JPH08333461A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08333461A
JPH08333461A JP13944695A JP13944695A JPH08333461A JP H08333461 A JPH08333461 A JP H08333461A JP 13944695 A JP13944695 A JP 13944695A JP 13944695 A JP13944695 A JP 13944695A JP H08333461 A JPH08333461 A JP H08333461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
polyether
polyester
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13944695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kotoura
正晃 琴浦
Katsuya Toyoda
勝也 豊田
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13944695A priority Critical patent/JPH08333461A/ja
Publication of JPH08333461A publication Critical patent/JPH08333461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリエステルとポリエ−テルとの複合体よりな
るポリエステルフィルムであって、ポリエステルフィル
ムの固有粘度[η]が、0.8(dl/g)以上である
ことを特徴とする二軸配向ポリエステルフィルム。 【効果】押出時の溶融粘度の低下が小さく、高弾性率
で、表面平坦性に優れ、低オリゴマ−である二軸配向ポ
リエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二軸配向ポリエステル
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム、特にポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレン
ジカルボキシレート及びこれらを主体とするポリエステ
ルからなるフィルムは物理的、化学的特性、耐熱性、耐
薬品性、機械的特性において優れた性質を有するため
に、磁気テープ用、電気用、写真用、包装用、製図用等
多くの用途に用いられている。
【0003】一方、これらの用途製品のコンパクト化、
高密度化、高品質化等のニーズに従い、ポリエステルフ
ィルムに対する要求特性も益々厳しさを増してきてい
る。
【0004】一般に、ポリエステルフィルムの高弾性率
化、高強度化方法としては、大きく分類して、原料ポリ
エステル樹脂の高分子量化、高剛性成分の共重合等の原
料面からの改良と、延伸方法、熱処理方法等の製膜面か
らの改良とがある。
【0005】このなかで、原料ポリエステル樹脂の高分
子量化は、一般に低分子量ポリエステルからの固相重合
によって行うことができる。
【0006】しかし、通常、固相重合をする際には、低
分子量ポリエステルチップを減圧下あるいは常圧付近の
圧力において空気または不活性気体の気流下で、撹拌を
行いながら、加熱することにより行われる。しかし、チ
ップ層を撹拌することにより、微小粒子(以下ファイン
という)が発生する。このように固相重合系中に、粒径
の著しく異なるチップとファインが共存すると、比表面
積の大きいファインの方が重合度が上がり易いため、チ
ップよりもはるかに高重合化してしまう。そのため、か
かる重合度の大きく異なるファインを含んだチップをそ
のままフィルムに製膜すると、ファインの一部が完全に
溶融できず異物として残存する結果、表面欠点、フィル
ム破れ、物性低下などのトラブルの原因になる。
【0007】この問題を解決するためには、押出時に濾
過フィルターを用いることが必要であるが、固有粘度の
高いポリエステルの場合は、従来の押出温度では、濾圧
が上昇し、押出すことができない。濾圧を低下させるた
めに押出温度を高温化すると、高分子量ポリエステルの
分解が生じ、分子量の低下がおこり、固有粘度が低下
し、固有粘度の低いポリエステルになってしまう。ま
た、固有粘度の高いポリエステルの場合は、押出機での
剪断発熱、モータの負荷が大きくなるなどの問題があ
り、これまでは押出時の固有粘度低下が小さい、高分子
量、つまり固有粘度の高いフィルムを得ることができな
かった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は原料面から新たな改良を行うことによって、固有粘度
[η]の高いポリエステルチップにポリエーテルを含有
させることによって、大幅な固有粘度低下を起こさずに
溶融押出を行うことができ、従来の製膜装置をなんら改
造せずに、高精度な濾過フィルターを用いることによっ
て異物を除去することにより、固有粘度[η]が0.8
(dl/g)以上で、高弾性率で、表面平坦性に優れ、
低オリゴマーで、生産性に優れた二軸配向ポリエステル
フィルムを提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエステルとポリ
エーテルとの複合体よりなるポリエステルフィルムであ
って、ポリエステルフィルムの固有粘度[η]が、0.
