回繰り返し走行させた後、ガイド部に付着し
た白色の削れ粉(白粉)を目視にて判定する。ここで、
ガイド材質はSUS27、巻き付け角は180°、テー
プ走行速度は3.3cm/秒である。評価基準は次のと
おりである。 A級………白粉発生量が非常に少ない B級………白粉発生量が少ない C級………白粉発生量がやや多い D級………白粉発生量が非常に多い
【0058】
【実施例】以下、実施例で本発明をさらに詳述する。 実施例1 シリコーン粒子を次のように製造した。前記R1に対応
するシラン化合物として、メチルトリメトキシシラン5
4.5g(0.4モル)、前記R2に対応するシラン化
合物として、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン7.4g(0.03モル)、前記R3に対応する
シラン化合物として、ビニルトリメトキシシラン10.
4g(0.07モル)の混合液と蒸留水1,700gを
3リットル四っ口丸底フラスコに仕込んだ。300rp
mで撹拌しつつ、ウォーターベスで昇温し、45〜50
℃で30分間加熱し、均一溶液を得た。この均一溶液に
2N−NaOH水溶液20mlを加え、45〜50℃で
2時間撹拌(300rpm)処理した。10%酢酸水2
4gを添加し、中和した後、濾過し、蒸留水約300m
lで洗浄した。得られたwetケークを水で希釈し、ス
ラリー濃度20重量%のシリコーン粒子スラリーを得
た。このシリコーン粒子の一部をとり、4%NaOH/
重水(D2 O)溶液で50℃で6時間処理し、溶解し
た。この溶液を 1H−NMRで分析した結果、CH3
iO3/2 成分が0.80、CH2 =C(CH3 )COO
(CH)3 SiO3/2 成分が0.06、CH2 =CHS
iO3/2 が0.14と原料シラン化合物の仕込み組成と
同じであった。
【0059】固有粘度0.660dl/gの未乾燥ポリ
エチレンテレフタレートチップを、ベントタイプ二軸押
出機を使用して溶融状態とし、前記20重量%濃度の水
スラリーとして分散させたシリコーン粒子(組成を表1
に示す)がポリエステル組成物中で0.3重量%になる
ように添加する。ベント口を10Torrの真空度に保
持し、樹脂温度280℃で溶融押出して、シリコーン粒
子を含有するポリエチレンテレフタレート組成物(I)
を得た。得られたポリマーの固有粘度は0.620dl
/gであった。ポリマ中の粒子観察からシリコーン粒子
の平均粒子径および相対標準偏差は各々0.3μm、
0.25であった。
【0060】このポリエチレンテレフタレート組成物
(I)を、290℃で溶融押出して静電印加キャスト法
を用いて未延伸フィルムとした。次いで、長手方向に4
倍、幅方向に3.6倍延伸後、定長下で200℃、5秒
間熱処理し、厚さ10μmのフィルムを得た。このフィ
ルムは、表1に示すようにRa=0.012、滑り性は
μk=0.25、耐摩耗性はB級であり良好であった。
【0061】実施例2 表1に示す組成のシリコーン粒子を用い、実施例1と同
様にしてポリエチレンテレフタレート組成物を得、さら
にフィルムとした。得られたフィルムは表1に示すとお
り良好な易滑性および耐摩耗性を示した。
【0062】実施例3 表1に示す組成のシリコーン粒子を用い、ポリエステル
をポリエチレン−2、6−ナフタレートに変える以外は
実施例1と同様にしてポリエステル組成物を得、さらに
フィルムとした。得られたフィルムは表1、表2に示す
とおり良好な易滑性および耐摩耗性を示した。
【0063】実施例4および5 表2に示す組成のシリコーン粒子を用い、実施例1と同
様にしてポリエチレンテレフタレート組成物(II)を
得た。
【0064】一方、テレフタル酸ジメチル100重量
部、エチレングリコール70重量部、エステル交換反応
触媒として酢酸マグネシウム0.06重量部、重合触媒
として三酸化アンチモン0.03重量部、耐熱安定剤と
してトリメチルホスフェート0.03重量部を用いて、
通常の方法で固有粘度0.650dl/gのポリエチレ
ンテレフタレート(III)を得た。次いで、ポリエチ
レンテレフタレート(III)の上に、ポリエチレンテ
レフタレート組成物(II)を290℃で溶融押出し
て、静電印加キャスト法を用いて積層未延伸フィルムと
した。
【0065】この未延伸フィルムを長手方向に3段階に
分け、123℃で1.2倍、126℃で1.45倍、1
14℃で2.3倍それぞれ延伸した。この一軸フィルム
をステンタを用いて幅方向に111℃で3.5倍に延伸
し、定長下で200℃にて5秒間熱処理し、厚さ10.