8(dl/g)以上であることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【作用】ポリエステルとポリエーテルの複合体とは、ポ
リエステルとポリエーテルの混合体、あるいはポリエス
テル中にポリエーテルを共重合、あるいは含有させたも
のである。
【0011】ポリエーテルを含有させた固有粘度[η]
が高いポリエステルチップを溶融押出すると、固有粘度
[η]が高いポリエステルチップのみの押出の場合と比
較して、剪断発熱、濾圧が大幅に低下し、固有粘度
[η]の低下が小さい、固有粘度[η]が高いポリエス
テルフィルムを効率よく製造することができる。
【0012】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
固有粘度[η]としては、0.8(dl/g)以上であ
ることが必要であり、好ましくは1.0(dl/g)以
上、さらに好ましくは1.2(dl/g)以上である。
二軸配向ポリエステルフィルムの固有粘度が0.8(d
l/g)未満であると強靭性、高剛性、耐熱性、低オリ
ゴマー等の優れた特性を有さないためである。
【0013】本発明の二軸配向フィルムを構成するポリ
エステルは、芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸
または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分
とするポリエステルである。芳香族ジカルボン酸成分と
しては例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェ
ニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスル
ホンジカルボン酸等を挙げることができ、なかでも好ま
しくは、テレフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸を挙げることができる。脂環族ジカルボン
酸成分としては例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等
を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸成分として
は例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデ
カンジオン酸等を挙げることができる。これらの酸成分
は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さ
らには、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシ酸等を
一部共重合してもよい。また、ジオール成分としては例
えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオー
ル、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリアルキレングリコール、2,2’−ビス
(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等
を挙げることができ、なかでも好ましくは、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、ジエチレングリコール等を挙げる
ことができ、特に好ましくは、エチレングリコール等を
挙げることができる。これらのジオール成分は1種のみ
用いてもよく、2種以上併用してもよい。また、ポリエ
ステルにはトリメリット酸、ピロメリット酸、グリセロ
ール、ペンタエリスリトール、2,4−ジオキシ安息香
酸、ラウリルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単
官能化合物等の他の化合物を、ポリマーが実質的に線状
である範囲内で共重合されていてもよい。
【0014】本発明におけるポリエステルの製造方法と
しては例えば、酸成分とジオール成分とを直接エステル
化させるか、または酸成分として、ジアルキルエステル
を用いて、ジオール成分とエステル交換反応をさせる第
一段階の反応の後、この反応の生成物を減圧下で加熱し
て余剰のジオール成分を除去しつつ溶融重合させる第二
段階の反応とで製造する方法や、さらに第二段階の反応
の生成物を固相重合させる第三段階の反応により製造す
る方法等が挙げられるが、[η]が高いポリエステルを
得るためには、溶融重合では反応時間が長くなり、熱分
解が進行する結果、ポリマー特性が低下するため、固相
重合を用いることが好ましい。
【0015】固相重合には、従来公知の方法を用いるこ
とができる。具体的には、溶融重合によって得られた
[η]の低いプレポリマーを一旦チップ状に成形した
後、減圧下あるいは常圧付近の圧力において空気または
不活性気体の気流下で、加熱することにより通常行われ
る。固相重合温度はポリエステルのガラス転移温度(T
g)以上融点(Tm)以下の温度であれば特に限定はさ
れないが、好ましくは(Tg+40)℃〜(Tm−1
0)℃、特に好ましくは(Tg+80)℃〜(Tm−2
0)℃である。また、固相重合時間も用いるプレポリマ
ーの[η]、固相重合温度および目的とする[η]に応
じて適宜設定できるが、プレポリマーの[η]が0.4
〜0.6程度、固相重合温度が(Tg+80)℃〜(T
m−20)℃程度の場合、通常1〜120時間、好まし
くは5〜100時間、特に好ましくは10〜70時間で
ある。
【0016】本発明に用いられるポリエステルには必要
に応じて、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、顔料、染料、脂肪酸エステル、ワック
ス等の有機滑剤、あるいはポリシロキサン等の消泡剤を
配合することができる。また、易滑性や耐摩耗性、耐ス
クラッチ性を付与するためにクレー、マイカ、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カリオン、タルク、湿式または乾
式シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸
バリウム、アルミナ、ジルコニア等の無機粒子、アクリ
ル酸類、スチレン等を構成成分とする有機粒子等を配合
したり、ポリエステル重合反応時に添加する触媒等によ
って析出する、いわゆる内部粒子を含有せしめたり、界
面活性剤を配合したりすることができる。
【0017】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリエステルとしては、特に限定されないが、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−
ナフタレンジカルボキシレートを好ましい例として挙げ
ることができる。
【0018】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリエーテルは、ポリエチレンオキサイド、あ
るいはジオールを主たる構成成分とするポリエーテルで
ある。ジオールとしては、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、
2,2’−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン等を挙げることができる。
【0019】好ましいポリエーテルとしては、特に限定
されないが、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチ
レングリコール、これらのポリエーテルの共重合体のう
ち少なくとも一種を含有してなるポリエーテルを挙げる
ことができる。
【0020】末端封鎖したポリエーテルを用いると、ポ
リエステルの分解を抑制することができる。末端封鎖さ
れたポリエーテルとは、特に限定されないが、例えばポ
リエーテル末端の水酸基をアルキルエーテル化つまりメ
トキシ基、エトキシ基等で末端封鎖したポリエーテルで
ある。
【0021】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
ポリエーテルの含有量としては、特に限定されないが、
0.1〜10重量%であることが好ましく、さらに好ま
しくは、0.2〜7重量%、より好ましくは0.2〜5
重量%である。ポリエーテルの含有量が0.1重量%未
満では、押出時における粘度低下が大きくなり、高弾性
率、低オリゴマー化を達成する上で不利になる。また、
ポリエーテルの含有量が10重量%を超えると、高弾性
率、低オリゴマー化の点で好ましくない。
【0022】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
ポリエーテルの平均分子量としては、特に限定されない
が、500〜10000であることが好ましく、より好
ましくは、700〜5000である。平均分子量が50
0未満のポリエーテルでは、ポリエステルに含有させる
点で不利になる。一方、平均分子量10000を超える
ポリエーテルでは、ポリエステルとの相溶性が悪化し、
押出時にポリエステルの固有粘度が大きく低下してしま
うという欠点を有する。
【0023】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、縦方向、横方向の少なくとも
一方向の引張弾性率が800kg/mm2 以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは900kg/mm2
上、さらに好ましくは1000kg/mm2 以上であ
る。引張弾性率が800kg/mm2 未満であると、例
えば、長時間記録用磁気テープに使用した場合、走行時
に磁気ヘッドやガイドピンから受ける張力のため、磁気
テープの伸びが生じ、電磁変換特性に悪影響を与える場
合がある。
【0024】ポリエステルがポリエチレン−2,6−ナ
フタレンジカルボキシレートの二軸配向ポリエステルフ
ィルムの場合は、特に限定されないが、縦方向、横方向
の少なくとも一方向の引張弾性率が1100kg/mm
2 以上であることが好ましく、より好ましくは1300
kg/mm2 以上、さらに好ましくは1500kg/m
2 以上である。引張弾性率が1100kg/mm2
満であると、例えば、データ保存用テープに使用した場
合に、悪影響を与えることがある。
【0025】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、表面粗大突起数H3が10個
/100cm2 以下、好ましくは7個/100cm2
下、特に好ましくは4個/100cm2 以下である。表
面粗大突起数が10個/100cm2 を超えると、例え
ば、磁気記録用フィルムとしては用途の特性を大幅に低
下させるので使用することが難しくなる。さらに異物の
精度の高い評価法として最大突起高さの目安として2枚
のフィルムを密着させ、異物によるフィルム間隔を測定
するBASFが開発したニュートンリング光干渉を利用
したBPM(BASF Protrusion Method)を用いて
0.54μmのn次の高さの個数を検出する。5次以
上、好ましくは3次以上の干渉がないことが好ましい。
【0026】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、オリゴマー含有量が、0.3
重量%以下であることが好ましい。オリゴマー含有量
が、0.3重量%より大きいと磁気記録テープ用、モー
タ絶縁用途等に用いた場合好ましくない。
【0027】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、カルボキシル末端基量が14
当量/ton以下、好ましくは10当量/ton以下で
あることが耐加水分解性を含む耐熱劣化性の点で好まし
い。
【0028】かかる特性を満足する二軸配向ポリエステ
ルフィルムは、固相重合法により作成された含有オリゴ
マー量の少ない、かつ重合度の高められたポリエステル
にポリエーテルを混合させて、成形することによって達
成される。もし、ポリエーテルがない場合には、固有粘
度の高いフィルムを得ようとして濾過しながら溶融押出
すると、その溶融粘度の高さのために、押出機での剪断
発熱が生じたり、フィルターでの炉圧上昇のためにフィ
ルター温度を高く設定せねばならず、結果として含有オ
リゴマー量が増大し、またポリマーが熱分解して重合度
が大幅に低下してしまう。しかるに、ポリエーテルが存
在すると、重合度が高くても(固有粘度が大きくても)
剪断発熱、フィルターでの濾圧上昇生じることもなく、
スムーズな押出が可能となり、低オリゴマーであり、か
つ高重合度の耐熱劣化性に優れた二軸配向ポリエステル
フィルムの製造が可能になる。
【0029】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは
単膜でもよいが、これに他のポリマ−層、例えばポリエ
ステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリ
デン、アクリル系ポリマー等を積層してもよい。
【0030】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの
厚さは、特に限定されないが、3〜500μmが好まし
い。
【0031】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、磁気記録媒体用、写真用、コ
ンデンサ用、電絶用、包装用、製図用等に用いることが
できる。
【0032】次に本発明の二軸配向ポリエステルフィル
ムの製造方法の好ましい例を示し説明するが、これに限
定されるものではない。
【0033】まずフィルムを構成するポリエステルにポ
リエーテルを含有せしめる方法としては、ポリエステル
ペレットとポリエーテルを混合し、ベント式2軸混練押
出機を用いてポリエステルに練り込む方法は、本発明の