0μm(積層厚み1.0μm)のフィルムを得た。表2
に示すように、得られたフィルムの積層部におけるシリ
コーン粒子の含有量は0.4重量%であり、フィルム特
性は、Ra=0.012、μk=0.23、耐摩耗性A
級で良好であった。
【0066】比較例1〜3 シリコーン粒子の組成またはシリコーン粒子以外の粒子
を用いる以外は実施例1と同様にしてポリマ、およびフ
イルムを得た。得られたフィルムは表3に示すように易
滑性は十分であるものの耐摩耗性は不十分であった。
【0067】
【表1】
【表2】
【表3】
【0068】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリエステル組成物
は、特定の組成のシリコーン粒子を含有しているので、
該粒子とポリエステルとの親和性に優れ、フィルムまた
は繊維にした際、粒子が脱落しにくく、特に繰返し接触
走行において耐摩耗性が良好である。したがって、従来
の他の粒子を添加したときに問題となっていた粒子の脱
落を原因とする問題を解決することができ、特に磁気テ
ープなどの製品としての好適な使用を可能とするもので
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(5)で定義される平均粒子径が0.0
    1〜2μmであって、組成が実質的に式(1)のポリシ
    ロキサンで表されるシリコーン粒子を0.01〜5重量
    %含有することを特徴とするポリエステル組成物。 (R1)(R2)(R3)SiO1.5 ………(1) [ただし、 R1は、メチル基、 R2は、アミノ基、アクリロイルオキシ基、メタクリロ
    イルオキシ基、エポキシ基、メルカプト基、塩素原子ま
    たはそれらの官能性基を少なくとも1つ有する一価の有
    機基よりなる群の中から選ばれた基、 R3は、炭素数2以上のアルキル基、アルケニル基、フ
    ェニル基、ベンジル基、フェネチル基、フロロアルキル
    基、またはそれらの有機基を少なくとも1つ有する一価
    の有機基よりなる群の中から選ばれた基であって、l、
    m、nは下記式(2)、(3)および(4)を満足す
    る。 l+m+n=1.0 ………(2) 0≦l,m,n ………(3) 0.01≦m+n ………(4)] 【化1】
  2. 【請求項2】式(1)においてR2は、Z(CH2 )p
    であり、 Zは、 【化2】 から選ばれた基であり、 R4は、−H、−CH2 CH2 NH2 またはフェニル基
    から選ばれた基であり、 R5は、−H、−CH3 から選ばれた基であり、 pは、2または3であることを特徴とする請求項1記載
    のポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】式(6)で定義される粒子径の相対標準偏
    差が0.5以下であるシリコーン粒子を含有することを
    特徴とする請求項1または2記載のポリエステル組成
    物。 【化3】
JP15767593A 1993-06-28 1993-06-28 ポリエステル組成物 Expired - Lifetime JP3206222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15767593A JP3206222B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15767593A JP3206222B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ポリエステル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711115A true JPH0711115A (ja) 1995-01-13
JP3206222B2 JP3206222B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=15654932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15767593A Expired - Lifetime JP3206222B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008285552A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋シリコーン粒子およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106526A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Wobben Properties Gmbh Verbindungskörper und Verfahren zum Verbinden von Teilringsegmenten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285553A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2008285552A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Dow Corning Toray Co Ltd 架橋シリコーン粒子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206222B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008997B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름
EP0622413B1 (en) Polyester films for magnetic recording media
JP3206222B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2008018628A (ja) 積層フィルムおよびフィルムロール
JP3225636B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3206223B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH07323511A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3415963B2 (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフイルム
JPH06145488A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2854012B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3351821B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH08109319A (ja) ポリエステルフイルム
JP3075932B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2569488B2 (ja) 磁気デイスク用二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP3120651B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH05271397A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JPH0872213A (ja) 積層フィルム
JP2727831B2 (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3275577B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH07304938A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4395965B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JPH08333461A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH07186351A (ja) 積層ポリエステルフィルム