効果をより一層良好とするのに有効である。
【0034】次に、ポリエーテルを所定量含有するポリ
エステルペレットを、加水分解を抑制するために、減圧
下で180℃、10時間、充分乾燥したのち、溶融押出
機に供給し、ポリエステルの分解を抑制するために脱気
しながら押出を行い、スリット状のダイからシート状に
押出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未
延伸フィルムを作る。また、積層ポリエステルフィルム
の場合は、2または3台の押出機、2または3層のマニ
ホールドまたは合流ブロックを用いて、溶融状態のポリ
エステルを積層せしめて未延伸フィルムを作る。この場
合、ポリマ流路に高精度フィルター、スタティックミキ
サー、ギヤポンプを設置する方法は本発明の効果をより
一層良好とするのに有効である。
【0035】次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二
軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法また
は同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最初
に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法
を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、縦延伸
温度75〜175℃、好ましくは85〜150℃、総縦
延伸倍率3.0〜6.0倍、縦延伸速度5000〜50
000%/分の範囲で行なうのが好ましい。幅方向の延
伸方法としては例えばテンターを用いる方法が好まし
く、延伸温度80〜170℃、幅方向延伸倍率は3.5
〜7.0倍、幅方向の延伸速度1000〜20000%
/分の範囲で行なうのが好ましい。さらに必要に応じ
て、再縦延伸、再横延伸を行なう。その場合の延伸条件
としては長手方向の延伸は90〜180℃、延伸倍率
1.1〜2.0倍、幅方向の延伸方法としてはテンター
を用いる方法が好ましく、延伸温度90〜180℃、幅
方向延伸倍率は1.1〜2.0で行なうのが好ましい。
【0036】次にこの二軸配向フィルムを熱処理しワイ
ンダーにロール状に巻き取った。この場合の熱処理温度
は170〜250℃、特に180〜240℃で時間は
0.5〜60秒の範囲が好適である。
【0037】
【物性の測定方法ならびに効果の評価方法】本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次のとおりであ
る。
【0038】(1)固有粘度[η] オルトクロロフェノール中、0.1g/ml濃度で、2
5℃で測定した値である。単位はdl/gである。
【0039】Δ[η]=(ポリマチップの固有粘度)−
(ポリエステルフィルムの固有粘度)
【0040】(2)引張弾性率 JIS K−7127に規定された方法に従い、25
℃、65%RHにて測定した。強伸度曲線の傾きを表
し、単位はkg/mm2 で表す。
【0041】(3)オリゴマー含有量 ポリマー100mgをオルトクロロフェノール1mlに
溶解し、液体クロマト(モデル8500、VARIAN
社製)で測定し、ポリマーに対する割合(重量%で示
す。
【0042】(4)カルボキシル末端基量 ポリマーをオルトクレゾール/クロロホルムに溶解し、
アルカリで電位差測定して求める。単位は当量/ton
で表す。
【0043】(5)フィルム積層厚み 2次イオン質量分析装置(SIMS)を用いて、表層か
ら深さ3000nmの範囲のフィルム中の粒子のうち最
も高濃度の粒子に起因する元素とポリエステルの炭素元
素の濃度比(M+ /C- )を粒子濃度とし、表面から深
さ3000nmまで厚さ方向の分析を行なう。表層では
表面という界面のために粒子濃度は低く表面から遠ざか
るにつれて粒子濃度は高くなる。本発明フィルムの場合
は、一旦極大値となった粒子濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線をもとに表層粒子濃度が極大値の1/
2となる深さ(この深さは極大値となる深さよりも深
い)を求め、これを積層厚みとした。条件は次のとお
り。
【0044】測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 独、ATOMI
KA社製 A−DIDA3000
【0045】測定条件 1次イオン種 O2+ 1次イオン加速電圧 12kV 1次イオン電流 200nA ラスター領域 400μm□ 分析領域 ゲート30% 測定真空度 6.0×10−9 Torr E−GUN 0.5kV−3.0A
【0046】なお、表層からの深さ3000nmの範囲
に最も多く含有する粒子が有機高分子粒子の場合は、S
IMSでは測定が難しいので、表層からエッチングしな
がらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光法)
などで上記同様のデプスプロファイルを測定し積層厚み
を求めても良いし、また、電子顕微鏡等による断面観察
で粒子濃度の変化状態やポリマの違いによるコントラス
トの差から界面を認識し積層厚みを求めることもでき
る。さらには積層ポリマを剥離後、薄膜段差測定機を用
いて積層厚みを求めることもできる。
【0047】(6)フィルム表面の配向 ナトリウムD線(589nm)を光源として、アッベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。
【0048】フィルムの二軸配向性は長手方向、幅方
向、厚さ方向の屈折率をN1 、N2 、N3 とした時、
(N1 −N2 )の絶対値が0.07以下、かつN3 /
[(N1 +N2 )/2]が0.95以下であることをひ
とつの基準とできる。また、レーザー型屈折率計を用い
て屈折率を測定してもよい。さらに、この方法では測定
が難しい場合は全反射レーザーラマン法を用いることも
できる。
【0049】複屈折=N1 −N2
【0050】(7)表面粗大突起数H3 測定面(100cm2 )同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kV)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起部分の光の干渉によって生じるニュー
トン環から粗大突起の高さを判定し、3重環以上の粗大
突起数をH3とした。なお、光源はハロゲンランプに5
64nmのハンドパスフィルターをかけて用いた。
【0051】(8)ポリエーテルの平均分子量 GPC法により、平均分子量を求めた。
【0052】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明の実施態様を説
明する。
【0053】実施例1 ジメチルテレフタレート100重量部、エチレングリコ
ール70重量部、酢酸リチウム0.002重量部、酢酸
マグネシウム0.06重量部及び三酸化アンチモン0.
03重量部を加え、常法に従いエステル交換反応せしめ
た後に、リン酸トリメチル0.023重量部を添加し
た。その後、粒径が約0.7μmの炭酸カルシウムのエ
チレングリコールスラリーと粒径が約0.3μmのコロ
イダルシリカのエチレングリコ−ルスラリ−を添加し、
次いで、徐々に昇温、減圧し、最終的に280℃、1m
mHg以下で重縮合反応を行うことにより、[η]=
0.60、炭酸カルシウム濃度0.01重量%、コロイ
ダルシリカ濃度0.3重量%のプレポリマ−を、直径約
2mm、高さ約3mmのチップ形状として得た。
【0054】得られたチップを乾燥後、1mmHg以下
の減圧下、180℃で撹拌しながら2時間予備結晶化を
行った。その後、さらに220℃に昇温して、30時間
固相重合を続行し、[η]=0.9のポリエチレンテレ
フタレ−ト(以下PETと略称する)チップを得た。
【0055】得られたPETを窒素気流下で冷却後、メ
タノ−ル中に投入し、充分撹拌した後、50メッシュの
フィルタ−を用いて濾過し、フィルタ−上のチップを乾
燥することにより、目的とするPETを得た。
【0056】固相重合終了時のポリエステルファイン量
は320ppm、メタノ−ル洗浄後は50ppmであっ
た。
【0057】ポリエチレングリコ−ル(以下PEGと略
称する 平均分子量 4000)ペレットをベント式の
2軸混練押出機を用いて直接このPETに練り込み、P
EG含有PETを得た。
【0058】このPEG含有PETとポリエ−テルを含
有していないPET([η]=0.9)を適当量混合し
て、PEGを3重量%含有したPETを得た([η]=
0.87)。このPEG含有PETを、180℃で10
時間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供給し、
脱気しながら295℃で溶融した。このポリマを30μ
m以上の粒子等を95%の確率で除去する濾過精度を有
する高精度フィルタ−を用いて瀘過した後、Tダイ口金
から溶融シ−トを押し出し、静電印加キャスト法を用い
て表面温度25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけ
て冷却固化し、未延伸フィルム([η]=0.85)を
作った。この時、口金スリット間隙/未延伸フィルム厚
さの比を10とした。押出機の吐出量を調節し総厚さを
調節した。
【0059】この未延伸フィルムを温度95℃にて長手
方向に3.8倍延伸し、複屈折として、0.13とし
た。この延伸は2組ずつのロ−ルの周速差で、4段階で
行なった。この一軸延伸フィルムをテンターを用いて1
10℃で幅方向に5.0倍延伸した。このフィルムを定
長下で230℃にて5秒間熱処理し、厚さ50μmの二
軸配向PETフィルムをワインダ−にて巻取った。
【0060】この二軸配向PETフィルムの特性は表
1、表2に示したとおりであり、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であった。
【0061】実施例2 固相重合時間を70時間として得られた[η]=1.3
のPETを窒素気流下で冷却後、メタノ−ル中に投入
し、充分撹拌した後、50メッシュのフィルタ−を用い
て濾過し、フィルタ−上のPETを乾燥することによ
り、目的とするを得た。
【0062】固相重合終了時のポリエステルファイン量
は350ppm、メタノ−ル洗浄後は60ppmであっ
た。
【0063】ジメチルポリエチレングリコ−ル(以下D
MPEGと略称する 平均分子量1000)をベント式
の2軸混練押出機を用いてこのPETに練り込み、DM
PEG含有PETを得た。
【0064】このDMPEG含有PETとポリエ−テル
を含有していないPET([η]=1.4)を適当量混
合し、[η]=1.3(ポリマA:ジメチルポリエチレ
ングリコ−ル 5重量%、ポリマB:ジメチルポリエチ
レングリコ−ル 5重量%含有)のDMPEG含有PE
Tを得た。このDMPEG含有PET A、Bを180
℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した後、それぞれ
押出機1、押出機2に供給し脱気しながら290℃、2
95℃で溶融した。これらのポリマをそれぞれ10μm
以上の粒子等を95%の確率で除去する濾過精度を有す
る高精度フィルタ−を用いて瀘過した後、矩形合流部に
て2層積層とした(A/B)。
【0065】これを静電印加キャスト法を用いて表面温
度25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固
化し、未延伸フィルム([η]=1.25)を作った。
この時、口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比を
10とした。また、それぞれの押出機の吐出量を調節し
総厚さ、およびA層の厚さを調節した。
【0066】この未延伸フィルムを温度93℃にて長手
方向に3.7倍延伸し、複屈折として、0.11とし
た。この延伸は2組ずつのロ−ルの周速差で、4段階で
行なった。この一軸延伸フィルムをテンターを用いて1
03℃で幅方向に4.9倍延伸した。さらに、テンター
を用いて170℃で幅方向に1.25倍延伸した。この
フィルムを定長下で220℃にて3秒間熱処理し、総厚
さ10μm、A層厚さ0.5μmの二軸配向PETフィ
ルムを得た。
【0067】この二軸配向PETフィルムの特性は表
1、表2に示したとおりであり、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であった。
【0068】実施例3 固相重合時間を100時間として得られた[η]=1.
6のPETを窒素気流下で冷却後、メタノ−ル中に投入
し、充分撹拌した後、50メッシュのフィルタ−を用い
て濾過し、フィルタ−上のチップを乾燥することによ
り、目的とするPETを得た。
【0069】固相重合終了時のポリエステルファイン量
は380ppm、メタノ−ル洗浄後は70ppmであっ
た。
【0070】ポリテトラメチレングリコ−ル(以下PT
MGと略称する 平均分子量 3000)をベント式の
2軸混練押出機を用いて直接このPETに練り込み、P
TMG含有PET([η]=1.55)を得た。
【0071】このPTMG含有PETとポリエ−テルを
含有していないPET([η]=1.6)を適当量混合
し、PTMG 0.5重量%を含有したPET([η]
=1.55)を得た。このPTMG含有PETを180
℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に
供給し脱気しながら297℃で溶融した。このポリマを
30μm以上の粒子等を95%の確率で除去する濾過精
度を有する高精度フィルタ−を用いて瀘過した後、Tダ
イ口金から溶融シ−トを押し出し、静電印加キャスト法
を用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラムに巻
きつけて冷却固化し、未延伸フィルム([η]=1.3
5)を作った。この時、口金スリット間隙/未延伸フィ
ルム厚さの比を12とした。押出機の吐出量を調節し総
厚さを調節した。
【0072】この未延伸フィルムを温度98℃にて長手
方向に4.0倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−ル
の周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて103℃で幅方向に4.8倍延伸し
た。このフィルムを定長下で210℃にて5秒間熱処理
し、総厚さ7μmの二軸配向PETフィルムをワインダ
−にて巻取った。
【0073】この二軸配向PETフィルムの特性は表
1、表2に示したとおりであり、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であった。
【0074】実施例4 ポリエチレングリコ−ル(PEG 平均分子量 400
0)をベント式の2軸混練押出機を用いて直接ポリエチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ−ト(以下P
ENと略称する)に練り込み、PEG含有PEN
([η]=1.0)を得た。
【0075】このPEG含有PENとポリエ−テルを含
有していないPEN([η]=1.25)を適当量混合
して、PEGを4重量%含有したPENを得た([η]
=1.2 0.3μm径ポリジビニルベンゼン粒子0.
5重量%、0.8μm径ポリジビニルベンゼン粒子0.
05重量%含有)。このPEG含有PENを、180℃
で10時間減圧乾燥(3Torr)した後、押出機に供
給し脱気しながら300℃で溶融した。このポリマを3
0μm以上の粒子等を95%の確率で除去する濾過精度
を有する高精度フィルタ−を用いて瀘過した後、Tダイ
口金から溶融シ−トを押し出し、静電印加キャスト法を
用いて表面温度25℃のキャスティング・ドラムに巻き
つけて冷却固化し、未延伸フィルム([η]=1.1)
を作った。この時、口金スリット間隙/未延伸フィルム
厚さの比を11とした。押出機の吐出量を調節し総厚さ
を調節した。
【0076】この未延伸フィルムを温度137℃にて長
手方向に4.2倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−
ルの周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィル
ムをテンターを用いて155℃で幅方向に5.0倍延伸
した。このフィルムを定長下で230℃にて5秒間熱処
理し、厚さ70μmの二軸配向PENフィルムをワイン
ダ−にて巻取った。
【0077】この二軸配向PENフィルムの特性は表
1、表2に示したとおりであり、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であった。
【0078】実施例5 ジメチルポリエチレングリコ−ル(DMPEG 平均分
子量 1000)をベント式の2軸混練押出機を用いて
直接PENに練り込み、DMPEG含有PEN([η]
=1.4)を得た。
【0079】このDMPEG含有PENとポリエ−テル
を含有していないPEN([η]=1.45)を適当量
混合して、DMPEGを9重量%含有したPENを得た
([η]=1.3 0.3μm径ポリジビニルベンゼン
粒子0.5重量%、0.8μm径ポリジビニルベンゼン
粒子0.05重量%含有)。このDMPEG含有PEN
を、180℃で10時間減圧乾燥(3Torr)した
後、押出機に供給し脱気しながら300℃で溶融した。
このポリマを30μm以上の粒子等を95%の確率で除
去する濾過精度を有する高精度フィルタ−を用いて瀘過
した後、Tダイ口金から溶融シ−トを押し出し、静電印
加キャスト法を用いて表面温度25℃のキャスティング
・ドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルム
([η]=1.2)を作った。この時、口金スリット間
隙/未延伸フィルム厚さの比を10とした。押出機の吐
出量を調節し総厚さを調節した。
【0080】この未延伸フィルムを温度140℃にて長
手方向に4.3倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−
ルの周速差で、4段階で行った。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて158℃で幅方向に5.1倍延伸し
た。このフィルムを定長下で230℃にて5秒間熱処理
し、厚さ70μmの二軸配向PENフィルムをワインダ
−にて巻取った。
【0081】この二軸配向PENフィルムの特性は表
1、表2に示したとおりであり、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であった。
【0082】比較例1 実施例1における固相重合前の[η]=0.6のPET
のプレポリマを用いて、実施例1と同様の製膜方法で、
厚さ50μmの二軸配向PETフィルムを得た。
【0083】比較例2 実施例1において、PEG(ポリエ−テル)を用いない
こと以外は実施例1と同様の製膜方法で、厚さ30μm
の二軸配向PETフィルムを得た。実験開始1時間後、
剪断発熱のために押出温度が320℃に上昇していた。
【0084】比較例3 実施例1においてポリエステルチップとして、[η]=
2.0のPETを用い、PEG(ポリエ−テル)、濾過
フィルタ−を用いずに、実施例1と同様の製膜方法で、
厚さ20μmの二軸配向PETフィルムを得た。実験開
始1時間後、剪断発熱のために押出温度が330℃に上
昇していた。
【0085】比較例4 固相重合時間を50時間として得られた[η]=1.1
のPETを窒素気流下で冷却後、メタノ−ル中に投入
し、充分撹拌した後、50メッシュのフィルタ−を用い
て濾過し、フィルタ−上のチップを乾燥することによ
り、目的とするPETを得た。
【0086】固相重合終了時のポリエステルファイン量
は350ppm、メタノ−ル洗浄後は60ppmであっ
た。
【0087】ジメチルポリエチレングリコ−ル(DMP
EG 平均分子量 1000)をベント式の2軸混練押
出機を用いてこのPETに練り込み、DMPEG含有P
ETを得た。
【0088】このDMPEG含有PETとポリエ−テル
を含有していないPET([η]=1.25)を適当量
混合し、[η]=1.15のDMPEG含有PETを得
た(ポリマA:ジメチルポリエチレングリコ−ル 12
重量%、ポリマB:ジメチルポリエチレングリコ−ル
12重量%含有)。これらのDMPEG含有のPETを
180℃で8時間減圧乾燥(3Torr)した後、それ
ぞれ押出機1、押出機2に供給し290℃、295℃で
溶融した。これらのポリマをそれぞれ30μm以上の粒
子等を95%の確率で除去する濾過精度を有する高精度
フィルタ−を用いて瀘過した後、矩形合流部にて2層積
層とした(A/B)。
【0089】これを静電印加キャスト法を用いて表面温
度25℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固
化し、未延伸フィルム([η]=0.75)を作った。
この時、口金スリット間隙/未延伸フィルム厚さの比を
10とした。また、それぞれの押出機の吐出量を調節し
総厚さ、およびA層の厚さを調節した。
【0090】この未延伸フィルムを温度93℃にて長手
方向に3.8倍延伸した。この延伸は2組ずつのロ−ル
の周速差で、4段階で行なった。この一軸延伸フィルム
をテンターを用いて100℃で幅方向に4.8倍延伸し
た。さらに、テンターを用いて170℃で幅方向に1.
25倍延伸した。このフィルムを定長下で220℃にて
3秒間熱処理し、総厚さ10μm、A層厚さ0.5μm
の二軸配向PETフィルムを得た。実験開始1時間後、
剪断発熱のために押出温度が320℃に上昇していた。
【0091】比較例5 実施例4において、[η]=0.7のPENを用いて、
実施例4と同様の製膜方法で、厚さ70μmの二軸配向
PENフィルムを得た。
【0092】比較例6 実施例4において、PEGの含有量を0.05重量%と
する以外は実施例4と同様の製膜方法で、厚さ70μm
の二軸配向PENフィルムを得た。実験開始1時間後、
剪断発熱のために押出温度が325℃に上昇していた。
【0093】
【表1】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム
は、特定のポリエ−テルを固有粘度[η]の高いポリエ
ステルに含有させることにより、押出時の溶融粘度の低
下が小さく、高弾性率で、表面平坦性に優れ、低オリゴ
マ−であるフィルムを得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリエーテルとの複合体
    よりなるポリエステルフィルムであって、ポリエステル
    フィルムの固有粘度[η]が、0.8(dl/g)以上
    であることを特徴とする二軸配向ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ートあるいはポリエチレン−2,6−ナフタレンジカル
    ボキシレートからなることを特徴とする請求項1に記載
    の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエーテルとして、ポリエチレンオキ
    サイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
    コール、ポリテトラメチレングリコール、これらのポリ
    エーテルの共重合体のうち、少なくとも一種を含有して
    なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエーテルとして、ポリエーテルの末
    端を封鎖してなるポリエーテルを含有してなることを特
    徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の二軸配
    向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエーテルが0.1〜10重量%含有
    されてなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいず
    れかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 少なくとも片面の表面粗大突起数H3が
    10個/100cm2以下であることを特徴とする請求
    項1〜請求項5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
  7. 【請求項7】 縦方向(MD)、横方向(TD)のうち
    少なくとも一方向の引張弾性率が800kg/mm2
    上であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれ
    かに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 ポリエステルがポリエチレン−2,6−
    ナフタレンジカルボキシレートからなり、縦方向(M
    D)、横方向(TD)のうち少なくとも一方向の引張弾
    性率が1100kg/mm2 以上であることを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれかに記載の二軸配向ポリ
    エステルフィルム。
  9. 【請求項9】 オリゴマーの含有量が0.3重量%以下
    であることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか
    に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP13944695A 1995-06-06 1995-06-06 二軸配向ポリエステルフィルム Pending JPH08333461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944695A JPH08333461A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944695A JPH08333461A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333461A true JPH08333461A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15245401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13944695A Pending JPH08333461A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151996A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Okamoto Ind Inc 軟質ポリエステル系樹脂組成物およびこれから製造したフイルム
JP2002187964A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルフィルム
WO2024092563A1 (zh) * 2022-11-02 2024-05-10 扬州纳力新材料科技有限公司 改性聚酯薄膜、制备方法、复合集流体、电极片及其用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151996A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Okamoto Ind Inc 軟質ポリエステル系樹脂組成物およびこれから製造したフイルム
JP2002187964A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルフィルム
WO2024092563A1 (zh) * 2022-11-02 2024-05-10 扬州纳力新材料科技有限公司 改性聚酯薄膜、制备方法、复合集流体、电极片及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614112B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2018059083A (ja) ポリエステルフィルム
JPH1110723A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH08333461A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR102324818B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조방법
JPH08217895A (ja) 延伸ポリエステルフイルム
JP3289476B2 (ja) オリゴマ量および異物量が少ないポリエステル
JPH10217410A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2004107471A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3287128B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2000159910A (ja) 離形フィルムおよびその製造方法
JP2004002515A (ja) ポリエステル樹脂、二軸延伸フィルム及びこれよりなるコンデンサー用絶縁フィルム
JP2692273B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013147616A (ja) ポリエステル組成物の製造方法およびそれを用いたポリエステル組成物とポリエステルフィルム
JP4100500B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH07314626A (ja) 複合化ポリエステルフィルム
JP2004285145A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000351840A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステルフィルム
JP3149546B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2023153074A1 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法、積層ポリエステルフィルム
JPH09314631A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005053979A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10219005A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2000204177A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム